オフィスソフトすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

オフィスソフト のクチコミ掲示板

(10801件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1728スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「オフィスソフト」のクチコミ掲示板に
オフィスソフトを新規書き込みオフィスソフトをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

初心者 mac onenoteにエクスポートしたいのですが?

2015/02/20 14:32(1年以上前)


オフィスソフト > マイクロソフト > OneNote 2013

クチコミ投稿数:116件

はじめてonenote使うのですが(無料版)macのメモ帳をonenoteに移すにはどのようにすればいいのでしょうか?
よろしくお願いします。

書込番号:18498248

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

標準

オフィスソフト > ジャストシステム > ATOK 2014 for Mac [ベーシック] 通常版

スレ主 cooper13さん
クチコミ投稿数:57件

ユーザー登録しなければ普通に使えるのでしょうか?
また、atok パスポートからAAA優待版をインストールした方がかしこいのでしょうか?
教えてください。

書込番号:18458382

ナイスクチコミ!1


返信する
P577Ph2mさん
クチコミ投稿数:14514件Goodアンサー獲得:4809件

2015/02/09 22:28(1年以上前)

AAA優待版はユーザー向けですから、そもそもユーザー登録していないと買えません。
また、インストール時にユーザーIDとシリアル番号が必要なはずですが、旧バージョンが入っている必要はありません。

書込番号:18458518

ナイスクチコミ!1


スレ主 cooper13さん
クチコミ投稿数:57件

2015/02/09 22:32(1年以上前)

お返事ありがとうございます。
ネットでAAA優待版(パッケージ)があるのですが。

書込番号:18458535

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:27923件Goodアンサー獲得:2467件

2015/02/10 06:20(1年以上前)

>ネットでAAA優待版(パッケージ)があるのですが。

正規品か疑問???
最悪,使用不可能も有りか・・・・

書込番号:18459335

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

一太郎2015

2015/02/09 00:03(1年以上前)


オフィスソフト > ジャストシステム > 一太郎2015 スーパープレミアム 30周年記念パック 通常版

クチコミ投稿数:429件 今買いたいもの 

買われた方はいらっしゃいますか?感想を聞かせてください。

書込番号:18455488

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ワード2010 自動保存機能について

2015/02/03 13:56(1年以上前)


オフィスソフト > マイクロソフト > Word 2013

スレ主 magcomさん
クチコミ投稿数:354件

出先のパソコンのことなので今は確認できないのですが
この状況下でデータが残っていそうかどうか教えて頂けないでしょうか。。


USBメモリ内のwordデータをデスクトップにコピーすることなく
ただ開いて入力した場合、
入力途中で上書き保存することなくUSBメモリを抜いた場合は
入力済みのデータは消えてしまうのでしょうか?

ワードの自動保存機能が働いて設定の時間の分は
保存されているのではないかと思ったのですが・・
設定にもよりますか?

公的機関のパソコンなのですが、初期設定はどうなっているのが通常でしょうか。

おかしな部分がありましたら補足します。

よろしくお願いします。



書込番号:18435250

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2015/02/03 14:21(1年以上前)

> 入力途中で上書き保存することなくUSBメモリを抜いた場合は入力済みのデータは消えてしまうのでしょうか?
それ以前に編集中は[安全に取り外し]が効かないし、強制的にメモリを抜くとUSBメモリ内のファイルは壊れる。

> 公的機関のパソコンなのですが、初期設定はどうなっているのが通常でしょうか。
公的機関がなにか不明だが、そういう場所ではセキュリティの面から外部からのデータ持ち込みは厳しく制限しているはず。

書込番号:18435291

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20334件Goodアンサー獲得:3392件

2015/02/03 14:29(1年以上前)

下記ページとかを参考にされてはどうでしょう。
http://office-qa.com/Word/wd227.htm

書込番号:18435310

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31422件Goodアンサー獲得:3139件

2015/02/03 18:15(1年以上前)

何を心配しているのかによって答えが変わってくるんだけど。

>入力途中で上書き保存することなくUSBメモリを抜いた場合は
>入力済みのデータは消えてしまうのでしょうか?

メモリー中に残ってると思いますけど。

>ワードの自動保存機能が働いて設定の時間の分は
>保存されているのではないかと思ったのですが・・
>設定にもよりますか?

もちろん。

>公的機関のパソコンなのですが、初期設定はどうなっているのが通常でしょうか。

公的機関であっても基本的に特別なバージョンを使ってるわけじゃないので、デフォルトはオンです。もちろん、そこの管理者がオフにしたらオフになります。

>おかしな部分がありましたら補足します。

何がしたいかが不明です。

データを完全に消したいんでしょうか? それとも、復活したいんでしょうか?

書込番号:18435736

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 magcomさん
クチコミ投稿数:354件

2015/02/03 19:15(1年以上前)

皆様 ご回答ありがとうございます。

>何を心配しているのかによって答えが変わってくるんだけど

ほんとですね、すみません!

本体でも、メモリ内どちらでもよいので
「入力した最終形が残っていること」
が希望です。

メモリを抜くとき、データを上書きしようとしたときに
それぞれアラームが鳴ったはずだと思うのですが、
今となってはわからずじまいで・・
状況がわかりにくくて申し訳ないです。

デフォルトはオンなのですね。
だとしたら自動保存が効いてる可能性を期待できるかも??

リンクしていただいたページも大変参考になります。

アドバイスを参考に次の機会にチャックしてみます。
ありがとうございました。


書込番号:18435899

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31422件Goodアンサー獲得:3139件

2015/02/04 13:11(1年以上前)

自動保存は、次にwordを起動したときくらいまでしか有効ではなかったと思うので、今の状況を救うのは難しいような気がします。

わたしも良くやるんですが、その場合は復活することに頭を使うより、思い出せるうちに再度修正を行って被害を軽減する方が現実的かと。

事故を防ぐためには、リムーバブルドライブ (orネット越し) で直接編集するより、ローカルのHDDに一旦移した方が良いです。

習慣が事故を防止します。

書込番号:18438155

ナイスクチコミ!1


スレ主 magcomさん
クチコミ投稿数:354件

2015/02/04 13:49(1年以上前)

ムアディブ様

>次にwordを起動したときくらいまでしか有効ではなかったと思うので

そうですよね、
複数の人で使うPCですし、数日たってもいますし、厚かましい期待はできませんね^^;
実は、消えたかも!と思ったときに、慌ててその場でできうる限りの文書を作り直しました。

>事故を防ぐためには、リムーバブルドライブ (orネット越し) で直接編集するより、ローカルのHDDに一旦移した方が

ここがそもそもの私の失敗でした!
以降、くれぐれも気をつけたいと思いました。
痛かったですが、勉強になりましたm(・・)m

書込番号:18438239

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信21

お気に入りに追加

標準

Excelでの初歩的な質問です。

2015/01/16 00:22(1年以上前)


オフィスソフト

スレ主 LetsTryさん
クチコミ投稿数:1497件

エクセルの使い方がわかりません。
単純なことなんですけど、
例えば、マイナスとプラスの利益をそれぞれAの枠とBの枠に打ち込みます。

そうすると下の方に合計今どれだけ全体でマイナスなのかプラスなのか表示したいです。
自分にとってどれだけマイナスなのかそれともプラスなのか。
どうすればよろしいでしょうか?

ホントにエクセル初心者でどのようなボタンを押してどのように操作すればいいのか分かりません汗
なにか参考になるようなページなどはありますか?
よろしくお願いします。

画像のようなことがしたいです。
よろしくお願いします。

書込番号:18374405

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:9187件Goodアンサー獲得:1135件

2015/01/16 00:26(1年以上前)

ぱ、ぱそこん教室に行けばいいのでは?

書込番号:18374415 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


JZS145さん
クチコミ投稿数:6592件Goodアンサー獲得:1465件

2015/01/16 00:44(1年以上前)

SUM関数じゃだめなの?
Σボタンでそれぞれの合計を計算させて、その合計同士を足してやれば。
http://www.eurus.dti.ne.jp/~yoneyama/Excel/kansu/sum.htm

書込番号:18374455

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
殿堂入り クチコミ投稿数:60471件Goodアンサー獲得:16131件

2015/01/16 00:48(1年以上前)

取り敢えずオート SUM。そして、四則演算。
>関数の基本とSUM関数を学んで簡単に計算しよう
http://azby.fmworld.net/usage/excel-function/001/

書込番号:18374461

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2015/01/16 01:00(1年以上前)

SUMの値1と値2に合計したい範囲をそれぞれ入力(マウスの範囲選択でも可)。
手書きのように合計を2列の中央に表示したかったら2セルを選んで「書式」-「配置」で[セルを結合する]にマーク。

書込番号:18374485

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:960件Goodアンサー獲得:131件

2015/01/16 04:21(1年以上前)

シルバーさんに1票!

又は、書店で「わかる」シリーズの図が沢山載っている教本を購入した方が良いと思う。
件の問題だけでなく、色々やりたいことが出てくるので勉強になりますよ。
1500円も出せば購入出来るかと。

書込番号:18374651

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31422件Goodアンサー獲得:3139件

2015/01/16 08:41(1年以上前)

SUMがわからないクラスになると、さすがに入門書とかその手のWeb探して読んだ方がいいね。

ちなみに、SUMだけじゃなく複数のやり方があります。

セルの指定の仕方とか基本的なことがわかってないと、要らぬ苦労をすることになります。

書込番号:18374921

ナイスクチコミ!1


papic0さん
クチコミ投稿数:19687件Goodアンサー獲得:4024件

2015/01/16 10:37(1年以上前)

すぐわかる Excel 2013 Windows 8/7 対応 (アス キー書籍) (Kindle版) 尾崎 裕子 (著) (2) 紙の本の 価格: ¥ 1,382 Kindle 価 格: ¥ 1,280

http://www.amazon.co.jp/dp/B00CYY74SG

最近はパソコン学習の本が電子書籍でも販売せれているので便利です。

書込番号:18375137 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 LetsTryさん
クチコミ投稿数:1497件

2015/01/18 00:09(1年以上前)

みなさん返信ありがとう御座います。
当方LibreOfficeというソフトで使っているのですが、どうもセルの統合というのがわかりません。
理想はHippo-cratesさんの図のような感じがいいのですがうまくいかないんです。
どんどん空白が埋まっていき、合計のところに追いついてきてしまいます。
これを自動で埋まらないようにしたいです。たとえばHippo-cratesさんの図でいうと20番のところまで空白をうめたら自動で21番が空白になって、合計数字の21番は自動で22番にずれるというようなことがしたいです。
今の私のやってみたやりかただと、自動で移動はしてくれないため、いちいち空白が埋まったら最初の数字から青色になるまでドラッグしてサムボタンを押すというふうにしかなりません。
その合計のセルの統合とやらにも参っていますが汗

よろしくおねがいします。

書込番号:18380874

ナイスクチコミ!0


スレ主 LetsTryさん
クチコミ投稿数:1497件

2015/01/18 00:16(1年以上前)

追加
セルの結合というのを押すと34番のような感じになってしまいました。

書込番号:18380893

ナイスクチコミ!0


papic0さん
クチコミ投稿数:19687件Goodアンサー獲得:4024件

2015/01/18 08:28(1年以上前)

やっとLibleofficeのCalcの問題であることがわかりました。

>どんどん空白が埋まっていき、合 計のところに追いついてきてしま います。 これを自動で埋まらないようにし たいです。

という記述が何を意味するのかわかりません。

セル結合は、表示の問題なので、ひとまず置いておいて、
データの入っているn行の次の行に、
=SUM(A1:Bn)
と入れておき、
データ追加する場合は、
合計行の直前に、
1行挿入して、
値を記入するだけで良いと思います。

セル結合は、難しい操作ではないですが、短い文字で説明しにくいので省略します。

書込番号:18381512 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Musa47さん
クチコミ投稿数:3239件Goodアンサー獲得:321件

2015/01/19 14:12(1年以上前)

>これを自動で埋まらないようにしたいです。

埋まるに決まってるだろう
合計を上にするとか、違う列にするとか、少しは頭を使いなさい。

書込番号:18385973

ナイスクチコミ!0


スレ主 LetsTryさん
クチコミ投稿数:1497件

2015/01/19 23:51(1年以上前)

papic0さん
返信ありがとう御座います。

>どんどん空白が埋まっていき、合 計のところに追いついてきてしま います。 これを自動で埋まらないようにし たいです。
>という記述が何を意味するのかわかりません。

これは例えば私のアップした画像でいうと35まで数字を打っていくと次の数字は37です。しかし37は合計値が表示されているのでこれ以上打てないのでどうしたものかと思いまして汗

それとn行というのはどこに入れればいいでしょうか?
=SUM(A1:Bn)をここにいれても変化がありませんでしたので(泣)
よろしくおねがいします。

書込番号:18387739

ナイスクチコミ!0


papic0さん
クチコミ投稿数:19687件Goodアンサー獲得:4024件

2015/01/20 06:18(1年以上前)

>どんどん空白が埋まっていき、合 計のところに追いついてきてしま います。 これを自動で埋まらないようにしたいです。

とは、
スレ主さんが、どんどん数値を埋めて行きたいが、
合計行の直前の行までは、その作業を行えるが、
合計行には数値を入力すると、合計行が無くなり、合計値を得られなくなり困る。
どうしたら解決できるかというご質問のようです。

37行目に合計式を置くという仕様と
37行にもデータ数値を入力するという仕様は
両立できないので、どちらかの仕様を変更する必要があります。

既にMusa47さんがレスされたように、
1行目に合計式を置くと、2行目以降に数値を入力し続けることができます。
Libleoffice Calcの仕様で行数の上限は決まっていますが。

もう少し、Calc(この場合はExeclでも同じ)のテクニックを身につければ、データ入力シートと合計シートを分けることもできます。

書込番号:18388181

ナイスクチコミ!0


hildaさん
クチコミ投稿数:1870件Goodアンサー獲得:273件

2015/01/20 19:03(1年以上前)

自動ではできません。
合計行を選択して、必要な数だけ「行の挿入」を繰り返してください。

書込番号:18389717

ナイスクチコミ!0


スレ主 LetsTryさん
クチコミ投稿数:1497件

2015/01/20 23:51(1年以上前)

返信ありがとうございます。
その通りです。
そうなんですね。
なら埋まったら行をふやしていくようにします。

それとちなみにHippo-cratesさんような図が理想ですが、このように作るにはすごく難しいんですね汗
SUMをどこに入力すればいいのかもわかりませんし(泣)
やりたいことはこれだけなのに難易度高いです汗
どこにどうすればこのようになるのでしょうか?
よろしくおねがいします。

書込番号:18390771

ナイスクチコミ!0


スレ主 LetsTryさん
クチコミ投稿数:1497件

2015/01/21 00:06(1年以上前)

追加
なんとかSUボタンで合計をだしてくれるようになりました。
しかしHippo-cratesさんの画像のように最後の部分はプラスとマイナスの合計を出したいです。
これはどうすればいいでしょうか?
よろしくお願いします。

書込番号:18390814

ナイスクチコミ!0


papic0さん
クチコミ投稿数:19687件Goodアンサー獲得:4024件

2015/01/21 07:20(1年以上前)

>しかしHippo-cratesさんの画像の ように最後の部分はプラスとマイ ナスの合計を出したいです。

A37にはA1からA36までの合計を置くなら、A37には
=SUM(A1:A36)

同様に、
B37には、
=SUM(B1:B36)

ついでに総和をC37に置くなら、
C37には、
=A37+B37

この場合は関数を使わずに済みますが、練習で使うなら、
=SUM(A37:B37)

または、
=SUM(A37,B37)

書込番号:18391197 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 LetsTryさん
クチコミ投稿数:1497件

2015/01/21 11:43(1年以上前)

papic0さん
凄い!ありがとうございます!
ちなみにAとBの37の欄の線を撤廃して2つの欄を一つにして表示させたいのですがこれはどうすればいいですか?
よろしくおねがいします。

書込番号:18391684

ナイスクチコミ!0


papic0さん
クチコミ投稿数:19687件Goodアンサー獲得:4024件

2015/01/21 12:55(1年以上前)

>ちなみにAとBの37の欄の線を撤廃して2つの欄を一つにして表示させ たいのですがこれはどうすればいいですか?

A37とB37のそれぞれに縦合計を入れた上で、これらの欄を1つに?

意図がわからないので、罫線一般論ですが、

マウス操作を文字では説明しにくいので、下手な方法になりますが、
マウスである範囲を選び、セルの書式設定で、罫線を引けます。

書込番号:18391869 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


JZS145さん
クチコミ投稿数:6592件Goodアンサー獲得:1465件

2015/01/21 13:05(1年以上前)

Excelでの「セルを結合して中央揃え」じゃないの。

書込番号:18391895

ナイスクチコミ!0


papic0さん
クチコミ投稿数:19687件Goodアンサー獲得:4024件

2015/01/21 18:38(1年以上前)

セルを結合すると、計算式を1つしか持てません。

それで良いなら、
A37とB37をマウスで選んで、
書式でセル結合を選択してください。

計算式は、
=SUM(A1:B36)
とすれば、全体の合計が出ます。

書込番号:18392574 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

オフィスソフト > マイクロソフト > Office Home and Business 2013

スレ主 tigumayaさん
クチコミ投稿数:72件

題名のとおりの現象ですが、デザインタブ内にあるテーマテンプレートが新規インストールのときは30くらいありましたが、いつの間にか10個になってました。MOS模擬試験でよく使っているので、困ってます。特に日経BP社の模擬試験で使うテーマのテンプレートがなく、模擬試験ができません。日経BP社のホームページを見ると既知の問題として把握されているようですが、平成26年12月23日現在、解決策が見つかってないようです。マイクロソフトも解決策はないようで、検索かけても、情報がない状態です。最悪、システムフォルダー内のテーマフォルダーを書き換えてみたらと思ったりしてますが、テーマフォルダーがわからないので、手がでません。この件について、なにか情報がありましたらよろしくお願いします。

書込番号:18297714

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「オフィスソフト」のクチコミ掲示板に
オフィスソフトを新規書き込みオフィスソフトをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング