このページのスレッド一覧(全1731スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 20 | 11 | 2014年3月16日 22:17 | |
| 0 | 0 | 2014年3月15日 23:16 | |
| 1 | 2 | 2014年3月11日 18:25 | |
| 4 | 5 | 2014年3月7日 18:52 | |
| 2 | 2 | 2014年3月7日 00:30 | |
| 0 | 5 | 2014年3月5日 18:49 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
オフィスソフト > マイクロソフト > Office Professional 2013 アカデミック版
今春、高校入学の娘にHP製のノートPCを買い与えるつもりで注文しました。
ノートPCのスペックをざっと申しますと、Win8.1で、Ci5のメモリ8Gクラスです。
オフィスソフトが入っていないためこちらのサイトで探していたところ、Office Professional 2013 アカデミック版の存在を知りました。
このケースの場合は購入条件に該当しますでしょうか?
それと、もともと使用しているPC(Win7、Ci7のメモリ8G)にはOffice Professional 2003がインストしております。
Office Professional 2013 アカデミック版は2台のPCにインスト可能なんですよね?
Office Professional 2003が4月でサポート終了となるので、これをアンインストしてOffice Professional 2013 アカデミック版をインストしなおすことは大丈夫なのでしょうか?
また、娘が学生でなくなった場合(例えば7〜8年後くらい)に使用不可とかになりますか?
1点
http://www.microsoft.com/ja-jp/office/2013/fppsetup/fpp_faq.aspx
同時に何台の PC にインストールをすることはできますか。
2 台です。
3 台目以降の PC へインストールする場合は、すでにインストールされている Office をアンインストールしてから、3 台目以降の PC へのインストールを行ってください。
http://www.microsoft.com/ja-jp/education/license/ap/faq.aspx
Q. アカデミック パック購入後に、学校を卒業した場合、ソフトウェアを使用することはできますか?
A. アカデミック パックを購入された生徒・学生の方が卒業された場合でも、ソフトウェアを継続してご利用いただけます。ただし、個人で入手されたアカデミック パックを会社の PC にインストールして、会社の業務に使用する場合には通常の製品の購入が必要です。
書込番号:17153012
![]()
4点
>今春、高校入学の娘にHP製のノートPCを買い与えるつもりで注文しました。
ノートPCのスペックをざっと申しますと、Win8.1で、Ci5のメモリ8Gクラスです。
オフィスソフトが入っていないためこちらのサイトで探していたところ、Office Professional 2013 アカデミック版の存在を知りました。
このケースの場合は購入条件に該当しますでしょうか?
幼稚園児でも購入出来ます。高校生は当然で、学生証などの提示が必要です。
>Office Professional 2013 アカデミック版は2台のPCにインスト可能なんですよね?
駄目です。アカデミック対象ユーザーに該当するユーザーのみ利用できます。
>Office Professional 2003が4月でサポート終了となるので、これをアンインストしてOffice Professional 2013 アカデミック版をインストしなおすことは大丈夫なのでしょうか?
大丈夫です。
>また、娘が学生でなくなった場合(例えば7〜8年後くらい)に使用不可とかになりますか?
卒業後も継続して使えます。
以下、FAQを参照のこと。
http://www.microsoft.com/ja-jp/education/license/ap/faq.aspx
書込番号:17153040
2点
Q. 家族にアカデミック対象者がいるのですが、家族で利用する PC にインストールして利用可能ですか?
A. アカデミック対象ユーザーに該当するユーザーのみ利用できます。
こういうことですが
スレ主さんの書き方だと2台めのユーザーが誰なのかわからないので断言はできないw
書込番号:17153058
4点
>>このケースの場合は購入条件に該当しますでしょうか?
現在、中学生なのでアカデミックは問題ありません。
高校生でも小学生でも幼稚園でも大丈夫(アカデミック)です。
>>Office Professional 2013 アカデミック版は2台のPCにインスト可能なんですよね?
娘も使う家族も使うのならOKでしょう(家族と娘を分けようがないので)。
>>Office Professional 2003が4月でサポート終了となるので、これをアンインストしてOffice >>Professional 2013 アカデミック版をインストしなおすことは大丈夫なのでしょうか?
大丈夫です。
サポートが終了しますが使えなくなるわけではありません。セキュリティの更新が無くなるだけです。
>>また、娘が学生でなくなった場合(例えば7〜8年後くらい)に使用不可とかになりますか?
卒業しても使用可能です。
書込番号:17153126
![]()
2点
訂正。
>Office Professional 2013 アカデミック版は2台のPCにインスト可能なんですよね?
同一ユーザーなら2台インストール可能です。理由は、他の方の書いてあるとおり。
書込番号:17153240
2点
アカメディアパックの購入条件
http://www.microsoft.com/ja-jp/education/license/ap/user.aspx
抜粋
A) 教育機関
国公立/私立の学生/生徒/児童/園児の教育を目的として設置/運営されている以下教育機関。
1. 初等中等教育機関
学校教育法で定められた幼稚園、小学校、中学校、高等学校、盲学校、聾学校、養護学校、または各種学校申請を出している外国人学校。
2. 高等教育機関
•学校教育法で定められた大学 (大学院/短期大学/医学部附属病院を含む)、高等専門学校、専修学校、専門学校及び各種学校
•国および地方自治体が設立した各種大学校
G) 学生/生徒
上記 A に該当する教育機関に属する学生/生徒/児童。
書込番号:17153617
1点
もうちょっと正確にいうと、
2台のPCにインストール →無条件にOK
他の人が使っていいか? →資格のない人はダメ
なので、親のPCにインストールするのはいいけど、親は使っちゃダメ。
子供のPCにインストールしても親は使っちゃダメ。
であって、、、
>スレ主さんの書き方だと2台めのユーザーが誰なのかわからないので断言はできないw
という風には読めない。
書込番号:17154378
1点
極端に言うと幼稚園児でもアカデミック版の対象になりますから、3歳の年少組の幼稚園児でMS Officeを使う場合は、実質保護者がユーザーになりますね。
書込番号:17154533
![]()
2点
可能性はあまり高くないですが,お嬢さんが入学される高校がマイクロソフトと
機関で契約している場合,所属生徒には在学中に限り無料かディスク実費程度で
ソフトウェアが使える場合があります。
書込番号:17155107
0点
学生証の提示とは、オンラインでどのようにするのでしょうか。
書込番号:17311275
0点
>>学生証の提示とは、オンラインでどのようにするのでしょうか。
5年くらい前のOffice2007の時は誰でも学生証の提示なしにアカデミック版が買えました(大学生だった妹も買った)。
インストール時や使用時にも特に何の違いも無く普通のOfficeとして使用できました。
本来は購入店が学生証の提示を求めないといけないのでしょうが、某有名な家電量販店のオンラインでは全く聞いても来ませんでした。
Adobeの製品はインストールして使用する時に学生の証明を事前に登録しておいて、Adobeから許可されていないと使えません。
今のOffice2013は知らないですけどね・・・
書込番号:17311314
1点
オフィスソフト > ジャストシステム > ATOK 2014 for Windows [ベーシック] アカデミック版
現在、ATOKパスポートで、パソコン2台、スマホ1台にインストールして使っています。
当然辞書は共有です。
来月、携帯電話をドコモからauに乗り換えをしようと思い調べていたら、auスマートパスでatokが使えるとのこと。
そこで、パソコンは製品版を購入し、スマホはスマートパスを契約してatok使おうかと検討中です。
製品版とスマートパス版と辞書の共有は可能かどうかご存知の方はいらっしゃいますか?
よろしくお願いします。
0点
オフィスソフト > マイクロソフト > Office Personal 2013
Officeは別に毎年新製品が出るわけじゃないです
Office 2013っていうのはOffice 15になるわけですが
http://www.zdnet.com/a-new-year-a-new-microsoft-roadmap-stepping-up-the-delivery-pace-7000009402/
のロードマップだと次期製品のOffice 16は2015年の想定になってます
書込番号:17291241
0点
Windows用では2013の前は2010。その前は2007。その前は2003
2014は出ない。
書込番号:17291814
1点
オフィスソフト > マイクロソフト > Office Home and Business 2013
office2010をできれば購入したかったのですが、絶版で売っていてもプレミア価格で5万以上します。(home and business)
Win7へインストールした場合、口コミに「重い、遅い、使いづらい」等のコメントを散見しますが、
そのような方がいらっしゃいましたら、ハードスペックをご教示お願い致します。
ストレスなく快適に利用できているという方にも同様にハードスペックのご教示を合わせお願いします。
実際、量販店でWin7と8に2013をインストールしたPCでレスポンスを確認したのですが、
殆ど差異は感じませんでした。
確かに8に最適化されてるのは2013で、Win7は2010だというのは分かりますが、
実機で確認した限り、Win7がリリースされたのは2009年で5年近く経過しており、
その間CPUも第5世代までパワーアップしているので、
「遅い、重たい」等の口コミの方のハードスペックや、ストレージの構成にも要因が
あるように感じています。
購入予定のPCは
Win7Pro64bit版プリインストール版
CPU PentiumCore2 2スレッド(Haswell)第4世代 3Ghz
RAM 4GB
ストレージは:HDD500Gb 7200rpm
office以外はIEとバックアップソフトを導入するくらいです。
用途は、業務用のため、ネット閲覧、Officeでのドキュメント作成がメインです。
以上よろしくお願い致します。
0点
Office Home and Business 2013
Pentium B940 2Ghz(Sandy Bridge)
メモリ 6GB
SSD 120GB
Windows7 Home 64bit
上記のPCを今手元で修理しています(ほとんど修理済みです)。
ディスクがSSDなのでOffice Home and Business 2013の起動は非常に速いです。
作業も非常にサクサクしています。
使い辛いのは人それぞれかと思いますが、重い、遅いという感じは全くありません。
書込番号:17272437
1点
suika838さん
@AcerS3-391-F54D、CPU:Core i5-3317U、RAM:4GB、ストレージ:SSD128GB+HDD1TB
OS:Windows8.1 64bit、Office2013Personal
AM/B:ASUS P8Z77-V、CPU:Core i5-3470、RAM:16GB、ストレージ:SSD128GB+HDDいっぱい
OS:Windows7Pro 64bit、Office2013Personal
BM/B:GIGA Z77X-UD5H、CPU:Core i7-2600K、RAM:32GB、ストレージ:SSD128GB+HDDいっぱい
OS:Windows8Pro 64bit、Office2010Personal
@とAにはACESS2013も入れてありますが、いずれのPCもサクサクです。
kokonoe_hさんが仰っている様にシステムストレージがSSDなのが一番の要因かと思います。
書込番号:17273606
1点
ご回答ありがとうございます。私が動作確認したのもウルトラブックのSSD搭載機でしたが、
HDD(7200rpm)だとやはりしんどいでしょうか?
よろしくお願い致します。
書込番号:17274677
0点
いや、7200rpmのHDDでのOfficeの起動速度が普通であって、SSD化したPCのOfficeの起動速度はとんでもなく速いですので、「HDDでOfficeを起動したら遅かった」というのはどんなにCPUの性能が良いPCでも仕方がない事です。
書込番号:17275052
![]()
1点
suika838さん
購入予定はノートPCっぽいですが、HDDによっては複数起動が苦手な物もあって、プチフリが発生したりするので、一概にOffice2013が…というのでは無い場合もあります。
HDDでも起動してしまえば、速いわけですが、搭載メモリ4GBだと、若干不安もありますよね。
同じ7200rpmでもSeqばかりに評価の対象が集まる傾向ですが、suika838さんの気にされてる事に関してはRandomが速いかどうかも、確認して置いた方が良いと思います。
また、ベンチスコアだけでは、分からない体感が多くあるので、この辺は使用しないと分からない部分も50%位はあると思った方が良いです。
※東芝のハイブリッドHDDは、ベンチ結果だけでは分からない部分がかなりあります。
※私のAcerは、既定ではHDDベースでmSATA20GB+500GB-HDDを前記の仕様に載せ替えたものです。
HDDベースの時もキャッシュSSDのお陰で結構快適でした。
書込番号:17275889
![]()
1点
オフィスソフト > マイクロソフト > Access 2013
2010年版と2013年版のインターフェースなどの違いは、そんなにないとネットで拝見をしました。
それぞれ個々の印象で違うと思いますが、
リボンの部分が大幅に変更になっているとか、
何かパッっとみて、
ここが変わった!など、ありますでしょうか?
今更ですが、2010年版が欲しいのですが、
価格が高騰しているため、
2013年版を購入予定です
よろしくお願いいたします
0点
リボンインターフェースに変化はないようですが、タッチ操作のことを考えて表示オプションに一つ追加があるようです。
>Office 2007 と 2010 では、展開か折りたたみ (タブ名だけが表示されている状態) かのいずれかでしたが、
>Office 2013 は、[リボンを自動的に非表示にする] に設定することでタブ名も非表示になる全画面表示にして、
>必要なときにだけ、リボンを表示できます。
http://crieilluminate.wordpress.com/2012/11/01/windows-8-office-2013-%EF%BC%8D%E3%83%AA%E3%83%9C%E3%83%B3%E3%81%AE%E8%A1%A8%E7%A4%BA%E3%82%AA%E3%83%97%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%EF%BC%8D/
書込番号:17270941
1点
両バージョンを日常的に使用してますが、それほど違和感は無いです。
どうでも良いことですが、2013は起動すると編集画面がいきなり開くのでは無く、ワンクッション処理カテゴリを選ぶ画面があるのが面倒だと個人的に思ってます。
細かい表示が色々変わっていますので、参考までにリボンをアップしておきます。
書込番号:17273673
1点
オフィスソフト > マイクロソフト > Office Home and Business 2013
当方会社でOffice2013を導入する予定ですが、質問があります。
※ネット常時接続の社内LAN環境です。
パッケージ版Officeは1本で2台へインストールが可能かと思われますが、
同一ネットワーク内ですと1パッケージの同一プロダクトキーは1つしか動かないということになるのでしょうか?
※同一ユーザーの社内と自宅という概念から外れる為
つまりもし同一ネットワーク内で10ユーザーの同時起動が必要ならば、
パッケージ版5セットではなく10セット必要と言うことになりますか?
お解りの方がいらっしゃいましたらアドバイスをお願いします。
0点
>つまりもし同一ネットワーク内で10ユーザーの同時起動が必要ならば、
>パッケージ版5セットではなく10セット必要と言うことになりますか?
違法コピーの状態で使うなら、なんのためにお金出してるのかですよね。
書込番号:17266931
0点
Office 2013 の企業導入にはオープンライセンス版が絶対にオススメ !! らしいですよ
https://www.microsoft.com/ja-jp/licensing/about-licensing/office.aspx
http://www.licenseonline.jp/lsatstore/office/license_merit.html
書込番号:17266964
0点
業務用で使うライセンスとしては、ボリュームライセンスかOffice 365だと思う。
http://office.microsoft.com/ja-jp/standard/
http://www.microsoft.com/ja-jp/office/365/buy.aspx
書込番号:17267093
0点
>※同一ユーザーの社内と自宅とい う概念から外れる為
マイクロソフトのEA契約では、条件が合えば、ユーザー企業の従業員が自宅でOfficeを使える特典がありますが、パッケージ(箱)売りの場合にはそのような特典はありません。
書込番号:17268514 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
オフィスソフト
(最近5年以内の発売・登録)




