このページのスレッド一覧(全127スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 6 | 2005年1月15日 12:42 | |
| 0 | 1 | 2004年12月1日 17:26 | |
| 0 | 1 | 2004年11月25日 02:37 | |
| 0 | 0 | 2004年11月10日 19:56 | |
| 0 | 2 | 2004年11月9日 08:39 | |
| 0 | 2 | 2004年8月29日 04:01 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
プログラミングソフト > マイクロソフト > Visual Studio .NET Professional 2003 日本語版 ステップ アップグレード
VisualC#(2002)と共に購入してみたのですが、どうもVC#の使い道に疑問があります。
前バージョンのスタンダードと一緒に購入した人は多いと思うのですが、前バージョンの情報は一体どこで使われるのでしょうか?
前バージョンのCDやらライセンスを要求される事も無くインストールが終わり、起動しても普通に起動でき、ユーザー登録依頼はがきにも前バージョンのことを書く場所は見当たりません。
ついでに、購入する時は別の店で別々に購入したのですが、何も確認されませんでした。
一応、使用許諾書を読むと「アップグレードとして取得される方は事前にライセンスを取得しておかないといけません」とあるのですがその下で「2003」の製品については上記の条項が無効と書いてあります。(多少偏屈な理解のしかたですが確実にそう読めます。)
前バージョンのライセンスの確認は何処でやってるのでしょうか?
前バージョンをライセンス登録してないとユーザー登録はがき送っても送り返されたりするのでしょうか?
カスタマーサポートに聞くのが一番かと思ったのですが、ひどく時間帯に制限のあるサポセンなので私の場合、今後数週間は電話可能な機会が無く、ここら辺の事、ご存知の方がいらしゃいましたらご教授よろしくお願いします。
0点
2003/08/08 20:58(1年以上前)
まぁねぇ、、。
よく、田舎の無人駅にいくと、改札に人がいなくて、切符を買って電車に乗るのが「正直者だけが損をする」みたいな気分になり、釈然としないことがあります。
しかし、まぁ、それはモラルの問題ですからねぇ。
捕まったときはモラルどころか、犯罪になりますけどね。
なーんも確認なしにインストールできたということですが、きっとどこかで確認をしていますよ。きっと、、
書込番号:1837629
0点
2003/08/09 01:53(1年以上前)
zootvさん、返信ありがとうございます。
今日、駄目元で夕方6時ごろサポセンに電話してみました。HP上では5時半までとなってたサポセンですが一部を除いて実は7時までやってたのでバッチリ答えてもらいました。
それによると
「現在、ユーザー登録の際などに、特に前バージョンの確認等は行っておりません。前バージョンのユーザー登録をされておられなくともステップアップグレード版のユーザー登録は可能です。」と、こんな感じのことをおっしゃっていました。
開発ツール系の場合、アカデミック版以外は認証とか無かったりするので、ほんとに全く確認しないようです・・・。
VC#はパッケージすら開けてなかったりするので密かにPC上を調べたりした可能性も皆無。
ほんとにモラルの問題だけですね・・・
まあ・・ 何の後ろめたさも無くすっきり使えると思えば納得できますけど。
書込番号:1838484
0点
2003/09/07 01:47(1年以上前)
次期アップグレード時に2002のCDが必要になったりしてね。
書込番号:1920648
0点
2003/11/25 21:42(1年以上前)
もし肩透かしさんがVC#2002「も」(別のPCとかで)使いたいというお話でしたら、それは問題無いと思いますよ。
そもそもMSの開発系のツールは「開発者ライセンス」にて提供されているという事で、ライセンスを受けたユーザは自分が利用する(複数の)PCにインストールして使用して良いという事になっているそうです。
勿論VC#を売却とかするのは不味い訳ですけど。(というかこの辺ご存じでしたら申し訳ないのです。)
書込番号:2163524
0点
2004/01/02 20:11(1年以上前)
私も肩透かしさんのようにVC#と一緒に購入しようと思い、
とりあえずVSのみ購入しました。
するとパッケージにシールが貼ってあって、
ライセンス対象者を拡大して
VS6の各言語の各エディション所有者もOK
との事でした。
2004年1月24日まで、と書いてました。
VB6を持っていたので、VC#を買わずにすみました。
書込番号:2297914
0点
2005/01/15 12:42(1年以上前)
すみませんが、これは「Visual Studio .NET Professional 2003 日本語版 ステップ アップグレード」さえ買えば通常版のVS.ntProfessionalを購入したことと同じ意味合いで普通に使用できるということでよろしいでしょうか?
過去バージョンのVBやVC++、VSシリーズなどは一切持っていません。
私は10代なのですが学生ではないのでアカデミック版が買えません。もし可能であればすごく助かります。
書込番号:3781725
0点
プログラミングソフト > マイクロソフト > Visual Studio .NET theSpoke Premium Version 2003
VisualStudio.Net Professional アカデミックを
購入しようと考えています。
それで、VisualStudio.NetにはStandard版もあるようなんですが
この「VisualStudio.NET theSpoke Premium Version 2003」が
StandardなのかProfessionalなのかよくわかりません。
それと、認証(登録?)が複雑だそうなんですが、
一度認証してしまえばあとは普通のアカデミック版のように
使用できるのでしょうか?
自分は1・2ヶ月に一度は初期化するので、そのたび
登録に2週間も待たされてはたまりません。
長くなりましたがどなたかご回答よろしくお願いします。
0点
2004/12/01 17:26(1年以上前)
マイクロソフトの製品概要のところに書いていましたが、[Visual Studio.NET Professional と同じ内容] と書いているので、 Visual Studio .NET theSpoke Premium Version 2003は、 Professional 版と考えていいと思います。
詳細は、下記のいずれかを見ればわかると思います。
http://www.microsoft.com/japan/msdn/student/premium/
http://www.microsoft.com/japan/users/onlinereseller/developer/thespoke/
書込番号:3571728
0点
プログラミングソフト > マイクロソフト > Visual C++ .NET Standard 2003
どこに書いてよいのかわからなかったのでここに書き込ませて頂きましたこと、誠に申し訳御座いません。
VC6.0++のことでどうしてもわからなかったので質問させて頂きました。
VC6.0++をインストールする際に一番最後に
”DCOMユーザーアカウントが作成できませんでした”とのポップアップが出て、正常終了ができません。どうしたらよいのか検討もつかないのでどなたか教えて頂けないでしょうか?
0点
2004/11/25 02:37(1年以上前)
どうもお騒がせ致しました。
自己解決しました。よかった、よかった。ふぅ〜!!
書込番号:3544088
0点
プログラミングソフト > マイクロソフト > Visual Studio .NET theSpoke Premium Version 2003
使いやすさについて、評価が1のようですが
なぜなのでしょうか?
作成方法について
1.プロジェクト立ち上げ
2.エグゼファイル作成
3.コーディングファイル作成
4.ビルド
5.ラン
位のことだと思いますが・・・・・。
<他言語学習者:現役学生でCOBOL
(富士通 POWER COBOL 97)
を使っていますです。>
それよりも難しいのですか?
0点
プログラミングソフト > マイクロソフト > Visual Basic .NET Standard 2003
232C通信でストップビットというのが有りますが、このビットが出た後に直ぐにスタートビットを出した場合、途中から受信した場合どれがスタート地点かを把握出来ないと思うのですが。実際にストップビットを出した後にはどの様な処理をしているのでしようか。宜しくお願いします。
0点
2004/06/13 17:17(1年以上前)
具体的な状況を書いてもらわないと、正直何の事だかわからないのですが・・・
とりあえず、以下参照してみてください。
http://www.db.is.kyushu-u.ac.jp/~kaneko/as/advanced/hardware.html
http://www.tactx.co.jp/fa/htdoc/faqdoc/etc03100902.html
書込番号:2916929
0点
2004/11/09 08:39(1年以上前)
遅くなりましたが、精神的に解決の足しになれば・・・。
非同期通信の場合のストップビットとスタートビットを考えると、確かに仰るとおりで、途中から受信するとスタート地点を把握できないばかりか、絶え間なく来られたら何がなんだか分からなくなります。
非同期通信の場合は、アイドル後の最初の立下り(レシーバ出力の値)をスタートビットと呼んでいますので、送信側では受信側でスタートビットを認識できる位のアイドル期間を作る必要があります。
折悪しく通信データの途中から受信動作が開始された場合は、受信側の設定したデータ長、ストップビットの形式に合いませんから、フレーミングエラー、オーバーラン、パリティエラーなどのエラーが発生します。
実際のレシーバーでは受信時のストップビットは1ビットのみ見てストップと決定しているようです。
たぶん疑問点はこんな内容かなと思いますが、もやもやは取れましたか?
書込番号:3478843
0点
プログラミングソフト > ソースネクスト > Oracle JDeveloper 10g
たぶん「期限がキタ〜 更新して」といわれて使えなくなると思う。
書込番号:3194780
0点
多分、使用時にユーザ登録しておけば、更新しませんかってOracleからメールが来るんじゃないですかね。あるいは優待販売の案内とかね。(笑)
書込番号:3197231
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
