このページのスレッド一覧(全167スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2004年3月20日 20:45 | |
| 0 | 4 | 2004年3月20日 05:17 | |
| 0 | 2 | 2004年3月16日 23:41 | |
| 0 | 3 | 2004年3月14日 18:38 | |
| 0 | 3 | 2004年7月1日 02:58 | |
| 0 | 2 | 2004年7月1日 03:02 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
プログラミングソフト > マイクロソフト > Visual Basic .NET Standard 2003
信号の切断を見る方法ですが、相手に信号を送る方法は自分には無理でしたので、OnCommイベントが一定時間発生しないのを利用しました。データーは3秒毎にきますので、6秒間来ないとメッセージを出すようにしました。(タイマー利用)ポートについてはポート設定枠を設けてどのポートでも通信可能にしました。みなさん有難うございました。
0点
プログラミングソフト > マイクロソフト > Visual Basic .NET Standard 2003
何時も助けて頂き有難うございます。友人の会社のPCに自作プログラムを入れたところ、通信が出来ていない様で動きませんでした。MscommではかまわずPORTを2に設定していましたが、これが原因みたいです。このPCの232Cコネクター(又はUSBコネクター)がポートのいくつかを予め知る方法は無いのでしょうか?それともプログラムでポートを切換える様にすることが出来ますか?
0点
2004/03/18 21:15(1年以上前)
PCのポート番号をプログラム上で自動認識させるということでしょうか。それだと、難しいと思います。
それより、実行させる前にパソコンの使用できるCOMポート番号を調べて、VB上では設定用のフォームを追加作成して、テキストボックスやコンボボックスなどで調べたポート番号を入力できるようにすれば、PCを選ばずに動作させられると思います。
PCが使用できるポート番号の確認方法:
http://www.kopropo.co.jp/html/KOPROPO/PC_comport.html
パソコン上で自動認識させようとするなら、たとえば、相手にCOM1、COM2・・・と(For・・・Next等で)シリアル信号を順に送信して、エラーにかからなかった番号を使用するようにするなど、方法はあるでしょうけども。
書込番号:2600293
0点
結構難しそうなことやってますね。
何らかの方法で情報を知っていそうな”WinAPI”を直接ぶったたきにいくとか・・・・
(やはりここを脅迫しないと・・・・・←って、おひおひ!汗!)
APIのあの分厚いマニュアル見ると気がめいってしまいそうですが・・・
(しくしく!)
(場合によってはスタック操作や、直接レジスター操作も必要になりそうだけど・・・・)
ともかくガンバレー!(仕方がないのでエールだけ送っておく!)
書込番号:2600871
0点
2004/03/19 21:17(1年以上前)
OSでCOMポートを自動取得できるのかで検索かけてみたけど、時間の労費に終わりました。
確かに、APIで制御できれば、ことはすぐに解決するんですけどね。
WinAPIのあの黒本は、いつ開いても難しくてなじめない。
逆引きのように、用途からAPIを調べられれば使いやすいと思うんですけどね。
書込番号:2603827
0点
あ〜っ!う〜っ!(←●平さんかあんたは!?)
中間報告です!(←ヤル気の無さがにじみでているな!;天の声!)
挫折中です!(←だったら書くなよぉ〜っ;天の声!)
もしかするとですが・・・・・・
APIの関数名は”GetXXXXちょめちょめ!”かもしれません!
つまりその〜あるとすれば、Getで始まる名前かもしれません!
(↑いや、ゲーソフの中覗いていて、ふとそーじゃないかなっと思っただけで・・・全然根拠はありませんです。)
アセンブラのなかで
CALL GetXXXX
RET
などとして使われていますね。(いよいよもって、難しそうだ!)
中間報告なのでこれにて・・・・(←続報告は絶対無いとみた!;天の声!)
PS>暇になったら今度はレジストリほうを覗いてみたいと思います。
(↑ 本当か!?本当だなっ!!絶対だなっ!!;天の声!)
書込番号:2605335
0点
プログラミングソフト > マイクロソフト > Visual Basic .NET Standard 2003
VBで作ったソフトが、ようやく自分のPCで動く事が確認されました。しかし、このソフトを入れる他のPCには232Cコネクターが有りません。USBのみです。目の前が真っ暗になりました。msCommでUSBに対応するにはどうしたら良いのでしょうか。超初心者なのでこんな質問ですみません。
0点
秋田県さん こんばんは。 よく分かりませんが 下記は?
USB→RS232C変換アダプタ
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/oid2_6525910/18566530.html
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/productslist/oid2_6525910/6525910.html
書込番号:2593463
0点
RATOCの変換アダプターを買うといいでしょう
安物は認識しないことがあるので
書込番号:2593548
0点
プログラミングソフト > マイクロソフト > Visual Basic .NET Standard 2003
何時も親切な回答有難うございます。フォントの件は「のびのびしたいさん」の指摘どうりにしたところ上手くいきました。もう1つ質問があるのですが。
232Cで通信中に相手からの信号が途絶えた時にコメントを出したいと考えています。信号が0Vになったのをどう判断すればいいのでしょうか。
0点
2004/03/11 22:24(1年以上前)
確認させてください。
それは、相手がポートを閉じた時のことか、それとも送信し続けた(パソコンが受信し続けた)信号が送信終了になった状態のことをさしているのでしょうか。
書込番号:2573791
0点
2004/03/13 21:22(1年以上前)
何時もご回答有難うございます。PCは受信専用で相手に対しては何も信号は送っていません。相手はPICを使ったセンサーでこれが電源OFFになった時や、232Cケーブルが外れた時を検出したいのですが。宜しくお願いします。
書込番号:2581152
0点
2004/03/14 18:38(1年以上前)
定期的に相手に信号を送信して、ポートが遮断された時に発生するエラーで判断する、というのはどうでしょう。
定期的に相手に信号を送信させるのには、たとえばツールボックスのTimerコントロールを使って割り込みを発生させる。
Timer1.Intervalで間隔を指定し、
Timer1.Start()でタイマーをスタートさせる。
指定した間隔ごとに、Timer1クラスのTickメソッドに書き込まれたコードが実行される。
(例:Timer1.Interval=5000とすれば、5000mm秒=5秒おきに、Timer1_Tickプロシージャのコードが実行される)
そこに、ポートが遮断されたかどうかを判断するために、通信に影響のないようなダミーのデータを送信するコードを書き込む。
これは、ポートが閉じてしまった時にわざとエラーを発生させるという内容なので、これを Try・・・Catchコマンドで実行させる。
遮断された場合に実行・表示させたい内容を Catch以降に書き込む。
卑近な例で申し訳ないですが、ツベルクリン反応で陰性か陽性かを判断するのを指定した間隔で行うようなものですが・・・
書込番号:2584813
0点
プログラミングソフト > マイクロソフト > Visual Basic .NET Standard 2003
VBの勉強も大分進んで、ようやくシリアル信号で様々なコメントを表示させる事が可能になりました。しかし、フォームをドラッグして大きくした時に、ラベルに出ている文字の大きさを連続して大きくさせる事が出来ません。文字のフォントをフォームの大きさに応じてズームさせる方法をご存知でしたら教えて頂けませんか?
0点
2004/03/07 08:54(1年以上前)
VBにそのような機能があるかどうかは、探してみた限り見つかりませんでした。
フォントサイズはラベルのプロパティで固定されているし・・・
試してみたのは、コード(プログラム)上でフォームの高さと幅の値を取得して、それにあわせてラベルのフォントサイズを変更するという方法でした。((Form1 Events)クラスの SizeChangedメソッドに書き込む)
結果として、秋田県 さんのイメージするようなことはできましたよ。
あと、別の方法として、実行中のフォームのサイズをドラッグしても変えられないようにすれば、フォントサイズを変更する必要はなくなりますね。
1.フォームをクリックしてフォームのプロパティを表示させる。
2.FormBorderStyleプロパティを、FixedSingleかFixed3Dに変更する。(デフォルトはSizableになっている。)
3.フォームの「最大化」ボタンを無効にするために、MaximizeBoxプロパティをFalseに変更する。
以上で、実行時のフォームの大きさは固定されます。
書込番号:2555168
0点
2004/07/01 02:56(1年以上前)
ラベルでしょうが...
MSDNのサンプルにでているでしょう。
.netはフォントもオブジェクトなので、newするので、ガベージされるまで、メモリがへりつづけます。
使い終わったフォントオブジェクトはデザイン時にフォームオブジェクトで定義されていたりするので、不用意に削除すると、フォームでエラーになります。
書込番号:2980999
0点
2004/07/01 02:58(1年以上前)
いいわすれましたが、ラベルはリサイズ可にしてアンカーをきちんと設定しないと、変な位置にでます。
書込番号:2981003
0点
プログラミングソフト > マイクロソフト > Visual Basic .NET Standard 2003
何時も親切な回答有難う御座います。VBで作った画面をPCのモニターには出さないで、別の端子(例えばビデオ出力)に出す事は可能でしようか。
勿論、モニターには別の画面を出力させておきます。つまり、モニターにはワープロ画面、ビデオ端子にはVB画面といった具合です。
0点
2004/02/25 13:18(1年以上前)
私が知っているひとつの方法は、VGAのマルチディスプレイ
出力をつかう方法。対応するVGAカードが必要ですが。
nVIDEAならnVIEW
RADEONにも似たようなドライバ設定ツールがあります。
詳しくはショップで聞いてみましょう。
ただ、特定のプロセスを特定のディスプレイに出力する方法は
私は知りません。(そんなOSないんじゃないかなあ?)
書込番号:2513520
0点
2004/07/01 03:02(1年以上前)
自分で作ったアプリケーションなんだから、表示座標くらい指定できるでしょう。フォームのプロパティはデザイン時以外でも可能です。
TOP、LEFTが画面1または画面2のどこに出すか決定しればよし。
.net以前のVBでもmoveってなかった?
書込番号:2981008
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)