
このページのスレッド一覧(全108スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2006年5月10日 17:02 |
![]() |
0 | 18 | 2008年6月29日 00:29 |
![]() |
0 | 1 | 2005年9月19日 12:49 |
![]() |
0 | 10 | 2005年11月27日 13:59 |
![]() |
0 | 4 | 2005年8月1日 13:29 |
![]() |
0 | 0 | 2005年3月20日 12:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナレッジウィンドがとてもすてきです。
使ってみないとわからない使いやすさ。今回は、OFFICE持っている人なら安く買えるバージョン(バージョン名忘れました)を購入しました。
WEBページも一太郎の中で表示できたり、そのWEBページを一太郎にコピーできちゃうので大変便利です。
OFFICEだと、どうしても飽きてしまうし疲れてしまう仕事でも、一太郎なら大丈夫。
多彩なデザインが選べます。
一太郎買うかOFFICE買うか迷っている方、ぜひ一太郎オタクになりましょう!
0点



Writerを主に使っていますが、startsuite 7 と比べて、操作性がはるかに洗練されてきています。特にナビゲータのマークジャンプ機能がキー操作だけでできるのが便利です。
0点

オープンオフィスとどっちが使いやすいんだろうね〜w
個人的にはソースネクスト販売というだけで敬遠したくなりますが、、、、作ってるのはどこの会社なんだろうね。IBMならいいのですがw
書込番号:4510373
0点

OpenOffice + MS-Office互換フォント = スタースイートなのでは?
もちろん、スタースイートはサポートも受けられますが。
つまり、使い勝手は同じかな?
書込番号:4510988
0点

え?てことは、フリーソフトを4000円近くで売りつけているわけ?
ぼろ儲けですね。ソースネクスト。
書込番号:4511204
0点

3,970円は、限定50000本・特別価格で、
50001本目からは通常価格5,970円になります。
WindowsとLinuxで使えるのでお買い得です。
書込番号:4511483
0点

調べればすぐわかるようなことを、なに「IBMならいいのですが」だろう。
JAVAで書かれたStarSuiteになる前の
他OS対応のオフィススイートとしてのStarOffice(注1)は
わりと歴史のある市販ソフトウェアだった。
ただ、MS OfficeとせいぜいLotus Officeしか知られていない日本では
StarOfficeを知っているのは、ごく一部のPCユーザーだったと言える。
つまり、MS OfficeもLotus Officeも供給されないOSのユーザーとか…。
当時のStarOfficeは日本語非対応で、我々はの辛苦のひとつだった。
これを、Sunが買い取って、多言語対応を計り
同時に多OSへの提供をJAVA技術でコスト削減し…
さらに、無償版の提供を行なった。
これがOpenOffice.orgの成立までの流れ。
つまり、フリー版が存在しているけど
本質的には、Sunが開発したソフトだと言える。
フリー版としての、一般による改良も大きく進んだけど
それを市販版に採り入れて開発を進めるというビジネスモデルは
RedHat社の成功以来、現在では一般的なものとなっている。
無償で手に入るものを有償で提供するのは多くのサービス業が同様だしね。
で、このサポートのあるSun販売のStarSuiteと
サポートが付いて来ないOpenOffice.orgの二つ…
どちらも、選びがたい人に対して一年間の制限付きで
提供される低価格版、それがStarSuite PersonalPack
StarSuiteの開発状況にもよるけど
一年間で1980円で買い替え続けたとしても
通常版の9800円と比較した場合。
「5年ローン購入で、アップグレードパスが無い」
という考え方をしてもいいだろう。
それはさておき、私もそろそろStarSuite7の期限が来るから(略)
厨1:StarOfficeは日本国内ではNECだかの登録商標です。
書込番号:4512096
0点

だってソースネクストの製品でまともそうなのはIBMホームページビルダーだけじゃん。w
他は『フリーソフト』に、中身のないサポート料つけて、パッケージと取説つけてるだけでは?ゴニョゴニョいじくって改悪している場合もありそうだけどね。
書込番号:4512638
0点

StarSuite 8と OpenOffice 2.0の違いはこちらにまとまってます。
OpenOffice.org 2.0が変えるオフィスアプリ基準
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/special/0507/ooo2/
ソースネクストで一番まともなソフトだと思いますよ。
書込番号:4529351
0点

vaiduryaさんはよくご存じですね。
米国あたりでは、ちょっとPCについて知識がある人ならみな知っていることなのですが、
ブランドに弱い日本では、オフィスと言えばMicrosoft…。
なお、パッケージ化しているのはSOURCENEXTだけではなく、
thinkfreeOfficeやピープルオフィスがあります。
OpenOfficeで良いと思いますが、ダウンロードが面倒、多少なりともサポートがほしい、
形あるメディアを手元に置きたい人にとっては、選択も間違いではないと思います。
スタンドアロン環境で使っている人、HDDがとんだときのことを考えれば、わかります。
使い勝手?
Microsoftに慣れた人には「使いにくい」のは確かでしょう。
しかし、初めてオフィスソフトを使う人にとっては、どちらも同じくらい「使いにくい」。
StarSuiteからMicrosoftに乗り換えたら、おそらく「使いにくい」でしょうね。
どちらにしても、フツーの人ならすぐに慣れます。
OpenOfficeやStarSuiteの解説本を1冊持っておけばコワくありません。
互換性?
よほど特殊なことをしないかぎり、Microsoftとの間のファイル交換は問題ないでしょう。
あとは知恵と創意工夫です。
お金がないけれど脳ミソでカバーできる人、
OpenOfficeやStarSuiteを使えば無駄な出費を抑えることができます。
脳ミソが足りないけれど金持ち、
そういう人はMicrosoftを買えばよけいな苦労をしないですみます。
知恵と努力は金が無いのを補ってくれる。
お金は頭が悪いのをごまかしてくれる。
どちらもなかったら…?
書込番号:4610837
0点

vaiduryaさん、ごろなごさんのおっしゃっている通りですよ。
SOURCENEXTは自分のところでソフト開発なんかしていません。そういう会社じゃありません。StarSuiteはSUN マイクロシステムズと云う会社の開発した商品です。若しもご存じない方のために言えば、SUNってJavaとJavaの仕組みを開発した会社です。世界最高クラスのソフト開発能力のあるメーカです。SUNがこのStarSuiteをOO(OpenOffice)というオープンソース・コミュニティーにソースコードで提供して、現在のフリーのOOは始まりました。
わたしは以前は(仕事の関係でイヤイヤながら)Micorsoft社のOfficeを正規購入、アップグレードにも何回か応じてきた人間なのですが、StarSuiteが出てからはこれ一本やりです。MS-Officeとの互換性もかなりなところまでは大丈夫です。図形や罫線がバンバン入ったWord文書なんかでも、図形の表示位置が多少ずれたりすることはありますが、ほぼ忠実に元文書を再現してくれます。
ただ、StarSuiteとMS-Officeとを完全に同等なものであると考えて、これらふたつのソフトの間で文書を行ったり来たりさせるのは賢明じゃありません。つまり、一方で作った文書ファイルを他方で更にビシバシ書き換えて保存し、それをさらにまた元のソフトに戻してゴリゴリ書き換える、なんて使い方は全然勧められません。出来なくは無いですが、互いの非常に細かな非互換部分で微調整を迫られる箇所が多すぎて、うんざりさせられます。
ですがStarSuite一本でいくと覚悟を決めれば、価格は低いし機能的にはMS-Officeと全く対等だし、はっきり言ってバカ高いMS-Officeを使う理由はまったく見出せません。ソフトの安定性もMS-Wordより遥かに上です。
(MS-Excelってなかなか良いソフトですけれどWordはバグだらけなのは、MS-Officeを使ってる方なら皆実感されてますよネ。)
わたしはSUN Micro Systemsの回し者でもなんでもないですが、StarSuiteは超お勧めの一本だと思っています。
細かいことを言うとJavaでソースコードを書いている部分が多いぶん、WindowsからUNIX(といってもLinuxですが)へご自分のパソコンを換えられても、まごつくことが少ないです。これも(細かいですが)大きな利点です。
書込番号:4621059
0点

あ、それから・・・。
以前のStarSuite(バージョン6だったか7だったか)で、使用期限まえであるにも関わらずStarSuiteが全く起動できなくなる事態が生じたことがあったんですが、SUNのサポートに電話相談したところ、こんな安いソフトであるにも拘らず、親身にサポートしてくれましたよ。結局PCのグラフィック・ドライバのせいでしたが。
書込番号:4621061
0点

オープンオフィスを使用しています。ソースネクストのこのソフトと元は同じソフトのようです。オープンオフィッスの方がサポートに近いことがされていますので、このソフトを有料で買うよりいいと思います。ソースネクストの他のソフトをいくつか使用していますが、メールだけのサポートで返事が1月以上かかることが多く役にたちません。マニアが使うには安くていいですが、普通の人には無理のような気がします。掲示板に書いてもマイナーなソフトですので書き込みは殆どありません。
PS
Drawgrafic2という1980円のソフトを使用しています。イラストレーターという10万円位するソフトの代わりに使用していますが非常に便利です。私は問題発生時のために2台に入れて使用しています。
ワープロもXPにはワードをVistaにはオープンオフィスをいれて問題発生時のことを考えています
書込番号:7120660
0点

富士山大好人間さんのようなユーザーは確実に増えていますね。
すでにMS-Office互換のオフィス・スィートがチラホラあらわれていますが、
GoogleGearsが普及すれば、MS-Officeのユーザーは間違いなく減少するでしょう。
とはいえ、日本の場合は欧米にくらべてかなり遅れてになると思いますが…。
理由ですか?
・ブランドに弱い。
・自分で判断せず「みんなと同じが一番」と考えがち。
・自力で何とかしようというよりは「誰かが何とかしてくれる」のを待つ。
そういう国民性というか、社会の空気というか…。
違いますか?(私も違っていたらいいなと思っています)
欧米ではマニアでもオタクでもないフツーの人がOpenOffice等を使っています。
フツーの人のレベルがそんなに違うとは思えないのですが、現実はそうです。
別に欧米と同じになる必要はありませんので、最後の最後まで市場として頑張り
つづけてくれた国、利益を生み出してくれた国として、Microsoft社に感謝される
のも悪くないですね。
(感謝されるかどうかはわかりませんが…)
書込番号:7131233
0点

フリーソフトを箱に入れて有償販売することを悪と考えている人がいますが、redhatなどのLinuxの数々のディストリビューションも同様のことをやってます。
考え方が遅れています。
自分に有益かそうでないかということだけが評価基準で、腐す必要はありません。
書込番号:7280338
0点

一つ忘れてませんか?
一般の人はエクセル、ワードしか存在しないと思ってるはずですよ
一太郎は聞いたことがあるような無いようなでも、三四郎を知ってる人はどれくらいなんでしょうね
ロータスに至っては車ってくらしか認識は出ないでしょう
行政が国産ソフト使わずにせっせとMSにお布施してる時点で終わってます。
日本ってそんなところです。
書込番号:7281910
0点

現在、ソースネクストのstartsuite7を使用しています。
もうすぐ更新の時期なので購入を考えていますが、
この商品も1年ごとの更新になるのでしょうか?
書込番号:7327300
0点

ゆきにゃんさん、
現在はバージョン8ですよね。
しかし最新バージョンでなければ困るという人は少ないはず。
毎年毎年あたらしくなるわけではないし、バージョンアップに付き合う義務もないのですから、
自分にとってどうしても必要な新機能があるかないか、あるいはOSやマシンとの関係で
更新するか新版を調達するかを決めれば良いと思います。
どのオフィスソフトを使っていても感じることなのですが、「なぜバージョンアップ
する必要があったのだろうか」という疑問。
メーカーは作って売るのが商売ですから、買い換えてもらわないと困るわけで、
別にユーザーのためというわけではないのですね。
とりあえず OpenOffice.org を使ってみてからにしたらいかがですか?
書込番号:7357319
0点

ごろなご さん
レス、ありがとうございます。m(__)m
我が家では、1年更新ごとのスタースイート7を使ってます。
一般家庭なので、使用頻度もあまりないのですが、
使えるソフトだと思っています。
で、スタースイート7の更新時期も近づいてきたので8にしようかな〜?と思ったわけです。
初心者なので、サポートがあったほうがいいかな?と思ったのですが、
1年ごと更新料がかかるのなら購入を見送ろうかと考えていました。
OpenOffice.orgはインストールしてみました。
パッと見ただけでは、あまり変わらないように思います。
しばらくこちらを使用してみます。
書込番号:7379782
0点

マイクロソフトのOfficeより明らかに安定して動くし(特にワープロ)、
機能もずっと洗練されているし、PFD形式で文書保存も出来るし、
個人でも企業でもMS-Officeを使う理由がもはや見当たらない。
Sunのワークステーションの開発元、Sunマイクロシステムズが元々開発していて、
それをOpenOfficeのオープン・ソース・コミュニティーに寄贈したヤツです。
ソースネクストはたんに販売してる(販路を提供してる)だけ。
このVer8には年単位のライセンスという販売形式はないです。
ライセンス形式を単純化したんでしょうね。
Ver3(だったかな?)辺りから細々と使ってたけど、このVer8は完成度が高い。
書込番号:8003139
0点



オフィスソフト > ジャストシステム > ATOK2005 for Windows [電子辞典セット]
郵便番号の変換が最新で(・∀・)イイ!
データ入力等をしていると郵便番号変換は最新のものが良いのですが、IMEはいまだに「さいたま市」「西東京市」にすら変換出来ません。つい最近更新されたにもかかわらず・・・。
ず〜っとIMEを使用してきましたが、こんな良いソフトがあるのをもっと早く知っておけば、ずっと楽に仕事出来てました。
お奨めどす。
ただし、ずっとIMEだったので、ATOKの操作に慣れるのに少々時間が掛かります。
0点



オフィスソフト > ソースネクスト > StarSuite 7 パーソナルパック UNLIMITED スリムパッケージ版
まったくスレッドが無いのでたてました!
MS office2003を使用していましたが、今回PCを新たに購入するにあたり
officeなしモデルを購入しStarSuite7をインストールし使用してみましたが互換性100%とは、いきませんが十分使える範囲ですね〜!
使用時間が短いので全ては、まだわかりませんがコスト面からも結構
いけると感じています。
0点

Microsoft Officeと「全く同じ」だと期待して購入すると、きっと後悔しますよ。
そうではなく、Microsoft Officeと「ほとんど同じことができる安価なソフト」だと
わかった上で買えば、きっと「トクした」と納得できるでしょう。
そのためには、知恵と自分で工夫する努力が必要になります。
この2点を持っている人には、オススメです。
そうではに人は、やめておいた方がいいでしょう。
Microsoft Officeを買えば、面倒も間違いもありません。
ま、お金で手間・労力・時間、自分にない知恵と工夫を買うということです。
Microsoft Officeを使っていれば、ビンボー人だと思われないですむし…。
StarSuiteを使うのはビンボー人か、はたまた賢い人か。
金持ちと賢人、どちらに見られたいかで選ぶのも「アリ」かも。
なお、OpenOfficeなら無料ですから、こちらもいいですよ。
使い勝手はStarSuiteと変わりません。
どちらもLinux版があるので、UNIXワールドをのぞいてみたい人にもオススメ。
書込番号:4392259
0点

StarSuite7をインストール後、MS-Officeもインストールしましたが、
私の場合自宅で仕事の書類作成を行う為、対外的にはMS-Officeを使い
個人的なものは、全てStarSuite7を使っています。
また、私の場合他人の評価については全く考えておりませんが、単に総合オフィスソフトとして見た場合にメジャーかマイナーかの違いにすぎないと考えます。
ソフトの価格(しかも数万程度)の違いで金持ちうんぬんまで発展する事も全く考えておりません。
MS-Officeのパーソナルバージョンの必要性が無かった為、MS-Office未搭載PCを購入しただけで当初からMS-Officeプロフェッショナルバージョンをインストールする予定でしたが、StarSuite7については、以前から
気になっていた為、インストールしました。
私は、価格と機能のバランスの良いソフトだと思います。
書込番号:4398448
0点

私もStarSuite7、使ってますよぉ〜!
普通のビジネス文書なら、十分MS-Officeでも見ることが出来ますし
不自由は感じていません。
MS-Officeもインストールしていますが、
状況に応じて、使い分けしていま〜す♪
PDF変換は便利ですよね。
どんなソフトを使っているかで、
金持ちか賢人かビンボー人かなんて、計れないんじゃないかしら〜?
そういった発想自体が貧困な発想ですわ!ヾ(  ̄▽)ゞオホホホホホ
にくまんじゅうさんの言うとおり、
世の中では、MS-Officeが主流になっているという
ただそれだけですよね。
車のシェアで、トヨタが多いとかと同じだと思います。
書込番号:4398702
0点

>どんなソフトを使っているかで、金持ちか賢人かビンボー人かなんて、
計れないんじゃないかしら〜?
ちぇりちぇりさん、着眼点がユニークですね。
ところで、Microsoft Officeを購入する人の多くがStandardではなくProfessionalを選ぶそうです。
ところが、実際にAccessを使う人はほとんどいないという現実。
ふつう、年賀状の宛名データベースをAccessで作る人はいません。
ま、データベース・ソフトとしてAccessは出来がよいとはいえませんから、仕方ないでしょう。
私ならFileMakerの方をオススメします。
あるいは、Lotus Approachの方がずっと良くできている。
それでは、なぜProfessionalでなければならないのか?
ちなみに、世界的にProfessionalの方が売れているのは日本だけです。
考えられる理由。
(その1)とにかく値段の高いもの方が良いという発想。
(その2)お金がありあまっている。
1であれば、消費者として賢いとは言い難いですね。
2であれば「安い」など無意味なことで、StarSiiteなぞお呼びではないでしょう。
あるいは、ただの見栄っ張り。
>車のシェアで、トヨタが多いとかと同じだと思います。
車が好きですか?
それではクルマと対比させて考えてみましょうか。
大きなシェアを持つトヨタとMicrosoft Office。
日産、ホンダ、三菱、マツダ等々、トヨタと同じような機能を持つ車がたくさんあります。
多数派は安心という気持ちはあるでしょう。だからトヨタ!
しかし、同じレベルの車が、トヨタだと他社の2倍の値段だったら?
ま、StarSuite Unlimitedで3,000円弱。
Microsoft Office Standardが50,000円で16倍も高いとしても、
わずか47,000円の差ですからね。騒ぐこともありません。
ちぇりちぇりさんに「貧困な発想ですわ!」と笑われてしまいますね。
自分が必要としているものが何であるかを見極める目。
多くの人にそれがあれば、StarSuiteはもっと多くの人に使われるはずです。
言葉の真意がどこにあるかを理解できるようになれば、人は少し大人になれます。
書込番号:4403494
0点

いろんな意見がある様ですが、全て損得勘定に結び付けるのは、やめましょう!
私は、単に使用してみて中々良いってことを伝えたかっただけの事です。
他の掲示板等を拝見して感じるのは、MS-Officeが基準になっての評価だと感じますし、SOURCENEXTの製品だから評価を悪くしている方もおられる様に感じます。
世の中には、様々な考え方や見方、捉え方があって良いのではないかと思います。
ですから個人的な所見で買うべきか買わないべきか等の意見は、時に個人的意見の押し付けにもなりかねないと考えます。
ただ、私の場合は良かった、ただそれだけなのです。
書込番号:4414373
0点

にくまんじゅう さん、
このサイトは「損得勘定」がベースだと思いますよ。
ただし、安ければ良いというものではない。高いモノが良いとは限らない。
つまり、コストパフォーマンスです。
高価な製品に良いモノが多いのは確かかもしれませんが、
ほんのちょっと良いだけで、うんと高かったらどうするか…。
そこで悩むものですし、使った人の意見を聞きたい。だからここへ。
にくまんじゅうさんはStarSuiteがなかなか良いソフトだと思っている。
私も同意見です。
なぜMicrosoft Officeでなければならないのか、みんな自分で考えた方がいと思います。
理由もなく良いと信じ込んでしまっている。信じるのは勝手ですが…。
ソフト選びは宗教ではないのですがね。
もちろん、SOURCENEXTの全製品が良いと言うつもりはありません。
しかし、このソフトは良い。
悪く言う人がいるのも知っています。
そういう人は、使ったことがあるのでしょうか?
使ったとしても、どれくらい使った経験を元にしていっているのでしょうか?
ほんのちょっと使っただけで「Microsoft Officeと違う。比べると使いにくい」。
こんなのはナンセンスです。
なぜなら、Microsoft Officeを使い慣れた人が、初めて使うStarSuiteが使いにくいのは当たり前。
初めてMicrosoft Officeを使ったとき、誰もがきっと右往左往したはずです。
にくまんじゅうさんはきちんとソフトを選ぶ目があり、ちゃんと使いこなしている人だと思います。
書込番号:4415512
0点

ms-accessと互換性のあるソフトDatabase が付属する
OpenOffice2.0 が2005年末から2006初頭にかけて出るみたい
すでに、ベータ版はあるのだけどね。
http://ja.openoffice.org/download/2.0beta/
書込番号:4415650
0点

Profesionalを購入するのは、パワーポイントが必要だからだと思いますが?
ビジネスユースには必須ですからね。
書込番号:4430254
0点

ソースネクストを使う様になって実感として感じるのは、
マイクロソフト製は、実に高価ですね〜!
書込番号:4556258
0点

にくまんじゅうさんの言うとおり。
Microsoft製品は高い! 高すぎる!
ま、あれだけ多くの社員を抱え、世界中に拠点を設け、地価の高いところにオフィスを
かまえているのですから当然なのですが…。
私はコンピュータについて教える立場でえもあるのでMicrosoft Officeを持っていますが、
個人的にはOpenOfficeの方を好んで使っています。
文章などを書くときには、ワードプロセッサではなくエディタですが…。
ワードプロセッサとしては、Lotus AmiProですね。
これは良くできた製品で、いまだに愛着があります。
書込番号:4610864
0点



オフィスソフト > ジャストシステム > ATOK 2005[就活応援セット]

購入したパッケージの中に、その旨書かれた紙が入っていました。
詳細は、登録した人にだけメールで知らせてくるそうです。
書込番号:4117301
0点

箱の中を見たら確かにその紙が入っていました.
しかし,ユーザ登録完了メールには特にそのことの記載はありませんでした.
メールマガジンのようなものもほとんど見ずに消してしまったのですが,
それに書いてあったのでしょうか?
一度メーカに聞いてみた方がよさそうですね.
書込番号:4118422
0点




オフィスソフト > ジャストシステム > ATOK2005 for Windows [電子辞典セット]
日本語変換ソフトを購入するのは久しぶりです。
(だいぶ前にERGOSOFTのEGBRIDGEをMac用に買って以来のような)
間抜けな漢字変換が多くイライラするIMEと比べると、機能の分かりやすさ
を除けばすべてが上です。多機能で使いこなすまでは暫く時間がかかりそう
というか自分にはたぶん無理。でも究極の日本語を求めて専門用語や方言、
古語など今後より一層辞書の充実を望みます。
ジャストシステムには今後も末永く日本のソフト業界のリーダーとして
使いやすいソフト開発を期待しています。
余談ですが松下との特許紛争のこともあり、心配で購入しました。
陰ながら応援していますので、頑張ってください。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
オフィスソフト
(最近5年以内の発売・登録)




