
このページのスレッド一覧(全196スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 5 | 2010年9月23日 16:36 |
![]() |
2 | 1 | 2010年7月26日 12:04 |
![]() |
8 | 18 | 2010年7月24日 15:39 |
![]() |
1 | 9 | 2010年7月22日 17:32 |
![]() |
0 | 0 | 2010年7月10日 04:50 |
![]() |
0 | 0 | 2010年6月18日 15:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


オフィスソフト > マイクロソフト > Office Professional 2010 アカデミック版


ganba55さん、こんにちは。
スレッドの一番下(あるいは右上)にある「返信する」ボタンをクリックして下さい。
書込番号:11957026
0点

ありがとうございます。早くお礼を書かなくちゃと思ったら、焦って…お騒がせしました。
書込番号:11957087
2点



先日、妻のPCで突然YahooのWEBメールの受信箱の受信データが全消去しました。
本人いわく、何もやってないのに...
妻にメールソフトの設定が出来るとは思えないのでYahooサポートに確認。
返信でPOPアクセスで多分メールソフトで受信されてるとのこと。
Outlook2007を開くとあんのじょう大量の受信メールが見つかりました。
ただどうやって設定されたのかと思い調べてみました。
どうやらOutlook2007にはアカウント自動設定機能があるんですね。
メールアドレス、ログオンアカウント、パスワードのみで設定が完了するようです。
https://www.iij4u.or.jp/guide/basic/mail/autodiscover/
多分WEB上のアンケートか何かでメールソフトを開くリンクがあり、それを開いて設定したようです。
すぐにOutlook2007の設定でサーバー上にメールを残すよう変更しました。
妻の感覚だと、WEBメールもOutlookもメールに違いが無く、メールソフトと言われても何それです。
初心者にやさしいと言えばやさしんでしょうけど、ちょっと余分な機能かなと思いました。
何かの参考になるかと思い報告させて頂きます。
2点

ひまJINさん、こんにちは。
>何もやってないのに...
我が家でもよく聞く言葉です(-_-;)
書込番号:11679279
0点



オフィスソフト > マイクロソフト > Office Professional 2010 アカデミック版
アメリカでの価格設定は、$99で日本円で1万円以下でしたので、
期待していましたが、
やはり、マイクロソフト・ジャパンはそうはいきませんでしたね。
学生のユーザーを大きく囲みたいなら、$99は魅力でしょうが、
日本での販売価格(\28,381)ではかなりの勇気がいりますね。
日本での価格設定、皆さんどう思われます?
このような書き込みにはなれていないので、良くないところなど
ありましたらご指摘ください。
3点

確かに割高な感じですね。というか、1$レート100円として考えて2倍以上ということになりますw
そういう情報と率直な感想は、公共の利益を損なわないで、なおかつ価格コムのポリシーに沿っているのでしたら、いいと思います。
書込番号:11326451
0点

ご返信ありがとうございます。
特に問題はないと言うことで安心しました。
やはりこの価格だと購入するには勇気がいります。
アメリカでの価格があるだけに日本での価格設定は
残念な感じがします。
マイクロソフト社の製品が高価だと思っている方も
世間には多くいらっしゃるわけで、やっと価格を
下げてきたのかと期待していましたし。
うーん、
最近、他メーカーのオフィスが気になってきてます。
マイクロソフトじゃなくても支障はないんじゃないかと。
書込番号:11329337
0点

アメリカではそんなに安いんですか。
大学で結局使うようなので、通常のより安いからいいかと思って予約してしまいました・・・
マイクロソフトはOSにしてもオフィスにしても高いですよね。学生じゃなかったら絶対買いませんねこんな値段じゃw
書込番号:11329682
2点

やまぐっさんさん、こんにちは。
アメリカではアカデミック版とはいえその価格なのですね…正直高いなあと思います。
ちょっと使うだけなら、個人的にはOpenOfficeですね。
書込番号:11330752
0点

ついでにアドビも日本語版は高いですね
フラッシュなんか初代のころに比べて
何倍高くなっているのやら
(フラッシュのバージョンアップはやめました)
書込番号:11331585
1点

マイクロソフトのに限らず、アドビとかほかにもBDの再生ソフトだと高いのが多いので学生にはきついです・・・
次から次へと沸いてくるこの物欲を抑えないとやっていけないw
書込番号:11332370
0点

羽田京急バスさん
そうですよね。やはり高すぎますよね。
バージョンアップしても、その都度と言うのは
不可能な感じです。
カーディナルさん
Open Officeですか。僕もそれはインストールして
慣れてみようかと思っています。無料ですしね。
そのほかにも、Kingsoft(有料)のOfficeもどうなんだろうと
思っていたら、Standardが30日間の体験版があるみたいです。
有料だけにOpen Officeよりも良いんですかね。
jjmさん
Adobe・・・、とても高いですよね。
ただ、Adobeもアカデミック版がありますよね。
アメリカのサイトでPhotoshopCS5 Extended
について価格を見ましたら、通常版で$999、
Student and Teacher Editionは$199でした。
なんと8割引!と思いましたが、約2万円は高い。
日本ではアカデミック版で37580円。2倍弱。
ちなみに、一般向けは140700円・・・。
日本は高い。
書込番号:11334231
0点

やまぐっさんさん、こんにちは。
私は使った事が無いのですが、クチコミとレビューをちょっと読んだ限りではまずまず良さそうでした>Standard
体験版を試してみるのもありですね。
書込番号:11334673
1点

カーディナルさん、ご返信ありがとうございます。
早速、ダウンロードして使ってみます。
Open OfficeはVBAなどの面で弱いと聞きますが、
Kingsoftのものは有料だけに期待してみます。
Adobeの件にしても、この値段を高いと思うか、安いと思うか
(機能も充実しているでしょうし)人それぞれでしょうが、
同様に使えるとすれば安い方がいいですよね。
書込番号:11340770
0点

Kingsoftのオフィスというのは、昔からあったんですかね?
なんか最近、ドスパラのオプションでもよく見かけるようになりましたが。自分が知らないだけかな?w 安くて同じ感じなら絶対安いほうがいいのでね。
書込番号:11349836
0点

羽田京急バスさん、こんにちは。
製品版が出たのは2007年からとのことです>Kingsoft Office
時々行くネットカフェではいつの間にか「全席インストール済」になっていました(^^;
書込番号:11349961
0点

この記事に感心するライターって
pc.watch.impress.co.jp/docs/column/win7wb/20100512_366277.html
結局 UIに思想もなく目先を変えて機能をつけただけなんだ
書込番号:11351619
0点

こんにちは。
Microsoftの製品はOfficeに限らずOSも高いですよねぇ。
Officeは2003の段階でもう完成域に達しているのではないでしょうか。
最近のバージョンアップでは「それいらないだろう」という機能が多い気がします。
また、一番のネックは「日本語」ではないでしょうか。
日本語独自機能はMicrosoft日本法人が開発していると聞いたことがあります。
Adobeの製品は高機能かつ使う人が限られてきますからね、妥当なのかなとも思います。
ただ海賊版を撲滅を訴えるなら、Officeも15,000円位まで下げて欲しいですね。需要はあるのですから。
書込番号:11354330
0点

カーディナルさま
2007年からなんですか。ネットカフェで全席インストールっていうことはオフィス代のコスト削減とかですかね?
キクジローさま
自分もそう思います。office2003が一番いいですよね。無駄な機能がなくて、扱いやすいですよね!まあ、今までで慣れているからというのもありますが^^;
OSなんかも、DSP以外は買わないですね。パーツごと次のPCに移植できるなら、そっちのほうがコスト削減できますしねw
書込番号:11355903
0点

アメリカではそんなに安いんですか!?
Office 2003を使用しているのですが2007形式のファイルが互換パックを使ってもうまく開けず買おうかと悩んでいたのですが当分Web Appsで我慢ですね(笑)
2007のときみたいに\19800で出ないかなー
書込番号:11486407
0点

羽田京急バスさん、こんにちは。
>2007年からなんですか。ネットカフェで全席インストールっていうことはオフィス代のコスト削減とかですかね?
その通りだと思います。
それまでは数席限定であったMicrosoft Officeインストール済の席が無くなっていたので。
店からするとだいぶ違うのでしょうね。
書込番号:11486518
0点

先ほど、アカデミック版2010(英語)が80ドルくらいで売られていたのを私も見ましたね。日本版は三倍以上の値段ですか。倹約したければ英語版のオフィスをを買うしかないですね。
http://www.microsoft.com/student/office/en-us/default.aspx
しかし、この違いは一体???日本語環境でのオフィスを開発するには、それだけの費用が掛かる、と言ったようなことをどこかで私は見たような気がしましたが、本当にそうなのか?この価格差に怒りを感じる消費者がいても、確かにおかしくはないですね。この英語版って日本では買えないのでしょうかね。購入するときに、通っている学校のメール住所を入力するように求められますが、誰か英語版を買った人はいません?
しかし、こういうのを見るたびに思うんだが、日本ってほんとに物価が高い国だな・・・と。
書込番号:11671415
1点



IME使ってるんですか?
当方は、ATOKとGoogleIMEで、Win7 64bit使用できてますy
書込番号:11662996
1点

がんこなオークさん、こんにちは。
この際ですから、ATOK2010へされてはどうでしょうか。
書込番号:11663016
0点

オフィスユーザーにはオフィス2010無料ダウンロード開始されませんでしたっけ?
書込番号:11663041
0点

がんこなオークさん、こんにちは。
Windows 7 64bitでATOK2010の試用版を1ヶ月ほど使用していましたが、今は試用期間が過ぎてGoogle日本語入力使ってます。
長年ATOK使っているのでそろそろATOK2010購入予定ですが。
書込番号:11663089
0点

複数のIMEを使っていると公表しながら、IMEを使っているのかと問う変な人。
かな漢字変換ソフトウエアをウィンドウズでは、全てIMEという名称のソフトウエアに区分される。
マイクロソフト製のIMEは、マイクロソフトIMEという名称。
ウィンドウズXP以降、ウィンドウズに標準装備されるIMEは、ウィンドウズIMEという名称で、マイクロソフトIME2002相当。
マイクロソフトIME2003は、そのマイクロソフトIME2002とあまり変わらない。
マイクロソフトIME2010は、使いやすくなった。
書込番号:11663095
0点

IME2003使えないと何か支障があるのでしょうか。
Windows7の標準IME使えば良いですよね。
高機能版なら無償になったOffice IME 2010使うのも手ですね。
http://www.microsoft.com/japan/office/2010/ime/default.mspx
書込番号:11663175
0点

みなさん こんにちは
2003ではまともだった変換が2007にしたら誤変換や学習が消えたりで
不具合が多いので2003に戻そうと考えました・・・
ATOKやグーグルも試しましたが自分にはしっくりこなかったので(汗)
書込番号:11663217
0点

IME2007の最初のバージョンは確かに良くなかったですね。
ただその後の修正版で良くなってると思います。
http://www.microsoft.com/japan/office/2007/ime/fixmodule.mspx
書込番号:11663258
0点

ソーシャルIMEというフリーソフトを使ったけど具体的感想は忘れたが、イマイチだった。
グーグルIMEも良い印象はなかった。
エイトックは、タダではないからまだ使ってない。
そのうち試用するつもりだったけど、IME2010に特に不満は無いので、試用の具体的計画は無くなった。
書込番号:11663353
0点



オフィスソフト > マイクロソフト > Office Personal 2010
購入しようと強いる人への注意点。
・OpenTypeフォントへの対応が、2007より強化されています。
・標準でPDF形式での保存が可能です。
・PDFへフォントの埋め込みが可能です。ただし、OpenTypeフォントは
ライセンスに関係なく、必ず低解像度のBitmap形式で埋め込まれます。
・実質的にフォントの埋め込みを行ったPDFを作成する用途で使う場合、
TrueTypeフォントしか使えません。
0点




クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
オフィスソフト
(最近5年以内の発売・登録)




