このページのスレッド一覧(全512スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 16 | 15 | 2021年5月13日 20:07 | |
| 0 | 1 | 2021年4月29日 14:10 | |
| 14 | 22 | 2021年3月21日 13:18 | |
| 6 | 8 | 2021年2月22日 20:45 | |
| 29 | 44 | 2021年3月20日 16:17 | |
| 7 | 3 | 2021年2月5日 19:48 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
オフィスソフト > マイクロソフト > Microsoft 365 Personal ダウンロード版
Microsoft365にすべきか、単体で買い切り型を買うべきか迷っています。
Windows7時代から使っていた一太郎2007とExcel2007をWindows10になってからも使い続けてきましたが、セキュリティ的にもそろそろ買い替えを考えています。ワープロソフトはこれを機にWordにしようと思っています。
ただ、パソコンは1台で、仕事に使っているわけではなく月に数回使うか使わないかなだし、そもそもAccessやOutlook、Skypeなんて使わないのに、365では毎月1000円近くをずっと払い続けるのももったいない。それに、途中でやめたらソフトが使えなくなり何もできなくなってしまいますよね?
買い切り型は、買ったら2007を使い続けて来たようによっぽどのことがない限り買い替えはしないと思うので、WordとExcelを3万円で買っても3年以上使い続けるのなら買い切り型の方が安くつくのですが、2019のサポートが2025年までというのが気がかり。それに365だとパワーポイントやOneDriveが1TB使えるというのはちょっと魅力的。
どっちがいいと思いますか?
なお、小学5年になる子供がパソコンに興味を持ち始めたので、将来、職場でも使えるよう操作性の異なる互換ソフトは考えていません。
書込番号:24128477 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>う操作性の異なる互換ソフト
本家Officeも、バージョンが変わると結構操作性が変わるので。そこまでこだわらなくても…とは思います。
何が出来るのか?/したいことを実現するにはどういう機能を探せば良いのか? こういう方向での学習を。
書込番号:24128483
![]()
0点
>tametametameさん
主の仰る通り3〜4年でサブスクの365と買取の2019がほぼ同額になります。
で、他の方の仰るように、Office も3〜4年経過すると見た目から機能から結構変化しますので、互換性のある無料のものを使うのと余り意味は変わらないです。
※新バージョンでは使用出来るが旧バージョンでは使えない機能とか
常に最新版を使用できるサブスクの 365もその点で意味があります。
ユーザーのニーズよりもMicorosoftの戦略としてのサブスクなので乗っかるしか無いかな と思います。
書込番号:24128491
![]()
0点
>>Microsoft365にすべきか、単体で買い切り型を買うべきか迷っています。
>>ただ、パソコンは1台で、仕事に使っているわけではなく月に数回使うか使わないかなだし、そもそもAccessやOutlook、Skypeなんて使わないのに、365では毎月1000円近くをずっと払い続けるのももったいない。それに、途中でやめたらソフトが使えなくなり何もできなくなってしまいますよね?
自分は使い切りタイプの2019版を使用しています。
サポートが切れる2026年以降はMicrosoft 365への完全移行を計画しています。
Microsoft 365の最新機能が使えると言ってもそこまで使いこなせる技量はないので、永続版のOfficeで良いのではないでしょうか。
ただし、10.1インチ以上タブレットでOffice Mobileを使用したり、3台以上のPCやMacを使用する場合は話は別で、Microsoft 365サブスクリプションを契約すべきです。
書込番号:24128502
![]()
2点
操作性は過去にはバージョンアップで大きく異なったことがあります
web版オフィスが無料で利用できます
データをWebにアップロードする、インターネットに接続していないと利用できないとか制限はあります
利用頻度が少ないのなら十分ではないでしょうか
https://www.microsoft.com/ja-jp/p/my-office/9wzdncrd29v9#activetab=pivot:overviewtab
無料オフィス
LibreOffice
https://ja.libreoffice.org/
書込番号:24128547
3点
同じ件で同じように迷い、 現時点で365を使用している私の経験に基づいてお答えします。
以下、文章が長くなります。
・現時点でのスレ主さんの用途に絞った場合
スレ主さんは現状ではWordとExcelしか利用しておらず、仕事に使っているわけでもなく、頻度は多くても月に数回使う程度とのことなので、
現状を継続するのであれば、スレ主格安の互換ソフトを継続的に使用し続けても問題ない状況と言えると思います。
一般的な用途で困ることはまず無いでしょう。
何なら、現状でoutlookを使用していないのであれば、使えなくなるまで今の2007を使い続けても問題ないと思います。
Officeなどを利用してウイルスなどに感染するのは、主に、ウイルスに感染したファイルをOUtlookで受信したり、WordやExcelで感染したドキュメントファイルを開いた場合です。
多くても月に数回程度しか使用しないのであれば、都度、オンラインスキャンなどを利用してチェックしているだけで大方のリスクは防げますし、そこに万単位の金を掛けるのは無駄と言えるかも知れません。
・長い目で見て家族での利用を主軸に置き、安心感を買う場合
現在10歳前後お子様がおられるということで、一般的には、家を出るまで最低あと8年程度。
office2019のサポートは切れていますね。
最近の子は我々世代よりも利口ですが、好奇心旺盛な御歳頃であり、
私の知る限りでは子供が知らないところで子供が地雷(主にエロファイルや漫画)踏んで感染したってケースもよく聞いた話なので、ご家族で8年以上使い続け、安心を重視するならば365の方が御賢明な選択と言えるのではないかと思います。
時間はどんどん流れていきますし、その間に現時点で予測できていない変化も起きてくるかも知れません。
サブスクであればその変化も柔軟に対応してくれるかと思います。
それに、ほぼ必ず「自分のパソコン(スマホ)が欲しい」と言い出すと思いますし、
その点でもそれぞれの端末に導入できる365の方が便利かと思います。
※Office365の家族共有について
https://support.microsoft.com/ja-jp/office/%E3%83%93%E3%83%87%E3%82%AA-office-365-%E3%82%92%E5%AE%B6%E6%97%8F%E3%81%A8%E5%85%B1%E6%9C%89%E3%81%99%E3%82%8B-e4fc4059-de48-4cde-aef9-13c2b270c86a
ちなみに私がofficeを学習したのは2001年発売のofficeXPですが、見た目は随分と変わって段々使い辛くなっていると感じるものの
「そのツールで出来ること」を把握し、「自分がやりたいこと」が理解出来ていれば、一応、後々まで適応できていくものなので、お子様の学習はどのverでも変わらないと思います。何なら2007でも。
書込番号:24128559
2点
以下は蛇足ですが、
・office365(microsoft365)はAmazon、ジョーシンや直販などで頻繁に割引セールやってます。
タイミングは主に春と、11月末から年末にかけてです。
https://www.sunmattu.net/others/27847
https://www.microsoft.com/ja-jp/office/homeuse/campaign-cashback2020winter.aspx
Amazonのサイバーマンデーセールなどは有名ですね。
・今後もサブスク代が1000円とは限らないです。
余計な機能つけて値上げする可能性もありますし、
今のところ未だMicrosoftが強いですが、Googleなどがより優秀なツールを提供して競争で価格が下る可能性も無い訳ではないです。
・OneDriveの精度は信用しないほうが良い。
無料版を3ヶ月も使えばお分かりになるかと思います。
有料版で1TBを利用すれば更に分かりやすくなります。
信用しない方が良いです。
書込番号:24128572
2点
チャット感覚で書いちまって幾らかミスがありました。御容赦を。
現状を継続するのであれば、スレ主格安の互換ソフトを継続的に使用し続けても問題ない
↓
現状を継続するのであれば、格安の互換ソフトを継続的に使用し続けても問題ない
私の知る限りでは子供が知らないところで子供が地雷(主にエロファイルや漫画)踏んで
↓
私の知る限りでは親が知らないところで子供が地雷(主にエロファイルや漫画)踏んで
書込番号:24128575
0点
今すぐ欲しいなら一旦365を月払いで(半年位)購入して、今年後半に出ると言われているOffice2022にするのがベターかと。
365の便利さに溺れても知りませんが笑。
書込番号:24128576
1点
>小学5年になる子供がパソコンに興味を持ち始めたので、将来、職場でも使えるよう操作性の異なる互換ソフトは考えていません。
ものすごく未来の心配!
将来の職場がofficeソフトを使いますか?それならシステムの勉強をさせた方が良くないですか。
或いはタイピングの練習をさせた方が良いと思います。
私が勉強させるならプログラム作成だな〜!
(^o^)
書込番号:24128602
0点
>tametametameさん
Officeはバージョンが変わると別物というレベルの変化をする事があります。
そこには注意しましょう。
私は365が便利なのでそちら使ってます。年一回更新で支払うだけですから。
書込番号:24128606
0点
Lotus1-2-3&一太郎 → Excel &Wordへの移行を経験した身から言わせてもらうと、互換ソフトやVerアップ程度の違いなら一月も仕事で使えば対応出来る。
今は操作で分からないことがあっても簡単にネットで検索できるしね。
基本の感覚さえ掴んでおけば、貴方が思ってる以上に子供や若い人は簡単に対応するよ。
無駄な心配。
書込番号:24128627
2点
今すぐ欲しいなら、私も脱落王さんと同じく月払いでmicrosoft365を契約し、今年後半に出ると言われているOffice2022が出たらmicrosoft365の契約を打ち切ってそちらを買って移行するのがいいと思います。Office2022のサポート期間は5年と言われていますので、多分それが年間コストを一番安くできるのではないでしょうか。
書込番号:24128629
0点
>tametametameさん
オンラインで使用出来るなら無料のオフィスwab版でいいのでは?
書込番号:24128815 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
今すぐなら365で月払い一択。
2021年後半に次の版でパッケージ版もあり、5年サポートと発表されてます。
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1307436.html
以下蛇足。
サポート切れの後にもインストールしておくのはお勧めしません。インストールしてあるということは脆弱性になります。
Outlookでなくても引っかかってOfficeのファイルを開いて感染とか良くあるのでOutlookじゃなきゃ大丈夫と言うのはナンセンスです。
ところで小学生ってOfficeを使う勉強があるんですか?
大学に入ってからって話なら、大学からライセンス供与があったりアカデミック版が買えるので、今買わなくていいんじゃないかと。
業務をやっていて一番重要なツールはパワポだと思います。学校の勉強でも論述する能力 (コミュニケーション能力) を教えるようになっていますが、会社で要求される資料もどんどんパワーポイントに重心が移っています。わかりやすい図を描く能力も要求されます。
Excelは管理ツールとして使う場面は多いですがワードは最近使った覚えが無いです。
仕事で使うなら今のところフリーのOfficeはナンセンスです。使い勝手が旧いExcelにも届いていませんし、協同作業で相手が使っているツールとバージョンが違うだけでもNGです。基本的な使い方はここ何年も変わってませんけど、Excelはいまだにチョロチョロ便利な機能が追加されたりしてます。
MS OfficeのUIが変更になることとフリーのOfficeの使い勝手が悪いのは全然次元の異なる話で、慣れでどうにかなったりしません。
仕事でガシガシ文書を書くなら、、、ですけど。
しかし、遊びというか、ちょっと便利なツールとしてたまに使うだけなら、Web版やフリーのOfficeで良いと思います。生産性が低いのは我慢すればいいし、カチっと仕上げる必要はないでしょうから。
それと、サブスクを解除してもWeb版のOfficeで読んだり、フリーのOfficeで読むことは出来ます。もちろんフォームとか細かい所は怪しいですけどね。
小学生が喜んでOffice使い込む動機も考えにくいし、勿体ないんじゃないかなぁとは思いますけど。
・印刷が乱れるなどが許されない文書を作る (納品物になっている)
・MS Officeを使っている人と仕事をする
・文書をガシガシ作る
のいずれかならMSですが、そうでなければフリーでも事足りると思います。
書込番号:24128929
1点
みなさん、ありがとうございました。
子供のことを気にしていましたが、まだまだ使いこなすのは先のようなので心配する必要もなさそうですね。
しばらくはオンライン版を使ってみることにします。
書込番号:24133808 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
2019年製の富士通ノートパソコンです。
デフォルトで文字変換ソフト「ATOK 2017」が入っていますが、文字の再変換が出来なくて使い物になりません。
「ワード」「エクセル」等で文字確定後、再変換必要時に再選択して「Shift+変換」を押ししたら「黄色三角のビックリマークと指定された範囲に呼び戻せないデータが含まれています」の警告が出て再変換不能です。
ちなみに「Microsoft IME」では問題ありません。
解決策をいろいろ調べていましたら「ATOK」が「Microsoftスト版」でこの現象が出るから「デスクトップ版」仁入れ替えれば解決できると有りました。
パソコンにあまり詳しくないのでこの方法は躊躇しています。
他に、この問題の原因対策方法が有りましたらよろしくお願いします。
0点
失礼しました。「ATOK 2017」は もうサポートが終わっていますね。
今後使わないようにします。
解決済みとさせて頂きます。
書込番号:24107676
0点
オフィスソフト > ソースネクスト > ThinkFree Office NEO
履歴書作りで2022年を入れようとしたら数字が2021年までしか選択できません。
意外で驚きましたが、他のソフトでもこういうことあるのでしょうか。
バージョンは2019マイクロソフト対応というもので2020年販売の物です。
0点
数字を選択するのではなく、直接入力するようにすればよいのでは?
選択式でないといけないのでしょうか?
書込番号:24031094 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>EPO_SPRIGGANさん
直接入力もできません。
WPSソフトも試してみましたが同様にできませんでした。
直接入力でもエラー、右に出てくる西暦は2021年まで、どの方法でもできません。
とった資格が書けない予定になるので困っています。
書込番号:24031125
0点
将来の年をいれられないようになってるのでは。
履歴書は一から手作りですか?
どっかでテンプレート落としましたか?
書込番号:24031139 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>MA★RSさん
なるほど、履歴書のフォーマットであれば、誤入力防止のために有り得ない未来の年は入力できないようにしてあっても不思議ではありませんね。
私としてはスレ主さんが履歴書に未来の年を入れようとしている事の方が「驚き」です。
見込みであるのなら、記事欄に注記で入れればよろしい。
書込番号:24031149
2点
ワープロソフトそのものはなんでも入ると思います。
申請書系だとだいたい
http://office-qa.com/Word/wd583.htm
こういう機能使ってると思います。
書込番号:24031152 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
パソコンをネットから切り離した状態で、カレンダーを一年進め2022年が
入力できるなら、未来の日付が入力できないようになっています。
カレンダーを進めると、更新日(満了日)が決まっているソフトウェアが
更新しないと使えなくなり、カレンダーを戻しても元通りにならないことも
あるので注意を。
書込番号:24031156
2点
履歴書のテンプレートを詳細載せなければ
応えられないかと思いますが・・・
未来な日時を入れられない仕様だと思いますが・・・
デイト関数を使って判別してる可能性が有る?
参考に・・・
https://job.j-sen.jp/jobshil/118
スマホ版もあるので試して見れば如何でしょうか?
書込番号:24031159 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
追伸・・・
アプリをアップデートしても
履歴書の未来を表記する必要は無いので
ご要望通りにならないでしょう(苦笑)
書込番号:24031167 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>MA★RSさん
パート先から指定されたものを落としました。
指定されています。
そこに入力するようになっていて、他は普通にできますが、将来の日付で躓きました。
リンク先拝見しましたが、その設定などで値を変えることができるのでしょうか。
>モモくっきいさん
それが、そのための専門の学校なのですがそれを書くので注釈のところではおかしいかと思いまして、学校の続きに書きたいのですが。
>猫猫にゃーごさん
進めたりすることはリスクもありそうですね。
皆さんこういう場合どうしているのでしょうか。
就職活動などなら確実に卒業年入れると思いますし、同じようなことになりそうですが。
>nogakenさん
載せるにもパート先から送られたものなので上や右下にデカデカと店の名前なども入っていて掲載はできなくてすみません。
形式はわからないですがエクセルで作ったものみたいです。
書込番号:24031209
0点
>チョコレートパンさん
指定先の履歴書なので形式通りに!(苦笑)
どうしても載せたければアピール(その他)の項目に!(笑)
書込番号:24031237 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
それだと、指定しているパート先に相談するのが一番かと思います。
個人的にはOKしてもらえるなら、その部分の書式設定を変えて直接入力できるようにしますけど。
書込番号:24031263
1点
>リンク先拝見しましたが、その設定などで値を変えることができるのでしょうか。
やり方は1通りではないので、その履歴書見ないとわかりません。テンプレのリンクを貼れば誰かが解析してくれると思います。
やり方は2つだと思います。
@テンプレの設定変えて入力する
A将来の日付を入れない記載方法にする
そもそも履歴書に来年を入れる必要ないと思いますが。しかも選択項目で。フリー記載欄なら入ると思いますし。
書込番号:24031346 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
卒業していなければ、履歴は入学まで。
どうしても続きが書きたい場合は提出日の日付で"〜中"とでも書いておけばよろしい。
資格取得は、予定は未定。資格取得見込みは、その他、自己PRなどの欄があればそこに書いておけばよろしい。
履歴書は文字通り"履歴"を記すもので、見込や予定は本来履歴や資格欄に書くべきではないモノです。
言いたい事があれば、自己PRの欄などに書けばいいと思います。
書込番号:24031360
2点
>チョコレートパンさん
ThinkFree Office NEO
ソースネクストのソフト・・・・
ここで回答が得られなかったら、
ソースネクストに問い合わせましょう。
2022年卒業予定でしょうか?
もしかして2022年になったら書き込みができるようになるとか?
聞いたほうが早そう。
書込番号:24031439
1点
>nogakenさん
形式通りに、ですか。形式とはこのエクセルにやはり書き込まないといけないでしょうか。
昔は手書きで良かったので逆に困ってしまいますね。
>EPO_SPRIGGANさん
パート先に聞いてみます。
>MA★RSさん
テンプレの設定変えられるのですね、試してみます。
>モモくっきいさん
そうなのですね、それを生かした仕事で、そのための専門学校的なものを卒業できるので書いた方が良いかと思ったのですが、
他の場所にしてみます。
>1991shinchanさん
そうなのです、来年に資格取得の学校を卒業して、それを利用しての短時間勤務なのですが一応資格を生かすために通っているので。
そこに書いた方が良いかと思いました。
卒業と言っても学校らしい学校ではないので学歴とまで呼ぶものではないから学歴欄に書く必要はないのかもしれませんね。
書込番号:24031774
0点
>チョコレートパンさん
>形式はわからないですがエクセルで作ったものみたいです。
そのファイルの拡張子は何ですか?
「*.xlsx」「*.xlsm」等
書込番号:24031988
![]()
0点
>チョコレートパンさん
なるほど、印刷するなら高等テクニックで後から追加で印刷する方法もありますが、
手書きでも良い?
メールなどで送る場合は注釈(備考)欄に記入するとか、
メール本文でお知らせするとかで良いのでは?
書込番号:24032097
![]()
0点
基本的にテンプレート(企業側の設定)ですので
無断に変えたら・・・企業側の判断で無効に・・・?
規格外で落とされるケースが有りますよ(苦笑)大丈夫ですか!
企業側に相談!履歴書改訂相談が良いよ!もし自分がアピール項目加えたかったらですよ(笑)
テンプレートなので使ってるアプリケーションの販売元に相談しても困り果てるだけ(大爆笑)!無意味では!(滝汗)
書込番号:24032799 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
先に皆さんに、先方にご相談すると手書きでいいですよとのことだったので慣れている手書きにすることにしました。
しかし、最近はこういう方法でするのだといういい勉強になりました。
>猫猫にゃーごさん
形式は.xlsxでした。
>1991shinchanさん
手書きで解決しました^^;
調べている間に知ったのですが今は全て打ち込んでから印刷やメールで送るとか。
昔では考えられないですね、途中で間違って書き直してぐったりということがないのは良いですね。
>nogakenさん
手書きで良いそうでした、ありがとうございました。
昔は自分の買った履歴書に直筆だったので、これに書くようにとテンプレが送られてきて焦ってしまいました。
慣れた手書きで対応できそうです。
でもいい勉強になりました。
書込番号:24033034
0点
>チョコレートパンさん
解決済みにされましたが。
>形式は.xlsxでした。
ということは、↓の方法で日付範囲制限を行っているかも。
・Excel(エクセル)で入力する日付や時間に条件を付けて制限する方法
https://prau-pc.jp/excel/data-validation-date-time/
この方法の場合は、「データの入力規則」を弄れば未来日付の入力が可能になります。
書込番号:24033060
0点
Word2000使用しているのですが、
Word使用時のみローマ字入力ができない。
あいうえおの入力を通すと起きるのですが、
画像例だと 「T 」「O 」と入力してますが 「と」にならずに、tお となってしまいます。
webで検索して見たりしてIMEいじったり再起動したり試しましたが解決しませんでした。
Word2000に詳しい方教えてくださると大変助かります。
書込番号:23981603 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
windows10ですか?
半角全角ボタンではだめと言う事ですか?
右下のIMEの所でも変えれませんか?
書込番号:23981641
0点
Word 2000ってWindows 2000とかの時代のソフトですよね?
そもそもWindows10のIMEとかと互換性あるんすか?
主さんが今もWin2kパソコンを所有して使ってるならそもそもアップデートもないので
それでおかしい動作をするとなると半導体機器の寿命ってことになりますけど
書込番号:23981668
1点
>ますろすさん
古いバージョンのIMEで運用してみてはどうでしょう?
https://blog.goo.ne.jp/ategon_n/e/b256fae6f2eb5f19f9b3cfc320d60767
書込番号:23981746 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
最近のWindows10はIME周りがボロボロなので、戻した方がいいですよ。
IME戻してもChromeなんかは動作が変だし、OneNoteもおかしいままですけどね。
もう、日本のマイクロソフトには発言力が全くないのかもしれませんね。日本語周りはほとんどデバッグしないでリリースしているようです。
書込番号:23981888
1点
あ、戻すのはIMEの話ね。
OSを戻すと2019版まで戻さなきゃならないので難しい、、、
書込番号:23981892
1点
Word2000を使い続けている方がおかしいと思うが。
そもそもWord2000の全ての更新プログラムを充ててるの?
書込番号:23981895 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ますろすさん
仮想マシンの Windows 10 Pro 64bit 20H2 に、Office 2000 をインストールして確認しました。
×: Word 2000
〇: Excel 2000
ですね。
既にある回答を試して改善しないなら、他社製 IME にしてみては?
書込番号:23982359
0点
この度PCを代替え目的で購入しました。
同じWindows10の環境でも時期がずれているため結構違いがあって戸惑います。
タイトルの件ですが、私は従来よりWindows Live Mailを使用してきました。
しかし2017年に廃止されその後はインストールさえできないとのこと。
困ってしまいました。
まだ試していませんがWindows Media Playerも使えないのだろうか。
そうなると今まで保管してきた音楽データはどうなる?
Microsoftも恐るべし。ただでさえWindows10で困らされているのにGoogleの悪癖まで取り込んでどうする苦笑
それはさておき、WLMが使用できないのは私にとって致命的。
ビジネス用途ではないですが個人的データで重要なものはWEB閲覧できないメールアカウントを使用しており
ローカルストレージのみ保管を重要視しています。
どーでもいいものはMicrosoftやGoogleアカウントなどなどで管理。
POPを使用して必要なものだけローカルストレージで保存する運用をしています。
このような条件の中で、おすすめのソフトをご紹介いただきたいのです。
有料になってしまったOutlookは操作性はそっくりだと思われますがWLMとの大きな差異は何だろう?
などなど悩ましいところがあります。
できれば有料ソフトにはしたくないなぁ。
Thunderbirdは過去に使用したことがありますが自分に合わなかったのでとりあえず却下。
ご教示いただければ幸いです。
PCはInspiron 5405に乗り換え途中です。(あまり関係ないですね)
2点
>まだ試していませんがWindows Media Playerも使えないのだろうか。
>そうなると今まで保管してきた音楽データはどうなる?
標準で付属してるし、普通に使える。
仮にこれが使えなくたって、音楽プレーヤーなんてごまんとある。
使い勝手は主観ですから、ご自身でいろいろ使ってみるしかない。
https://freesoft-100.com/pasokon/mail.html
書込番号:23954407
2点
私は Windows Live Mail 2012 を使用していましたが、
あるときの大型アップデートで使用できなくなりました。
現在は、Thunderbird を使用しています。
Windows Media Player は使用できます。
音楽ファイルを右クリック → プログラムから開くで
既定のプログラムに設定すると良いです。
書込番号:23954416
3点
自分はメールは付属の「メール」機能で十分ですね。
Outlook, Gmail、そしてプロバイダのメアドもそこへ2つ取り込んで一括で見ています。
特に不便もなくWindows Live Mail 終わった後から移行しています。
Windows Media Playerは、時々だけ確認で使用です。ファイル形式の問題でそれを利用です。
他は音楽再生ソフトはTune Browserで十分かな。
書込番号:23954433
1点
自分のMS Officeは有料だから、Outlook使い。
書込番号:23954460
![]()
2点
WLM のサポート終了は結構前にアチコチで問題となりましたが、やはり一番近い感じなのはOutlookですね。
ただ、データの移行は意外と面倒(旧PCで書き出し作業等手間)だし、使わない機能やお節介機能があるので、WLM後継となるシンプルなメーラーを用意しないMSの対応は残念な限り。
あ、相違点についてはこんなとこで書ききれないので、ググってください。ファイル管理方法からして違います。
個人ではメールを使う頻度が激減しても、ビジネスではまだまだ使いますし、過去の記録を証拠とすることもあるので、勝手に削除する機能なんかは困ります。
うちの職場でも、消去法でやむなくOutlookにしました。
なお、内容確認や管理だけならコレお勧めです。
https://freesoft-100.com/review/npopq.php
Windows Media PlayerやIE等の従来のソフトは、スタートメニューの 「Windows アクセサリ」の下にありますよ。
ムービーメーカーも簡単で使い勝手良かったのになぁ。
書込番号:23954479 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Thunderbird。
理由はマルチプラットフォームで引っ越しも楽だから。
書込番号:23954507
1点
Thunderbirdは、Userフォルダにあるデータをコピーしておくだけでバックアップが済むので、管理が楽。
アドオンも使い慣れたものがあるので、今のところは変える予定は無し。
書込番号:23954516
0点
「Thunderbird は合わなかったのでとりあえず却下」 と述べておられますが、
Thunderbird は 色々あるメーラーの中でも、昔の Outlook Express などの使い勝手を良く踏襲していて使い易いと思いますよ。
過去の別メーラーからのメールデータの移行などもやり易いし、POP3、IMAP両対応、モモくっきいさんも言われるように マルチプラットフォームで、Linuxをインストールすると標準でThunderbirdもインストールされているし、今やこれがメーラーのスタンダードと言っても良いのではないでしょうか。
書込番号:23954644
0点
溜め込むメールが15G程度でいいのなら、GmailやOutlook.com
などのWebメールへの移行がいいんじゃないでしょうか。
私は仕事用のドメインメールを2個、Gmailに統合して使ってます。
自分の作業環境をChrome OSへ完全移行した6年前までは、
Sylpheedを使っていました。
今でも週一でバックアップ用に使ってます。
1メール1ファイルでメールの損失が無いです。
(OutLookなどボロボロ損失出しますね...)
強力なSPAMフィルタを内蔵しています。
(一日3000通のSPAMも鼻歌混じりで対応)
書込番号:23954653
2点
細かいことは知りません。
でも以前同様ケースで検索した時、自分でしたら、
Thunderbird
と考えました。でもまだINSTALLしてないです。
;
書込番号:23955132
0点
ジャストシステムの手裏剣をずっと使い続けておりマスです。win7からOSアップグレードで引き継がれ続けているからというのの方が大きいかな。この手の物は設定が面倒な面もあるしね(あまりやりたくないよね)。
書込番号:23955547
0点
皆様、ご返信ありがとうございます。
まずWindows Media Player、確認していませんでした。
使えますね。
困っていたのはムービーメーカーでした。
お試しで動画編集で使っておりそのまま利用していました。
結果、wlmp形式のデータが多数あります。
編集点、コマを再編集したくないのでそのまま使えると楽なのですが・・・
動画変換保存はくデータが大きくなるし編集点も消えるしあまりやりたくない。
さてメールソフトの件ですが、とりあえずWindows10標準装備のメールをトライしてみましたが
アカウント作成でなかなか苦戦しています。
私はメーラーではPOPだけ使えればいいんですが・・・
うまく設定できていません。
基本、imap前提の作りになっているんですかねぇ。
とにかく時間ばっか遣わされてせっかくの新調PCがなかなか使えないのが本当にイラつく。
またOutlookですが、有償で15,000円程度と結構な額だと思うんですが違うんですかね?
これに納得できなければ使えないという理解でよろしいでしょうか。
Thuderbirdについては遠い過去の記憶になりますが、保管データが1つにまとまられているため
その大きなデータが破損したときに取返しがつかないと判断した記憶があります。
WLMでしたらメール1個ずつが保管されているため、バックアップするときなどは大変ですが
慣れればOKレベルと判断して使っていました。
こう考えていくとまず標準装備のメールを試してみるか。
たださっきからうまくアカウントが登録できず苦闘。
WLMと同じ設定をしたいのに、してもエラーばっか。なんだこれ。
以前こんな状況もあり移行する手間が面倒でやめたことを思い出しました。
しかも、Microsoftのことだから、また急にアプリ供給をやめたりしそうかと思うと
Thuderbirdなのかなぁ。
Outlook <--> Thuderbird の相互データ移管が可能という保険が担保できれば
Thuderbirdにしてもいいかもしれないが
以前、メールデータが大きすぎるとデータが飛ぶという噂があったので思いきれない。
かなり昔の話なので今は違うのだろうか。
またブックマークのデータも取扱いがだいぶちがうのにも困惑した。
やっぱりOutlookにするのが無難なのだろうか。
結局、無償で配布しておきながら突然有償化するというMicrosoftのやり方が
酷いとしか思えないということが見えてきたなぁ。
特にOSはひどい。Windows7までは非常により進化だったのに。
書込番号:23959282
0点
連投失礼します。
私が利用しているメールですが
・プロバイダメールアカウント:2つのプロバイダ、うち1つのプロバイダは5つまで無料登録可能
・Gmailアカウント 複数
・Yahooメールアカウント 複数
・Microsoftメールアカウント
まあ、一般的かと思います。
また、さっきこんな情報を見ました。メールソフトを使用して受信する本件とは関係ないのでは?と
思ったのですがどうなのでしょうか?
https://whatsnewmail.yahoo.co.jp/yahoo/20210121a.html
昨今、便利さの押し売りが酷くて本当に困ります。
一方的に知らないうちに仕様変更ばかり多方面からやられて。
最近ではTEPCOがペーパーレスを強要してきました。
だからせっかくでんき家計簿を登録したのに先月で廃止ですって。
いい加減うんざりしています。
書込番号:23959295
0点
POPメールが受信できるメーラであれば、YAHOO!メールを経由しませんので、関係ないと思います。
Thunderbirdのファイルがひとまとまりで困る人もいるでしょうね。
私もOutlookExpressから乗り換えた時は面食らいました。
でもま、まとめてバックアップがとれる、てのはそれはそれで有難い。
もう長い事使ってますが、データが壊れたことはありません。
HDD丸ごと飛んだことはありますけど。
ペーパーレスだと、HDDが飛んでしまうと参照できるモノがなくなりますので、これからはバックアップが重要ですね。
書込番号:23959516
1点
ご返信ありがとうございます。
まず、ブックマーク云々とわけがわからないことを言ってしまいました。
ブラウザ関連とごちゃまぜにしてしまいました。ご容赦。
少なくとも2015年より前に数ヶ月程度Thuderbirdを使用したことがあります。
データが飛びました苦笑
運用直後だったのでこまめにバックアップをとっていたので助かりました。
同時にOntlook Expressでも取得していたのも幸いでした。
こんな経験があるので、巨大なファイル1つにまとめてしまうThuderbirdに抵抗があるのです。
保険として調べると、ThuderbirdからOutlookへ移行するのは少々手間取るようです。
「MailStoreHome」というアプリが必要らしく。
私がたまに行うこととしては、メールを保存することです。
Outlookならeml形式で簡単に保管できます。
これは重要なメールを確実に別途保管するのに適していると考えています。
Thuderbirdはこのような機能がないようで、拡張機能をアドオンするようですね。
少々面倒くさい。
「ImportExportTools」というツールを使うようですね。
うーむやっぱOutlookにしようかな・・・
少々ずれていきますが、教えていただく存じます。
安価とは言えないOutlookですが、ライセンスはPC1台分だけなのでしょうか?
ダウンロード版だと2台?
https://www.microsoft.com/ja-jp/microsoft-365/p/outlook/cfq7ttc0k7c4?ranMID=39726&ranEAID=7kD3zFflDUo&ranSiteID=7kD3zFflDUo-O6RBhM.33qFXcmsTRXJwUA&epi=7kD3zFflDUo-O6RBhM.33qFXcmsTRXJwUA&irgwc=1&OCID=AID2000142_aff_7804_1258413&tduid=(ir__f9cnalbj0okfqxeskk0sohzxwv2xpmv9pbi06alx00)(7804)(1258413)(7kD3zFflDUo-O6RBhM.33qFXcmsTRXJwUA)()&irclickid=_f9cnalbj0okfqxeskk0sohzxwv2xpmv9pbi06alx00&activetab=pivot%3aoverviewtab
もう浦島状態と言うか、時代についていけないので困惑してばかり。
書込番号:23959646
0点
連投ばかりで失礼。
こんなことを知っていたらオフィス付きモデルを購入していたのになぁ・・・
ホント、今に残念だったと感じています。
>Audrey2さん
確かにWLMでのデータ管理は信頼性が高いというほどではないですね。
たまに変な状態になります。
そのようなときは面倒なのですがエクスポートしてまっさらにしてあとに
インポートして保存フォルダを再度整理していました。
アカウントも再設定するなど、結構面倒でしたが対応策があるのは安全安心です。
Outlookでも同じようなことが起きることは良そうに難くないですね。
無料重視ならThuderbird、今までの操作性等なら有料のOutlookか。
標準装備のメールはやっぱ使いたくないかな。
Edgeも使いにく過ぎてChrome使用。なのでFirefoxも使ってない。
Ontlook Expressの時代はOutlookが酷すぎて一択だった。
その系統を引き継いだWLMもまあ、許容範囲だった。
しかしメールは・・・Windows10はホント、アレだわ。
書込番号:23959676
1点
私は個人で使う際にはメーラはThunderbird、ブラウザはFirefox、オフィスはLibreOffice(OpenOfficeの頃からです)を使用しています。
先に言いましたがこれらはマルチプラットフォームでマイクロソフトやグーグルと心中する恐れがなく、且つ無料で乗り換えが楽だからです。
書込番号:23960985
2点
返信が遅れ恐縮です。
>モモくっきいさん
そうですね。確かにGAFAとMicrosoftの呪縛から逃れるには良い手段かもしれないですね。
私はFire TVなども使っていますがFirefoxはハッキリ言って使い物にならない。
というか、ようはGAFAがしめだそうとしている、という印象ですかね。
ホント、困ったものです。
Youtubeが世の中を支配している以上、どうにもならないのかもしれません。
メーラーとは関係ない話で恐縮です。
Thuderbirdはeml形式で個別メール保存が簡単ではない様子なので、
とりあえず、という選択がとれそうもなさそうなので少々悩んでいるところです・・・
とりあえず、という点で言えばまずWindows10標準装備のメール奮闘中です。
なかなか曲者です。
一度うまくいけばいいのかもしれないのですが、アカウント設定でしくじると
すべてのメール削除になりかねないところまで理解しました苦笑
まあ、回避方法はあるのでしょうけど。
なかなかPC移行が進みません爆
書込番号:23966409
0点
>おおお、、さん
Thunderbirdで、保存したいメールを右クリック → メッセージを保存で保存できます。
デフォルトはemlで、HTML、テキストも選択できます。
保存したemlファイルを右クリック → プログラムから開くでMail、もしくはOutlookを選択した場合、それぞれのソフトで普通に開く事が出来ます。
複数のメールを選択した場合は一括変換されて個別のemlとして保存されます。
Firefoxは…、タブ式が便利だったのでネスケの頃に使い始め、そのまんま使い続けている、という感じです。
書込番号:23967093
1点
オフィスソフト > マイクロソフト > Office Home & Business 2019
surface go2を職場で(公で)使用するため、新たに購入しました(主にパワーポイント使用)
既に自分用のsurface go2は持っており、Office初期設定では、Microsoftアカウントを作り付属のプロダクトキーを紐付け/リンクして使っています。
新たに買った2台目のsurfaceでも、個人のsurfaceで使っているMicrosoftアカウントでログインすれば既に使用しているプロダクトキーでパワーポイントを使用できるのでしょうか??
共有したくないなと言う場合は、別に2台目のsurfaceでMicrosoftアカウントを新たに作って(2台目に)付属しているプロダクトキーを入力すれば良いという認識で合ってますか??
ご教示よろしくお願いします
書込番号:23947866 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
https://itc.r.chuo-u.ac.jp/com/support_qa/etc/office/office1.htm#:~:text=Windows%20%E3%81%AE%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%81%AB%E9%96%A2%E3%82%8F%E3%82%89,%E3%81%97%E3%81%9F%E5%A0%B4%E5%90%88%E3%81%A7%E3%82%82%E5%90%8C%E6%A7%98%E3%81%A7%E3%81%99%E3%80%82
最初の、surfaceのOfficeが元から入ってたプレインストール版なら2台はダメです。
Officeをあとから購入してインストールしたものなら、大丈夫のようです。
書込番号:23947904
2点
>>新たに買った2台目のsurfaceでも、個人のsurfaceで使っているMicrosoftアカウントでログインすれば既に使用しているプロダクトキーでパワーポイントを使用できるのでしょうか??
使用できます。
>>共有したくないなと言う場合は、別に2台目のsurfaceでMicrosoftアカウントを新たに作って(2台目に)付属しているプロダクトキーを入力すれば良いという認識で合ってますか??
そう言うことになりますね。
書込番号:23947910
![]()
1点
ありがとうございます。解決しました!
>あずたろうさん
>キハ65さん
書込番号:23948307 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
オフィスソフト
(最近5年以内の発売・登録)














