このページのスレッド一覧(全127スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 15 | 2013年3月20日 21:07 | |
| 0 | 4 | 2013年2月23日 08:12 | |
| 2 | 4 | 2012年5月19日 02:22 | |
| 2 | 4 | 2012年3月16日 23:49 | |
| 1 | 2 | 2011年7月31日 20:20 | |
| 0 | 5 | 2011年1月27日 19:12 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
マインクラフトをやりたくてパソコンを探しています。
条件は以下の通りです。
・デスクトップであること
・8万円以内で購入可能
・普通にプレイする上で快適にやることができること。
以上です。
あとskypeなどネットなども楽しみたいです。
4点
モニタ込みで8万円なんでしょうか?
一体型かセパレート型かどちらを探しているんでしょうか?
普通にというのはNormal設定でMODも何もなしの状態でのプレイでしょうか?
そうであるなら以下のPCならなんとかといったところです。
http://kakaku.com/item/K0000476085/
書込番号:15880043
0点
CPUは、Corei3(2コア)でOKですが。余裕があったら4コアで。
メモリは、8GBほど。OSは64bitを。32bit版JAVAでも動作しますが。メモリが不足気味になります。
ビデオカードには、1万円は出しましょう。CPU内蔵グラフィックではカクカクしますし、グラフィック系MODは論外となります。
たたき台の例として、この辺を。
http://www.tsukumo.co.jp/bto/pc/game/2012/GA7J-A43E.html
性能は申し分ありません。これにSSDを追加すれば、なお良し。SSD追加して、丁度8万弱ですね。
書込番号:15880423
0点
ビデオカードってなんでしょうか?
あと、モニタを別売りで買うとなるとどれくらい物をかえるでしょうか?
書込番号:15880454
0点
ビデオカードとは、3Dグラフィックを司る部分です。ゲーム用途では、CPU性能と同じくらい重要なパーツです。
安いPCは、この機能をCPUに内蔵しているのですが。性能は低いです。
先述のたたき台の場合、「GeForce GTX650」と言うのが、ビデオカードの仕様です。
私もMinecraftはやっていますが。MODも入れて快適にプレイしたいのなら、最低でもGTX650くらいからということで。
>あと、モニタを別売りで買うとなるとどれくらい物をかえるでしょうか?
たたき台のPCは、モニター無しでの値段です。
書込番号:15880560
0点
友達にも聞いてみたらこのパソコンを勧められたのですが、
マインクラフトをやるとして、性能には申し分ないんでしょうか?
http://www.g-tune.jp/campaign/intel/130227/?uiaid=nico_1
書込番号:15888666
0点
そのPCはオーバースペックなくらいなのでマインクラフトをする分には困りません。
ただしモニタを付けると8万円に収まりません。
書込番号:15888824
1点
モニターが一緒に映っていても、モニターも一緒に付いてくるとは限らない…
カスタマイズを見ると、モニターは標準では付いていないですね。
そのほかも見てみると。
・メモリが4GB。しかも、4GBx1。Dual-Channelですらない。4GBx2の構成も無い。
・SSDは、9870円。ただ、SAMSUNGのTLCタイプは避けたい。
・電源。500Wとしか書いていないのは、やだなぁ。たぶん、かなりの安物。
と言うことで。私なら避けます。
書込番号:15889055
0点
SSDは、ハードディスクよりすっげー速い。
書込番号:15892193
0点
SSDって何ですか?と質問されれば、ここに書かれていることをコピーペーストするしかないです。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BD%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%89%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%96
書込番号:15892335
0点
紹介していただいたパソコンを買ったとして
モニターはどんなものでもよいのでしょうか?
それとも、専用のものを買わないといけないのでしょうか?
書込番号:15916247
0点
どんな物でも良いという条件なら、繋がる物ならどんな物でも良いです。
ところで。会話というものを成立させる意思はありますか?
書込番号:15916649
1点
マインクラフトの作者は、Windows 8を憎んでいるかのような評価をしていると、嬉々としてココに報告してきた人がいるので、Windows 8は避けた方が良いかもしれない。
その嬉々として報告してきた人がココで何度も回答しているのに、そのことに一切触れないのは不可解だけどね。
事実、私がマインクラフトの公式サイトにWindows 8で閲覧したら、ブラウザに表示されたのは真っ白なページ。
エラーで白紙が表示されたのではなかったので、作者がWindows 8ユーザーに対して故意に嫌がらせをしたのだろう。
書込番号:15916723
0点
此の質問欄を、お借りして質問させてください。
私も、バイオス画面で半年ほど悩んでいました。
今度ホットスワップ使用するに当たり質問です。
SATAModeでAHCI Modeの変更画面での事ですが、似た様な事ですが、次の様なモードです。
1) ASMedia SATA3 Mode を (AHCI Mode)に、しました。 ( NO )
2)ASMedia SATA3 Booea ( YES )
2)のは NOとなっていますが、此れでいいのでしょうか。3)また下に画面に行きSATAモード選択画面が、有り此れもIDEモードからAHCIモードに変更しました。 自作PCで半年ほど使用です。
SSD Crucial CT128M4 OSとソフト類が入っています。ユーザーフォルダー類は他のHDDに移しました。HDD3台 6テラバィト
CPU Cori7 2700K
マザー ASRock Extreme7 Gen3です。
0点
ASMEDIA SATA3 Bootableは起動用ディスクを接続する時にYesにして、それ以外ではNoで使うのが適当です。
ホットスワップとは関係ありません。
どのSATAポートにホットスワップがしたいHDD/SSDを接続するかにもよりますが、
とりあえず全部AHCIモードにしておけばホットスワップは可能です。
こちらのソフトも参考に。
http://mt-naka.com/hotswap/index_jpn.htm
書込番号:15796908
0点
甜さん
早速の回答有難う御座います。要はOS入れる時だけ操作するモードですね?
そこでもう一つ教えてください!
バルーンにデバイスを安全にドライブを(ホットスワップ用)HDDですが、USB兼用になっています。できると表示されましたら取り出すの分かるのですが他のドライブも(常時接続類 SSDのCドライブ・メモリーカードリーダー他のドライブ等)などが多数バルンに明示しますので、明示させない方法 有りますでしょうか?
書込番号:15797001
0点
2)ASMedia SATA3 Booea ← コレ、何と読むのでしょう ?
バルーン非表示はデスクトップ画面下、タスクトレイの辺りを右クリックしてプロパティを選び
通知領域の所 「カスタマイズ」 選択してください。
書込番号:15801657
0点
越後犬さん お早うございます
2)ASMedia SATA3 Booea ← コレ、何と読むのでしょう ?
Bootableの間違いでした。選択画面は No/Yesに、なります。
>バルーン非表示はデスクトップ画面下、タスクトレイの辺りを右クリックしてプロパティを選び
>通知領域の所 「カスタマイズ」 選択してください。
「カスタマイズ」変更しても通知領域の画面が表示されなくなるだけで個別表示は(個別に操作する事)出来ませんですよね!!取り外しの機器が明示しなくなり不便ですよ!!舌足らずでしたので追記します。CドライブからDEFGHIドライブとYE-DATAOドライブが・取り外さないため表示したくないのです。特にCドライブはOSの起動ドライブですので間違って取り外されたら大変です。
そこで後のリムーバブルデスクのHDD(ホットスワップ用)デジカメのUSBビデオカメラのカード等の取り外し明示はするように、したいのです。
書込番号:15804096
0点
プログラミングソフト > マイクロソフト > Visual Studio 2010 Professional 日本語版 アップグレード優待
こちらは、VS2008等の旧製品からのアップグレード用です。
2010のエディションのアップグレードには、ステップアップライセンスというものが必要でが、Express EditionからProfessional Editionへのステップアップライセンスは販売されていないようです。
書込番号:14575767
0点
Visual Studio 2010 Express版はあくまでフリーのお試し版という位置づけですから、アップグレードパスは存在しません。
ただでアップグレードできたら、通常版の意味がなくなります。
書込番号:14575977
0点
マイクロソフトに問い合わせた所、「※Visual Studio 2010 Express は、Visual Studio 2010 Professional のアップグレード対象製品となります。」とのことでした。
P577Ph2mのような知ったかぶりに、危うくだまされるところでした。
初心者の皆さん、気を付けましょう。
書込番号:14577345
1点
http://www.microsoft.com/japan/msdn/vstudio/2010/product/price/default.aspx
MSは頭が悪いのか調べずに買った人からお金を巻き上げようとしているのかどちらなのか。
通常パッケージはネットのつながらない人限定という建前なんでしょうかね。
書込番号:14578144
1点
3Dゲーム製作(FPSなど)をするにあたってのBTOパソコンのグラフィックカードを、GeforceのGTX580にしようと考えています。
そこで、いくつか皆様に質問したいのですが・・・
1,Geforce GTX580では3DCG製作ソフトのBlenderは無事に動くと思いますか?
※一応、製作するCGのLvはそこまで高くはないです。
(出来ればPS2の全盛期くらいのLv,人が見ても「まぁこれぐらいならPlayしてもいいか」くらいのLv
を目指しています。)
FPSの一般的なアニメーションも作ります。
2,Geforce GTX580ではゲームエンジンのUnityはちゃんと機能してくれると思いますか?
※先ほど製作するゲームはFPS系統を目指していますが、一応目指しているLvはCoDくらいのLvを
目指しています。www
Script言語はJaveScriptかC#です。
この2つの質問に答えて欲しいのですが、もしGeforce GTX580以外に、「オススメのグラフィックカードはコレだぜ!」というものがあるなら、教えてください。
ちなみに組むBTOパソコンのスペックは
OS:Windows7
CPU:Core i7 3000番台
HDDやメモリなどは処理速度を早くするため、大容量にするつもりです。
※製作する以外にもCoD等の3Dゲームもやりたいです。
一応将来的にはC++ DirectXのコンビで製作しようと思っているのですが、現在かなりの面倒ごとに巻き込まれている為、ほとぼりが冷めるまで、とりあえず2〜3年くらいはBlender Unityのコンビで製作したいと思っています。
皆様の返答を待っています。
よろしくお願いしまう。
0点
Blenderは問題ないと思います。
1画面あたりのデータ量が多そうなら、580よりはQuadroが欲しいところですが。PS2程度なら、全く問題ないです。
Unityも、仕様を見る限り、PS2程度なら580ではオーバースペック過ぎるくらいですね。
…。
開発環境として、580が使えるか?動作するか?というよりは。nVIDIAのビデオカードではどうか?で調べましょう。も他論、ビデオカードのランクはありますが。重たい/軽いはあっても、動かないはそうありません。
あと。PS2程度のCGを動かすのに580の性能か必要!なんてことの無いように。低性な環境も持っておいた方がよろしいかと。nVIDIAのビデオカードなら、430/550あたりも、テスト環境として用意しておきたいところです。
Javaで作るのなら、最低でもWindows32bitの環境も併せて用意を。
ゲームもしたい!も合わせて、開発環境が1台だけというのは、製品の検証環境も考えるとちと無理があるのでは無いかと。
ついでに。
HDDを大容量にしても、処理速度は変わらないです。
メモリも同様。足りないから遅いことはあっても、増やしたから早くなるかは、使い方によります。まずはSSDを。
…。
PCは、中級性能+SSDで止めて。モニターを拡張する方向で投資した方が開発には良いのでは無いかと。
書込番号:14297331
![]()
1点
返答ありがとうございます。
確かにテスト環境用のPCがあったほうが便利ですね。
ご指摘どおりに一度nVidiaのサイトを見てきます。
中性能のPCにする というのは大変参考になりました。
ありがとうございます。
書込番号:14297382
0点
>ご指摘どおりに一度nVidiaのサイトを見てきます。
というよりは。
件のソフトと580で調べても、あまり情報は得られないでしょう。
動作で問題が出たときは、580がというよりは、使用してnVIDIAのドライババージョンで検索した方が情報が得やすいのは、ゲームでもよくあることです。
検索でBlenderを使っている人を探す場合にも。580かというよりは、nVIDIA系かATI系か。nVIDIAでも、普通のビデオカードかQuadroか。この辺から見て参考にした方が良いです。
…ソフトの仕事は、開発よりサポートが大変。
書込番号:14297550
1点
的確なアドバイスありがとうございます。
確かにGTX580 Blender で調べてもあまり情報が得られませんでした。
ご指摘通りの方向性で調べてみます。
書込番号:14299755
0点
プログラミングソフト > マイクロソフト > Visual Studio 2010 Professional 日本語版
私はvisual basicの開発ツールを探しているのですが、
このvisual studio 2010にはbasicの開発が含まれていますか?
それともMSのHPにある、visual basic 2010 expressという商品が別にあるのですか?
どなたか早急に教えて頂けるとありがたいです!
0点
>このvisual studio 2010にはbasicの開発が含まれていますか?
はい、visual studio 2010 には visual basic 2010 が含まれます。
>MSのHPにある、visual basic 2010 expressという商品が別にあるのですか?
visual basic 2010 expressは無料の学習用バージョンになります。
テスト環境等の本格的な開発環境が必用な場合は、visual studio 2010 Professional を購入して下さい。
以前は、visual basic単体での販売もしていましたが、現在は販売していないようです。
学生さんなら(値段が安い)アカデミック版を購入可能です。
書込番号:13319390
![]()
1点
>gfs15srvさん
ありがとうございます!!
すごく助かりました!
学生ですけど、研究室の費用で買うのでそこら辺の心配はいりません!
書込番号:13319487
0点
こんにちは。カテゴリが違うかも知れませんが当てはまる所がなかったのでこちらから質問させていただきます。
本題ですがtestdiskと言うソフトの詳しい使い方をご存知の方いらっしゃいますでしょうか?
調べまくったのですが自分の症状に当てはまる解説を見つけられませんでした。
説明が長くなりますがこのソフトを使わなければならなくなった経緯は次の通りです。
先日ビデオカード増設に伴い配線の関係上、一旦ハードディスクの電源とシリアルケーブルを抜きました。ハードディスクは3台で、OSの入っているディスクはベーシックディスク。残りの2台はダイナミックディスクでRAID1を組んでいました。
ケーブルを抜いたのはこの2台です。
電源を入れると最初の内はRAIDを組んでいるディスクの内の1台が不足と言う表示になっていて、何回か再起動を繰り返しているともう一台の方も認識しなくなり両方とも無効となってしまいました(ディスクの管理画面です)
再アクティブ化しようにも無効のディスクはアクティブ化出来ませんのエラー表示。一旦オフラインにし再度オンラインにしても暫く待った後、無効の表示になってしまいます。
増設したビデオカードを抜いても同じ状態なので電流不足でスピンアップ出来ないと言うことはないと思います。違うシリアルケーブルに繋いでもダメでした。色々調べましたが恐らくはMBRの破損ではないかと言う結論に至りました。途方に暮れていた所、testdiskと言うソフトの存在を知りました。
このソフトの解説は検索するとたくさん出てきます。しかし自分の環境ではその説明だと当てはまらないのです。と言うのもそもそもRAIDディスクはパーティションで区切りしていない為パーティションが存在しません。解説通り進んでも行き詰ってしまいます。メイン画面に戻りMBR CODE を選択しMBRを書き換えたら今度はディスクが書き込み禁止になってしまいました。
一応もう1台のハードディスクには手を付けていないのですがこの先どうしたら良いものやら。八方塞がりで困っております。testdiskでパーティション切りしてないハードディスクのの修復方法、もしくは無効となったディスクを再びオンラインにする方法が分かる方ご教授下さい。PCの構成は下記の通りです。
CPU:corei7 920
メモリ:6G
OS:Windows 7 アルティメット 64bit版
ビデオカード:HD4870×2枚
ハードディスク1:1T(ベーシック)
ハードディスク2:1T(ダイナミック)←RAID1
ハードディスク3:1T(ダイナミック)←RAID1
0点
あの〜raid1なら何も問題ないのでは?
ミラー状態なわけでしょ?
HDDが1t3台なら復旧も出来るかと。
書込番号:12568271
0点
鳥海山さん、返信ありがとうございます。
現在どちらのハードディスクにもアクセスできない状態です。片方でもアクセス出来れば復旧は出来ますが…。
BIOSからは認識はしています。ディスクの管理からは無効という表示ではありますがこちらも認識はしているようです。ただしオンラインに出来ないためどうにもなりません。
再アクティブ化も出来ず、もはや通常の方法ではアクセス不可能と判断しtestdiskに頼ってみようと思った所存です。ファイナルデータ等のソフトではダイナミックディスクは修復出来ないようですが、このソフトはパーティションテーブルも修復してくれる優れものと言うことですので。
書込番号:12568415
0点
TestDiskはMBRのパーティションテーブルを修復する・書き換えるソフトですね。
それで直るかどうかはわかりませんが、もし試すなら先にみえなくなったHDDの方で1個だけでやるのが良いと思います。
書込番号:12568500
0点
いつも使ってるプログです
参考にして下さい。
http://uiuicy.cs.land.to/testdisk1.html
パーシモン1wさん の云うとうりにして・・・
MBRを正常にするソフトですから間違った使い方では逆のことが起きます。
初めての時はHDDを壊してしまったこともありましたので
書込番号:12568537
0点
パーシモン1wさんありがとうございます。仰る通り1台のハードディスクだけでやっております。怖くて2台に手を加える気にはなれません。
ディロングさんもありがとうございます。私もこちらの方も参考にさせて頂きましたが、ふと疑問に思ったことがあります。『HDDのパーティションが、Windows Vista を使って作られたものかどうかを訊かれます。Vistaを使ったならばキーボードのYキーを、違うならばNキーを押します〜(Vistaで作られたパーティション以外では)パーティションの境界は必ずシリンダの変わり目に設置されるというルールがあるため、Start の値はヘッドが必ず0、セクタは必ず1になります〜』とあります。しかしこのブログはWindows7が出る前に作られたものかと思うのですがそれ以前のOSとvistaは違うと言う事であってこのトラック境界ルールはvistaと7は同じと解釈して宜しいのでしょうか?
書込番号:12568748
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)


