オフィスソフトすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

オフィスソフト のクチコミ掲示板

(10821件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1730スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「オフィスソフト」のクチコミ掲示板に
オフィスソフトを新規書き込みオフィスソフトをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信22

お気に入りに追加

標準

オフィスソフト > マイクロソフト > Office 2004 for Mac Standard Edition

クチコミ投稿数:12件

はじめまして。

以下のことをエクセルでしたいのですが、どうやったらできるでしょうか?経費を請求する書式が複写式で3ページありまして、それを手書きでなくエクセルでやろうと思っています。書式はできましたが、これをエクセルで3ページ印刷した時に、それぞれのフッターに1-1、1-2、1-3という風に、通し番号を印刷したいのですが、ページ書式にはこのようなものがありません。何か方法はありますか?

よろしくお願いします。

書込番号:5446795

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1661件Goodアンサー獲得:6件

2006/09/16 21:28(1年以上前)

「ページ設定」の「フッダー/ヘッダー」の「フッダー」から選択できませんでしょうか?
違っていたらゴメンナサイ。

ちなみに当方はiMacG5、OS10.4.7、Office 2004 for Mac Standard Editionです。

書込番号:5447053

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2006/09/17 01:19(1年以上前)

ページ設定のフッターのところでは、たとえば全体で3ページのエクセルファイルを1−3、2−3、3−3という風にはできますが、私がしたいのは、経費請求の書式は1ページだけでこれを複写式(3枚綴り)の書式と同じようにするために、3部印刷するのですが、その1枚目、2枚目、3枚目という風に1−1、1−2、1−3という感じに番号をつけたいのですが。ちょっと分かりにくい説明で申し訳ありません。


書込番号:5448081

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:195件

2006/09/18 14:44(1年以上前)

>3部印刷するのですが、その1枚目、2枚目、3枚目という風に1−1、1−2、1−3という感じに番号をつけたいのですが。

ページ設定に印刷部数を設定するのは無理じゃないでしょうか?
MicrosoftのHPで検索しても、されらしきものはありませんでした。
(検索はOffice2003のページですが)

作成した書式をコピーして、記載してもらう部分をリンクさせるのが手っ取り早いと思います。

書込番号:5453713

ナイスクチコミ!0


mabasさん
クチコミ投稿数:7件

2006/09/19 22:48(1年以上前)

同じ文書を3部印刷する際のフッターの入れ方・・と考えた方法ですので、見当違いな事を言っていたら流してください。

1.同じ文書を同じブック内で3シート作成します。

2.シート名をそれぞれ、1,2,3に変更します。

3.表示→ヘッダーとフッター→フッターの編集→&[ページ番号]
―&[シート名] に設定(”−”は手入力)

4.ブック全体を印刷

書込番号:5459030

ナイスクチコミ!0


mabasさん
クチコミ投稿数:7件

2006/09/19 23:50(1年以上前)

今、ふと気づいたのですが、
もともとシート名を1−1,1−2,1−3・・にしておけば
フッターをシート名にするだけでOKでしたね。
失礼しました。

書込番号:5459444

ナイスクチコミ!0


maru_kameさん
クチコミ投稿数:3件

2006/09/20 10:14(1年以上前)

フッターの編集で 1-&[ページ番号] ではだめですか?

書込番号:5460487

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2006/09/20 16:50(1年以上前)

mabasさんのおっしゃるやり方で1-1, 1-2, 1-3と印刷はできました。ただし、1-1の欄に記入した数字を参照して自動的に1-2, 1-3のシートにも記入されるように設定したのですが、1-1に何も記入されていない欄は、1-2, 1-3ともすべて"0"が記入されてしまいます。合計金額には違いがないのですが、たくさんのゼロが並ぶのが気に入りません。1-1に記入された欄のみ(ゼロ以外)が1-2, 1-3に反映されるようには設定できないのでしょうか?

書込番号:5461252

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:195件

2006/09/20 21:56(1年以上前)

>1-1, 1-2, 1-3と印刷はできました。
おめでとうございます。

>1-1に記入された欄のみ(ゼロ以外)が1-2, 1-3に反映されるようには設定できないのでしょうか?
IF関数をつかえば可能ですよ!

例としてシート名「1-1」のセル「A1」を参照する場合、
今入力している式は ='1-1'!A1 だと思うのですが、
これを =IF('1-1'!A1="","",'1-1'!A1) にすれば、
1-2や1-3のシートには何も記載されなくなります。

解りやすくいうと上記IF関数を =IF(A,B,C) に置き換えた場合の意味としては、
「もしAだったらB、そうでなければC」となります。

書込番号:5462080

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:195件

2006/09/20 21:58(1年以上前)

すいません、上の

>これを =IF('1-1'!A1="","",'
>1-1'!A1) にすれば、

この2行は1行として見て下さい。

書込番号:5462091

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2006/09/25 05:52(1年以上前)

コリマアキュウムさん

 結論を先に申し上げると、うまくいきませんでした。

 ご指摘の通り、='1-1'!A1を=IF('1-1'!A1="","",'1-1!A1)に置き換えましたが、「入力した数式にはエラーがあります」と出てしまいました。A1=に次は、ダブルコーテーションを2つでカンマですか?それを二度ということでしょうか?

 どこか私のやり方が悪かったのでしょうか?

書込番号:5476076

ナイスクチコミ!0


mabasさん
クチコミ投稿数:7件

2006/09/25 09:03(1年以上前)

上記通りに入力したとすれば、2回目のシート選択時に′1-1′が
′1-1(最後の′が抜けている)
になっているからではないでしょうか?

書込番号:5476263

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:195件

2006/09/25 22:39(1年以上前)

mabasさんのご指摘の通りです。

書込番号:5478242

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2006/09/26 03:53(1年以上前)

mabasさん

コリマアキュウムさんのご指摘通り、入力したところ、「入力した数式にはエラーがあります」というメッセージが出て、A1=の後の""が青く表示されました。そこの部分に誤りがあるということでしょうか?数式はまったく同じに入力したのですが、ここにメッセージを書くときに、'1-1'の後の方の'を忘れていたのです。この場合、何も記入しないということを二つのダブルコーテーション””で表しているのでしょうか?あと、セルの中の表示形式は標準でよろしいのでしょうか?

書込番号:5479092

ナイスクチコミ!0


mabasさん
クチコミ投稿数:7件

2006/09/26 08:36(1年以上前)

はっかつさん

1.コリマアキュウムさんの記入された式をコピー
2.数式を入力したいセルの数式バーに貼り付け
3.A1部分を、参照するセルに変更

でもエラーが出るでしょうか?
ちなみに、コリマアキュウムさんの数式の意味は、
もしシート1-1のA1セルが空白だったら(理論式)、
空白を(真)、
そうでなかったらシート1-1のA1セルを入力(偽)
という意味になります。
""が空白を意味します。

コリマアキュウムさん
投稿時に数式が途中で自動改行されてしまうのですね。

書込番号:5479305

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2006/09/26 14:58(1年以上前)

mabasさん

 そうなんです。コリマアキュウムさんの数式をそのままコピー、ペーストしてもエラーがでてしまいます。エラーメッセージがでるので、そのメッセージを閉めると、エクセルで入力した数式の最初の""(空白)の所がブルーになっています。

書込番号:5480025

ナイスクチコミ!0


mabasさん
クチコミ投稿数:7件

2006/09/26 16:27(1年以上前)

はっかつさん

実際にコリマアキュウムさんの記入された式をコピー→
貼り付け→改行を削除→参照セルを変更したところ
我が家ではエラーは出ずにできるのですが・・・。
実際にエラーの出た数式を貼り付けてこちらに投稿してみたら
いかがでしょう?

とりあえずの応急処置になりますが、単純に0を表示させない方法
もあります。
ただし、この方法では通貨記号(¥)は表示されません。
桁区切りの要不要、桁数が不明ですが、
(上記数式は入力せずに)セルの書式設定→表示形式→ユーザー定義
→#,##0を選択→0を#に変更
以上でとりあえずは0が沢山表示されることはなくなると
思います。

書込番号:5480172

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:195件

2006/09/27 00:03(1年以上前)

まずは、
>投稿時に数式が途中で自動改行されてしまうのですね。
そうなんです、なぜか勝手に改行されてしまいました。
どうも ,(カンマ)の後に半角の'(シングルコーテーション)があると改行されてしまうみたいですね。
なので今回は、全角の’にしてみました。

話を戻しまして

とりあえず代替の式として、
=IF('1-1'!A1=0," ",’1-1'!A1) ・・・ダブルコーテーションの間はスペースです。
とすべて半角文字で入れてみてください。
意図的に入れた0(ゼロ)もスペースになってしまいますが、問題ありませんよね。


マイクロソフトのHPも覗いてみたのですが、ダブルコーテーションを2つ続けて使用するのは、WindowsもMacも同じでしたので式としては合っているんです。

>A1=の後の""が青く表示されました。そこの部分に誤りがあるということでしょうか?
たぶんその解釈でいいと思います。
Windowsでは、エラーの部分が反転して表示されます。

ひとつ試していただきたいのですが、
=IF('1-1'!A1="あ",1,’1-1'!A1)
この式を入力した場合はエラーになりますか?

書込番号:5481782

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2006/09/28 06:10(1年以上前)

コリマアキュウムさん

=IF('1-1'!A1="あ",1,’1-1'!A1)を入力したところ、これもエラーとなりました。今度水色で表示されたのは、"あ"の部分でした。本当に分からなくなりました。

はっかつ

書込番号:5485346

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:195件

2006/09/29 23:54(1年以上前)

私のひとつ前書き込みのの代替の式ではだめでしたか?
それで問題なければそちらを使用してみてください。

それでも、" "の部分にエラーが出たとすると、
ダブルコーテーションの使い方が、WindowsとMacでは違うのかもしれません。
当方Windowsですが今まで書いた式で問題ないのです。

Yahooで検索したサイトに、「Macには複数のダブルコーテーションマークがある。」みたいな事が書いてあったので、それが原因?とも考えられます。
ほかの種類のダブルコーテーションでもチャレンジしてください。

それでもだめなら、もう解りません。

書込番号:5490937

ナイスクチコミ!0


mabasさん
クチコミ投稿数:7件

2006/09/30 15:06(1年以上前)

上記の解決にはならないのですが、0を表示&印刷させない・・と
単純に考えた方法を。
ツール→オプション→表示タブ→ウィンドウオプション→ゼロ値の
チェックをはずす。

上記方法なら合計の桁区切りも通貨記号も表示されると思うのです
が・・。

書込番号:5492529

ナイスクチコミ!0


この後に2件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

OEMについて

2006/09/13 11:08(1年以上前)


オフィスソフト > マイクロソフト > Office Professional Edition 2003 日本語版

スレ主 cherigirlさん
クチコミ投稿数:19件

書き込みを見てるとOEM版はあんまりいい印象ではないのですが、以前パソコンとオフィスのOEM版を購入しました。新たにもう1台PCを購入したのですが、そちらにOEM版を入れ替えるのは可能でしょうか?

書込番号:5435411

ナイスクチコミ!0


返信する
FUJIMI-Dさん
クチコミ投稿数:12551件Goodアンサー獲得:44件

2006/09/13 11:25(1年以上前)

OEM版は組み合わされたPCの一部という扱いであるため、共に購入したPCから他のPCへと使用権を移すことはできないはずです

書込番号:5435447

ナイスクチコミ!0


sho-shoさん
クチコミ投稿数:4607件Goodアンサー獲得:237件

2006/09/13 11:29(1年以上前)

参考サイト
真ん中あたり。
http://support.microsoft.com/kb/881466/ja

同じく、それだけしか認められないね。

書込番号:5435457

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3235件

2006/09/13 11:29(1年以上前)

入れてみれば分かるのでは、認証できれば可能、無理なら期間限定では使えるけど。

書込番号:5435458

ナイスクチコミ!0


FUJIMI-Dさん
クチコミ投稿数:12551件Goodアンサー獲得:44件

2006/09/13 11:39(1年以上前)

Microsoft Office 2003 製品版ですと「Office 2003 がインストールされたコンピュータを使用する特定の 1 人が専用に使用するという条件において、別のノート型コンピュータなどの携帯用デバイス 1 台に、インストールすること」が認められています
(2 台以上のデスクトップ型コンピュータへのインストールや、不特定の人が使用したり、携帯用ではない 2 台のノート型コンピュータへのインストールは、認められていません)
ですがOEM 版の Office 2003 に関しては、同梱されたコンピュータ以外では使用できません。
詳細につきましては、製品に付属の使用許諾契約書をご確認ください 
http://support.microsoft.com/kb/881466/ja

• Office XP OEM 版製品
OEM 版 (Original Equipment Manufacturer) とは、コンピュータやハードウェア購入時に添付されている製品で、多くのメーカー製コンピュータは、Office の「プロダクト アクティベーション (ライセンス認証) 」手続きを完了した状態で販売しています。
ただし、一部では購入後にライセンス認証が必要になる場合があります。
詳細につきましてはコンピュータの製造元にお問合わせください。
また、コンピュータから Office XP を削除したり、ハード ディスクをフォーマットしてリカバリを行った場合はライセンス認証を行う必要があります。
注意
OEM 版製品の場合、インストールまたは添付されていたコンピュータやハードウェア以外にインストールすることは認められていません。

書込番号:5435475

ナイスクチコミ!0


sho-shoさん
クチコミ投稿数:4607件Goodアンサー獲得:237件

2006/09/13 11:40(1年以上前)

問題が違うんだけど。
使えるがそれはだめ。

うろ覚えだが3ヶ月だったかな、最初のパソコンのアクティベーションから解除されるのは。
最近インストールし直したとかなら蹴られると思う。

書込番号:5435478

ナイスクチコミ!0


FUJIMI-Dさん
クチコミ投稿数:12551件Goodアンサー獲得:44件

2006/09/13 11:53(1年以上前)

Office 2003はライセンス認証を完了するまでの猶予として、50 回までは起動できます
その後は機能制限モードに移行しドキュメントの編集やドキュメントの新規作成ができなくなります
 
ということで 新しく購入してください

書込番号:5435503

ナイスクチコミ!0


スレ主 cherigirlさん
クチコミ投稿数:19件

2006/09/14 00:02(1年以上前)

正直な話そこのお店ではOEMの存在をよく知らずに買ったのですが そこのお店でオフィスだけ買って 違うお店でパソコンを買ってインストールするという行為は違反ということですよね? 加えてパソコンが壊れてもう直す気もないといった場合は オフィスもあきらめろということでしょうか?

書込番号:5437408

ナイスクチコミ!0


FUJIMI-Dさん
クチコミ投稿数:12551件Goodアンサー獲得:44件

2006/09/14 01:34(1年以上前)

>オフィスだけ買って 違うお店でパソコンを買ってインストールするという行為は違反
>パソコンが壊れたら オフィスもあきらめろということ?
OEM版ではそうなります
パッケージ版なら大丈夫です
「そこのお店でオフィスだけ買って」は=パッケージ版の購入になります 


そもそもOEM版とは何なのか?
OEM版では、共に販売されるPCと共に利用することが定められています。
バンドルされていたハードウェアの機能として付属している使用権でしかありません
このときの使用許諾契約は ハードウェア製造者・販売者とマイクロソフトの間で行なわれるもので、エンドユーザーが直接マイクロソフトからライセンスを取得しているわけではなく
ハードウェア製造者の得たOEMライセンスが、PCに付属している状態です
「OEM版を購入する」ということは、officeのライセンスを購入しているのではなく、購入したハードウェアに付属している使用権を得ただけです
購入したハードウェアが壊れたら OEM版の使用権も終了です

手元に「officeのCD-ROM」が残るので 使えそうに思えますが
[5435503]の状態となり 結局使用できません

パッケージ版は、ライセンスを取得したユーザーとマイクロソフトの間で取り交わされた契約となるので 後で他のPCに使用することが可能です
この場合も購入したのは「officeのCD-ROM」ではなく「officeの使用ライセンス」ということです
(一番大切なのは使用許諾条件の書いてある袋やプロダクトIDの方)

きっと ここを勘違いしていると思われます

書込番号:5437725

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件Goodアンサー獲得:1件

2006/09/22 00:08(1年以上前)

cherigirlさんの[5437408]のカキコミについてですが、
壊れてもう直す気もないパソコンのプレインストール版officeが、

1:officeXP/2000/97の旧バージョンで下記のサイトに書かれている製品に該当していることと、

http://www.microsoft.com/japan/office/system/upgrade.mspx


2:アップグレード版のoffice 2003 Editions製品を購入すること

この2つの条件を満たせば、新たに購入するパソコンのofficeの使用権としてプレインストール版と同じ条件で1台分のみ認められます。

http://www.microsoft.com/japan/customer/infokb/Search.aspx?si=700062&ts=

そして、その後壊れて新規にパソコンを購入した場合でも、OSがoffice 2003 Editionsに対応していれば、インストールされていたコンピュータから Office 製品を完全に削除することを条件に、別のコンピューターで使用することができます。

書込番号:5465876

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

OpenDocument対応モジュール

2006/09/11 13:34(1年以上前)


オフィスソフト > ジャストシステム > 一太郎2005 キャンペーン版

クチコミ投稿数:135件

OpenDocument対応モジュールに付いての質問なんですが。

Win上 MicrosoftのWordでこさえた.docファイルを

Linux上 OpenOfficeで参照出来るのですが

Win上 一太郎2006でこさえた.odtファイルを

Linux(i686の環境)上 OpenOfficeで参照すると のっぺら坊

「OpenOfficeの物だから複数アーカイブを作るがどれを
        どの様に呼び出しても のっぺら坊です。」

購入が一太郎2005 キャンペーン版なので
サポートレスだってHPに書いてあるし・・・。
此って家の環境だけの症状なのか?自分の呼び方が悪いのか
じぶんでは判りません。
何方か解決策知りませぬか?

書込番号:5428771

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

Microsoft Office Specialist について・・・

2006/09/10 02:00(1年以上前)


オフィスソフト > マイクロソフト > Office Personal Edition 2003 日本語版

スレ主 totootoさん
クチコミ投稿数:6件

Microsoft Office Specialistを取得するための
勉強用に購入を考えています。

2007が発売されるということですが
Microsoft Office Specialist の2007版は、
いつごろできるのでしょうか?

2007を買って、Microsoft Office Specialist 2007版の
勉強をしたほうがいいのでしょうか?

書込番号:5424160

ナイスクチコミ!0


返信する
大麦さん
クチコミ投稿数:5197件Goodアンサー獲得:85件 http://twitter.com/oomugi99 

2006/09/10 02:54(1年以上前)

いつ受験するのですか?

ワード・エクセルに関して言えば、すでに完成された感のあるソフトですから、基本使用方法さえクリアーしていれば、仕事上でそれほど困ることはないと思う。

なので、新ソフトに関してあれこれめぐらせるより
今、必要なことを学んだほうが良い。

新ソフトに関して、気にしないといけないのは、
家電量販店の販売員か、サポートセンターの派遣員か
PCインストラクタくらい。

書込番号:5424233

ナイスクチコミ!0


スレ主 totootoさん
クチコミ投稿数:6件

2006/09/10 14:28(1年以上前)

大麦さん 、ご返信ありがとうございます。

>ワード・エクセルに関して言えば、すでに完成された・・・
たしかに、その通りかもしれないですね。

新しいバージョンが、出るたびに取得する意味はなさそうですね。
やはり、2003で、いこうと思います。

書込番号:5425505

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

Office2003Personalから2003Proへ

2006/09/05 01:06(1年以上前)


オフィスソフト > マイクロソフト > Office Professional Edition 2003 日本語 アカデミック版

クチコミ投稿数:1件

AccessとPowerPointが使いたくて2003Proのアカデミック版を購入しようかと思っています。
今の状況は、WinXPでOffice2003Personalがインストールされています。VAIOを買ったらインストールされていたという感じです。Office2003Personalをアンインストールして、2003Proのアカデミック版をインストール…というふうにできるのでしょうか?
単品で二つ買うよりOffice2003Proのアカデミック版のほうが安いので。
誰か教えてくださいーーー(^^)

書込番号:5408330

ナイスクチコミ!0


返信する
大麦さん
クチコミ投稿数:5197件Goodアンサー獲得:85件 http://twitter.com/oomugi99 

2006/09/05 02:08(1年以上前)

>Office2003Personalをアンインストールして、2003Proのアカデミック版をインストール…というふうにできるのでしょうか?

すでにインストール済みのものを削除しなくてもよい。
2003Proインストール時に、AccessとPowerPointを個別でインストールを行えばよい。

書込番号:5408421

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:195件

2006/09/09 19:45(1年以上前)

アップグレードを考えた場合、

>Office2003Personalをアンインストールして、2003Proのアカデミック版をインストール

にした方がいい?ような気がします。(なんとなくですが)

書込番号:5422578

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

教えて下さい。

2003/12/24 10:47(1年以上前)


オフィスソフト > ジャストシステム > ジャストホーム3

スレ主 大西亘さん

ジャストホーム3にスタータパックって出ますか。

書込番号:2266270

ナイスクチコミ!0


返信する
宇宙娘ピピさん

2004/04/15 15:26(1年以上前)

出てないんじゃないんでしょうか。見ませんねぇ(-_-;)
前のバージョン2の時は、カラメル中心のを出していたんですけどね。
ただ、以前のバージョン持っている人なら、メーカーサイトから、ジャストホーム3のアップグレード版を4000円位で売っていますね。(^^♪

書込番号:2702342

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44件

2006/08/15 01:12(1年以上前)

ジャストホーム3にスターターパックは無いのですが、

お得なバージョンアップ版でしたら、

ジャストホーム2、ジャストホームi、Justsystem Home、エプロン、カラメル パフェ、ホームページミックス、マイペンシル、カラフルプリント集バラエティキットを、

既に買っていらっしゃる方で、
登録をしていらっしゃる方でしたら、買うことができます。

つまりジャストホーム2を持っていなくても、

たとえばホームページミックスなどの、
ジャストホーム3にビルトインできるソフトなどがあって、ユーザー登録してあれば、
バージョンアップ版を買えるわけです。

書込番号:5347014

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44件

2006/09/03 04:00(1年以上前)

少し訂正です。あくまで、
ジャストホーム2、ジャストホームi、Justsystem Home、エプロン、カラメル パフェ、ホームページミックス、マイペンシル、カラフルプリント集バラエティキット
というソフトを買って登録している方のみ、バージョンアップ版を買えます。

書込番号:5402452

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「オフィスソフト」のクチコミ掲示板に
オフィスソフトを新規書き込みオフィスソフトをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング