
このページのスレッド一覧(全510スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2010年5月15日 22:53 |
![]() |
0 | 2 | 2010年5月14日 11:39 |
![]() |
1 | 2 | 2010年4月23日 21:50 |
![]() ![]() |
1 | 3 | 2010年4月13日 18:36 |
![]() |
4 | 4 | 2010年4月1日 17:32 |
![]() |
0 | 3 | 2010年3月14日 23:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


現在、あるプログラムをエクセル2000のVBAで組んでいるのですが、
その際の1回の処理時間を計測しています。
先日までは1回の処理につき350〜400ms(100回処理しての平均)だったのですが
最近では550〜600msもかかるようになりました。
1回では大差はありませんが一日2000回くらいそのマクロを実行するので、
困っております。
しかもそのマクロはもう完成している箇所なので、変更は加えていません。
処理中の画面アップデートを止めてシートを300個移動するだけで
480msくらいかかります。(ここが遅くなった原因?)
遅くなる前後で変わったことといえばwindows updateをかけたくらいです。
HDDの空き容量を増やして仮想メモリを増やしたり、HDDの最適化などを
やってみたのですが、元の速さに戻りません。
どなたか原因が分かりましたら、またはほかに何かよい対策をお持ちの方が
いらっしゃいましたらご教授願えないでしょうか?
0点

マイスターになりたいさん、こんばんは。
Excel VBAの内容がわかりませんので的外れかもしれませんが、Windows Updateによって、今までロードされなかったDLLを経由したり、Excelの設定が初期化されていることもあるかもしれません。
Excelの設定を見直してみて、原因が不明であれば、力技ですが実メモリを増設するとか、ヒープメモリ領域を調整することで回避できないでしょうか?
外してたらゴメンナサイ。
書込番号:11361538
0点

フォア乗りさん、早速の返信、ありがとうございます。
>Windows Updateによって、今までロードされなかったDLLを経由したり、Excelの設定が初期化されていることもあるかもしれません。
エクセルのインストール後から設定を変えた記憶はございませんので、
上記の内容が怪しそうです。手の打ちようがないですが・・・。
現在PCの買い替えを検討していますので、その際には実メモリなどを
増やして試してみたいと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:11365062
0点



Excel2003で作成されたマクロ有りのファイルをExcel2007で開くことは出来るのですが、マクロで作成されたボタン?(演算式?)を押すと、VBAが立上がり、「コンパイルエラー、プロジェクトまたはライブラリーが見つかりません」と表示されます。
ただ、このファイルは別の拠点にあるPC(今回問題のPCと同スペックでほぼ同じアプリのみインストール)では問題なく機能していることから、マクロ自体の問題ではなく、今回問題となっているPC側の設定(特にExcel2007の設定)に何かあると思われるのですが、いろいろ調べてみてもわかりません。(マクロを有効にするは既に設定済みです。)
正常に動く拠点の人に何か変更したのか確認しましたが、特に何も触っていない(触った記憶がない)との事で、そこから解決の糸口を見つけることは出来ませんでした。
何か具体的なアドバイスをいただけると非常に助かります。
0点

詳しくないので回答は出来ませんが・・・(^^;;;
http://www.moug.net/
こういうとこで聞かれた方がいい内容な気がしますね。
って、少し調べたら
http://pasofaq.jp/office/access/compileerror.htm
っていうページがありました。
AccessですがExcelでも同じかも?
「コンパイルエラー、プロジェクトまたはライブラリーが見つかりません Excel2007 VBA」
で検索しましたよ。
書込番号:11351888
0点

ありがとうございました。
参照不可のチェックを外したら、良くなりました。
しかし、何故一部のPCだけこの様になったのか???・・・。
書込番号:11358755
0点



オフィスソフト > マイクロソフト > Office Professional 2007 アカデミック版
題名の件について、購入証明申請書には、
レシートとパッケージの指定部材の原物が必要とあります。
しかし、2年くらい前にオフィスキャッシュバックキャンペーンで、
パッケージの指定部材の原物を切り取ってしまっていますので、
手元にありません。
その場合は受け付けられないと言うことになりますでしょうか?
キャンペーンは1度しか受け付けられない意味合いなのかなと。
なお、Officd2007現物とレシートは手元にあります。
0点

キャンペーン期間中に購入した方だけで
過去に購入したものは普通対象外でしょう。
購入期間: 2010 年 3 月 5 日 (金) からパッケージ製品発売前日まで
書込番号:11169805
1点

ラスト・エンペラーさん
ありがとうございます。
おっしゃる通り、購入期間が決まっていたんですね。
対象外になるのはかな〜り残念です。。
書込番号:11272202
0点



オフィスソフト > KINGSOFT > Kingsoft Office2010 Standard CD-ROM版 (Windows7対応版)
はじめまして、椿はいりと言います。
このソフトはMicrosoft Officeの練習になりますか?
Microsoft Officeを買いたいのですが高くて今は手が出せません。
そんな時知り合いに、操作性が似ている(同じ?)からこのソフトを買って練習すればいいと言われました。
実際の所どうなんでしょう?
0点

椿はいりさん、こんにちは。
Kingsoft Office2010の方はちょっと分かりませんが、
「練習」ということであれば、下記のOffice 2010 ベータ版をダウンロードして使われてはどうでしょうか。
「Office 2010 ベータ版 ダウンロード提供開始!」
http://www.microsoft.com/japan/office/2010/beta/default.mspx
書込番号:11227131
1点

練習にはなると思いますが、その目的なら無料で利用できるOpenOfficeでもええじゃないかと。
書込番号:11227141
0点

レスありがたいございます。
フリーのソフトやベータ版があったとは知りませんでした。
とりあえず、私はそちらを使ってみる事にします。
でも、ネット環境のない就活者さんとかには重宝しそうなソフトですね。
書込番号:11227968
0点



オフィスソフト > ジャストシステム > 一太郎2010 [25周年記念パック] 特別優待版
現在Microsoft Office 2003を使用中ですが
初めて一太郎の導入を考えております。
公式サイトの特別優待版の【対象製品】の欄に
「ジャストシステム製品、Microsoft Office/Word 」
と記載されているのですが
これはMicrosoft社のOffice製品を現在使用していれば
この優待版をインストールできるという事ですか?
他社製品の利用が条件というのが今いちピンとこないのですが…
もしくはこの製品で一太郎をインストールした結果
Wordが使用できなくなる等の制限があるのでしょうか?
通常版を購入するのが一番間違いない方法だとは思うのですが
少しでも安く入手したいのが本音です。
この辺りの事情(?)をご存知の方、ご教授願います。
1点

他社製品が対象なのは、「乗り換えてうちの商品使ってね」ってことでしょう。
DVD再生アプリとか、書き込みアプリとかでもたまに見られます。
書込番号:11162799
1点

>もしくはこの製品で一太郎をインストールした結果
>Wordが使用できなくなる等の制限があるのでしょうか?
そのようなことはないでしょう
条件にあう対象商品を持っているなら優待版を買ってください
書込番号:11162839
1点

競合製品のユーザーは、不特定者よりも買う確率が高いです。
販売戦略の考えかた次第です。
販売の条件は、書いてある通りです。
特に権力減少のものは、知らされてないと苦情の元になります。
ユーザー番号必須だったり、今使っているものの使用権放棄、セット回収などもあり得ます。
ウィンドウズアップグレード対象に、リナックスが入っていた事もあります。
無料で幾らでも手に入るし、ファイルシステムなどによっては所有の確認の仕様がないです。
限定特価販売の言い訳です。
書込番号:11162993
1点

早々にアドバイスを頂きましたお三方に感謝申し上げます。
本日この商品を購入し、無事インストール完了したことを報告させて頂きます。
確かに登録ウィザードで「どちらの商品をお持ちですか?」と
ジャストシステム製品またはOffice/Wordの所有確認をされましたが
Officeを選択しても特にシリアルナンバー等を入力するわけでもなく
そのまま登録は完了してしまいました。
(両ソフトに使用制限等も一切発生しません)
メーカーによるといわゆる通常版と内容の差異は全く無いとの事なので
OfficeがプレインストールされているPCをお持ちの方にとっては
なかなかのお買い得商品と思われます。
まだ本格的な使用はしておりませんが
ひと昔前のいわゆる「ラップトップ型ワープロ」を経験した世代なので
その感覚に近いものがありWordとは違った使いやすさがあります。
書込番号:11173083
0点



オフィスソフト > マイクロソフト > Office Personal 2007
質問です。
他社(ソースネクストなど)製のオフィスソフト上でMS社製のオフィスソフトのファイルを使用すること(逆も)は出来ますか?
PCを買い替え予定ですがオフィスソフトをどうしようか検討中なのでお願いします。
0点

MS officeのバージョンによって、互換性のありなしが決まります。
MS officeのどのバージョンまで互換性があるのかどうかは、その他社製のオフィスソフトのHPで確認してください。
書込番号:11084283
0点

学校や仕事で提出するのにMS Office互換ソフトでファイルを編集すると
相手がMS Officeでファイルを開くと酷い状態になるので止めた方が良い
と思います。
印刷物で提出とか、MS Officeで作成したファイルの閲覧だけなら問題
無いでしょうけど。
書込番号:11086453
0点

すたぱふさんの言うとおりだと思うけど...
それ以外にマクロの互換はないでしょ。
仕事でMS Office環境と混在で使うのは無理だよね。
書込番号:11086895
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
オフィスソフト
(最近5年以内の発売・登録)




