オフィスソフトすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

オフィスソフト のクチコミ掲示板

(10835件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1731スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「オフィスソフト」のクチコミ掲示板に
オフィスソフトを新規書き込みオフィスソフトをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ15

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

友人から譲渡されたofficeについて

2014/06/10 18:46(1年以上前)


オフィスソフト > マイクロソフト > Office Home and Business 2010

クチコミ投稿数:213件

先日は、office購入で相談させていただいていました。
お世話になりました。

つい先日、友人から、office 2010 home and businessをもらいました。
2013の最新版を購入したそうで、元々いらなかったからだそうです。
アップグレード版を購入したのだったら、ライセンス違反なのでは?と思いましたが、
普通に新規で買ったそうです。

私はofficeをちょうど購入予定だったので、
渡りに船の状態で、はじめて友人に感謝したかもしれません。
今度、ご飯奢ることになっていますが^^;

ただ、officeの箱はあるのですが、ディスクがないので、
「officeのバックアップ」というMicrosoftのサイトからプロダクトキーをいれて、
ダウンロードし、インストールしましたが、

ライセンス認証で、
ネット認証が「ネット認証できる回数の限界」というような文言でダメでした。
しかたなく、電話認証により自動音声を行い無事認証できました。
はじめてでしたので、かなりドキドキしました。

認証はできているのでOKなんですが、
科学や仕組みにはどうしても好奇心がわいてしまって、
ちょっと疑問に思ったことがあります。

お聞きしたのは、

1、ネット認証がダメなのは、
前の持ち主の友人が既にネット認証を行使していたからでしょうか?
友人はすでにソフトウェアは削除ずみだといっていましたが、
Microsoftから友人の登録状況はアンインスールで解除されたりしないのでしょうか?
てっきりネット認証でスムーズかと思っていたので。

2、せっかくインストールしたのですが、PCがやや不調なため、
近々OSの再インストールをしようと思っていますが、
officeの再インストールをする際も、また電話認証でしょうか?
一度、認証されると、ハードウェアのID?のようなものが登録されると聞きましたが、
次は、ネット認証による自動認証ができるということにはなりませんか?


3、Microsoftのofficeのダウンロードで、キーの横に「FPP」とありましたが、
これは製品版らしいので、今デスクPCに1台インストールの状態で、
今後ノートPCにもインストールするかもしれません。
2台インストール可能ということですか?
(デスク1台、ノート1台の組み合わせ)


officeダウンロードの際、Microsoftのマイアカウントを自分のIDで作りましたが、
よく考えたら、友人がプロダクトキーのコードを控えていて、
こっそりまたoffice2010をインストールということもできてしまうのではと思いました。
まあ友人は十分に信頼できる人間ですが。可能といえば可能なような。
Microsoftは常に2台までにインストールされているか監視というか把握しているのでしょうか?


ここ最近教えてちゃん状態にあると少し恥ずかしく思いますが、
ライセンス認証に関しては
情報が錯綜しているのか、非常にわかりづらく感じております。

ご面倒ですが、よろしくお願いいたします。

書込番号:17612388

ナイスクチコミ!2


返信する
キハ65さん
殿堂入り クチコミ投稿数:60769件Goodアンサー獲得:16218件

2014/06/10 19:36(1年以上前)

>>1、ネット認証がダメなのは、
前の持ち主の友人が既にネット認証を行使していたからでしょうか?
友人はすでにソフトウェアは削除ずみだといっていましたが、
Microsoftから友人の登録状況はアンインスールで解除されたりしないのでしょうか?

ライセン認証を求められたのは、友人が既にインストールしたからです。
友人がアンインストールしている限り、電話認証はとおります。

>>2、せっかくインストールしたのですが、PCがやや不調なため、
近々OSの再インストールをしようと思っていますが、
officeの再インストールをする際も、また電話認証でしょうか?
一度、認証されると、ハードウェアのID?のようなものが登録されると聞きましたが、
次は、ネット認証による自動認証ができるということにはなりませんか?

リカバリー(再セットアップ・初期化)後などにインストールする際も、プロダクトキーの入力、およびライセンス認証が必要となります。
ただ、インストール回数が許可されていない回数に達していない場合は、電話認証ではなく自動的に Microsoft ライセンス サーバーに接続されます。
>インターネットを使ったライセンス認証 ライセンス認証ウィザードがインターネット接続を通じて自動的に Microsoft ライセンス サーバーに接続します。お使いのプロダクト キーが有効であり、許可されているインストール数にまだ達していない場合は、すぐに製品のライセンスが認証されます。
http://office.microsoft.com/ja-jp/excel-help/HA010354227.aspx

>>3、Microsoftのofficeのダウンロードで、キーの横に「FPP」とありましたが、
これは製品版らしいので、今デスクPCに1台インストールの状態で、
今後ノートPCにもインストールするかもしれません。
2台インストール可能ということですか?
(デスク1台、ノート1台の組み合わせ)

FPPとあるのはパッケージ製品という意味です。Office2010の場合、据え置きのパソコンとモバイル用途のパソコンの組み合わせで2台までインストール出来ます。

書込番号:17612580

Goodアンサーナイスクチコミ!4


papic0さん
クチコミ投稿数:19687件Goodアンサー獲得:4024件

2014/06/10 19:37(1年以上前)

>1、ネット認証がダメなのは、
譲渡であろうと、同じユーザであろうと、パソコンの機器構成に変化があった場合には、ネット認証されないことがあります。

>2、せっかくインストールしたので すが、
前回電話認証を受けてからの日にちにより、ネット認証されないことがあります。

>3、Microsoftのofficeのダウンロー ドで、キーの横に「FPP」とありま したが、

製品版は2台にインストールできるはずですが、掲示板でのレスに頼らず、使用許諾書に基づいて行えば問題はありません

書込番号:17612587 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


Birdeagleさん
クチコミ投稿数:18361件Goodアンサー獲得:492件

2014/06/11 11:56(1年以上前)

すでに回答集まってますが・・

1.ネット認証が通らないのはすでに認証済みだからですね
MSの場合は一定期間経過するとリセットされるらしいんですが、その日数などは不明です
90日とか聞いたような気もしますが定かではありませんw

2.改めて認証ですね
電話になるかネットになるかは運次第といったところでしょう

3.プラスチックの3cmくらいある厚さのケースに入ったものであれば2台使えます
一台はメインのPC、2台目はモバイルという前提ですね

>こっそりまたoffice2010をインストールということもできてしまうのではと思いました。
>Microsoftは常に2台までにインストールされているか監視というか把握しているのでしょうか?

物理的には可能でしょう(インストール状況を見るというよりも同一IDが何個も使われていないかという程度が現実的だとは思いますがw)
ただ、いくらこのネット普及しまくりな時代とはいえ、ネットに繋ぐことのできないPCで使うというニーズも存在しますからね
さすがにそうなるとチェックできないでしょう
同時に複数台で使うようなことがなければMS側もわからないでしょうし、普及台数を見ても監視しきれるものでもないでしょう
ただ、最大でモバイル用も含めて2台までという契約として結んでいる以上、守っていないことが発覚した場合に大事になりかねないというだけです

書込番号:17614982

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:213件

2014/06/12 18:10(1年以上前)

皆さん、返信ありがとうございます。

FPPがリテールパッケージで、2台インストール可能であること。
ネット認証や電話認証についてようやくわかってきたかもしれません。

昨日、早速、2台目ということで、
余っているノートPCにofficeをインストールしたところ、問題なく認証できました。
やはり電話認証となりましたが、
自動音声で、オペレーターと話すことがあり、いくつか聞いてみました。

すると、ネット認証はできる時とできない時があること、認証をきちんと
とることができればマイクロソフトとしてはライセンスの使用を正式に認めているので、
ネットか電話かはあまり気にしないでいいとのこと。

また、1プロダクトキーで2台までというライセンスに関して、
マイクロソフトはその管理をきちんとされているのか聞いたところ、
少し確認のため時間をとられていたようですが、
米国で、プロダクトキーを管理・監視しているので、大丈夫かと!?。だそうです。

信憑性はわかりませんが、女性オペレーターははっきりと教えてくれました。


普段はなかなかこういったことを知ることはないので、
少し楽しくやりとりできました。

ともあれ、officeが無事使用できるようになり、よかったです。
私自身はあまりofficeをバリバリ使うことはないのですが、
サポート切れを迎えたoffice2003からの移行がしっかり済み、みな喜んでいます。

officeを譲ってくれた友人には
私が好きなモスバーガーかフレッシュネスバーガーを奢りたいと思います^^
これで足りるとは思えませんが。

今回は時間をさいてアドバイスしていただき、
お三方には改めて感謝申し上げます。

書込番号:17619276

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:213件

2016/05/28 19:32(1年以上前)

購入から、2年近くたちましたが、
今回、トラブルが起きました。

win7からwindows10へ通常の上書き?アップグレードしました。
問題なく、アップグレード完了しました。

しかし、既存でインストール済、ライセンス認証済のoffice2010が

win10へアップグレード後、「ハードウェア構成変更のため、ライセンス認証が必要」となり、

インターネット経由での認証をすると、「プロダクトキーが無効なので、アクティブ化できません」とでました。

動作に異常はないですが、ライセンス無効のため、「使用可能あと2日」となっています。

今後、電話認証をしてみますが、「キーが無効」と出るのは聞いたことありません。


すでに、2台のPC(デスクとノート)へインストールし、ともに問題なく認証を受けていますし、
確認のため、別のもう1台のPC、いまだwin7のノートPCのofficeを確認しましたが、
問題なく、ライセンス認証されており、通常動作しています。

もしキー無効でライセンス無効なら、この別のPCも無効になるはずかと思います。

win10へのアップグレードによるトラブルでしょうか?

よろしくお願いします。

書込番号:19911622

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ2

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

officeを単体購入した場合について

2014/06/07 02:30(1年以上前)


オフィスソフト > マイクロソフト > Office Home and Business 2013

クチコミ投稿数:213件

大学に在籍している友人からofficeの購入に関して相談を受けました。
私は以前2003まで使っていますが、現在のことは情報に疎いので、いくつか質問させてください。

友人は、中古のPCを購入したそうなんですが、officeが入っていなく別個購入予定だそうです。

私は「professional アカデミック版」がいいかと思ったのですが、
本人はexcelとwordは必須で、powerpointはITの授業として使用したことはあるが、
特に必要ないそうです。

そこで、まずまず安いexcel、wordの単体の購入を考えてみたのですが、
この場合、いくつか気になることが。
昔と違って、今インストールCDが付属せず、
ネットから直接ダウンロード、インストールとするようですが、

1、excelとwordを単体購入した場合のインストール方法は
他のofficeスイートのそれと同じように、ネットからダウンロード、インストールというように
ワードをインストールして、そのあとエクセルをインストールすると、という感じで
2回インストール作業を繰り返せばいいのでしょうか?

私は先日、H&B 2013の体験版をインストールしたばかりでしたので、やや時間がかかるもののofficeスイートのインストール方法に特に疑問はないのですが、単体の場合、しかも、ワードとエクセルのように2つある場合はインストール方法に何か違いはないのかと感じました。
正直、同じ手順を2回もやるとなると、結構時間もかかりそうですし、なんかエラーがおきそうな気がします。

2、H&Bでもそうですが、2台にインストールするのに、何度もダウンロードはするのはどうかと思うので、インストールメディアorバックアップデータみたいのは作れますか?

3、これは全くの私の個人的な疑問ですが、
H&Bのインストール後「アカウント」の「製品情報」に
「microsoft office home and business 2013  この製品には以下が含まれます。」
というタイトルが出ますが、
単体製品のインストールの場合はここはどうなるんでしょう?


値段的にはproがコスパがいいのでしょうが、単体でも購入できるようなのですが、
私は単体の購入経験がないので、
宜しくお願いいたします。

書込番号:17600062

ナイスクチコミ!0


返信する
沼さんさん
クチコミ投稿数:28188件Goodアンサー獲得:2470件

2014/06/07 05:51(1年以上前)

単体なら,当然,各々インストールでは・・・

書込番号:17600172

ナイスクチコミ!0


JZS145さん
クチコミ投稿数:6592件Goodアンサー獲得:1465件

2014/06/07 08:06(1年以上前)

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000447660_K0000447658_K0000447474

アカデミック版・単体
Excel 2013 アカデミック版 \8,560円
Word 2013 アカデミック版 \7,926円
アカデミック版・統合版
Office Professional 2013 アカデミック版 \24,120円

このように価格差がありすぎますね、手間がいやなら統合版でいいでしょうが、
なるべく安くということなら、インストールの手間を惜しむべきではありません。

自分もExcel,Wordそれぞれを単体で入れましたが、苦労はないですしむしろ楽しんで入れましたが。

書込番号:17600407

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:213件

2014/06/07 16:18(1年以上前)

御二方、返信ありがとうございます。

>>>JZS145さん
このように価格差がありすぎますね、手間がいやなら統合版でいいでしょうが、
なるべく安くということなら、インストールの手間を惜しむべきではありません。
自分もExcel,Wordそれぞれを単体で入れましたが、苦労はないですしむしろ楽しんで入れましたが。


はい。確かに価格差が大きいので、
少しでも安くというのが友人のリクエストです。
これらのことを踏まえて、単体版の購入も友人に提案してみます。


JZS145さんは単体での購入・インストールを経験したそうですが

アマゾンのサイトを参照にすると、H&BでもExcelでもダウンロード版のダウンロードサイズの欄は
ともに、「1GB、27分〜1時間30分」とあります。

ダウンロードする量はともに同じですかね?

私は古い人間?というかoffice2003ぐらいのときのソフト本体、CD付属の時代の人間なので、
2台目インストール時も特に違和感ないのですが、
今回のようにネットからインストールごとにデータをダウンロードするのが非常に面倒に感じてしまうので、インストールディスクみたいなものを自作で作っておきたいのですよね。
USBメモリでももちろん構いません。ともかくローカルにインストールデータ本体を残しておきたいのです。

それと、2013は更新プログラムのアップデートは
今までとは違い、「windows update」経由ではなく、office製品に組み込まれた
プログラムで行われるという認識でいいでしょうか?
体験版を入れていて、たぶんそうなのかなという感じでとらえているのですが。

重ねて質問になってしまいますが、
単体製品インストール後の「アカウント」の「製品情報」に
「microsoft office home and business 2013  この製品には以下が含まれます。」
というタイトルが出ますが、
単体の場合は「Excel 2013」とだけ、出たりするのでしょうか?

何分、いまどきに弱くなりつつあるので、宜しくお願いいたします。


書込番号:17601747

ナイスクチコミ!0


JZS145さん
クチコミ投稿数:6592件Goodアンサー獲得:1465件

2014/06/07 16:32(1年以上前)

もう数ヶ月も前のことなんでどのくらいのデータ量でどのくらい時間がかかったか覚えてはいませんが、
回線速度はひかりで、下り700Mb/sくらい出てるんでストレスはなかったと記憶しています。

ダウンロード速度なんて、先方のサーバー次第ではありますが。

ところで、インストールメディアの入手方法です
http://www.microsoft.com/ja-jp/office/2013/fppsetup/fpp_media3.aspx

書込番号:17601789

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:213件

2014/06/07 16:32(1年以上前)

自己レスです。

>>>>>>>>
それと、2013は更新プログラムのアップデートは
今までとは違い、「windows update」経由ではなく、office製品に組み込まれた
プログラムで行われるという認識でいいでしょうか?
体験版を入れていて、たぶんそうなのかなという感じでとらえているのですが。
>>>>>>>>

この件についてはマイクロソフトに解説がありました。

http://www.microsoft.com/ja-jp/office/2013/setup/default.aspx

2013からは、インストールタイプにより、
クイック実行による更新がされているようです。

お手数おかけします。

書込番号:17601790

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

icloudアドインに重要なエラー?

2014/06/05 13:20(1年以上前)


オフィスソフト > マイクロソフト > Office Home and Business 2010

クチコミ投稿数:359件 Office Home and Business 2010のオーナーOffice Home and Business 2010の満足度5 九州地区がメインの情報局 

当方、このofficeと2013を各PCに入れていますが、デスクトップは2010、ノートには2013です。

5月頭からicloudアドインに重要なエラーが発生しましたとなり、無効になりましたが無理やり有効にすると落ちます。

急に2台とも同じ症状になり、Windowsアップデートかマカフィーのアップデートかのどちらかが影響しているのだとは思いますが、原因が掴めません。

ネットで調べてもあまり話題になっていないようなのでここで質問した次第です。

両機ともOSは8.0(64ビット)から8.1にアップデートして最新のWindowsアップデートを当てています。
先日、デスクトップのほうに8.0を再インストールしてみたのですが最初は機能していて数分後にはエラーが・・・
マカフィーはインストールしていました。

同じような事象をお持ちの方はいませんでしょうか?
web上のicloud.comは問題ないです。

書込番号:17594678

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

アカデミック版のインストールについて

2014/06/03 16:50(1年以上前)


オフィスソフト > マイクロソフト > Office Professional 2013 アカデミック版

クチコミ投稿数:21件

家族(高校生)にパソコンを購入予定です。Officeなしのパソコンを購入し、製品版のOffice2013Professionalアカデミック版を別途購入しようと考えています。
たしか2PCと表記で2台分のパソコンにインストール可能ということだと思いますが、2台目のパソコンは非学生の私のパソコンでもインストール・通常使用出来るのでしょうか?
購入は近隣の量販店で学生本人に購入させる予定です。

Microsoftからのダウンロード版は学生の学校から付与されるドメイン名のメールアドレスで登録しないと購入出来ないと認識しておりますがその辺りも教えていただけると助かります。
よろしくお願いします。

書込番号:17588350 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:21件

2014/06/03 17:02(1年以上前)

スマホからの追加記事や補足、また投稿撤回の仕方が分からないので、こちらで失礼します。
取り急ぎ投稿してしまいましたが、同じような質問が過去にありましたので、ご回答不要とさせていただきます
失礼しましたm(_ _)m

書込番号:17588385 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


papic0さん
クチコミ投稿数:19687件Goodアンサー獲得:4024件

2014/06/03 20:46(1年以上前)

>たしか2PCと表記で2台分のパソコンにインストール可能ということだと思いますが、2台目のパソコンは非学生の私のパソコンでもインストール・通常使用出来るのでしょうか?

アカデミック パック : 購入条件
http://www.microsoft.com/ja-jp/education/license/ap/user.aspx
によると、保護者はアカデミックライセンスを購入することはできません。

保護者は購入できないと書かれていますが、お子さんが購入したソフトを使ってはいけないとは、
書いていないかもしれません。

幼稚園児でも、Microsoft Officeアカデミック版を購入できますが、
幼稚園児がつかいこなせますかね?

書込番号:17589097

Goodアンサーナイスクチコミ!1


papic0さん
クチコミ投稿数:19687件Goodアンサー獲得:4024件

2014/06/03 21:07(1年以上前)

回答不要でしたか………

書込番号:17589221 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


Re=UL/νさん
クチコミ投稿数:11619件Goodアンサー獲得:1821件

2014/06/03 21:08(1年以上前)

製品版のライセンス条項だと
同一ユーザーが利用する合計 2 台までの PC にインストールできます。
なので、同一ユーザーの使用の範囲となりますね。

あとは、大人の対応というか
モラルハザードの範疇。

書込番号:17589228

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
殿堂入り クチコミ投稿数:60769件Goodアンサー獲得:16218件

2014/06/03 21:28(1年以上前)

FAQにも本人のみ有効となっていますね。
>Q. 家族にアカデミック対象者がいるのですが、家族で利用する PC にインストールして利用可能ですか?
>A. アカデミック対象ユーザーに該当するユーザーのみ利用できます。
http://www.microsoft.com/ja-jp/education/license/ap/faq.aspx

書込番号:17589323

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

Office Professional 2000が入っているパソコン

2014/05/18 17:42(1年以上前)


オフィスソフト > マイクロソフト > Office Professional 2013 アカデミック版

クチコミ投稿数:211件

Office Professional 2000が入っているパソコン(windows7)にOffice Professional 2013を入れる場合
Office Professional 2000をそのままにして入れても良いのでしょうか?

Office Professional 2000で作ったものが、かなり有り、Office Professional 2013での作業に慣れるまでは、Office Professional 2000を使う必要が有ると思っているので、古いファイルを開く時にはOffice Professional 2000でやりたいと考えています。

よろしくお願いします。

書込番号:17529974

ナイスクチコミ!1


返信する
キハ65さん
殿堂入り クチコミ投稿数:60769件Goodアンサー獲得:16218件

2014/05/18 17:56(1年以上前)

MS Officeは上書きインストールしないので、過去のバージョンも併存出来ます。

書込番号:17530026

Goodアンサーナイスクチコミ!0


キハ65さん
殿堂入り クチコミ投稿数:60769件Goodアンサー獲得:16218件

2014/05/18 18:05(1年以上前)

マイクロソフトの下記のサイトをご覧下さい。
http://support.microsoft.com/kb/2784668

書込番号:17530066

Goodアンサーナイスクチコミ!0


papic0さん
クチコミ投稿数:19687件Goodアンサー獲得:4024件

2014/05/18 20:54(1年以上前)

>Office Professional 2000で作ったものが、かなり有り、Office Professional 2013での作業に慣れるまでは、Office Professional 2000を使う必要が有ると思っているので、古いファイルを開く時にはOffice Professional 2000でやりたいと考えています。

Microsoftの保守サポートの終了したOffice 2000を使うことは、セキュリティ面からお勧めできません。

Office2013に
クラシックスタイルメニュー for Office 2013
http://www.vector.co.jp/soft/winnt/business/se483273.html
のような、Office2003スタイルのメニューを追加すると、違和感が軽減されます。

なお、上記ソフトでは、
Excel/Word/PowerPointだけが対象で、Outlookのスタイルは変わりません。

書込番号:17530720

Goodアンサーナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ9

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 Windows8と8.1の違い

2014/05/13 12:58(1年以上前)


オフィスソフト

クチコミ投稿数:2件

初めて投稿します。初心者なのでよろしくお願いします。
欲しいノートパソコンがWindows8です。(旧モデルです)
書き込みを見ると「8.1にアップデートすると不具合が発生するので元に戻しました」のコメントが書かれています。
Windows8も使ったことがないのでわかりませんが、8.1にしなくてもそんままメール、Officeソフトを使用する程度であれば問題ないでしょうか?
XPのようにサポートが終了してしまうと問題ありだと思いますが。新しいノートは,8.1になっていますが、違いがよくわかりません。
Windows8のサポート期間等詳しい方教えて下さい。よろしくお願い致します。

書込番号:17510327

ナイスクチコミ!1


返信する
kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33201件Goodアンサー獲得:9218件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2014/05/13 13:11(1年以上前)

メインストリーム サポート終了 延長サポート終了
 
Windows XP 2009年4月14日 2014年4月8日
Windows Vista 2012年4月10日 2017年4月11日
Windows 7 2015年1月13日 2020年1月14日
Windows 8 2018年1月9日 2023年1月10日
Windows 8.1 2018年1月9日 2023年1月10日

Windows 8のService Pack 1がWindows 8.1であると2015年までしかWindows 8がサポートされなくなってしまいます。
ただ、各社のPCともWindows 8からWindows 8.1にアップデートするとうまく動作しないPCも多々あるので、Windows 8も2023年1月10日までなのかもしれません。
※Windows 8からWindows 8.1にアップデートに関するとソフトウェアの開発をしないのはPCメーカーの方の責任です。

書込番号:17510363

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13049件Goodアンサー獲得:2442件

2014/05/13 13:14(1年以上前)

http://support.microsoft.com/gp/lifecycle-Windows81-faq
http://support.microsoft.com/lifecycle/search/default.aspx?sort=PN&alpha=Windows+8&Filter=FilterNO

Windows 8 サービス パック サポート終了日 2016/01/12
お客様は、引き続きサポートを受けるために、一般公開後 24 か月以内に Windows 8.1 に移行する必要があります。詳細については、Windows 8.1 のよく寄せられる質問 (FAQ) を参照してください。

8のままだとたぶんサポート切れますよ

書込番号:17510365

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5677件Goodアンサー獲得:942件

2014/05/13 13:17(1年以上前)

WINDOWS8.1にUPDATEしろと定期的に促されるので、最初から8.1買っておいたほうがいいような気がします。

書込番号:17510370

ナイスクチコミ!0


PS0さん
クチコミ投稿数:1514件Goodアンサー獲得:329件

2014/05/13 13:19(1年以上前)

Windows8のサポート期間 2016年1月12日 です

8.1を無償で提供するから8.1にしなさいということだと思います。
8.1は8のサービスパック扱い? との考え方もありますので。

8.1が出たはじめの頃は色々トラブルがあったみたいですが、最近は安定してきてるみたいです。
できるだけソフトの入ってない状態で8.1にするほうがいいと思います。
したがって購入してウィンドウズアップデートを済ませたら、すぐにした方がいいと思います。
あとからでもできるが、インストールしていたソフトがイマイチなので再インストールをしたというのもよく聞きます。
あとからリカバリーして8.1にするのならはじめからのほうがいいと思います。

大丈夫かと思いますが、この欲しいパソコンが8.1に出来るか念の為に確認しておいたほうがいいと思います。

どうしてもでなければ8.1のパソコンのほうが精神的に良いと思います。

書込番号:17510375

Goodアンサーナイスクチコミ!2


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33201件Goodアンサー獲得:9218件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2014/05/13 13:27(1年以上前)

そうでしたね。
Windows8のサポート期限は2016年1月12日なのでWindowsVistaよりも早く終わりますが・・・
肝心のPCメーカーの方がWindows8.1対応していないものがあります。

Windows8の発売初期のPCがそのままWindows8.1をサポートしないのもあったり、Windows7からWindows8へ無償アップデートがあるのにWindows8.1には対応していなかったりしてチグハグです。

WindowsXPからWindows8に乗り換えた企業で、システムがWindows8用にしか対応していなくWindows8.1で不具合が出るものもあります。

もしかすると、以前のようにWindows8とWindows8.1は別々にサポートされていくかもしれません。

書込番号:17510389

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13049件Goodアンサー獲得:2442件

2014/05/13 13:29(1年以上前)

TAICHIがほしいのかな?という勝手な予想で

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000471658/SortID=17218621/

これはやめといたほうがいいんじゃないかなという
対応されてもアップデートのたびに出たりしそうだし

書込番号:17510397

ナイスクチコミ!1


キハ65さん
殿堂入り クチコミ投稿数:60769件Goodアンサー獲得:16218件

2014/05/13 13:36(1年以上前)

>Windows 8.1 は、Windows 8 の基礎の上に構築され、個人設定、検索、組み込みアプリ、Windows Store エクスペリエンス、クラウド接続などの主要な領域で多くの機能拡張と新機能が搭載されています。Windows 8.1 では新しいビジネス用の管理性、モビリティ、セキュリティ、ユーザー エクスペリエンス、ネットワーク機能も導入されています。Windows 8.1 のライフサイクルには引き続き Windows 8 と同じライフサイクル ポリシーが適用され、2023 年 1 月 10 日にサポートが終了します。Windows 8 のお客様は、Windows 8.1 更新プログラムの一般公開後 2 年以内に Windows 8.1 に移行すれば、Windows 8 のライフサイクルの下で継続的にサポートを受けることができます。
http://support.microsoft.com/gp/msl-Windows-81/ja

Windows8.1アップデートでトラブったPCも少なからずあったようですが、最初からWindows8.1PCを購入することをお勧めします。

書込番号:17510411

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2014/05/13 14:42(1年以上前)

回答して下さった皆様、大変有難うございました。
皆様が言われているようにWindows8.1がよいというのがわかりました。
あらためてパソコン選びをしたいと思います。

※こるでりあさん、凄いです。正解です。

書込番号:17510534

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6239件Goodアンサー獲得:670件

2014/05/13 15:29(1年以上前)

>※こるでりあさん、凄いです。正解です。
=>
TAICHIは 初心者は避けた方が良いです。いや、ちょっとしたベテランでも。

売りの2画面機能は、このノートPCのセールスポイントであると同時に、OSの版数アップに対しては、特殊な扱いにくい物にしてしまってます。 今後 Windows8.2 or 9 等のサポートがどうなるのか心配ですね。ASUSが対応しなくなった時点で終わりです。 汎用ドライバでは不十分。

例えば、8.1に上げるのは、OSやドライバ、専用画面切替ツール の更新だけではダメで、BIOSも対応が必要。
8.1対応BIOSにアップして、かつドライバも対応品を適用して、かつダメという僕のようなユーザもおります。

ダメ押しがそれをサポートすべき ASUSの日本のサポート窓口が 8.1ドライバやBIOSが公開されてる事を知らないと来る! そこを指摘すると、TAICHIは、8.1はサポートしませんと 開き直る.....

書込番号:17510628

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31495件Goodアンサー獲得:3154件

2014/05/14 14:20(1年以上前)

8.1(素)もサポートしないようですよ。
http://japan.cnet.com/sp/allaboutms/35047774/

アップデートがダメなのに、アップデート必須とかどうせいと、、、
http://slashdot.jp/story/14/05/08/0949251/Windows-8.1-Update%E3%80%81%E5%A4%9A%E6%95%B0%E3%81%AE%E5%B0%8E%E5%85%A5%E5%A4%B1%E6%95%97%E5%A0%B1%E5%91%8A%E3%82%92%E5%8F%97%E3%81%91%E3%81%A6%E4%BC%81%E6%A5%AD%E3%83%A6%E3%83%BC%E3%82%B6%E3%83%BC%E3%81%AB%E5%AF%BE%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%AF%E9%81%A9%E7%94%A8%E3%82%92%E7%8C%B6%E4%BA%88%E3%81%B8

8はupdateがないので比較的安全な模様。

まぁ、こういうドタバタ見てると、「企業にWin8とかないよな」と思ってしまう。
毎度繰り返されてることなのに最新OS導入する企業があるのは驚くほかないけど。

書込番号:17514126

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件

2014/06/14 16:06(1年以上前)

Windows8と8.1の迷走が続いているようですね。
企業で導入した人は後悔しているかもしれませんね。
Windows7にしておけば良かったと・・・・・・・

書込番号:17625921

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「オフィスソフト」のクチコミ掲示板に
オフィスソフトを新規書き込みオフィスソフトをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング