
このページのスレッド一覧(全196スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2010年5月15日 20:42 |
![]() |
8 | 18 | 2010年7月24日 15:39 |
![]() |
6 | 9 | 2010年5月13日 12:30 |
![]() |
0 | 1 | 2010年3月24日 06:51 |
![]() |
1 | 7 | 2010年3月9日 23:28 |
![]() |
2 | 0 | 2010年2月15日 18:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


オフィスソフト > マイクロソフト > Office Personal 2007
Officeのファイルを共有していて
サーバーOSがWinNTの場合
Office2007では新規作成、上書きなどができなくなる事象が発生しています。
KB980232が原因です。
危険を承知の上で、削除すると正常に戻ります。
CCleaner等で修正プログラムのアンインストール情報を削除してしまった場合
通常ならお手上げですが
修正プログラムのアンインストール情報を
削除していないPCからコピペすれば削除できました。
WinNTが未だに現役な方は多いのではないでしょうか?
多少乱暴な解決策なので自己責任でお願いします。
http://social.answers.microsoft.com/Forums/ja-JP/officewordjp/thread/91654949-6ab1-4458-b71e-4b411ba32488
0点

WinNTが未だに現役な方は多いのではないでしょうか?
=>
これって、ひょっとして NT4.0とかNT3.5の事?
だったら、さすがに多くはないと思うよ。
そろそろサポート終了のWindows 2000だって 0.58%だそうだし。
http://journal.mycom.co.jp/news/2010/02/01/026/index.html
まぁ、仮に母数が10億台での 0.58%なら580万台で絶対数は多いか...
書込番号:11364406
0点



オフィスソフト > マイクロソフト > Office Professional 2010 アカデミック版
アメリカでの価格設定は、$99で日本円で1万円以下でしたので、
期待していましたが、
やはり、マイクロソフト・ジャパンはそうはいきませんでしたね。
学生のユーザーを大きく囲みたいなら、$99は魅力でしょうが、
日本での販売価格(\28,381)ではかなりの勇気がいりますね。
日本での価格設定、皆さんどう思われます?
このような書き込みにはなれていないので、良くないところなど
ありましたらご指摘ください。
3点

確かに割高な感じですね。というか、1$レート100円として考えて2倍以上ということになりますw
そういう情報と率直な感想は、公共の利益を損なわないで、なおかつ価格コムのポリシーに沿っているのでしたら、いいと思います。
書込番号:11326451
0点

ご返信ありがとうございます。
特に問題はないと言うことで安心しました。
やはりこの価格だと購入するには勇気がいります。
アメリカでの価格があるだけに日本での価格設定は
残念な感じがします。
マイクロソフト社の製品が高価だと思っている方も
世間には多くいらっしゃるわけで、やっと価格を
下げてきたのかと期待していましたし。
うーん、
最近、他メーカーのオフィスが気になってきてます。
マイクロソフトじゃなくても支障はないんじゃないかと。
書込番号:11329337
0点

アメリカではそんなに安いんですか。
大学で結局使うようなので、通常のより安いからいいかと思って予約してしまいました・・・
マイクロソフトはOSにしてもオフィスにしても高いですよね。学生じゃなかったら絶対買いませんねこんな値段じゃw
書込番号:11329682
2点

やまぐっさんさん、こんにちは。
アメリカではアカデミック版とはいえその価格なのですね…正直高いなあと思います。
ちょっと使うだけなら、個人的にはOpenOfficeですね。
書込番号:11330752
0点

ついでにアドビも日本語版は高いですね
フラッシュなんか初代のころに比べて
何倍高くなっているのやら
(フラッシュのバージョンアップはやめました)
書込番号:11331585
1点

マイクロソフトのに限らず、アドビとかほかにもBDの再生ソフトだと高いのが多いので学生にはきついです・・・
次から次へと沸いてくるこの物欲を抑えないとやっていけないw
書込番号:11332370
0点

羽田京急バスさん
そうですよね。やはり高すぎますよね。
バージョンアップしても、その都度と言うのは
不可能な感じです。
カーディナルさん
Open Officeですか。僕もそれはインストールして
慣れてみようかと思っています。無料ですしね。
そのほかにも、Kingsoft(有料)のOfficeもどうなんだろうと
思っていたら、Standardが30日間の体験版があるみたいです。
有料だけにOpen Officeよりも良いんですかね。
jjmさん
Adobe・・・、とても高いですよね。
ただ、Adobeもアカデミック版がありますよね。
アメリカのサイトでPhotoshopCS5 Extended
について価格を見ましたら、通常版で$999、
Student and Teacher Editionは$199でした。
なんと8割引!と思いましたが、約2万円は高い。
日本ではアカデミック版で37580円。2倍弱。
ちなみに、一般向けは140700円・・・。
日本は高い。
書込番号:11334231
0点

やまぐっさんさん、こんにちは。
私は使った事が無いのですが、クチコミとレビューをちょっと読んだ限りではまずまず良さそうでした>Standard
体験版を試してみるのもありですね。
書込番号:11334673
1点

カーディナルさん、ご返信ありがとうございます。
早速、ダウンロードして使ってみます。
Open OfficeはVBAなどの面で弱いと聞きますが、
Kingsoftのものは有料だけに期待してみます。
Adobeの件にしても、この値段を高いと思うか、安いと思うか
(機能も充実しているでしょうし)人それぞれでしょうが、
同様に使えるとすれば安い方がいいですよね。
書込番号:11340770
0点

Kingsoftのオフィスというのは、昔からあったんですかね?
なんか最近、ドスパラのオプションでもよく見かけるようになりましたが。自分が知らないだけかな?w 安くて同じ感じなら絶対安いほうがいいのでね。
書込番号:11349836
0点

羽田京急バスさん、こんにちは。
製品版が出たのは2007年からとのことです>Kingsoft Office
時々行くネットカフェではいつの間にか「全席インストール済」になっていました(^^;
書込番号:11349961
0点

この記事に感心するライターって
pc.watch.impress.co.jp/docs/column/win7wb/20100512_366277.html
結局 UIに思想もなく目先を変えて機能をつけただけなんだ
書込番号:11351619
0点

こんにちは。
Microsoftの製品はOfficeに限らずOSも高いですよねぇ。
Officeは2003の段階でもう完成域に達しているのではないでしょうか。
最近のバージョンアップでは「それいらないだろう」という機能が多い気がします。
また、一番のネックは「日本語」ではないでしょうか。
日本語独自機能はMicrosoft日本法人が開発していると聞いたことがあります。
Adobeの製品は高機能かつ使う人が限られてきますからね、妥当なのかなとも思います。
ただ海賊版を撲滅を訴えるなら、Officeも15,000円位まで下げて欲しいですね。需要はあるのですから。
書込番号:11354330
0点

カーディナルさま
2007年からなんですか。ネットカフェで全席インストールっていうことはオフィス代のコスト削減とかですかね?
キクジローさま
自分もそう思います。office2003が一番いいですよね。無駄な機能がなくて、扱いやすいですよね!まあ、今までで慣れているからというのもありますが^^;
OSなんかも、DSP以外は買わないですね。パーツごと次のPCに移植できるなら、そっちのほうがコスト削減できますしねw
書込番号:11355903
0点

アメリカではそんなに安いんですか!?
Office 2003を使用しているのですが2007形式のファイルが互換パックを使ってもうまく開けず買おうかと悩んでいたのですが当分Web Appsで我慢ですね(笑)
2007のときみたいに\19800で出ないかなー
書込番号:11486407
0点

羽田京急バスさん、こんにちは。
>2007年からなんですか。ネットカフェで全席インストールっていうことはオフィス代のコスト削減とかですかね?
その通りだと思います。
それまでは数席限定であったMicrosoft Officeインストール済の席が無くなっていたので。
店からするとだいぶ違うのでしょうね。
書込番号:11486518
0点

先ほど、アカデミック版2010(英語)が80ドルくらいで売られていたのを私も見ましたね。日本版は三倍以上の値段ですか。倹約したければ英語版のオフィスをを買うしかないですね。
http://www.microsoft.com/student/office/en-us/default.aspx
しかし、この違いは一体???日本語環境でのオフィスを開発するには、それだけの費用が掛かる、と言ったようなことをどこかで私は見たような気がしましたが、本当にそうなのか?この価格差に怒りを感じる消費者がいても、確かにおかしくはないですね。この英語版って日本では買えないのでしょうかね。購入するときに、通っている学校のメール住所を入力するように求められますが、誰か英語版を買った人はいません?
しかし、こういうのを見るたびに思うんだが、日本ってほんとに物価が高い国だな・・・と。
書込番号:11671415
1点



オフィスソフト > マイクロソフト > Office Home and Business 2010
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100422-00000048-zdn_n-sci
3割値下げって言いますが・・・まだ高すぎでしょw
旧バージョンからのアップグレードだけでも2万円以上取るなんて、
日本マイクロソフトは相変わらず狡い商売をなさいますね。
>「Personal」のアップグレード版を1万6590円と低価格で提供することで、プリインストール版ユーザーに、気軽に最新バージョンにアップグレードしてもらう狙いだ。
たかがオフィスソフトを最新版にするのに1万6千円を気軽に投資できるわけがありませんw
どんだけ感覚がズレてるんでしょうか・・・。
本家だと新規版でも149ドルで買えるのに^^;↓
http://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000056022,20406187,00.htm
3点

なんていうか、仕事で使うわけじゃないなら買う気がおきないな、というのが本音ですね。
で、僕自身は仕事で使わないので買いませんね。
書込番号:11275814
0点

高いですよね〜
最新版が欲しくても手が出ません。
書込番号:11275911
0点

Excel・PowerPointの代用品がそうそうないのがこれを購入される動機になってしまうんですね。Excelに特にいえることですが、64ビット版が出ることで他のオフィススイート製品に比べ優位な面がありますし…。
Openoffice.orgは「Windows 7」に正式対応しているのかも定かではなく、WriterがWwordやら一太郎の代替として十分使えるものかどうかといわれればそうではないように思います。
書込番号:11276007
0点

Mac用のExcel、永山のMacショップで初めて見たとき、10万円以上したのが懐かしいな。高くて買えずに WingZとか Lotus Improveとかで我慢してた...
書込番号:11276438
0点

そう思うならこんなところで愚痴たれるより、買わなきゃいい。
みんな買わなくなればMSも考えるでしょ。
書込番号:11276955
3点

結局は買いたいから愚痴るんでしょうw
買う必要も無い人が、取り合えず買っとくか。的なで買う商品ではないのは明らか。
書込番号:11282093
0点

仕事柄、しょっちゅうフランスへ行きますが、現地でOFFICE2003のフランス語版を1万円ちょっとで買ったことがあります(XPプロの値段もそのくらいでした)。ネット販売での中古品ですが、勿論普通に使える代物でした。私の個人的な金銭感覚ですが、新品でもこの辺りの値段が当たり障りのない価格ではないかと、そんな風に感じていますが、多くの人はどう考えているのでしょうね。まあ、コンピュータ本体の値段がここまで下がると、確かにOSやオフィスソフトの値段を見て、「むむむ!これは一体?」と、うなってしまう人が出てくるのもうなずけます。
物自体の品質や使い勝手は2010になってからどうなったんでしょうかね。2007はえらく重くなって「使い物にならん!」と不満をぶちまけている人たちがけっこう見受けられますが・・・
2010では値段が張るので、私は使い慣れた2003でどうにか切り抜けようかとネット上で探している最中です。
私の印象では、OSはXPでOfficeは2003という組み合わせの頃が一番人々から支持があったような気がしますが・・・
書込番号:11294747
0点

愚痴でも大いに結構だと思います。
そういったリアルでは時間や人間関係で吐露できない気持ちなんかを共有できるのがこういった場所の利点なんですから、それまで否定して「書くな」とか言い出すと何も書けなくなってしまう。
勿論、見苦しい内容や言葉遣いなどは論外ですが。
さて、「高い」事には私も賛成。
Office Home and Student 149ドル 119ドル
Office Home and Business 279ドル 199ドル
Office Professional 499ドル 349ドル
Office Professional Academic 99ドル
ITメディアより引用。左はパッケージ価格、右はプロダクトキー価格。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1001/06/news019.html
仮に為替レートを1$=100円(この書き込み現在1$=91〜93円/三菱東京UFJBK、T.T.B参照)と考えても、最小パッケージHome and Studentは14,900円。これは日本では未発売のパッケージなのかな? これが日本で無い(?)のがそもそもおかしい。
まあHom and Businessにしたって27,900円。1$=95円位で見たら26,000前後です。
諸々輸入コスト(?)がプラスでかかるにしたって、それ位にはして欲しい所。日本に支社だってあるし、仮にも世界一のソフトウェア会社が、一般消費者から見て「企業努力(笑)」にしか見えない価格設定というのはね……と、まあ個人的な見解ですが。
向こうさんにも日本はPC本体のプリインストールの割合が云々などの言い訳はあるのでしょうが、買う側からすれば言い訳でしかないし。
オンライン版はネット接続前提・機能限定ですから、信頼性としては下の下ですし。
ま、こんな価格設定じゃ海賊版は消えませんよ、とだけは申しておきましょう。>MS様
書込番号:11355081
0点

確かに価格設定が本国よりも為替レートを考慮しても高めですね。
しかしながら、他国版と日本版のMS-Office 2010の販売方法の違いはUPG版の存在です。日本市場特有の、OEM版のバンドルされているPCが多いという事情があるため、他国同様の販売方法をとりずらいという傾向があります。
例外を作るということはそれなりの代償が付いてくるわけです。
また、日本版ローカライズにしても欧米圏に比べ、開発にも時間がかかります。そういう面もあって加算価格が付いているのではないかと思います。
もっとも、MSのまわしものではありませんので、あしからず。
書込番号:11355112
0点



皆さん、こんにちは。
「一太郎2010・JUST Suite 2010 スペシャルコンテンツ」
http://www.justsystems.com/jp/camp/just2010/index.html
上記のページの「25周年記念コンテンツ」で題名のスクリーンセーバーと壁紙が公開されています。
スクリーンセーバーは単純なモノではなくて、
・初代の一太郎を起動
・文字入力
する場面を再現したもの。
見ていて、(バージョンは違いますが)私が会社で初めて一太郎を使った頃を思い出し懐かしくなりました。
「おどりでる」の変換が「踊り出る」になっているのは忠実に再現したためでしょうね(^^;
0点



オフィスソフト > ジャストシステム > 一太郎2010 [25周年記念パック] 特別優待版
八太郎までは購入して使っていた記憶があるのですが、それ以降は仕事で文章作成することが減ったので、毎回「使いにくい、ボロい」と文句をいいながらWordを動かしていました。
Windows7になったこともあって、久しぶりのワープロソフト購入になりましたがどうなのでしょうね。2日前にE-Bestさんに発注してさきほど届きました。
送料込みで8,000円強、これからインストールします。
ワープロ機能よりも、ATOKに期待しているんですが・・・
0点

一昔までは、店頭のメーカpcには
一太郎モデル・ワードモデル
と値札の所に付いてましたが
いつの間にか、消え去りましたね・・
知人に一太郎のエクセルモデルは無いのか?と
ソフトを買え!と言ってやりましたが、
なんとなく、懐かしく思い出しました^^;
書込番号:11004174
0点

一昔って、もう10年は前ですよね。
確かに、懐かしいです。
>知人に一太郎のエクセルモデルは無いのか?と
三四郎?
書込番号:11004314
0点

パーシモン1wさん
^^;10年・・私も歳をとってしまったと実感しております。
>知人に一太郎のエクセルモデルは無いのか?と
>三四郎?
いえいえ、、実は、
当時のメーカpcでワープロソフトが
Wordを選べばエクセルの表計算ソフトの組み合わせ
本人が欲しいのは、
ワープロソフトでは一太郎が欲しい!
表計算ソフトのエクセルが欲しい!と、
当時のWordは、縦書きすると日本語じゃない・・どこ向いてるんだ文字?
サイコロを振ったような、、あっち向いてホイ!の文字向きでしたーー;
イメージ表現すると、こんな感じでしょうか・・ o┓ ┗о o┓
なので、まともな一太郎が欲しいけど、エクセルも欲しい、、と
あっ!
>知人に・・
だと私の発言のように見えますね^^;
>知人より
に訂正します _p(。、;
書込番号:11004490
0点

一太郎・Lotus 1-2-3の組み合わせの製品はありましたが、一太郎・Excelの組み合わせの製品は無いです。
一太郎・三四郎の組み合わせも知る限りでは無いですね。
システムビルダーが組み込み販売する形式なら、何でも有り得ますが。
書込番号:11004570
0点

>一太郎・Excelの組み合わせの製品は無いです。
Win98のころは、この組合せが欲しかったですね。Word97は使いにくかった。
周りで混合してたころが一番困りました。
Wordで一太郎が読めて、一太郎ではWordが読めなかった(文字化けなど多くて)だったかな。
今では、Wordが優勢ですし、互換も良くなりましたから困ることは無いですが。
>ワープロ機能よりも、ATOKに期待しているんですが・・・
ATOK使ってますが、良いですy
MicrosoftIMEは、学習せず誤字変換の多さに疲れました。
GoogleIMEはフリーにしては良いですね。MicrosoftIMEよりは学習してくれます。
この3つからであれば、ATOKを選びますけど。
書込番号:11006734
0点

MRWGNさん、こんにちは。
>ワープロ機能よりも、ATOKに期待しているんですが・・・
私個人の主観ではなかなか良い感じです>ATOK2010
書込番号:11007570
0点

みなさん、たくさんのコメントをありがとうございます。
この程度の短い文章を打ち込むのも、MS-IMEではストレスだらけだったのですが、ATOK(というか一太郎)をインストールして10日経過してとても快適です。
今までME-IMEで感じていたストレスを考えると格安の買い物でした。なぜ今まで・・・です。
この10日ほどで、漢字変換について数人の人と話しましたが、変換効率でATOKのアドバンテージを理解している人は皆Windows95以前、実はMS-DOS時代からPCをさわっている人たちでした。
変わらないと思いますという人によく聞いてみると、結局はATOKを使ったことがなくて、普段はグラフィックなどがメインで、文章入力をする機会がとても少ないようでした。
その人がエクセルのセルに短い文字を入力しているのを見て、私は心の中で笑っていました。
書込番号:11061356
1点



オフィスソフト > マイクロソフト > Office Professional 2007
Windows7において、Office2007のファイルを保存しようとしたとき、
添付のような『共有違反のため保存されませんでした。』メッセージが表示されて
保存できない事象が多々発生している方も多いと思います。
発生していない方も多数いらっしゃいます。
私は昨年11月にVistaからWindows7へ載せ換えてすぐ発生したことで、てっきりWindows7の問題だと思っていたのですが、
じつは違うところに原因があるという情報があり、とりあえず解決できました。
同じ問題を抱えているという方は参考にしていただければと思います。
原因:ウイルスバスター2010
Windows7 と Office2007 と ウイルスバスター2010 で発生する事象だそうです。
以下のURLからウイルスバスター2010の修正パッチを入手できます。
http://esupport.trendmicro.co.jp/Pages/JP-2076212.aspx
このURLのページにはExcelだけのように書かれていますが、私の場合はExcel,Word,PowerPoint でエラーを確認しています。
パッチを当てたところExcelではとりあえず発生しなくなりました。
パッチ当て後のWord,PowerPointの検証は行っていません。
また、入手できるパッチは問い合わせをした個人に提供されるもので、公開されているものではないようです。
現時点で調査が十分にできていないことが公開されていない理由のようですが、1ヵ月半以上経っても調査が済んでいないというのは疑問ですね・・・
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
オフィスソフト
(最近5年以内の発売・登録)




