
このページのスレッド一覧(全1728スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 6 | 2014年5月4日 00:58 |
![]() |
2 | 4 | 2014年4月26日 20:21 |
![]() |
0 | 2 | 2014年5月2日 12:44 |
![]() |
7 | 9 | 2016年6月11日 08:30 |
![]() |
15 | 8 | 2014年4月5日 15:31 |
![]() |
6 | 7 | 2014年3月30日 13:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


オフィスソフト > マイクロソフト > Office Professional 2013 アカデミック版

製品版(パッケージ版)のOfficeは
同一ユーザーが利用する合計 2 台までの PC にインストールできます。
パソコンに付属するプレインストール製品は、同時にご購入いただいた PC 1 台でのみ。
他のPCへの流用は不可。
で、PCを買い換えた場合は前のPCから削除すれば使える筈です。
書込番号:17477798
1点

>>もちろん3台同時に使うことはありません
パッケージ版のOffice Professional 2013 アカデミックでしょうから、新しいPCに入れて使う事は可能です。
インストールするPCは2台までにして下さい。
不要になった旧PCからOfficeを削除すれば良いでしょう。
書込番号:17477819
1点

今までインストールしているfficeがパッケージ版であるなら、1台アンイストールして新規のPCにインストールして使うことが出来ます。2台目のライセンス認証は、電話による認証になる可能性があります。
PCに付属しているOEM版はライセンス違反になりますので、新規Officeを購入して下さい。
書込番号:17477823
1点

早速の返信有難うございます。
アマゾンで『microsoft office professional 2013 アカデミック プロダクトキーのみ パッケージ (pc2台/1ライセンス)』が¥23,174で売っているので買おうと思っています。
書込番号:17477852
0点



最近OSブートが上手く行かないトラブルが多発するため、OSの再インストールをしようか考えております。
しかしOffice2013のリカバリーCDは持っておらず、バックアップもできないようになっております。
サポートのページでは修復CDを無償で出している、ということでOffice2013をアクティブ化させようと思って正しいプロダクトキーを入力しましたが、「有効なプロダクト キーとして認識されませんでした。」と出ました。
諦めて、1から買い直す必要性があるんでしょうか?」
それとも、http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=17446545/?lid=pc_pricemenu_0314_bbsnew#17446545のサーバ不具合がまだ続いていて今たまたま出来ないだけでしょうか?
Officeがないと作業が困るので、どうにかする方法を教えていただきたいです。
0点

電話による機械応答やオペレーター応答を試して、それでもダメなら互換Officeで一時的に代行させる。
書込番号:17452174
0点

マイクロソフトで電話認証すればいいよ。
書込番号:17452179
0点

Office2013のパッケージ版は、プロダクトキーが同梱されているだけであって、メディアは付属していません。
電話認証で対応出来ないようなら、下記のサポートへ電話して下さい。
http://support.microsoft.com/gp/consumer-support-phone-number?seamId=100101113&modalityType=2
書込番号:17452214
0点

マイクロソフトお問い合わせ窓口
http://support.microsoft.com/contactus/?ln=ja
に、
それぞれの電話番号が書かれていますから、電話されると良いと思います。
>諦めて、1から買い直す必要性があるんでしょうか?」
お金を払った商品に、再度お金を払う必要はありません。
書込番号:17452225
2点



オフィスソフト > マイクロソフト > Office Personal 2013 ダウンロード版
ダウンロード版でインストールできたのですが、毎回メールアドレスとパスワードの入力を求められます。
面倒なので毎回プロダクトキーを入力しています。
簡単に使える方法はないでしょうか。
0点

サインインするとき、「サインインしたままにする」とすれば、
ずっとサインインしたままになるはずですが。
書込番号:17436801
0点

papic0さん
返信頂きありがとうございます。
今まで(プリインストール版)サインインの必要が無く、インストールしてすぐ使えましたが
ダウンロード版は初めてでサインインにかなり手こずりました。
papic0さんのアドバイス通りで使える様になりました。
ありがとうございました。
メーカーに問い合わせても通り一遍の回答で全く解決しませんでした。
書込番号:17472488
0点



オフィスソフト > KINGSOFT > KINGSOFT Office 2013 Personal
あるサイトに「Baidu(百度)IME」がオフィス本体と一緒にインストールされ、
入力内容が勝手に他のサーバーに送信されてしまうと書いてありました。
入力内容が勝手に他のサーバーに送信されてしまうとは、どのようなことでしょうか。
教えていただけたら幸いです。
よろしくお願いいたします。
1点

http://yossense.com/baidu-ime/
>この「Baidu IME」を使って入力された文字の、ほぼすべての情報が、ご利用者に無断で外部に送信されていたんだとか!! なので機密情報が漏えいする恐れがあるため、利用には注意が必要だと指摘しているようです。
書込番号:17422983
2点

2012年までおまけとして「日本語入力ソフト「バイドゥIME」」が付属していたが、現在はやっていないということになっています。
http://www.kingsoft.jp/support/office/support_news/20130115
私は以前からキングソフトオフィスを使っています。
日本語入力ソフト「バイドゥIME」が便利だとのポップアップが出てインストールしたことがあり、プログラムに入っていた。
この事件が公になって削除した、SIMEJIも見つかったので同様に削除しています。
キーの入力履歴を盗まれるというのは暗証番号なども危ないということです。
無料のフリーソフトには注意がかかせませんね。
マカフィーもアドビのアップデートの際チェックボックスのチェックをはずさないとインストールされてしまいます。
書込番号:17423009
2点

Baidu IME(バイドゥ IME)のまとめサイトです。
>Baidu IMEは「アスキーアート辞書」など、WindowsのIME(MS-IME、Microsoft Office IMEなど)にはないユニークな機能を備えている。一方で、入力内容を百度のサーバーへと自動送信する「クラウド入力」機能をオンにした状態で利用するとセキュリティ上の問題があるという指摘もなされている。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20140114/529645/
書込番号:17423016
1点

「百度」のアンインストール時の抵抗が半端で無いので、よほど削除されたくない「何か」があるのではと疑いたくなります(情報送信に悪意の意図は無いと弁解されても)。
更に、アンインストールしても、レジストリにかなり残骸が残っています(知人のPCには実際に残っていました)。
削除方法はこちら。
http://pan-trend.blog.so-net.ne.jp/2013-12-28-1
なお、最新の「百度」ではアンインストール後はレジストリには残らないという話ですが。
>「クラウド入力」機能をオンにした状態で利用
百度のスマートフォン用のIME「Simeji(シメジ)」はクラウド入力オフにしていても送信されていたようですね。
http://bylines.news.yahoo.co.jp/yamamotoichiro/20131226-00031020/
書込番号:17423077
0点

皆さま、いろいろ教えて下さいまして有難うございます。
安価なので、KINGSOFT Office 2013 がインストールされたパソコンの購入したいのですが、
Baidu(百度)IMEをアンインストールした場合、日本語入力はできるでしょうか。
書込番号:17423192
0点

その場合、OS(windows)に標準で付いてくるIME(既にインストールされている)で日本語入力は出来ます。
もし出来なかった場合はこちら
https://121ware.com/qasearch/1007/app/servlet/qadoc?QID=013484
書込番号:17423244
0点

>Baidu(百度)IMEをアンインスト ールした場合、日本語入力はでき るでしょうか。
日本で普通に販売されているWindowsパソコンなら、Microsoft IMEがインストールされているため、日本語入力は可能です。
書込番号:17423251 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さま、有難うございました。m(_ _)m
Baidu(百度)IMEのアンインストールは難しそうですが
チャレンジしてみたいと思います。
書込番号:17423836
0点

ウィンドゥズ7からウィンドゥズ10に移行する。(その逆も可) 完全に書き換えられ消えます。
書込番号:19946697
0点



オフィスソフト > マイクロソフト > Office Professional 2013 アカデミック版
office2000をアインストールしたらoffice2013が開かなくなりました。
現在ウィンドウズ8.1を使っています。Offic2013はパッケージ版(プロダクトキー)です。
office2013をインストールした後に、今まで使用してきたoffice2000をアインストールしたら、エクセルが開かなくなってしまいました。
エクセルファイルをクリックすると、下記のエラーメッセージが表示されます。
「指定されたファイルに対してこの操作を行うプログラムが関連付けられませんでした。プログラムをインストールするか、すでにプログラムがインストールされてる場合はコントロールパネルの「既定プログラム」でプログラムを関連付けてください。」
<「既定プログラム」でプログラムを関連付けてください。>
のやり方が分かりません。
最終的には、エクセルが使えるようになればいいのですけど・・・・・・。
あと、同じパソコンなら、office2013を何回でもインストールとアインストールくりかえしてもよいのでしょうか。
宜しくお願いします。
0点

エクセルファイルを右クリックしてプロパティを開きます。
「プログラム:」というところから変更できるのでexcel2013を選びます。
たぶんwordとかも同じようになっているでしょう。
書込番号:17379301
1点

>あと、同じパソコンなら、office2013を何回でもインストールとアインストールくりかえしてもよいのでしょうか。
4回?以上になると 電話認証になります。
書込番号:17379302
2点

win7の場合 (手元に 8.1が無いため)
右クリック
プログラムから開く
既定のプログラム選択
参照
C:\Program Files\Microsoft Office\Office14
からexcelを選ぶ
これに近い操作をするとおもう。
書込番号:17379359
1点

該当Excelファイル → 右クリック → プログラムから開く → Excel2013 で開きませんか。
書込番号:17379408
1点

Officeは旧バージョンをアンインストールしてから新バージョンをインストールしないと関連付けが崩れる。
手動で関連付けをするならExcelだったらExcelのデータファイルで右クリックし、[プログラムから開く]→[既定のプログラムの選択]で一覧にExcelがあればそれを選び、なければ[参照]ボタンからExcelを探し出す。そのあと「この種類のファイルを開くときは、選択したプログラムをいつも使う」にチェックしてOK。でももっとラクなのはOffice2013をアンインストールして再インストール。
正規ライセンスだったら認証は何回でも可能だが、一定回数以上は電話認証になる(オペレーター相手でもボタン操作でも可)。
書込番号:17379505
1点

「Office 2013」「Office 365」を完全削除できる「Microsoft Fix it」ツール
http://www.forest.impress.co.jp/docs/review/20140320_640557.html
http://support.microsoft.com/kb/2739501
書込番号:17379753
1点

お礼の言葉だけでなく、
他の人の参考にするために
どういう方法で解決したか、経緯も書くこと。
書込番号:17382419
7点



オフィスソフト > KINGSOFT > KINGSOFT Office 2013 Personal
現在マイクロソフトオフィス2003を使用しています。サポート終了に伴い、買い替えを検討しているのですが、価格の高さがネックになっています。こちらのソフトの価格に魅力を感じるのですが、不安な点があります。@現在の2003で作成したデータ等オフィスの旧バージョンで作成されてデータが編集可能なのか? A仕事でも使用するため取引先や官公庁とのデータのやり取りに問題が出ないか? 現在お使いの方でお分かりになる方がいらっしゃいましたら、教えていただければ幸いです。
0点


>@現在の2003で作成したデータ等オフィスの旧バージョンで作成されてデータが編集可能なのか?
Microsoft Office2003/2007形式のファイルを編集可能です。
Microsoft Office2010/2013ファイルも編集可能です。
>A仕事でも使用するため取引先や官公庁とのデータのやり取りに問題が出ないか?
仕事用にはMicrosoft Officeを使っています。
個人用では、KingdoftOfficeで文書を作成し、PDF化して、他の人と共同作業をおこなっています。
仮にKingsoft Officeを使う場合は、社外提出文書作成用のパソコンを1台用意して、最終校正を行うと良いと思います。
Kimgsoftサイトで無料試用(30日)が利用できますので、お仕事に使えるのか、試されることをお勧めします。
業務用文書によっては、使える可能性もありますから。
http://www.kingsoft.jp/office/
なお、操作画面は、2003/2007形式と2010/2013形式が選べる点は、純正品よりも便利です。
書込番号:17360215
3点

わたしのレスで、2003/2007、2010/2013と2つに分けましたが、Microsoft Officeがおおきく変わったのは、
2007からでした。
2003と2007/2010/2013と書くべきでした。
書込番号:17360357
1点

みなさん、早速教えていただきましてありがとうございます。旧バージョンが使えるのなら、価格差からこちらを使ってみたいと思います。有難うございました。
書込番号:17360479
0点

仕事でデーターをやり取りするならば、Microsoft Officeを使うべきです。
印刷したものだけでやり取りするならば、Kingsoftもアリです。
書込番号:17361193
0点

>仕事上では問題が生じるのでしょうか。
WORD、Excelともに、ファイルを社外関係先に送付して、送付先で印刷した文書と
スレ主さんが印刷したものとで、文字の位置がずれることがあります。
数値が違うということではありません。
また、関係先と共有して使用するマクロがあれば、マクロは互換性が無いと考えてください。
このため、わたしの場合は、仕事ではMicrosoft Officeに統一しています。
個人の文書作成では、関係者のパソコンソフトと文字ずれが起きることを前提に
印刷して渡したり、PDF化したファイルを渡すことで、
互換性の無い点を回避しています。
表や図形を使わず、文字だけの文書で、文字位置が多少違っても良いという場合には
使えるかも知れません。
書込番号:17361632
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
オフィスソフト
(最近5年以内の発売・登録)




