
このページのスレッド一覧(全108スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 0 | 2007年12月25日 19:16 |
![]() |
0 | 0 | 2007年11月23日 21:52 |
![]() |
0 | 2 | 2008年10月21日 15:33 |
![]() |
0 | 1 | 2007年10月14日 22:27 |
![]() |
0 | 2 | 2007年9月23日 01:22 |
![]() |
0 | 2 | 2007年9月3日 19:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


オフィスソフト > マイクロソフト > Office Standard 2007 アップグレード版
以前はOffice2000をプリインストール済のメーカーPCを使っていましたが、性能面で問題があったので自作PCを組み立てました。
パーツと一緒にOEM版のOffice2007も考えましたが、アップグレード版はノートPCとの2台にインストールができる点と、自作PCの場合、マザーボードなども交換するので今後のライセンスの点でアップグレード版を購入しました。
OEM版のパーソナル+パワーポイントを購入するより断然安く購入できます。古いPCからOfficeを完全に削除しなければなりませんが、メインの自作PCとサブのノートPC(自分専用)の2台共にOffice2007に新規インストールできたので、コスト面でも通常パッケージ版やOEM版より優れています。
Office2007のアップグレード版はOffice2000以降のスイート版、単体版共にアップグレード対象になりましたので、以前のOfficeや単体ソフトを使用している方は、CDさえあればインストールしてなくてもかなり安く乗り換えられますので参考にどうぞ。
OEM版はそのPCでしか使用してはいけませんが、アップグレード版の場合は元のPCから削除することを条件に、別のPCでアップグレードの対象にOEM版を使用することをマイクロソフトは許可しています。
これにより、晴れてOEMから通常のライセンスになり、PCが故障しても問題なく再インストールできますし、次回のPC購入時にOffice無しでよくなります。
しかし、2007のインストール時にOEM版をチェックする際、旧製品のCDをチェックするのみでライセンスをチェックしないのはどうなのでしょうか....
言い方は悪いですがどこかの店などで旧製品のCDだけ手に入れてもアップグレードできてしまいます。WindowsVISTAのアップグレード版の新規インストール問題のように、抜け道はいくらでもでてきてしまいますね。
1点



オフィスソフト > ジャストシステム > JUST Suite 2007 特別優待版
なんと、親展が届きました。・・・大変感激。
そこには、若い人たちが写ってました。僕も、分野ちがいますけど、若かったんだ。
正しい世界の、日本のIT業界に大変期待します。
大変感激。感激して号泣。・・・大変お勧めします。
0点



MacBook2006にインストールしました。Excelのファイルを読み込んでみましたが、全く問題なく変換されてシートが表示されました。
NeoOfficeよりは起動が速いようです。これから使い込んでいく予定です。
MS-Officeにかえて会社での仕事でバリバリ使用するには向いていないと思いますが、ちょっとしたきれいな文書を作成するには、使いやすいと思います。
AppleWorksの後継と見れば価格は、妥当と思います。
0点

MacWinDosさん こんにちは。
わたしもNumbers気に入りました。
しかし、プリントアウトする時に、紙サイズどのように変更すれば良いかわかりません。
良かったら教えて下さい。
書込番号:6936915
0点



オフィスソフト > ジャストシステム > 一太郎2006 アカデミック版
私は、この一太郎を、MS-DOSのバージョン3から使っています。
マイクロソフトのオフィスに完全にやられてしまった感が否めないけれど、日本語を使うということを考えると、大変良いソフトだと思っています。
ワード陣営から見れば、風前の灯のようなソフトかもしれませんが、とてもいいソフトです。
0点

同感ですし、愛用者は理解していると思います。
でも互換性や常に自分のPCのみで仕事が出来ない
環境がある以上、先細りは確定ですね。
ほんの10年ほど前までは富士通やNECの機種では
ワープロソフトを二者択一で選べましたが、
マイクロソフトの狡猾な作戦の前にやられましたよね。
今でもワードの馬鹿さ加減にイライラすることが多いの
ですが、これも時代の流れとあきらめています。
近い将来、一太郎もロータスのようにソースネクストの
1980円シリーズに出るのかもしれません。
悲しいことです。
書込番号:6868157
0点



もっぱら日本語の文章を書きたいのなら、Microsoft Wordはやめた方がいい。
これはもう、間違いなく一太郎の勝ちだ。(同レベルの慣れと仮定して)
「いったい、どこが?」と疑問に思う方もいるだろう。
両方のソフトを等しく使う人など、まずいないだろうから、理解できなくてもしかたない。
私は元々、一太郎ユーザーだった。
しかし外国で仕事し、外国語や外国語混じりの日本語で学術論文を書く時期と
Wordのシェアが拡大した時期が重なったこともあり、ごく自然にWordユーザーに変わった。
近年に至るまでWord一辺倒だったし、今でもWordを使うことの方がずっと多い。
それでもなお、日本語は一太郎で書いた方が良いと思っている。
Wordで書いた文章よりずっと自然だし、自分で言うのも何だが、格調高く仕上がる。
言葉とか文章というものは不思議である。
ソフトが違っても、考えているのは同じ人間なのだから、文章も同じになりそうなものだが、
そうではない。
使うソフトによって、確かに文章は変わってくるのだ。
学術論文ではなく、エッセーや小説、日記だったら、もっと大きな違いが現れるだろう。
この「文藝」、一太郎の美点をより高いレベルで実現するようだ。
美しくなめらかな言葉遣い、詩的な表現がほしければ、一太郎の中でも、特にこの文藝はオススメだと思う。
少々高価なのが玉に瑕だが、一太郎ユーザーならJust MyShopの優待価格を利用できる。
0点

Wordは英語圏のソフトですから、日本語というか日本人にとっては扱い難いなぁと思える部分がいくつもありますよ。
それに大容量の文章を扱えない(動作が著しく遅くなる・不安定になる)という致命的欠陥も抱えてますし。画像を取り込んでしまうと100ページくらいが限度。
私はもうWordは捨てました。Excelも捨てたいところですが。
書込番号:6755974
0点

言葉を「分かち書き」する欧米の言語と、そうでない日本語。
章構成や段落で書式を変えるスタイル、変えないスタイル。
もともとが前者の得意なWordと、後者を意識した一太郎、それぞれ背景にある文化が違うのです。
たとえば、ある部分の文字サイズを強調したくて大きくすると、
Wordはこれを「見出しに設定した」と解釈し、書式を自動変更します。
時として、それは大いなる勘違い、余計なお世話となります。
設定し直すことは可能ですし、そのような機能を止めることもできますが、
それをしなければならないという時点で、本来ならしなくて良い作業をする、
すなわち無駄な時間と労力、そして最も大切な文章の推敲が中断されてしまう。
Wordがダメと言っているのではありません。
使い分ければ良いのです。
私は今、日本語の文章は一太郎で作る方向にシフトしています。
先方がWord文書を要求する場合、最後の段階で .doc 形式でファイルを保存する。
ただそれだけです。
通常はPDFファイルでわたします。
♪ぱふっ♪さんはWordを捨てましたか!
Excelはね〜。
OpenOffice系のCalc(StarSuite, ThinkFree, etc.)もあれば三四郎もあります。
Excel形式で保存してわたせば、何とかなるでしょう。
よほど複雑な数式や関数でも用いない限り…。
書込番号:6787045
0点



オフィスソフト > マイクロソフト > Office Personal 2007

しかしアウトルックの予定表を印刷するとうまく印刷できないことがあるんですよね。
月単位の印刷で次の週以上の予定を印刷するとうまく印刷されないんです。
印刷プレビューでもおかしいですし・・・
これはアウトルックの不具合と考えていいのかな?
はやく修正のアップデート情報が公開されるといいんですが・・・
書込番号:6711984
0点

またまた訂正です
スイマセン・・・
>>いざ使い始めると
ではなく
>>いざ使いなれると
でした。
大きな違いですよね。
ほんと申し訳あしませんでした・・・
書込番号:6711991
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
オフィスソフト
(最近5年以内の発売・登録)




