
このページのスレッド一覧(全1728スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 2 | 2015年9月5日 03:37 |
![]() |
13 | 7 | 2015年8月29日 14:22 |
![]() ![]() |
1 | 11 | 2015年8月24日 19:26 |
![]() ![]() |
6 | 3 | 2015年7月24日 13:12 |
![]() |
1 | 5 | 2015年7月23日 12:27 |
![]() ![]() |
68 | 54 | 2015年7月17日 20:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


オフィスソフト > マイクロソフト > Office Professional 2013

非正規品の可能性がありますね。
住所が大阪で、しかもそこはお寺です。
電話番号は、東京。
お店の評価の書込みは、今年の7月末〜とごく最近。
怪しすぎる。
書込番号:19111696
1点

パーシモン1wさん
返答ありがとうございます。
1000円ならだめもとでももいいかなと思いましたが、本当あやしいですよね。
返金保証のある通販サイトならいいかも
書込番号:19111718 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



オフィスソフト > KINGSOFT > KINGSOFT Office 2013 Standard
いつも拝見しております。
Windows7でoffice2013を使っていましたが、新しくKINGSOFT Office 2013 Standard の購入を考えています。
office2013での簡単な議事録とか、グラフがありますが、それらをKINGSOFT Office 2013 Standard では、読めたり書き換えを出来るでしょうか?
よろしくお願いします。
3点

仕事で使うのなら、kingsoft ーofficeの相互連携は無理です。仕事が遅くなります。
Office文書の編集は趣味の範囲なら許せる人もいるでしょう位。
書込番号:19090372
3点

こんにちは
2万数千円と3000円は完全な互換性はないようです、ある県庁でも中央官庁との互換が出来ず、すべてMSへ切り替えた話も聞いています(購入数千本になったと)。
KingはMSの資料をもらって(買って)作ったものではないようです。
この際、MSへしておけば安全でしょう。
書込番号:19090385
2点


わたしは、職場ではMicrosoft Office2013、自宅ではKingsoft Office2013を使っていますから、グラフの互換性を確認できるのですが、今日は既に職場を出ているので試せません。
Kingsoftは、グラフについても互換性があるとウェブサイトで述べていますが、単なる表でも、文字ズレが起きますから、グラフという図形の場合は、寸分違わずに同じということはないと想像します。
しかし、Kingsoft Officeでグラフ化すれば良いので、大きな問題ではないように思います。
Microsoft Office2013にも、Kingsoft Office201にも、PDF作成機能がありますから、文書の仕上げは、Microsoft Officeで行うかKingsoft Officeで行うかを決め、PDFファイルを作成、送付して確認する方式をお勧めします。
書込番号:19090489 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

仕事で使うのならやめておきましょう。信用を落としてからでは遅いですよ。
書込番号:19090706
1点

>office2013での簡単な議事録とか、グラフがありますが、それらをKINGSOFT Office 2013 Standard では、読めたり書き換えを出来るでしょうか?
先程のレスでは、グラフのことしか、書きませんでした。
Microsoft Office2013で作成したファイルをKingsft Officeで読めますし修正も、印刷もできます。
しかし、Microsoft Officeで作成したファイルをKingsoft Officeで開くと文字ズレが起きることがあります。
また、Kingsoft Offceで作成ファイルをMicrsoft Officeで開くと文字ズレが起きることがあります。
このため、少なくとも仕上げは、Kingsoft Officeで行うのか、Microsoft Officeで行うのかを決めておく必要があります。
書込番号:19090746
0点

大勢からのご解答頂きどうも有難うございました。
お試し版で確認しましたが、word2013は殆ど問題はなかったのですが、excel2013の表ではかなりずれていました。
これでは他人からの送付書類は、安心出来ませんので、やはりoffice2013の購入にしたいと思います。
今後ともよろしくお願いします。
書込番号:19092606
1点



オフィスソフト > マイクロソフト > Office Personal 2013
Office Personal 2013 \32,184 こちらの製品をMSのメーカーサイトで購入すると左記値段です。こちらのサイトだと約1万円ほど安いです。製品自体に差がありますか?と言うのも先日ダイナブックを購入したのですが、office付きのが売り切れで後から単体で・・・・検討いたしました。officeオンラインも検討してます。アウトルックは設定が面倒なのでwebメールを使用するつもりです。エクセル・ワード単体購入は上記と大して変わりません。使用するPCはサブなのでこれだけ金額掛けるものかとも思います。皆さまご意見下さい。
0点

全部見てないけど、ほぼ同じ物だと思うよ。
tsukuo, ec-current等はパチモノ売って悪評立つのはいやがりそう。
amazonもそれは正規品に見えるが、マーケットプレイスで怪しいのが売ってた時期はある。
でも、値段だけで本物かどうかは分からない時代だよね、逆手に取る事もありえる。
具体的にはお店の信用度で判断。
書込番号:19078718
1点

>>Office Personal 2013 \32,184 こちらの製品をMSのメーカーサイトで購入すると左記値段です。こちらのサイトだと約1万円ほど安いです。製品自体に差がありますか?
中身は同じです。マイクロソフトから購入するのは、定価みたいなものです。
書込番号:19078719
0点

Office 2016がそろそろ[秋頃]発売されるからそれまで
Office OnlineとOffice 2016 Previewで様子見れば
Office 2016 Preview
https://products.office.com/ja-jp/office-2016-preview
Office Online
https://products.office.com/ja-jp/office-online/documents-spreadsheets-presentations-office-online
書込番号:19078762
0点

>使用するPCはサブな のでこれだけ金額掛けるものかと も思います
マイクロソフトから購入しても、一般のお店で購入しても、製品は同一です。
Microsoft Officeは、単独で購入すると高額であるため、パソコンメーカに安価に卸して、該当パソコンでのみ使用するという条件付きですが、Office付きパソコンを購入すると安価に購入できます。
パソコンを買い換える度にMicrosoft Officeライセンスを購入することになると、割安なのかは疑問になります。
Word、Excelなどに入力し、保存し、他のひとには印刷した紙を差し上げる、という使い方ですと、無料や安価な互換オフィスソフトで十分な場合もあります。
わたしは、無料のLibleofficeと数千円のKingsoft Officeを使っています。
Microsoft Officeを使う友人に、互換Officeソフトで作成したファイルを送付すると、文字化けしますので、PDFファイルを作成して送付しています。
Microsoft Officeと互換Officeとでは、完全な互換性が無いためですが、紙やPDFでやりとりすればよいことですから、個人での使用では、互換オフィスソフトで十分かも知れません。
なお、Kingsoftは外国企業ですので、嫌う方がおられます。
無料の互換オフィスソフトよりも互換性が高いので、わたしは気に入っていますが、ご注意ください。
書込番号:19078789 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メーカーサイトの物と価格コムのものに差は無いです。
価格コムに掲載されている方は各店舗が価格競争しているので安くなっているだけです。
同じものになります。
書込番号:19078798
0点

誤記訂正します。
わたしは、無料のLibleofficeと数千 円のKingsoft Officeを使っています 。
→
わたしは、無料のLibreofficeと数千 円のKingsoft Officeを使っています 。
書込番号:19078802 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>全部見てないけど、ほぼ同じ物だと思うよ。
==>
この意味は、価格.comの登録店を全部チェックしてないけども、 概ね正規品を売ってると思うという意味です。
100%確実とは僕は言い切れません。
ネット通販は、ある程度のリスクはありますので、そこは確認が必要という意味で ほぼ正規品だろう と書きました。
お店の評判も サクラ投稿でどうとでもなりますから、 僕が挙げたような名前が通ってる店(Tsukumo, Sofmap, ec-current...)だと お店の信用度というのから信用置けるでしょうという意味です。
価格.comの登録店が悪さをしないとは限りませんという事例で、amazonの market place経由での出品を上げました。
p.s.
papic0さんお勧めの kingsoftは僕も一本持ってます。 安いのにとても良くできていると思いますが、結局、数回試して、結局、使ってません。 理由は、 MS Officeと併用すると、印刷結果が異なる等具合が悪いからです。
細かいことが無視できる個人ユース限定なら大丈夫でしょう。
他の方の回答とは、方向が違うと思いましたので補足します。
ネット通販は、安いですが、実店舗とは違うリスクは伴いますので、判断力を養うようにしてください。
書込番号:19079188
0点

ふと思った事、
調査したわけではありませんが、
アジアなど物価が安い国での日本語版は安いのではないか?
知人がいたら安く手に入らないかな?
書込番号:19079274
0点

再度、誤記訂正します。
Microsoft Officeを使う友人に、互換Officeソフトで作成したファイルを送付すると、文字化けしますので、PDFファイルを作成して送付しています。
→
Microsoft Officeを使う友人に、互換Officeソフトで作成したファイルを送付すると、文字ズレしますので、PDFファイルを作成して送付しています。
さすがに「文字化け」はしませんね。「文字ズレ」です。
わたしの友人のMicrosoft Officeユーザの人と、Wordファイルのやり取りを行うと、文字ズレが起きるので、「Microsoft Officeだと文字ズレが起きるので、わたしと同じ互換オフィスソフトを使え」と言っています。
書込番号:19079563
0点

今ならクーポン割引き対象商品なので10-20%引になります。正規品です。
Microsoft Office Personal 2013 [オンラインコード] [ダウンロード][Windows版] (PC2台/1ライセンス)
http://www.amazon.co.jp/dp/B00B1ND1TM/
念のため、こっちも貼っておきます。
Microsoft Office Home and Business 2013 [オンラインコード] [ダウンロード][Windows版] (PC2台/1ライセンス)
http://www.amazon.co.jp/dp/B00B1ND90S
書込番号:19079623
0点

みなさんありがとうございます。貴重なご意見感謝いたします。susumus555さんが仰っていたように新しい物が発売されるまで少し様子を見ます。2013と言っても現在は2015年ですからもう少し待てば2016がもうすぐ発売なら少し待ちます。
書込番号:19079920
0点



オフィスソフト > マイクロソフト > Office Professional 2013 アカデミック版
子供2人にそれぞれPCを購入します。
学生なのでこのオフィスソフトを購入しようと思いますが、ひとつだけ買い、2人が各々のマイクロソフトアカウントで使うことは可能でしょうか?
PCが別なのでアカウントも各自が持つ予定です。
1点

原則として1人のユーザーが所有する端末2台にインストールできる…ということなので、どちらか1つのMSアカウントで2台分を管理することになる。それで不都合があるならユーザーごとにOfficeを買うことになる。
書込番号:18994594
4点

アカデミック対象者がそれぞれ購入してください。
対象者が2台までインストールできます。
ご質問ではご兄弟なので対象者は2人。
一つ買ってお2人で使うことはできません、繰り返しになりますがそれぞれご兄弟が購入しなければなりません。
書込番号:18994617
1点

学生対象、2PCまで利用できる、ということしか頭に入っておりませんでしたので、すっきりしました。
それぞれにPCとオフィスを1つずつ購入します。
教えてくださってありがとうございました。
書込番号:18994701
0点



オフィスソフト > マイクロソフト > Excel 2010
Excel2010の質問です。
Excel2010を使い、あるデータを集計しています。
2つの表を同時に重ねて表示し、ワンタッチで切り替え違っているところを探したいのです。
2つのウインドウを同時に重ねて表示し、ワンタッチで切り替えて作業できると便利なのですが……
そのような機能はあるのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

写真のように比較したい2画面を開いておいて
タスクバーのプレビュー上でカーソル移動させれば
画面が切り替わって擬似的なことができます。
EXCEL内でやりたいなら、セルごとの比較をするシートを
もう1枚作るしかないでしょう
書込番号:18970649
0点

Excel2010なら、標準でMDI、つまり、一つのウィンドウに複数のExcelブックが重なって表示されるはずですが。ツール→オプション→表示→「ウインドウをタスクバーに表示する」のチェックが外れているか確認してください。
ブック間の切り替えは、[表示]タブの[ウィンドウの切り替え]とかじゃなかったですかね。
仮にSDI、つまりブックごとに別々にウィンドウで表示されていても、切り替えの操作自体は同じですから、手動でウィンドウの位置を合わせれば同じです。
その他、WindowtabsやOfficetabといった有料アプリを使えばマウスクリック一つで切り替えることも可能です。
もっとも、成績表のように、表の形式が統一されていて、名前やIDで区別できるなら、関数を使ってチェックすれば一瞬ですし、間違いも起きません。
表の形や人数や順番や位置などがまったく同じで、数値だけが違うなら、単に二つの表を引き算すればよいです。0でないセルがあれば、そこが違っている、ということです。
人数が異なる場合があるなら、vlookup関数を使います。
例にあげている表なら、[番号]列をキーにしてソートしておき、適当なシートやセルに、
=IF(VLOOKUP(A2,[比較したいブック名]Sheet1!$A$2:$F$10,3)=C2,"ok","error")
などと入れて、表の範囲分だけコピーします。これで値が一致すれば"ok"、違っていれば"error"が表示されます。
関数の意味や使い方は、Excelの解説書などには必ず載っています。ネットでも解説しているページはたくさんあります。はじめはちょっとややこしいですが、わかれば簡単ですし、いちいち目でチェックするより、はるかに確実ですよ。
書込番号:18970679
1点

参考サイト
http://www4.synapse.ne.jp/yone/excel2010/excel2010_bunseki4.html
http://121ware.com/qasearch/1007/app/servlet/relatedqa?QID=014466
http://www.1147mono.com/Excel/katsuyou_15.htm
https://support.office.com/ja-jp/article/%e8%a4%87%e6%95%b0%e3%81%ae%e3%83%af%e3%83%bc%e3%82%af%e3%82%b7%e3%83%bc%e3%83%88%e3%82%92%e5%90%8c%e6%99%82%e3%81%ab%e8%a1%a8%e7%a4%ba%e3%81%99%e3%82%8b-1deed3da-a297-4260-98aa-a7b2d90c81ab?ui=ja-JP&rs=ja-JP&ad=JP
書込番号:18972892
0点

>ワンタッチで切り替え違っているところを探したい
前年と比較して追加された学生と居なくなった学生を確認したいということでしょうか?
それとも、同一の学生について、前年の成績と比較するのでしょうか?
よく行う手法は、
学生に学生番号を発行し、
昨年の成績をLOOKUPして、今年の成績と比較し、
昨年より良くなっている場合は、セルを青色に、
昨年より悪くなっている場合は、セルを赤色にする、
というようなことは可能です。
書込番号:18973038
0点



オフィスソフト > マイクロソフト > Office Home and Business 2013
小さな会社の管理部門の者です。
PCとは別のパッケージで、マイクロソフトの代理店を通じ、ライセンスをPC台数分、数十個購入しました。
先日、そのうちの1台のPCをリストアしたので、ソフトを再インストールし、ライセンス認証をしようとしたらできず、問い合わせると、このプロダクトキー(以下、PDK)はブロックされたと言われました。
ブロック解除のためには調査が必要ということだったので、言われたとおりにメールで調査依頼をし、状況を回答したところ「使用許諾を大幅に超えた使用、もしくはPDKの流出のいずれかの可能性があると判断された」ということで、今のPDKを永久停止、新しいPDKの提供も拒否され、新規ライセンスを購入するならここで売ってます、との返答が。
どういうことか聞いても、この内容を繰り返されるだけで、お客様相談室に問い合わせると、調査は米国本土でやってるので、どうしようもない。推測だが、セキュリティの問題で非公開にしているが、実はインストール回数には上限をもうけているので、それにひっかかったのかもしれないとのこと。
そんな上限回数のことなんて初耳で、だとすれば、他のもいつ同じ状況になってもおかしくないことになります。
回避方法はないのかたずねましたが(例えばインストールが終わった段階でイメージをとっておけば、ライセンス認証回数のカウントから回避されるのか?と)、ライセンス認証の構造がわからないので、これなら大丈夫ということは回答できない、と言われました。
このブロックの解除方法、および、これからのブロックの回避方法について、どうしたらいいか、どこに相談すれば解決するのか、途方にくれています。
どんなことでも結構ですので、何か解決できる方法があればご教示ください。
よろしくお願いします。
4点

購入した代理店に相談した方が良いです。
端末毎にプロダクトキーを入力する方式の場合は、プロダクトキーを重複して使用していないかを、確認してください。
今回は、ライセンスを購入したばかりでしょうから、買い替えタイミングはかなり先になると思いますが、端末ライセンスではなく、ユーザライセンスでお金を払う方式にすると、端末の管理が楽になります。
書込番号:18953756 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

本題から外れますけど、企業で数十個のOfficeを購入するよりこちらのほうがお得では?
『Office 365 Business』
https://www.microsoft.com/ja-jp/office/365/product-m.aspx
書込番号:18953777
1点

Office単品をPCの台数分を買われたのですか?
http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/column/15/051200121/051300003/
これも
http://www.microsoft.com/japan/msbc/Express/sbc/license/value/default.aspx
書込番号:18953814
1点

社員さんが自宅や知人と共有しちゃってるってことはないですか?
書込番号:18953822
4点

ライセンスの台数を守っているなら、誰が勝手にインストールしたとしか考えられません。
自社でソフトをインストールする場合は、管理者が全て行い、ユーザーにキーを教えてはいけません。
書込番号:18953844 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>社員さんが自宅や知人と共有しちゃってるってこ
==>
プロダクト番号を社員に教えたとしたら一番ありそうだよねぇ... でも、犯人捜しは無理だろうねぇ...アンインストールしたら -1になるわけではないし。
ただ、番号教えなくても、インストールされてれば、プロダクトキーは簡単に分かる...
書込番号:18953868
4点

皆様、早々のご回答をありがとうございます。
>購入した代理店に相談した方が良いです。
はい、相談中です。
ただ、難航している模様で、時間をくださいといわれました。
>プロダクトキーを重複して使用していないか
これはしていないと断言できます。
PCに番号がついていて、パッケージにひもづけて管理しているので1ライセンスにつき1台しか使っていません。
>端末ライセンスではなく、ユーザライセンスでお金を払う方式にすると、端末の管理が楽になります。
次回購入時の参考にさせていただきます。
>企業で数十個のOfficeを購入するよりこちらのほうがお得では?
購入時点では発売されておりませんでした。次回購入時には検討させていただきます。
>Office単品をPCの台数分を買われたのですか?
そうです。
購入時点では、知識不足でそれしか検討しませんでした。
>社員さんが自宅や知人と共有しちゃってるってことはないですか?
ありえません。
PDKは、鍵のかかる場所で管理され、インストールをするのは私だけなので、他の者は触れなくなってます。
>管理者が全て行い、ユーザーにキーを教えてはいけません。
この通りにしております。
もし漏れるとしたら、ウィルスとかで勝手に盗まれる・・・という可能性があるなら、ということ以外考えられません。
>インストールされてれば、プロダクトキーは簡単に分かる
え!そうなんですか?
そうなると話が全く変わってきてしまうのですが、それはどこでわかるのでしょうか?
バージョン情報に載っているプロダクトIDというものですか?
自分のものを今、確認しましたが、違うものでしたけど、ここではないのでしょうか?
書込番号:18953983
0点

Windowsのプロダクトキーを紛失した時にPC内からキーを調べるツール
http://freesoft.tvbok.com/freesoft/pc_system/mjbk.html
のようなツールで、プロダクトキーを知ることはできてしまいます
書込番号:18954012
3点

papic0さん、ご回答をありがとうございます。
PC内からPDKの読み取りが成立してしまうことがありえるなんて
全く考えてなかったので、すごい衝撃を受けてます。
そうならば、いくらPDKを厳重に管理していても、
マイクロソフト側が言う「PDKの流出」を止めることは、人の良心だけ・・・。
それが信じられないからこそ、物理的管理をしっかりやっていたのに、
全く無駄だったってことですね。
そうなると第二、第三のブロック発生がありえてしまう。
やるな、とはもちろん言いますが、それ以外にどうしたらいいんでしょうか・・・。
書込番号:18954097
1点

あ、僕はオープンラインセンス(共通キー方式)だと思ったんでああコメントしたんだけど、そうではなくて、一般ユーザと同じように、端末台数分ライセンスを個別に買ったのですか?
それだとしたら、使えなくなったのは一台分?
会社のオフィスのライセンスを個人的に使いまわしたとしたら、資産の盗用なので、バレタラ普通の会社なら懲戒解雇だろうな。
そんな危ない橋をたかが2−3万円のsoft代惜しさにやるバカがいるのかな?
それに仮にライセンス番号が分かったとしても、そう何回も使いまわしで認証は出来ないと思う(やったことないから分からん)。
書込番号:18954147
2点

ライセンス認証を実行したのは、オンラインのみでしょうか?
面倒ですが、電話の方も試してみては?
書込番号:18954151
1点

先ほど貼ったリンクは、Windowsのプロダクトキーを知る方法でした。
Microsoft Officeのプロダクトキーを知るソフトもあります。
もちろん、一般の人には、秘匿しておけば、十分保護効果があります。
書込番号:18954175
1点

皆様、ご回答ありがとうございます。
>一般ユーザと同じように、端末台数分ライセンスを個別に買ったのですか?
そうです。
>それだとしたら、使えなくなったのは一台分?
そうです。
ただ、残りのも、そんな上限があるなんて意識しないで、PCの調子が悪くなるたびにリストアして再インストールしていたので、残りのライセンスもいつブロックされるかわからない状態です。
それに一番怯えています。
・・・個人的に使い回すバカはいないと信じたいのですが、わかりません・・・。
>ライセンス認証を実行したのは、オンラインのみでしょうか?
>面倒ですが、電話の方も試してみては?
電話済みです。
といいますか、オンラインの段階で、オンラインではできないと拒絶され
電話でライセンス認証して、と表示されました。
そのため電話をしたのですが、そこでこのPDKはブロックされてると言われたんです。
そして、解除のためには調査が必要だが、調査を希望するか問われました。
当然ですが調査を頼み、不正利用は一切していないので、新しいキーがくるとばかり思っていたら、調査結果が「使用許諾を大幅に超えた使用、もしくはPDKの流出のいずれかの可能性があると判断された」と。
そして、新規ライセンスはここで買えるよとの案内が。
電話はライセンス認証窓口のみならず、お客様相談室までかけましたが、事態の打破には至っておりません。
書込番号:18954198
0点

>PCの調子が悪くなるたびにリストアして再インストールしていたので
PCのパーツを交換すると別のPCと認識される場合が有りますが、それは大丈夫でしょうか。
あとは、購入したパッケージが実は偽造品だったという可能性も、ゼロではありませんね。
書込番号:18954352
1点

登録時にメールアドレスの登録したと思いますが、全部同じアドレスにOffice登録してませんか?
で、インストール時にプロダクトキーを重複して使用してしまった等は無いですか?
同じアドレスに全てキーがぶら下がるとどれがどれか解らなくなってインストール時凄く困った経験があります。
書込番号:18954799 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>PCの調子が悪くなるたびにリストアして再インストールしていた
==>
問題の直接の回答ではないが、今後の処理として、
上記のような作業をスレヌシがやってるとしたら、それは結構時間取られるよね、
クラサバという言葉が聞かれた昔はそういう純手作業が必要だったけど、今は、ハードディスクの圧縮パック方式を使うよ。
これをやると 機械的な作業で、パックした時点まで、元に戻せる。追加インストールしたソフトや認証状態も基本はそのまま保存される。
http://www.acronis.com/ja-jp/business/backup/workstation/
こういうソフトを使うと、今後のライセンス浪費の心配は減るだろう。
これが厳しい場合は、個人用の TrueImageでも いまよりは楽に作業が出来る。
http://www.acronis.com/ja-jp/
こっちは、ライセンス上は 1台にしかインストールできないが、起動用のUSBメモリを作れて、これだけでバックアップと復元が出来る。
これを使えば、面倒だけど一台のライセンスで複数で使用することは可能。これが許されるどうかはメーカに確認してほしい。
まぁ、今回の問題がクリアになるならないは、上の事とは直接は関係ないけどね。
書込番号:18955187
1点

まずは実態を把握することが重要です。
スレ主さんの会社では、パソコン1台1台に、パソコン管理ラベルを貼っていますか?
もし貼っていなければ、今からでもパソコン管理番号を1台ずつ決めてラベルに書いて貼ることをお勧めします。
そして、全パソコンのOfficeのプロダクトキーを調べてください。
マイクロソフトは、下5桁を知ることができる手段を提供しています。
https://support.microsoft.com/en-us/kb/2549679/ja
1つのプロダクトキーが複数のパソコンに使われていないことを確認してください。
書込番号:18955405 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様、ご回答ありがとうございます。
>PCのパーツを交換すると別のPCと認識される場合が有りますが、それは大丈夫でしょうか。
パーツ交換は一切しておりません。
OSの状態不良、ウィルス感染、退職者発生、この3つの理由でPCをリストアし、ソフトの再インストールをしているだけで、ハードウェアの変更はないです。
>購入したパッケージが実は偽造品だったという可能性
マイクロソフトの正規代理店からの購入なので、それはないかと思われます。
ここを疑ってしまうと、どこからも買えなくなるような所です。
>全部同じアドレスにOffice登録してませんか?
会社での一括管理なので、すべて同じアドレスにしておりますが、それが問題なのでしょうか?
今まで、そこを問われたことはないのですが・・・。
>インストール時にプロダクトキーを重複して使用してしまった等は無いですか?
これはありません。
PCに番号をつけて、PDKと1つづつ紐付けしてあります。
>ハードディスクの圧縮パック方式を使うよ。
>追加インストールしたソフトや認証状態も基本はそのまま保存される。
おっしゃるとおり、リストア+αに、ものすごく時間をとられます・・・。
ここに相談する前に知人にきいたときも、この件を薦められました。
そのため、マイクロソフトのお客様相談室の方に今後の対策としてきいてみました。
Q:これを利用すれば、ライセンス認証にいかなくなって、今回のような事態が避けられるようになるか?
A:どういう形でライセンス認証が行われているかがわからないので、これで大丈夫とは言えない
・・・と、言われました。
ただ、時間短縮の点でも、今のやり方より少しでもリスクを減らす観点からしても、こちらの導入は早急に行いたいと思います。
ありがとうございます。
>パソコン管理ラベルを貼っていますか?
ラベルではないですが、PCとPDKの関連付けをしてあり、PDKの重複が生じない管理はしております。
管理者は私だけなので、会社内でのPDKの許諾台数以上の使用はありえないと断言できます。
ただ、以前、ご回答をいただいた方にあったような手法で、社員が勝手にPDKを盗み出し個人流用をしていたら・・・・・・この断言も無駄なんですよね・・・。
個人的には、この可能性はないと信じたいです。
書込番号:18955817
1点

>OSの状態不良、ウィルス感染、退職者発生、
管理方法が間違っていると思います。
OSの状態不良で再インストールすれば、当然回数制限がかかります。
防ぐためにはクローンを作っておく事。
事情の説明で許可されないくらい再インストールをしているのかな?
ウイルス感染
何故感染したのか原因追及をすると共に、ソフトの優秀な物を使う。
退職者発生、
これだけでインストールし直すのは非合理的、再考しましょう。
書込番号:18956503
1点

1981sinichirouさん、ご返信ありがとうございます。
>OSの状態不良で再インストールすれば、当然回数制限がかかります。
こちらなのですが、どこにその回数制限のことが書かれてありますでしょうか?
その点が私はとても疑問で、もし商品購入時にもそのような説明があれば制限のない代替品の購入を検討したと思います。
マイクロソフトからのメールをもらったときに、改めてOfficeの使用許諾に目を通しましたが、そういった記載をみつけられなかったのですが、どこかに書いてありますでしょうか?
>防ぐためにはクローンを作っておく事。
以前にご回答いただいた方に、同様のご助言があったので、そこにも書いたのですが、マイクロソフト側からは、クローンを作っているからといって、ライセンス認証の回数回避になるかどうかはわからないという返答をもらっています。
では、どうやれば回数回避になるか、まだ解決していないのですが、リストア作業が時間ロスなのは事実なので、今後は、そちらでご紹介いただいた「ハードディスクの圧縮パック方式」というのを導入しようと思っています。
>事情の説明で許可されないくらい再インストールをしているのかな?
不許可理由は、最初の書き込みにあったものだけなので、なにをどれだけどうしたから不許可なのか、こちらが納得するような根拠提示や詳細説明をマイクロソフト側からしていただけないので、わかりません・・・。
>ソフトの優秀な物を使う。
これはセキュリティソフトのことをおっしゃっておられるのだと思いますが、PC購入時に薦められたウィルスバスターのビジネスセキュリティがインストールされていますが、これでは不足なのでしょうか?
>退職者発生、これだけでインストールし直すのは非合理的
・・・ご指摘はわかるのですが、非合理的でもやらざるをえない事情があります。
すみませんが、ここは伏せさせてください。
書込番号:18958483
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
オフィスソフト
(最近5年以内の発売・登録)




