
このページのスレッド一覧(全1728スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 7 | 2014年3月30日 13:49 |
![]() |
4 | 7 | 2014年3月24日 22:42 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2014年3月19日 18:10 |
![]() |
20 | 11 | 2014年3月16日 22:17 |
![]() |
0 | 0 | 2014年3月15日 23:16 |
![]() |
1 | 2 | 2014年3月11日 18:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


オフィスソフト > KINGSOFT > KINGSOFT Office 2013 Personal
現在マイクロソフトオフィス2003を使用しています。サポート終了に伴い、買い替えを検討しているのですが、価格の高さがネックになっています。こちらのソフトの価格に魅力を感じるのですが、不安な点があります。@現在の2003で作成したデータ等オフィスの旧バージョンで作成されてデータが編集可能なのか? A仕事でも使用するため取引先や官公庁とのデータのやり取りに問題が出ないか? 現在お使いの方でお分かりになる方がいらっしゃいましたら、教えていただければ幸いです。
0点


>@現在の2003で作成したデータ等オフィスの旧バージョンで作成されてデータが編集可能なのか?
Microsoft Office2003/2007形式のファイルを編集可能です。
Microsoft Office2010/2013ファイルも編集可能です。
>A仕事でも使用するため取引先や官公庁とのデータのやり取りに問題が出ないか?
仕事用にはMicrosoft Officeを使っています。
個人用では、KingdoftOfficeで文書を作成し、PDF化して、他の人と共同作業をおこなっています。
仮にKingsoft Officeを使う場合は、社外提出文書作成用のパソコンを1台用意して、最終校正を行うと良いと思います。
Kimgsoftサイトで無料試用(30日)が利用できますので、お仕事に使えるのか、試されることをお勧めします。
業務用文書によっては、使える可能性もありますから。
http://www.kingsoft.jp/office/
なお、操作画面は、2003/2007形式と2010/2013形式が選べる点は、純正品よりも便利です。
書込番号:17360215
3点

わたしのレスで、2003/2007、2010/2013と2つに分けましたが、Microsoft Officeがおおきく変わったのは、
2007からでした。
2003と2007/2010/2013と書くべきでした。
書込番号:17360357
1点

みなさん、早速教えていただきましてありがとうございます。旧バージョンが使えるのなら、価格差からこちらを使ってみたいと思います。有難うございました。
書込番号:17360479
0点

仕事でデーターをやり取りするならば、Microsoft Officeを使うべきです。
印刷したものだけでやり取りするならば、Kingsoftもアリです。
書込番号:17361193
0点

>仕事上では問題が生じるのでしょうか。
WORD、Excelともに、ファイルを社外関係先に送付して、送付先で印刷した文書と
スレ主さんが印刷したものとで、文字の位置がずれることがあります。
数値が違うということではありません。
また、関係先と共有して使用するマクロがあれば、マクロは互換性が無いと考えてください。
このため、わたしの場合は、仕事ではMicrosoft Officeに統一しています。
個人の文書作成では、関係者のパソコンソフトと文字ずれが起きることを前提に
印刷して渡したり、PDF化したファイルを渡すことで、
互換性の無い点を回避しています。
表や図形を使わず、文字だけの文書で、文字位置が多少違っても良いという場合には
使えるかも知れません。
書込番号:17361632
1点



オフィスソフト > マイクロソフト > Office Home and Business 2013

せめて製品ページくらい確認しようか。
パッケージ製品は、同一ユーザーが利用する合計 2 台までの PC にインストールできます。
http://office.microsoft.com/ja-jp/home-and-business/FX102918379.aspx
書込番号:17338331
2点

>現在でも2ライセンス分あるのでしょうか?
ずっと前からライセンスは1つです。
書込番号:17338340
0点


で?
スレタイとまったく無関係だし、2010相当に戻したってだけの記事だが。
たとえスレ主に英語を読む程度の能力すら無いとしても、翻訳ツールがあるぞ。
書込番号:17340119
1点

何だか勘違いし易い記事かも知れないね。
http://office.microsoft.com/ja-jp/support/HA102819770.aspx
ここに依るとOffice 2013は一度ライセンス認証が行われると、そのPCにライセンスが与えられ
他のPCに移管する。譲渡する事が出来ない仕様であったようだ。
例外としてPCが故障した場合は移行手続きを以って可能だったと。
Windows8のような認証ですね。
それをOffice2010以前と同様に削除すれば移行出来るように変更した。
http://office.microsoft.com/ja-jp/products/FX103576343.aspx
何台に入れられるかはエディション次第ですが条項に書いてありますね。
簡単に書けばメトラさんが最初に書いたとおり
プレインストール製品は、同時にご購入いただいた PC 1 台でのみ利用可能です。パッケージ製品は、同一ユーザーが利用する合計 2 台までの PC にインストールできます。
書込番号:17340170
1点

皆さまありがとうございます。
安心して購入できました。
ソフトによって表記の違いやバージョンにより条件が変わるのはややこしいですが、
とりわけ独占性の強いメーカーには従わざるを得ないですね。
書込番号:17341449
0点



オフィスソフト > マイクロソフト > Office Professional 2013 アカデミック版
ダメなようですね。↓
>私のコンピューターまたはデバイスで新しい Office を実行できるかどうかを知る方法を教えてください。
>お使いの PC で正常に Office Professional Academic 2013 を実行するには、
Windows 7、Windows 8 OS 以降が必要です。
http://office.microsoft.com/ja-jp/FX102918415.aspx
↓以下
■ 動作環境 ■
OS:Windows 8 / 7
※Windows XP および Windows Vista は未対応です。
CPU:SSE2対応
→最低条件 1GHzプロセッサ
→最低条件 メモリ:1GB(32bit)、2GB(64bit)以上のRAM
→最低条件 ディスプレイ:(必要)1024×576、(推奨)1366×768以上の解像度のモニター
ネットワーク:インターネット接続環境必須
書込番号:17321313
0点




オフィスソフト > マイクロソフト > Office Professional 2013 アカデミック版
今春、高校入学の娘にHP製のノートPCを買い与えるつもりで注文しました。
ノートPCのスペックをざっと申しますと、Win8.1で、Ci5のメモリ8Gクラスです。
オフィスソフトが入っていないためこちらのサイトで探していたところ、Office Professional 2013 アカデミック版の存在を知りました。
このケースの場合は購入条件に該当しますでしょうか?
それと、もともと使用しているPC(Win7、Ci7のメモリ8G)にはOffice Professional 2003がインストしております。
Office Professional 2013 アカデミック版は2台のPCにインスト可能なんですよね?
Office Professional 2003が4月でサポート終了となるので、これをアンインストしてOffice Professional 2013 アカデミック版をインストしなおすことは大丈夫なのでしょうか?
また、娘が学生でなくなった場合(例えば7〜8年後くらい)に使用不可とかになりますか?
1点

http://www.microsoft.com/ja-jp/office/2013/fppsetup/fpp_faq.aspx
同時に何台の PC にインストールをすることはできますか。
2 台です。
3 台目以降の PC へインストールする場合は、すでにインストールされている Office をアンインストールしてから、3 台目以降の PC へのインストールを行ってください。
http://www.microsoft.com/ja-jp/education/license/ap/faq.aspx
Q. アカデミック パック購入後に、学校を卒業した場合、ソフトウェアを使用することはできますか?
A. アカデミック パックを購入された生徒・学生の方が卒業された場合でも、ソフトウェアを継続してご利用いただけます。ただし、個人で入手されたアカデミック パックを会社の PC にインストールして、会社の業務に使用する場合には通常の製品の購入が必要です。
書込番号:17153012
4点

>今春、高校入学の娘にHP製のノートPCを買い与えるつもりで注文しました。
ノートPCのスペックをざっと申しますと、Win8.1で、Ci5のメモリ8Gクラスです。
オフィスソフトが入っていないためこちらのサイトで探していたところ、Office Professional 2013 アカデミック版の存在を知りました。
このケースの場合は購入条件に該当しますでしょうか?
幼稚園児でも購入出来ます。高校生は当然で、学生証などの提示が必要です。
>Office Professional 2013 アカデミック版は2台のPCにインスト可能なんですよね?
駄目です。アカデミック対象ユーザーに該当するユーザーのみ利用できます。
>Office Professional 2003が4月でサポート終了となるので、これをアンインストしてOffice Professional 2013 アカデミック版をインストしなおすことは大丈夫なのでしょうか?
大丈夫です。
>また、娘が学生でなくなった場合(例えば7〜8年後くらい)に使用不可とかになりますか?
卒業後も継続して使えます。
以下、FAQを参照のこと。
http://www.microsoft.com/ja-jp/education/license/ap/faq.aspx
書込番号:17153040
2点

Q. 家族にアカデミック対象者がいるのですが、家族で利用する PC にインストールして利用可能ですか?
A. アカデミック対象ユーザーに該当するユーザーのみ利用できます。
こういうことですが
スレ主さんの書き方だと2台めのユーザーが誰なのかわからないので断言はできないw
書込番号:17153058
4点

>>このケースの場合は購入条件に該当しますでしょうか?
現在、中学生なのでアカデミックは問題ありません。
高校生でも小学生でも幼稚園でも大丈夫(アカデミック)です。
>>Office Professional 2013 アカデミック版は2台のPCにインスト可能なんですよね?
娘も使う家族も使うのならOKでしょう(家族と娘を分けようがないので)。
>>Office Professional 2003が4月でサポート終了となるので、これをアンインストしてOffice >>Professional 2013 アカデミック版をインストしなおすことは大丈夫なのでしょうか?
大丈夫です。
サポートが終了しますが使えなくなるわけではありません。セキュリティの更新が無くなるだけです。
>>また、娘が学生でなくなった場合(例えば7〜8年後くらい)に使用不可とかになりますか?
卒業しても使用可能です。
書込番号:17153126
2点

訂正。
>Office Professional 2013 アカデミック版は2台のPCにインスト可能なんですよね?
同一ユーザーなら2台インストール可能です。理由は、他の方の書いてあるとおり。
書込番号:17153240
2点

アカメディアパックの購入条件
http://www.microsoft.com/ja-jp/education/license/ap/user.aspx
抜粋
A) 教育機関
国公立/私立の学生/生徒/児童/園児の教育を目的として設置/運営されている以下教育機関。
1. 初等中等教育機関
学校教育法で定められた幼稚園、小学校、中学校、高等学校、盲学校、聾学校、養護学校、または各種学校申請を出している外国人学校。
2. 高等教育機関
•学校教育法で定められた大学 (大学院/短期大学/医学部附属病院を含む)、高等専門学校、専修学校、専門学校及び各種学校
•国および地方自治体が設立した各種大学校
G) 学生/生徒
上記 A に該当する教育機関に属する学生/生徒/児童。
書込番号:17153617
1点

もうちょっと正確にいうと、
2台のPCにインストール →無条件にOK
他の人が使っていいか? →資格のない人はダメ
なので、親のPCにインストールするのはいいけど、親は使っちゃダメ。
子供のPCにインストールしても親は使っちゃダメ。
であって、、、
>スレ主さんの書き方だと2台めのユーザーが誰なのかわからないので断言はできないw
という風には読めない。
書込番号:17154378
1点

極端に言うと幼稚園児でもアカデミック版の対象になりますから、3歳の年少組の幼稚園児でMS Officeを使う場合は、実質保護者がユーザーになりますね。
書込番号:17154533
2点

可能性はあまり高くないですが,お嬢さんが入学される高校がマイクロソフトと
機関で契約している場合,所属生徒には在学中に限り無料かディスク実費程度で
ソフトウェアが使える場合があります。
書込番号:17155107
0点

学生証の提示とは、オンラインでどのようにするのでしょうか。
書込番号:17311275
0点

>>学生証の提示とは、オンラインでどのようにするのでしょうか。
5年くらい前のOffice2007の時は誰でも学生証の提示なしにアカデミック版が買えました(大学生だった妹も買った)。
インストール時や使用時にも特に何の違いも無く普通のOfficeとして使用できました。
本来は購入店が学生証の提示を求めないといけないのでしょうが、某有名な家電量販店のオンラインでは全く聞いても来ませんでした。
Adobeの製品はインストールして使用する時に学生の証明を事前に登録しておいて、Adobeから許可されていないと使えません。
今のOffice2013は知らないですけどね・・・
書込番号:17311314
1点



オフィスソフト > ジャストシステム > ATOK 2014 for Windows [ベーシック] アカデミック版
現在、ATOKパスポートで、パソコン2台、スマホ1台にインストールして使っています。
当然辞書は共有です。
来月、携帯電話をドコモからauに乗り換えをしようと思い調べていたら、auスマートパスでatokが使えるとのこと。
そこで、パソコンは製品版を購入し、スマホはスマートパスを契約してatok使おうかと検討中です。
製品版とスマートパス版と辞書の共有は可能かどうかご存知の方はいらっしゃいますか?
よろしくお願いします。
0点



オフィスソフト > マイクロソフト > Office Personal 2013
Officeは別に毎年新製品が出るわけじゃないです
Office 2013っていうのはOffice 15になるわけですが
http://www.zdnet.com/a-new-year-a-new-microsoft-roadmap-stepping-up-the-delivery-pace-7000009402/
のロードマップだと次期製品のOffice 16は2015年の想定になってます
書込番号:17291241
0点

Windows用では2013の前は2010。その前は2007。その前は2003
2014は出ない。
書込番号:17291814
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
オフィスソフト
(最近5年以内の発売・登録)




