このページのスレッド一覧(全1731スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2004年1月16日 14:23 | |
| 0 | 2 | 2004年1月15日 08:57 | |
| 0 | 1 | 2004年1月11日 23:39 | |
| 0 | 4 | 2004年1月10日 22:55 | |
| 0 | 4 | 2004年1月7日 03:28 | |
| 0 | 0 | 2004年1月5日 00:59 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
オフィスソフト > マイクロソフト > Excel 2002 アカデミック版
それは、今は懐かしい(今でも使っている方にはご免なさい)「ロータス123」形式になっていませんか?
ツール→オプションと開いて「全般」タブを開いて一番上の「R1C1参照形式を使用する」にチェックが入っていませんか?
もし入っていれば、ロータス123形式になっています。
そのチェックを外してOKを押せばEXCEL形式になります。
(plane)
書込番号:2345557
0点
2004/01/15 08:57(1年以上前)
夜間飛行さん、有難うございました。
早速試しましたら、無事直りました。
本当にありがとうございました。
書込番号:2347516
0点
オフィスソフト > マイクロソフト > Office Professional Edition 2003 日本語版
Microsoft Office Specialist Official Site
http://officespecialist.odyssey-com.co.jp/index.html
書込番号:2334149
0点
オフィスソフト > マイクロソフト > Office Professional Edition 2003 日本語版
Office Professional Edition 2003とOffice Professional Edition 2003 (AC) どう違いますか?値段違いのと学割は分かりますけど、内容の違い点はありますか?少しでも知りたい!!!
0点
通常版とアカデミーとで中身を変更したら製作コストが違う分不利なのでは?
だから中身は同じだと思いますけど…
書込番号:2056594
0点
教育関係者なので、毎回アカデミックパッケージを利用しています。
ソフトの内容については全く同じです。
ただし、次期バージョンの時にアップグレード扱いになら無いと思いました。(たぶん…)
違ってたらごめんなさい。
書込番号:2065242
0点
2003/11/07 12:02(1年以上前)
中身は全く同じです。
だから”教育関係者”でなくてもアカデミック版を購入している人が多いってZDNetの記事にありましたよ。
書込番号:2101742
0点
私はOffice XP Profesional(AC)から通常版のOffice 2003 Professional(UPG)でアップグレードしましたが、問題なくできました。
いつもはパソコン教室に通っている妹を頼るのですが、ヨドバシのポイントに惹かれて、今回は正規のルートで買いました。
書込番号:2329428
0点
オフィスソフト > マイクロソフト > Office XP Professional アカデミック版
ここでおおやけに書いていいのかわかりませんが、親戚の学生名でAC版を購入を考えています。使用目的は主に仕事ですが、何か不具合は出てくるのでしょうか?インターネット上での制限とか、途中で使用できなくなるとか・・・まったく変わらないとの情報もありますが実際の所どうなんですか?
それにしてもマイ○ロソフトぼったくり過ぎ・・・
0点
何が基準でぼったくりとなるかは個人によって違うので、愚痴の対象とはなりえません。
んで、質問の内容もこういう掲示板で公に欠くことではありません。
唯一SAFEなのはその学生に付きっ切りで教えるとき?ぐらい。
たぶん同一ではありますが、私はこの発言に何の責任も持ちません。
書込番号:2312888
0点
2004/01/06 18:03(1年以上前)
ただやはり仕事でお使いになるのであれば、正規に買うべきかと。
どうしてもお金がないならOpenOfficeだってあるわけだし(無料のOfficeソフト)
必要とするなら対価を払うのは基準ですし、Officeだってそれほど高いものではないですよ。Microsoftは別にぼったくってないでしょう。
書込番号:2312898
0点
アカデミーパックが3万円台前半。通常版なら4〜5万円でしょう。
よって結論。仕事上でのトラブル(=手間暇)がトータルで4〜5万円
かからない(と判断した)なら購入を控えてもよろしいかと。
逆にトラブルが(経済的に)4〜5万円を超えるなら購入をお勧めします。
とりあえず、代替措置としてオープンオフィスを導入しては?
それでもトラブルが発生するなら購入すべきかと。
導入には以下のURLが参考になるかと。
http://ja.openoffice.org/
書込番号:2313571
0点
OEM版だってあるよ
約20,000円+パソコンパーツ代
何がボッタクリなのか、ぜんぜん解らない
マイクロソフトから仕事を依頼されているわけでもないのでしょう?
書込番号:2315146
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
オフィスソフト
(最近5年以内の発売・登録)



