
このページのスレッド一覧(全196スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 2 | 2021年9月10日 19:48 |
![]() |
0 | 0 | 2021年6月15日 16:32 |
![]() |
0 | 0 | 2021年4月8日 21:12 |
![]() |
7 | 3 | 2021年2月19日 12:55 |
![]() |
1 | 0 | 2021年1月30日 12:45 |
![]() |
0 | 4 | 2021年1月25日 20:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


オフィスソフト > マイクロソフト > Office Home & Business 2019

売ってる店のラインナップで判断できないと、価格.comは使いこなせない…
書込番号:24334526
6点

次期買い切り(永続版)Microsoft Office 2021(2022?)は延長サポートなしでメインストリームサポート(5年)のみとなりそう。
https://office-word-excel.com/microsoft-office-support
書込番号:24334606
0点



オフィスソフト > マイクロソフト > Office Personal 2019
備忘録
Outlook 2019 の送信メールが時々残らないで色々試したが上手くいかないので ルールを作り強制的に送信メールのコピーを置くようにした。
Webメール以外で 仕事で実質的に使えるのがOutlookぐらいなのでマイクロソフトさん ちゃんと作って!!
0点



設計図というか型紙というか、そういう類のものをWordで作成しようと、
作成方法やテンプレートを探しましたが、自分のイメージにあうものが
無かったので作成しました。
作成に使用したソフトは、Microsoft Office Word 2007 です。
作成方法は画像の通りで簡単にでき、実寸印刷できます。
※画像は、印刷プレビューのスクリーンショットです。
特別な手法は取ってないので、互換Officeでも作成できると思います。
0点



有料サブスクリプション型だったMicrosoft 365と異なり
5年間サポートのライセンス買い切り型が出るようです。
https://gigazine.net/news/20210219-microsoft-office-2021-announce/
2点

オリさん、どうも。
値段気になりますが、
PC台数事ではなく、
ユーザー紐付けだったら、
言うこと無いんですけどね。
オフラインで使えないとか弊害出るかな?
とは言っても、
自分は今は会社のPC以外は互換ソフトでやりくりしてます。(笑)
そして家に仕事持って帰らない!(笑)
書込番号:23975767 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ついに2021が出ちゃうのか…
なんかどんどんサポート期間が短くなってませんか?価格が2019と同じだとすると、サポート期間で割った1年当たりのコストパフォーマンスがだんだん悪くなってるような・・・
サブスクリプションのMicrosoft 365への移行を促したいのかも知れないけど、それなら価格下げるなりもっと機能限定したエディションも出してくれと言いたい。高くて躊躇するわ!
個人的な愚痴ですw
書込番号:23975802
1点

こんにちワン! お2方
ライセンス買い切り型は好きな時に好きなように
使いたい私めには良いかなと思っとりますが。
まだどう来るか不明だが
詳細情報もまもなく来るでしょう。
価格はお安くしてほしいですね。ほんと
書込番号:23975828
3点



オフィスソフト > ジャストシステム > ATOK 2012 for Windows [ベーシック]
あまり情報がなく、できるかどうか心配でしたが、Windows10 pro 20H2 64bitにインストールできました。
インストール注意点:インストーラはATOK25x64.msiを実行します。そうしないと32bitでインストールされ、キーボード/キーボードの追加ができません(選択できません)
ATOK 2012 for Windows アップデートモジュールは、かならず適用します。
ATOKパレットは表示されないという巷情報でしたが、以下の方法で一応表示されます。
設定/時刻と言語/言語/キーボード/設定の入力方式の上書き/入力方法の切り替え/使用可能な場合にデスクトップ言語バーを使用する(Windows10 1703では”時刻と言語"までの場所が違いますが、同じやり方で表示されました)
あと、巷情報ではIEやEDGEではATOK12は使えない、とありますが、Chromium-EDGEでは問題なく使えました。
※まぁあえて今ATOK2012を使わなくても、Google日本語入力でも十分かなという気はします。
1点



オフィスソフト > ジャストシステム > 一太郎2020 プラチナ 35周年記念版 バージョンアップ版
毎年ダイレクトメールで一太郎のカタログが来ます。ここが改善されましたという内容です。
しかし、一太郎2005と2018とどう違うのかといえば、人それぞれかと思います。ただ、ワードとの決定的な違いは、
縛りがワードのように露骨ではない点に尽きます。
これは便利の一言に尽きます。
ダイレクトメールのカタログのジャストショップのカタログの中に、城下工業の真空管アンプステレオがまだ製造されているということに驚きました。とうに、無くなったと思ってましたのでびっくりです。
個人的なことですが、カルク4を単体で発売してくたらなぁーと思います。
0点

1年前の書き込みですが、質問です。
私にも同時期2020の案内が来て、この書き込みと同じ感想を持ちました。今年も2021の案内が来ました。
私は一太郎はV1から使っておりますが、毎年のバージョンアップに疲れ(?)、2010で止まったままです。ATOKはWin10の時に対応させるためATOK2014にしたのですが、最近このATOKを強化したいと思うようになりました。
そこで、どちらが良いのでしょう?
・一太郎2021からATOKを分離独立させて使う
・ATOK Pasporを購入
さてどちらが良いのでしょうか? それとももっと良い強化策がありますか?
書込番号:23918758
0点

★uechan1さん
日本語入力を充実するのが目的でしたらATOK Passportがよいと思います。
https://www.atok.com/
ベーシックでも330円/月
より高度なプレミアムだと550円/月(または6600円/年)
最新の言葉にすぐ対応するところが魅力でしょうね。
時事問題を入力することが多いのでしたら月間いくらで支払っても元が取れると思います。
ベーシックプランなら一日あたりだと10円という感じですし。
お試し版がありますので、実際に自分の使い方で試してみてから購入するかを決められたほうがよいと思います。
一太郎2021を買い取ってATOKだけ使うのも追加料金が発生しないので精神的には満足できます。
前述の通り、今後現れてくる新しい言葉への対応は個人での単語登録するしかないので、どれくらい最新情報が必要かによると思います。
書込番号:23924128
0点

>HyperDiscmanさん
レスありがとうございます。
特に緊急にという訳ではないので、迷ってます。いくら安くても、毎月毎月お金を払い続けると、数年で・・・・ 買取はないのでしょうか。
MS-IMEでも良いかも・・・
書込番号:23925382
0点

★uechan1さん
現在の日本語入力で不満な点がどこなのかがわからないので、あくまでも一般論しか語れませんが、
毎月の支払いが気になるようでしたらATOK Passportはおやめになったほうがよいです。
精神的に楽です。
もっともATOKめあてで一太郎2021のバージョンアップ版を買うにしても8800円(税込み)とけっこうな高額です。
ATOK Passportが1年間で6600円。
毎年一太郎を買い換えることを考えるとATOK Passportも悪くないかもしれません。
この辺は生命保険と同様に単純な値段だけで決められないと思います。
uechan1さん自身で体験版を試してみてどちらがよいか決めてはいかがでしょうか。
そういう私はいつまでも64-bit対応しない一太郎に見切りをつけてLibre Officeと一太郎ビューワーの組み合わせで使っています。
私の使い方ではWindows10付属のMS-IME(旧版)で十分です。
20H2になって変なIMEになりましたけど、古いバージョンを使っています。
無料の日本語IMEとしてはGoogle日本語入力くらいしか無いですね。
Baiduも撤退したみたいです。
書込番号:23927409
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
オフィスソフト
(最近5年以内の発売・登録)




