
このページのスレッド一覧(全1728スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 2 | 2015年9月5日 03:37 |
![]() |
13 | 7 | 2015年8月29日 14:22 |
![]() ![]() |
1 | 11 | 2015年8月24日 19:26 |
![]() ![]() |
6 | 3 | 2015年7月24日 13:12 |
![]() |
1 | 5 | 2015年7月23日 12:27 |
![]() ![]() |
68 | 54 | 2015年7月17日 20:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


オフィスソフト > マイクロソフト > Office Professional 2013

非正規品の可能性がありますね。
住所が大阪で、しかもそこはお寺です。
電話番号は、東京。
お店の評価の書込みは、今年の7月末〜とごく最近。
怪しすぎる。
書込番号:19111696
1点

パーシモン1wさん
返答ありがとうございます。
1000円ならだめもとでももいいかなと思いましたが、本当あやしいですよね。
返金保証のある通販サイトならいいかも
書込番号:19111718 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



オフィスソフト > KINGSOFT > KINGSOFT Office 2013 Standard
いつも拝見しております。
Windows7でoffice2013を使っていましたが、新しくKINGSOFT Office 2013 Standard の購入を考えています。
office2013での簡単な議事録とか、グラフがありますが、それらをKINGSOFT Office 2013 Standard では、読めたり書き換えを出来るでしょうか?
よろしくお願いします。
3点

仕事で使うのなら、kingsoft ーofficeの相互連携は無理です。仕事が遅くなります。
Office文書の編集は趣味の範囲なら許せる人もいるでしょう位。
書込番号:19090372
3点

こんにちは
2万数千円と3000円は完全な互換性はないようです、ある県庁でも中央官庁との互換が出来ず、すべてMSへ切り替えた話も聞いています(購入数千本になったと)。
KingはMSの資料をもらって(買って)作ったものではないようです。
この際、MSへしておけば安全でしょう。
書込番号:19090385
2点


わたしは、職場ではMicrosoft Office2013、自宅ではKingsoft Office2013を使っていますから、グラフの互換性を確認できるのですが、今日は既に職場を出ているので試せません。
Kingsoftは、グラフについても互換性があるとウェブサイトで述べていますが、単なる表でも、文字ズレが起きますから、グラフという図形の場合は、寸分違わずに同じということはないと想像します。
しかし、Kingsoft Officeでグラフ化すれば良いので、大きな問題ではないように思います。
Microsoft Office2013にも、Kingsoft Office201にも、PDF作成機能がありますから、文書の仕上げは、Microsoft Officeで行うかKingsoft Officeで行うかを決め、PDFファイルを作成、送付して確認する方式をお勧めします。
書込番号:19090489 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

仕事で使うのならやめておきましょう。信用を落としてからでは遅いですよ。
書込番号:19090706
1点

>office2013での簡単な議事録とか、グラフがありますが、それらをKINGSOFT Office 2013 Standard では、読めたり書き換えを出来るでしょうか?
先程のレスでは、グラフのことしか、書きませんでした。
Microsoft Office2013で作成したファイルをKingsft Officeで読めますし修正も、印刷もできます。
しかし、Microsoft Officeで作成したファイルをKingsoft Officeで開くと文字ズレが起きることがあります。
また、Kingsoft Offceで作成ファイルをMicrsoft Officeで開くと文字ズレが起きることがあります。
このため、少なくとも仕上げは、Kingsoft Officeで行うのか、Microsoft Officeで行うのかを決めておく必要があります。
書込番号:19090746
0点

大勢からのご解答頂きどうも有難うございました。
お試し版で確認しましたが、word2013は殆ど問題はなかったのですが、excel2013の表ではかなりずれていました。
これでは他人からの送付書類は、安心出来ませんので、やはりoffice2013の購入にしたいと思います。
今後ともよろしくお願いします。
書込番号:19092606
1点



オフィスソフト > マイクロソフト > Office Personal 2013
Office Personal 2013 \32,184 こちらの製品をMSのメーカーサイトで購入すると左記値段です。こちらのサイトだと約1万円ほど安いです。製品自体に差がありますか?と言うのも先日ダイナブックを購入したのですが、office付きのが売り切れで後から単体で・・・・検討いたしました。officeオンラインも検討してます。アウトルックは設定が面倒なのでwebメールを使用するつもりです。エクセル・ワード単体購入は上記と大して変わりません。使用するPCはサブなのでこれだけ金額掛けるものかとも思います。皆さまご意見下さい。
0点

全部見てないけど、ほぼ同じ物だと思うよ。
tsukuo, ec-current等はパチモノ売って悪評立つのはいやがりそう。
amazonもそれは正規品に見えるが、マーケットプレイスで怪しいのが売ってた時期はある。
でも、値段だけで本物かどうかは分からない時代だよね、逆手に取る事もありえる。
具体的にはお店の信用度で判断。
書込番号:19078718
1点

>>Office Personal 2013 \32,184 こちらの製品をMSのメーカーサイトで購入すると左記値段です。こちらのサイトだと約1万円ほど安いです。製品自体に差がありますか?
中身は同じです。マイクロソフトから購入するのは、定価みたいなものです。
書込番号:19078719
0点

Office 2016がそろそろ[秋頃]発売されるからそれまで
Office OnlineとOffice 2016 Previewで様子見れば
Office 2016 Preview
https://products.office.com/ja-jp/office-2016-preview
Office Online
https://products.office.com/ja-jp/office-online/documents-spreadsheets-presentations-office-online
書込番号:19078762
0点

>使用するPCはサブな のでこれだけ金額掛けるものかと も思います
マイクロソフトから購入しても、一般のお店で購入しても、製品は同一です。
Microsoft Officeは、単独で購入すると高額であるため、パソコンメーカに安価に卸して、該当パソコンでのみ使用するという条件付きですが、Office付きパソコンを購入すると安価に購入できます。
パソコンを買い換える度にMicrosoft Officeライセンスを購入することになると、割安なのかは疑問になります。
Word、Excelなどに入力し、保存し、他のひとには印刷した紙を差し上げる、という使い方ですと、無料や安価な互換オフィスソフトで十分な場合もあります。
わたしは、無料のLibleofficeと数千円のKingsoft Officeを使っています。
Microsoft Officeを使う友人に、互換Officeソフトで作成したファイルを送付すると、文字化けしますので、PDFファイルを作成して送付しています。
Microsoft Officeと互換Officeとでは、完全な互換性が無いためですが、紙やPDFでやりとりすればよいことですから、個人での使用では、互換オフィスソフトで十分かも知れません。
なお、Kingsoftは外国企業ですので、嫌う方がおられます。
無料の互換オフィスソフトよりも互換性が高いので、わたしは気に入っていますが、ご注意ください。
書込番号:19078789 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メーカーサイトの物と価格コムのものに差は無いです。
価格コムに掲載されている方は各店舗が価格競争しているので安くなっているだけです。
同じものになります。
書込番号:19078798
0点

誤記訂正します。
わたしは、無料のLibleofficeと数千 円のKingsoft Officeを使っています 。
→
わたしは、無料のLibreofficeと数千 円のKingsoft Officeを使っています 。
書込番号:19078802 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>全部見てないけど、ほぼ同じ物だと思うよ。
==>
この意味は、価格.comの登録店を全部チェックしてないけども、 概ね正規品を売ってると思うという意味です。
100%確実とは僕は言い切れません。
ネット通販は、ある程度のリスクはありますので、そこは確認が必要という意味で ほぼ正規品だろう と書きました。
お店の評判も サクラ投稿でどうとでもなりますから、 僕が挙げたような名前が通ってる店(Tsukumo, Sofmap, ec-current...)だと お店の信用度というのから信用置けるでしょうという意味です。
価格.comの登録店が悪さをしないとは限りませんという事例で、amazonの market place経由での出品を上げました。
p.s.
papic0さんお勧めの kingsoftは僕も一本持ってます。 安いのにとても良くできていると思いますが、結局、数回試して、結局、使ってません。 理由は、 MS Officeと併用すると、印刷結果が異なる等具合が悪いからです。
細かいことが無視できる個人ユース限定なら大丈夫でしょう。
他の方の回答とは、方向が違うと思いましたので補足します。
ネット通販は、安いですが、実店舗とは違うリスクは伴いますので、判断力を養うようにしてください。
書込番号:19079188
0点

ふと思った事、
調査したわけではありませんが、
アジアなど物価が安い国での日本語版は安いのではないか?
知人がいたら安く手に入らないかな?
書込番号:19079274
0点

再度、誤記訂正します。
Microsoft Officeを使う友人に、互換Officeソフトで作成したファイルを送付すると、文字化けしますので、PDFファイルを作成して送付しています。
→
Microsoft Officeを使う友人に、互換Officeソフトで作成したファイルを送付すると、文字ズレしますので、PDFファイルを作成して送付しています。
さすがに「文字化け」はしませんね。「文字ズレ」です。
わたしの友人のMicrosoft Officeユーザの人と、Wordファイルのやり取りを行うと、文字ズレが起きるので、「Microsoft Officeだと文字ズレが起きるので、わたしと同じ互換オフィスソフトを使え」と言っています。
書込番号:19079563
0点

今ならクーポン割引き対象商品なので10-20%引になります。正規品です。
Microsoft Office Personal 2013 [オンラインコード] [ダウンロード][Windows版] (PC2台/1ライセンス)
http://www.amazon.co.jp/dp/B00B1ND1TM/
念のため、こっちも貼っておきます。
Microsoft Office Home and Business 2013 [オンラインコード] [ダウンロード][Windows版] (PC2台/1ライセンス)
http://www.amazon.co.jp/dp/B00B1ND90S
書込番号:19079623
0点

みなさんありがとうございます。貴重なご意見感謝いたします。susumus555さんが仰っていたように新しい物が発売されるまで少し様子を見ます。2013と言っても現在は2015年ですからもう少し待てば2016がもうすぐ発売なら少し待ちます。
書込番号:19079920
0点



オフィスソフト > マイクロソフト > Office Professional 2013 アカデミック版
子供2人にそれぞれPCを購入します。
学生なのでこのオフィスソフトを購入しようと思いますが、ひとつだけ買い、2人が各々のマイクロソフトアカウントで使うことは可能でしょうか?
PCが別なのでアカウントも各自が持つ予定です。
1点

原則として1人のユーザーが所有する端末2台にインストールできる…ということなので、どちらか1つのMSアカウントで2台分を管理することになる。それで不都合があるならユーザーごとにOfficeを買うことになる。
書込番号:18994594
4点

アカデミック対象者がそれぞれ購入してください。
対象者が2台までインストールできます。
ご質問ではご兄弟なので対象者は2人。
一つ買ってお2人で使うことはできません、繰り返しになりますがそれぞれご兄弟が購入しなければなりません。
書込番号:18994617
1点

学生対象、2PCまで利用できる、ということしか頭に入っておりませんでしたので、すっきりしました。
それぞれにPCとオフィスを1つずつ購入します。
教えてくださってありがとうございました。
書込番号:18994701
0点



オフィスソフト > マイクロソフト > Excel 2010
Excel2010の質問です。
Excel2010を使い、あるデータを集計しています。
2つの表を同時に重ねて表示し、ワンタッチで切り替え違っているところを探したいのです。
2つのウインドウを同時に重ねて表示し、ワンタッチで切り替えて作業できると便利なのですが……
そのような機能はあるのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

写真のように比較したい2画面を開いておいて
タスクバーのプレビュー上でカーソル移動させれば
画面が切り替わって擬似的なことができます。
EXCEL内でやりたいなら、セルごとの比較をするシートを
もう1枚作るしかないでしょう
書込番号:18970649
0点

Excel2010なら、標準でMDI、つまり、一つのウィンドウに複数のExcelブックが重なって表示されるはずですが。ツール→オプション→表示→「ウインドウをタスクバーに表示する」のチェックが外れているか確認してください。
ブック間の切り替えは、[表示]タブの[ウィンドウの切り替え]とかじゃなかったですかね。
仮にSDI、つまりブックごとに別々にウィンドウで表示されていても、切り替えの操作自体は同じですから、手動でウィンドウの位置を合わせれば同じです。
その他、WindowtabsやOfficetabといった有料アプリを使えばマウスクリック一つで切り替えることも可能です。
もっとも、成績表のように、表の形式が統一されていて、名前やIDで区別できるなら、関数を使ってチェックすれば一瞬ですし、間違いも起きません。
表の形や人数や順番や位置などがまったく同じで、数値だけが違うなら、単に二つの表を引き算すればよいです。0でないセルがあれば、そこが違っている、ということです。
人数が異なる場合があるなら、vlookup関数を使います。
例にあげている表なら、[番号]列をキーにしてソートしておき、適当なシートやセルに、
=IF(VLOOKUP(A2,[比較したいブック名]Sheet1!$A$2:$F$10,3)=C2,"ok","error")
などと入れて、表の範囲分だけコピーします。これで値が一致すれば"ok"、違っていれば"error"が表示されます。
関数の意味や使い方は、Excelの解説書などには必ず載っています。ネットでも解説しているページはたくさんあります。はじめはちょっとややこしいですが、わかれば簡単ですし、いちいち目でチェックするより、はるかに確実ですよ。
書込番号:18970679
1点

参考サイト
http://www4.synapse.ne.jp/yone/excel2010/excel2010_bunseki4.html
http://121ware.com/qasearch/1007/app/servlet/relatedqa?QID=014466
http://www.1147mono.com/Excel/katsuyou_15.htm
https://support.office.com/ja-jp/article/%e8%a4%87%e6%95%b0%e3%81%ae%e3%83%af%e3%83%bc%e3%82%af%e3%82%b7%e3%83%bc%e3%83%88%e3%82%92%e5%90%8c%e6%99%82%e3%81%ab%e8%a1%a8%e7%a4%ba%e3%81%99%e3%82%8b-1deed3da-a297-4260-98aa-a7b2d90c81ab?ui=ja-JP&rs=ja-JP&ad=JP
書込番号:18972892
0点

>ワンタッチで切り替え違っているところを探したい
前年と比較して追加された学生と居なくなった学生を確認したいということでしょうか?
それとも、同一の学生について、前年の成績と比較するのでしょうか?
よく行う手法は、
学生に学生番号を発行し、
昨年の成績をLOOKUPして、今年の成績と比較し、
昨年より良くなっている場合は、セルを青色に、
昨年より悪くなっている場合は、セルを赤色にする、
というようなことは可能です。
書込番号:18973038
0点



オフィスソフト > マイクロソフト > Office Home and Business 2013
小さな会社の管理部門の者です。
PCとは別のパッケージで、マイクロソフトの代理店を通じ、ライセンスをPC台数分、数十個購入しました。
先日、そのうちの1台のPCをリストアしたので、ソフトを再インストールし、ライセンス認証をしようとしたらできず、問い合わせると、このプロダクトキー(以下、PDK)はブロックされたと言われました。
ブロック解除のためには調査が必要ということだったので、言われたとおりにメールで調査依頼をし、状況を回答したところ「使用許諾を大幅に超えた使用、もしくはPDKの流出のいずれかの可能性があると判断された」ということで、今のPDKを永久停止、新しいPDKの提供も拒否され、新規ライセンスを購入するならここで売ってます、との返答が。
どういうことか聞いても、この内容を繰り返されるだけで、お客様相談室に問い合わせると、調査は米国本土でやってるので、どうしようもない。推測だが、セキュリティの問題で非公開にしているが、実はインストール回数には上限をもうけているので、それにひっかかったのかもしれないとのこと。
そんな上限回数のことなんて初耳で、だとすれば、他のもいつ同じ状況になってもおかしくないことになります。
回避方法はないのかたずねましたが(例えばインストールが終わった段階でイメージをとっておけば、ライセンス認証回数のカウントから回避されるのか?と)、ライセンス認証の構造がわからないので、これなら大丈夫ということは回答できない、と言われました。
このブロックの解除方法、および、これからのブロックの回避方法について、どうしたらいいか、どこに相談すれば解決するのか、途方にくれています。
どんなことでも結構ですので、何か解決できる方法があればご教示ください。
よろしくお願いします。
4点

MicrosoftPartnerしております。
ライセンス認証でお困りとの事ですが
過去にいくつか プロダクトキーのブロックの対応をした事があります。
大半Windowsでした。
ライセンス認証のシステムは当然公開されてないので具体的に説明はできませんが
認証システムが不正使用の判断をされるとキーブロックはされます。
実例ではWin7アップデート版(正規品)でもありました。
キーブロックになるとキーは完全に使えない状態となります。
その時のMSのオペレーターからは 想定される以上の認証を短期間にしている可能性があるとの事でした。
上限回数については 一応あるようですが ブロックと関連は低いとおもいます。
インターネット認証を連続で行うと ネット認証できなくなり 電話で認証の場合
問題なければ ライセンスキーのプッシュで認証してくれますが それもダメな場合は
時間帯やタイミングによっては アナウンスの質問がかがれます。
さらにダメな場合は オペレーターの対応になるとおもいます。
ただ現状ブロックされているので 解除というより再発行の手続きが必要で
購入先のMSパートナー代理店へ問い合わせをしてみてはと思います。
ただプロダクトキーが混乱してるようなので
一度整理したほうがいいですね
おそらく この5台同じが原因だと思います。
他の方も言ってますが Office365の導入も検討されてはとおもいます。
Office365Businessなら 972円/月なので 1人1アカウントで5台までOfficeがインストール可能
書込番号:18962548
2点

ダウンロード版ですか。オクにもありますが、何でこんなに安くダウンロード版を提供できるのかと思うものあるので
もしかすると同じキーを使って不正がされたのではと思えますが。数が満杯OBで認証を得られないのなら、同じキーがたくさんマイクロソフトの認証を得てしまっていると考えたほうが良いかと。信用するしかないんですが、たまに、これ本当にマイクロソフトに繋がっているんだろうかと思うこともあります。偽サイトと知る術もないですけどね。
マスコミで騒がれる事象も騒がれたときにはすでに手遅れ状態が多いですからね。
お金は掛かるけど上司に相談して速く業務にさしさわりの無い状態にするのが先決のような気がします。怒られるかもしれないけど気持ちは楽になるでしょう。直接マクロソフトの相談チャットを利用するのも良いかと思います。
ぜんぜん違うことで相談したことがありましたが、バンバン問答しました。
書込番号:18962648
0点

皆様、ご回答ありがとうございます。
>想定される以上の認証を短期間にしている可能性があるとの事でした。
お話くださったのが、Windowsですので、少し違うかもしれませんが
Officeも、許諾文書の中で90日以内の再インストールは制限されていることは承知しています。
しかし、これを破って再インストールを行った事実はございません。
今回も90日以上経過してからの再インストールでした。
>購入先のMSパートナー代理店へ問い合わせをしてみてはと思います。
ありがとうございます。
こちらは既にお願い済みですが、難航しているときいております。
>ただプロダクトキーが混乱してるようなので
>一度整理したほうがいいですね
>おそらく この5台同じが原因だと思います。
すみません、私の書き方がまずかったのかもしれませんが、混乱は勝手に引き起こされています。
「5台同じな設定にしていないのに、全く知らないPDKが、勝手に設定されている。恐らく残りのPCも同様かと思われる」状態です。
弊社は、全台数分、数十個のOfficeのPDKを所有しています。
PC番号1にはパッケージ番号1をインストールし、2には2、3には3とやってきたので、その手法の良し悪しはともかく、ここで重複違反は行っていません。
ただ、皆様に確認をと言われ、今日、コマンドプロンプトで確認しました。
もし私がPC番号1なのに間違えて2をインストールしてしまい、2にも2、3にも2とやったとしたら、このコマンドプロンプトの画面では、2のPDKが表示されますよね?
でも、そうではなかったんです。
弊社が所有している、この数十個のPDKではみたことがない、全く知らないPDKが、5台調べたら5台ともにでてきたんです。
その原因を、マイクロソフトに確認しましたが、わからないと言われました。
日本のマイクロソフトは、ライセンス認証のことは何もわからないので答えられないと。
>Office365の導入
そうですね、潤沢な予算がある会社様なら、一方的に権利を剥奪されても、しかたないねと、新しいものに買い替えなさるのかもしれません。
金持ちケンカせず、と申しますし。
しかし、弊社は貧乏暇なしを体現しているようなところでして、そんな余分な予算はなく、例えばXPのように、これ以上のサポートはしない、といった状態でしたら「しかたない」と思って新しいものを購入しますが、今回はそうではありません。
正しい権利を、正しく購入し、許諾範囲内で使用していたのに、理由も説明されることなく一方的に権利を剥奪される。
これは黙って甘受しなければならないことなのでしょうか・・・。
>同じキーがたくさんマイクロソフトの認証を得てしまっている
見たこともない、全く知らないPDKが、勝手に登録されてました・・・。
ダウンロードするときには、いつもsetup用のURLを手打ちしていたのですが、マイクロソフトではないところに行っていたのでしょうか・・・。
>業務にさしさわりの無い状態
当面の業務にはさしさわりはありません。
予備機の初期化+再インストールだったので。
ただ、次の再インストールをしなければならないとき(いつかわかりません)までには、何らかの解決が必要になります。
こちらが納得するような説明があれば、「しかたがないか」と思えるかもしれませんが、それすらもないため、気持ちとしては、1円も払わずに解決できることがベストです・・・。
>直接マクロソフトの相談チャットを利用するのも良いかと思います。
そうですか、それなら電話よりいいかもしれません。
電話対応は、「ライセンス認証のことは米国本社の管轄なのでわかりません」の繰り返しばかりなので、何も解決されないんです。
そんなに回答くださるなら、そちらは試す価値がありそうですね。
ありがとうございます。
>「正当に購入しているので、同じプロダクトIDを使用している他のパソコンがあれば、そちらの方を使用できないようしてもらいたい」と主張することはできませんか?
こちらをマイクロソフトに主張してみました。
以下が回答でした。
「ライセンス認証の件は米国本社で行っていることなので、こちらではなにもできないんです」
書込番号:18962740
1点

>見たこともない、全く知らないPDK
ダウンロード版の場合、インストール用プログラムをダウンロードした際に、パッケージに入っていた
プロダクトキーとは別のプロダクトキーが発行されると言う情報を見たことがあるのですがそれとは関係
無いでしょうか?
書込番号:18962886
1点

皆様、すみません。
PDKについてわかったことがあるので、書き込ませていただきます。
「オンライン認証したOffice2013は、パッケージのプロダクトキーが変わってしまっている」
そうです。
「一度オンラインでマイアカウントに登録された Office2013 にはパッケージとは異なるプロダクトキーが与えられてしまっている」ので、確認すると別のキーが表示されるそうです。
これならば、コマンドプロンプト確認したとき、見ず知らずのPDKが表示されても納得できます。
ただ、「このプロダクトキーを認証画面で入れてやれば、すんなりと認証が完了」するそうですが、5台調べて、5台同じだったPDKです。
そんなにすんなり完了するとは思えず、なによりこれ以上ブロックされるキーを増やしたくないので、チャレンジはしませんが、この見たことのないキーは、一体何?という疑問だけは解消できました。
取り急ぎ、ご報告まで。
参考)いいなもっと.com/Windows8.1へのOffice2013再インストールでの認証不能トラブルを解決
書込番号:18962920
0点

>5台調べて、5台同じだったPDKです。
失礼ですが再インストールは手順通りに行っていますでしょうか?
先に着払さんが書かれている事は本当に無いでしょうか?
書込番号:18962983
1点

>ダウンロードするときには、いつ もsetup用のURLを手打ちしていた のですが、マイクロソフトではな いところに行っていたのでしょう か・・・。
マイクロソフトに関係の無いウェブサイトであれば、プロダクトキーを盗まれるということはあり得ます。
setup用のURLは、マイクロソフトのURLですか?
代理店から提示されたものですか?
書込番号:18963041 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様、ご回答をありがとうございます。
>インストール用プログラムをダウンロードした際に、パッケージに入っていた
プロダクトキーとは別のプロダクトキーが発行されると言う情報を見たことがあるのですが
おっしゃるとおりです。
混乱をきたした後、ネットで探してみると、おっしゃる情報を私も発見しました。
そうなりますと、
1)私は重複使用をした覚えはない
2)検証するにあたりPDKを調べたが、別のPDKが発行されていて検証ができない
となってしまいます・・・。
>再インストールは手順通りに行っていますでしょうか?
>setup用のURLは、マイクロソフトのURLですか?
>代理店から提示されたものですか?
代理店から提示されたものではなく、ライセンスのパッケージに入っている「始めよう」のカード手順に従って行っています。
このカードに一応、マイクロソフトのクレジットが入ってますが、これも偽造できるといえば出来ますよね・・・。
ちなみに手順は以下のとおりです。
1)サイトにアクセスする(http://www.office.com/setup/)
2)PDKを入力する
3)マイアカウントでサインインする
4)インストールボタンをクリックする
以上です。
>先に着払さんが書かれている事は本当に無いでしょうか?
着払いさんがお書きになられているもののうち
>全部同じアドレスにOffice登録してませんか?
これはそうしております。
会社の資産であり、会社が一括管理をしているため、同じものにしたのですが、それが問題なのでしょうか?
>インストール時にプロダクトキーを重複して使用してしまった等は無いですか?
PC管理番号1に対し、パッケージ1をインストールする、というルールを守ってきたので、重複使用した覚えはないです。
ただ、間違ってやってしまっていた・・・という可能性がゼロではないと思ったので、皆様のおっしゃるようにコマンドプロンプトでPDKを調べてみたら、マイクロソフトによって別のプロダクトキーが発行されており、それが皆同じなので重複してしまったのかどうかが検証できません。
私としては、1には1、2には2を守ってきたつもりです。
こうなると証明できませんが・・・。
書込番号:18963090
0点

自分は使ったことありませんが、
office2013に[クイック修復]という機能があるみたいなので試してみては?
[プログラムと機能]からできるみたいです。
書込番号:18963624
1点

>会社の資産であり、会社が一括管理をしているため、同じものにしたのですが、それが問題なのでしょうか?
私は複数登録したことは無いのでわからないのですが、次のような情報がありますね。
http://answers.microsoft.com/ja-jp/office/forum/office_2013_release-office_install/office2013/585bc4b4-ff91-4aab-8724-a840017e3eb3?auth=1
書込番号:18963881
1点

こんばんは、困ってる管理部門さん
当方もユーザー数が少ないため、VL版ではなくパッケージ版を複数購入して使用しています。
もしかしてパッケージに付属しているカードのコードがプロダクトキーだと勘違いしていませんか?
書込番号:18963973
1点

最近の認証については全く無知なんで的外れかもしれませんが。
購入したパッケージに記載されているプロダクトキーはアカウントにログインする過程で使用する感じですね。
さらにアカウントにログインするにはユーザーIDとパスワードも必要なんですよね?
で、実際にインストールに使用されるプロダクトキーは新しく発行されると。
そうだとすると仮にPCからキーを抜いてもそれだけじゃインストール出来ないんですよね?
なんで社員が抜いたとかそういった単純な事ではない様に思います。
もし抜かれたなら管理者さんのところから一式抜かれてることになると思いますが、ログイン履歴とかどうなんですかね?
それと、一つのアカウントに複数登録していることですが、2013のQ&Aにはしないで下さいって書いてありますね。
何かトラブルの原因になるのかもしれません。
例えば管理者さんはプロダクトキーを使い分けているつもりでも再インストールの際に特定一つのキーが使われて
しまっているなんてことは起こりえないんでしょうかね?
一つのアカウントに複数登録するとどんな感じになるのでしょう?沢山同一製品がぶら下がってるんでしょうか?
するとその中からどうやって選択するんでしょう?プロダクトキーは変わってしまってるんですよね?
それとも初めにパッケージ付属のキーを入れているからそういった選択は必要ないんでしょうか?
書込番号:18963995
1点

MSが「使用許諾を大幅に超えた使用」と言っているのが気になりますね。
こちらでも以前似たようなことをしていましたが、そういった問題に至った事は有りません。
同じ下五桁と言う事ですが、もしかしてプロダクトIDとプロダクトキーを混同していませんか?
認証されたらプロダクトIDが同じになるのか、今ちょっと調べられませんけど。
本題の回答では無いですが
>>退職者発生、これだけでインストールし直すのは非合理的
>・・・ご指摘はわかるのですが、非合理的でもやらざるをえない事情があります。
>すみませんが、ここは伏せさせてください。
判ります、と言うかこれをしない方が不思議なくらいです。
非合理とか合理的とか言う以前のセキュリティ問題では無いでしょうか?
書込番号:18964833
1点

>OSの状態が悪くなると、Officeで作ったファイルを開くだけで
>10分20分かかるとか、入力してもフリーズしてるかのような
>状態が続いて、これまた10分20分たってバラバラと
>反映されたりします。
パソコンの台数は25台として。パソコンはこう言う状況は
起こりがちですが、問題はその起こる頻度です。
頻繁に起こるようなら、アプリのインストールに原因があったりします。(パソコンのスペックは十分満たしていると思われるが。)
で、この状況が一旦おこったとして、システム管理者として
90日(3か月以上)待てますか?再インストールを。
私がシステム管理者だとしたら、そんなに待てません。
即再インストールやることでしょう。
だって、そのパソコンの使用者から修理の督促があるのでは?
回数上限オーバーでPDKブロックされたかな。
MSのシステムにPDKブロックされた場合、その原因はユーザー側にあるのは、正しいのではないか。
書込番号:18964899
0点

皆様、ご回答ありがとうございます。
皆様の真摯なご助言のおかげで、問題が解決できた気がしております。
ただ、最終結論を出す前に、いくつか検証が必要だと思っております。
>もしかしてパッケージに付属しているカードのコードがプロダクトキーだと勘違いしていませんか?
>例えば管理者さんはプロダクトキーを使い分けているつもりでも再インストールの際に特定一つのキーが使われて
しまっているなんてことは起こりえないんでしょうかね?
恐らくここがポイントなんだと思います。
おっしゃる通り、私はパッケージに付属しているカードのコードがPDKだと思ってました。
言い訳するわけではないですが、カードにそう書いてあるので・・・。
PDKが書きかわるということをわかってなかったため、「使い分けてるつもりで、実は特定のキーを使ってる」可能性があると気づきました。
その点や、全台分のPDKチェックほか検証すべきところをすべて確認してから、改めて報告させていただきます。
恐らく夜になると思います。
すぐにまとめられなくてすみません。
書込番号:18964918
0点

中国の海賊版製造はすごいです。
中国のPCユーザーはほとんど海賊版使用。
マイクロソフト社の正規版の売り上げが激減。
このため、マイクロソフト社がセキュリティを強化。
そのとばっちりを、日本語版ユーザーが受けるはめに。
とみています。
海賊版のPDKは正規版をコピーしたものだ。
海賊版のユーザーがPDKを登録したため
正規版ユーザーのPDKがブロックされた。と言うことはないのか?
単なる素人の妄想であればよいが。
書込番号:18964961
1点

皆様。
このたびは、私の疑問解消のために、お知恵とお時間をいただき、本当にありがとうございました。
結論からいいますと、今回の件は、「パッケージでライセンス購入した場合、PDKが、付帯してきたカードに記載された1つだけではなく、インストールした後に別のPDKが生じて複数存在することを知らなかったゆえに、生じた事象」でした。
その「複数の存在」に気づくまでの間、それをご存知の皆様から何度も「重複利用していないか?」と問いかけられたにもかかわらず、カードにあるものしか存在しないと思っていたために「してない!」と言い張り、さぞかしものわかりの悪いスレ主と思われたと思います。
本当に申し訳ございませんでした。
必要ないかもしれませんが、私と似たような状況に陥った方のために状況の説明をさせていただきます。不要な方は読み飛ばしくださいませ。
全台調べた結果、6台を除いて、ある特定の下5桁の番号になっていました。
恐らくこの6台は、初回のインストールのみのものかと思います。
下5桁が同じものだったのは、再インストールをした覚えがあるものばかりでした。
私が再インストールをするときは、いつも、まずカードに記載のPDK(以下、カードPDK)の入力を求められ、それからマイアカウントのID、パスワードを入力していました。
そのため、このカードPDKと、マイアカウントのID+パスで照合がなされ、その次のインストール画面ででてきたインストールボタンは、カードPDKに対応したものだと思っておりました。
実はそうではなかったんですね。
改めてインストール画面をみると、弊社が所有している数十個分、インストールボタンがずらずら並んでおりました。
一度インストールするとマイクロソフトから割り当てられるPDK(以下、新PDK)は、そのずらずら並ぶ中から、1つづつ「プロダクトキーを確認する」を選び、「ディスクを持っている場合」を選び、「プロダクトキーの表示」を選ぶと、表示されました。
この工程が非常に面倒でしたが、1つのマイアカウントIDで、全部のライセンスを管理しようとした場合、この新PDKのAはPC番号の1に、BはPC番号の2に、と自分でどれがどの新PDKに対応しているかを管理せねばならず、最終的には全部書き出して、PC番号にヒモ付けました。
今後は、ヒモ付けたPC番号とこの新PDKを確認した上で、インストールすることになり、着払さんがおっしゃっておられたことが、ようやく理解できました・・・。
そして、kalokaloさんがおっしゃっておられた、「管理者さんはプロダクトキーを使い分けているつもりでも再インストールの際に特定一つのキーが使われてしまっているなんてこと」を、まさにやらかしておりました。
無知が招いたこととはいえ、マイクロソフトさんにもご迷惑をおかけしたことをお詫びします。
重複していたものは、使用されずにいた新PDKに全て割り振りなおし、今後のために一覧表を作成しました。
割り振りしなおしている途中で、恐れていたようなブロックは一切おこらず、問題なくOfficeが使用できるようになりました。
ただ、間違えて重複使用しブロックされたものは、やはり使えなくなっており、これは私のミスなので仕方がないと納得できました。
パッケージ購入のため2台までインストールが可能なので、他のPDKの2台目枠で対応することにします。
以下は余談ですが、皆様から原因としてあげられたものについての雑感です。
●偽造品では?
→ネット購入などでは疑わしいかもしれませんが、正規代理店やマイクロソフトストアといった信頼できるところからの購入ならば大丈夫かと思います。
●社員の個人流用は?
→このパッケージ限定ですが、カードPDKと、マイアカウントのID+パス、最低でもこの2点が揃わないと、1回目のインストールができません。
papic0さんがおっしゃったように、こういった情報を管理者が厳重に管理して秘匿しておけば、可能性としては低いと思いました。
●回数制限では?
→最初はこれを最も疑っておりましたが、結果的には違いました。
あさとちんさんがご提示くださったように、この制限はないと考えていいと、私も思います。
●相談先について
→かけた先が悪かったのかもしれませんが、電話での対応が全く問題解決に結びつかず、今回、こちらに相談して本当によかったと思っています。
次回は、今回はこちらで解決したため、利用することがなかったマクロソフトの相談チャットか、またこちらに相談させてもらおうと思います。
余談の余談ですが、今回、行政にも相談をもちかけたのですが、その対応はひどいもので、「Officeを何度も再インストール?ふつうそんなのしないよね、どんな使い方してんの?」とまで言われ、かなり落ち込んでおりました。
そんな中、皆様から「やってます」「しない方が不思議」といったお言葉を頂戴し、涙がでるほど嬉しかったです。
また、ベタベタなやり方しかしらない私に、今後のやり方や、次の購入の参考になりそうなことを教えてくださった皆様、心よりお礼申し上げます。
皆様のお力で、問題を解決することができました。
本当にありがとうございました。
書込番号:18966494
4点

少々残念な部分もおありでしょうが解決したようで何よりです。
ただ、1点気になったのですが。
>パッケージ購入のため2台までインストールが可能なので、他のPDKの2台目枠で対応することにします。
これはライセンス的に大丈夫なのでしょうか?
下記のような情報が有りますが。
http://www.yamada-denkiweb.com/style/microsoft/2099.html
書込番号:18968667
2点

utsutea004さん、ご回答ありがとうございます。
私の中では、この問題は解決したものとなっておりましたので、ご返信を頂戴していたことに気づかず、申し訳ございませんでした。
「同一ユーザーが使用する合計2台までのPCにインストールできます」、これは法人にも適用されると思っていました。
お教えいただいたところ以外にも、この件で書かれている記事がございましたので、一通り読みました。
●法人だから適用されない
→ライセンス条項を読みましたが、「お客様」との表記のみで、「個人のお客様」という限定はなされておりませんでした。
そもそもが、法人がこのパッケージ版を使用することを想定されてないのかもしれません。
●「同じ場所(事務所内)に1ライセンスで認証されたパソコンが2台あることは不自然」
→記事にかかれていた一文なのですが、そうでしょうか?
情報流出防止のため、一人の人間が、特殊ソフトを除いた基本ソフトなどの環境は同一のPCを、ネット接続OKのものと、ネットには一切繋げない特殊ソフト作業用のものと2台、同じ事務所内で所持することが実際にあります。
それを思うと、一概に、これを「不自然」と決め付けられると、またモヤモヤいたします・・・。
個人的には、ここは「グレーゾーン」な気がしておりますが、痛い目をみたばかりで、わざわざリスクの高い行為をすることは、ただの馬鹿者だと自分でも思います。
よって、当面使っていない予備機から直ちにOfficeを削除し、もし必要になったときも恐らくパートさんの利用になるかと思いますので、フリーのOffice代替ソフトで対応することにします。
ご指摘のおかげで、また「なんで!?」という事態に陥ったかもしれない状況を、事前に回避できました。
どうもありがとうございました。
書込番号:18974919
2点

>これはライセンス的に大丈夫なのでしょうか?
>下記のような情報が有りますが。
ライセンス条項に明記されていませんが、1つのMicrosoftアカウントに対してPC2台までインストール可能、という見解が多いようですね。
http://answers.microsoft.com/ja-jp/office/forum/office_2013_release-office_install/office%E8%A3%BD%E5%93%81%E3%81%AEpc2%E5%8F%B0/7331032e-c416-4b41-9699-359067f3cb5f?auth=1
書込番号:18975095
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
オフィスソフト
(最近5年以内の発売・登録)




