
このページのスレッド一覧(全509スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
22 | 6 | 2014年8月4日 15:39 |
![]() |
13 | 8 | 2014年7月4日 11:00 |
![]() |
3 | 3 | 2014年6月25日 12:54 |
![]() ![]() |
9 | 11 | 2014年6月14日 16:06 |
![]() |
2 | 5 | 2014年6月7日 16:32 |
![]() |
3 | 5 | 2014年6月3日 21:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


オフィスソフト > マイクロソフト > Excel 2013
連投で済みません。質問が別なので分けさせてもらいました。
販売されているものはどれも、「 PC2台/1ライセンス 」となっています。
PC1台用って存在するのでしょうか?
使用状況的に、PC1台分あれば問題ないので、もう少し安いものがあるかも?
と思いました。やっぱり無いですよね?
5点

こんにちは
PCは、例えば職場と自宅とか、台数が増えてきますから、複数へ使えるものがいいでしょう。
書込番号:17790790
2点

>使用状況的に、PC1台分あれば問題ないので、もう少し安いものがあるかも?
無いこともないけど公式では販売されていません
東芝等のメーカー製PCでオフィスがバンドルされているものから
剥ぎ取ったオフィスが通販サイト等で売ってますが
バンドル版といわれるものが1PC/1ライセンスです
書込番号:17790794
3点

1タイトル1万円というのを高すぎると感じるのは確か。
単品で1台向けという形態は売ってませんから、黙って買うかLibreで我慢するかのどちらかでしょう。
書込番号:17790919
5点

『安く購入する目的で1台版がないか?』というご質問と思われますが
Excel 2013の単体でなおかつ1台版という製品はありますが安く無いです。
Excel単体の製品ではこの他に法人向け製品のボユームライセンス版があります。
1台単位のライセンス販売ですが、初回は3ライセンスからしか販売されていません。
つまり合計金額として安くは買うことはできません。
メーカー製PCに付属している【OEM版】Office製品を安くで販売する業者もありますが。
【OEM版】Officeは、PC本体の付属品としての扱いなので別のPCでは利用できません。
正規品でも、プログラム的に動作しても、別のPCで使うとライセンス違反になります。
ですから通常どおり、パッケージ製品のExcel 2013の製品を購入することをオススメします。
書込番号:17790924
5点

>>販売されているものはどれも、「 PC2台/1ライセンス 」となっています。
>>PC1台用って存在するのでしょうか?
日本で販売されているパッケージ版は2台までインストール出来ます。
でも日本で販売されているOffice 2013のライセンス形態は世界でも特殊形態なようです。
>なぜ日本のOffice 2013のライセンス形態が特別なのか
> しかし、米国には上記の製品に加え、日本にはない「PKC=Product Key Card」という製品が、Home and Student、Home and Business、Professionalそれぞれに存在していた。このPKCは通常製品よりも価格を安く抑える代わりに、ライセンス数は1つで、同一デバイスしか使用できないという縛りを持っている。
>そして、米国をはじめ、主要国で提供されているOffice 2013は、
>・Office Home and Student=ライセンス数1(同一デバイスのみ)
>・Office Home and Business=ライセンス数1(同上)
>・Office Professional=ライセンス数1(同上)
>・Office 365 Home Premium=ライセンス数5(同一家族のみ)
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/miura/20130222_588806.html
まだ、日本の縛りのないパッケージ版が貴重です。
書込番号:17790960
1点

みなさん、返信ありがとう御座いました。
国内製品版でのPC1台/1ライセンス用と言うのは、無いのですね。
了解しました。ありがとう御座いました。
書込番号:17801250
1点



オフィスソフト > マイクロソフト > Office Personal 2013
最近ノートパソコンを買いたそうかと考えています。
狙っているPCにofficeが入っていないようなので質問させて頂きました。
以前から使用しているNECのデスクトップ購入時に付属していたOffice personal 2013は他のPCでもダウンロード可能でしょうか?
分かる方いらっしゃいましたらお教え下さい!
書込番号:17695871 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>NECのデスクトップ購入時に付属していたOffice personal 2013は他のPCでもダウンロード可能でしょう
NEC付属のOfficeは他のPCに転用はできません。
パッケージ版を別途購入したのなら可能ですが、付属のOfficeはその機種のみです。
書込番号:17695888
2点


赤い説明書き3段目にしっかり書いてありますけど、
・・本製品は、本製品が付属していたパソコンのみ使用できます。・・・
他の機種には使えません。
書込番号:17695929
4点


プレインストール版 (PIPC) 製品インストール >FAQからです。
>2 台目、または別の PC にもインストールをすることはできますか。
>いいえ。プレインストール版は、同時にご購入いただいた PC 1 台でのみ利用可能です。また、このパッケージを PC と切り離して、単独で販売、配布または譲渡することはできません。
http://www.microsoft.com/ja-jp/office/2013/pipcsetup/pipc_faq.aspx
書込番号:17696036
2点

残念でしたね。製品版(PCについているのはバンドル版)なら入れ替える事や、2台目としてのノートPC(同一人が使うことが条件)でインストールが出来るのですが、製品版と混同されているようですね。
書込番号:17696040
1点

>>付属していたofficeの画像です!
こちらはパソコンにバンドルされているパージョンなので、通常のパッケージ版とは違います。
そのため、このPC以外の使用はライセンス的に出来ません。
このPC1台のみ有効なバージョンなのでとても安いのです。
書込番号:17696080
0点

プレインストール版 (PIPC) 又はOEM版のライセンス違反については、過去スレにたくさんあります。
ご参照下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbssearch/search.asp?searchword=%83%89%83C%83Z%83%93%83X%88%E1%94%BD&bbstabno=1&topcategorycd=6&categorycd=0314&act=input
書込番号:17696081
1点



オフィスソフト > KINGSOFT > KINGSOFT Office 2013 Personal
Kingsoft Office personal 2013 をインストールしたら
wps update task
というプログラムが常駐するようになりました。
停止しても停止しても、次にパソコンを立ち上げると(Kingsoft office を立ち上げると?)稼働状態になります。要は、このプログラムを消したり停止したりできないんです。
検索すると、マルウエアだ、盗聴している、などの記述がある一方、単なるアップデート送信用プログラムだとの説明もあります。
実態はどうなんでしょうか。もしご存じの方がいればお願いします。
ちなみに、2013をインストールする前は、同じkingsoft のoffice 2010 を使っていましたが、このようなことがありませんでした。
Kingsoft は言わずとしれた中国企業(中国名:金山軟件有限公司)。
百度(バイドゥ)のこともあるので気になります。
0点

バイドゥはフリーソフトに付随して付いてくることがただあるので要注意です。また、ホームページをアクセスするだけでインターネットエクスプローラー、グーグルクロームをのっとる形で強引に入るから要注意です。なぜ、このようなものが簡単に乗っ取ろうとしているにもかかわらず、防御できないのか不思議です。判りやすい脆弱性のような気がします。ハオ123もバイドゥーが作っているようだからこれも要注意です。こっちの方がもっとひどいと思います。
場合によっては、ウイルスソフトの構築部分を破壊するようだから入ったら、リカバリーですね。ただ、入手したフリーソフトを保存して展開はしても、この展開の中には、バイドゥー等は付随していないのが不思議だ。そこまでは入り込まないみたいです。
書込番号:17663164
0点

今の中国の国民性から言って、日本人の常識は通用しないと思っていいですよ。
書込番号:17663822
1点

Kingsoft Office 2013 使いたいけど不安があって使えないジレンマソフトですね
書込番号:17664311
2点



初めて投稿します。初心者なのでよろしくお願いします。
欲しいノートパソコンがWindows8です。(旧モデルです)
書き込みを見ると「8.1にアップデートすると不具合が発生するので元に戻しました」のコメントが書かれています。
Windows8も使ったことがないのでわかりませんが、8.1にしなくてもそんままメール、Officeソフトを使用する程度であれば問題ないでしょうか?
XPのようにサポートが終了してしまうと問題ありだと思いますが。新しいノートは,8.1になっていますが、違いがよくわかりません。
Windows8のサポート期間等詳しい方教えて下さい。よろしくお願い致します。
1点

メインストリーム サポート終了 延長サポート終了
Windows XP 2009年4月14日 2014年4月8日
Windows Vista 2012年4月10日 2017年4月11日
Windows 7 2015年1月13日 2020年1月14日
Windows 8 2018年1月9日 2023年1月10日
Windows 8.1 2018年1月9日 2023年1月10日
Windows 8のService Pack 1がWindows 8.1であると2015年までしかWindows 8がサポートされなくなってしまいます。
ただ、各社のPCともWindows 8からWindows 8.1にアップデートするとうまく動作しないPCも多々あるので、Windows 8も2023年1月10日までなのかもしれません。
※Windows 8からWindows 8.1にアップデートに関するとソフトウェアの開発をしないのはPCメーカーの方の責任です。
書込番号:17510363
2点

http://support.microsoft.com/gp/lifecycle-Windows81-faq
http://support.microsoft.com/lifecycle/search/default.aspx?sort=PN&alpha=Windows+8&Filter=FilterNO
Windows 8 サービス パック サポート終了日 2016/01/12
お客様は、引き続きサポートを受けるために、一般公開後 24 か月以内に Windows 8.1 に移行する必要があります。詳細については、Windows 8.1 のよく寄せられる質問 (FAQ) を参照してください。
8のままだとたぶんサポート切れますよ
書込番号:17510365
1点

WINDOWS8.1にUPDATEしろと定期的に促されるので、最初から8.1買っておいたほうがいいような気がします。
書込番号:17510370
0点

Windows8のサポート期間 2016年1月12日 です
8.1を無償で提供するから8.1にしなさいということだと思います。
8.1は8のサービスパック扱い? との考え方もありますので。
8.1が出たはじめの頃は色々トラブルがあったみたいですが、最近は安定してきてるみたいです。
できるだけソフトの入ってない状態で8.1にするほうがいいと思います。
したがって購入してウィンドウズアップデートを済ませたら、すぐにした方がいいと思います。
あとからでもできるが、インストールしていたソフトがイマイチなので再インストールをしたというのもよく聞きます。
あとからリカバリーして8.1にするのならはじめからのほうがいいと思います。
大丈夫かと思いますが、この欲しいパソコンが8.1に出来るか念の為に確認しておいたほうがいいと思います。
どうしてもでなければ8.1のパソコンのほうが精神的に良いと思います。
書込番号:17510375
2点

そうでしたね。
Windows8のサポート期限は2016年1月12日なのでWindowsVistaよりも早く終わりますが・・・
肝心のPCメーカーの方がWindows8.1対応していないものがあります。
Windows8の発売初期のPCがそのままWindows8.1をサポートしないのもあったり、Windows7からWindows8へ無償アップデートがあるのにWindows8.1には対応していなかったりしてチグハグです。
WindowsXPからWindows8に乗り換えた企業で、システムがWindows8用にしか対応していなくWindows8.1で不具合が出るものもあります。
もしかすると、以前のようにWindows8とWindows8.1は別々にサポートされていくかもしれません。
書込番号:17510389
1点

TAICHIがほしいのかな?という勝手な予想で
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000471658/SortID=17218621/
これはやめといたほうがいいんじゃないかなという
対応されてもアップデートのたびに出たりしそうだし
書込番号:17510397
1点

>Windows 8.1 は、Windows 8 の基礎の上に構築され、個人設定、検索、組み込みアプリ、Windows Store エクスペリエンス、クラウド接続などの主要な領域で多くの機能拡張と新機能が搭載されています。Windows 8.1 では新しいビジネス用の管理性、モビリティ、セキュリティ、ユーザー エクスペリエンス、ネットワーク機能も導入されています。Windows 8.1 のライフサイクルには引き続き Windows 8 と同じライフサイクル ポリシーが適用され、2023 年 1 月 10 日にサポートが終了します。Windows 8 のお客様は、Windows 8.1 更新プログラムの一般公開後 2 年以内に Windows 8.1 に移行すれば、Windows 8 のライフサイクルの下で継続的にサポートを受けることができます。
http://support.microsoft.com/gp/msl-Windows-81/ja
Windows8.1アップデートでトラブったPCも少なからずあったようですが、最初からWindows8.1PCを購入することをお勧めします。
書込番号:17510411
0点

回答して下さった皆様、大変有難うございました。
皆様が言われているようにWindows8.1がよいというのがわかりました。
あらためてパソコン選びをしたいと思います。
※こるでりあさん、凄いです。正解です。
書込番号:17510534
0点

>※こるでりあさん、凄いです。正解です。
=>
TAICHIは 初心者は避けた方が良いです。いや、ちょっとしたベテランでも。
売りの2画面機能は、このノートPCのセールスポイントであると同時に、OSの版数アップに対しては、特殊な扱いにくい物にしてしまってます。 今後 Windows8.2 or 9 等のサポートがどうなるのか心配ですね。ASUSが対応しなくなった時点で終わりです。 汎用ドライバでは不十分。
例えば、8.1に上げるのは、OSやドライバ、専用画面切替ツール の更新だけではダメで、BIOSも対応が必要。
8.1対応BIOSにアップして、かつドライバも対応品を適用して、かつダメという僕のようなユーザもおります。
ダメ押しがそれをサポートすべき ASUSの日本のサポート窓口が 8.1ドライバやBIOSが公開されてる事を知らないと来る! そこを指摘すると、TAICHIは、8.1はサポートしませんと 開き直る.....
書込番号:17510628
0点

8.1(素)もサポートしないようですよ。
http://japan.cnet.com/sp/allaboutms/35047774/
アップデートがダメなのに、アップデート必須とかどうせいと、、、
http://slashdot.jp/story/14/05/08/0949251/Windows-8.1-Update%E3%80%81%E5%A4%9A%E6%95%B0%E3%81%AE%E5%B0%8E%E5%85%A5%E5%A4%B1%E6%95%97%E5%A0%B1%E5%91%8A%E3%82%92%E5%8F%97%E3%81%91%E3%81%A6%E4%BC%81%E6%A5%AD%E3%83%A6%E3%83%BC%E3%82%B6%E3%83%BC%E3%81%AB%E5%AF%BE%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%AF%E9%81%A9%E7%94%A8%E3%82%92%E7%8C%B6%E4%BA%88%E3%81%B8
8はupdateがないので比較的安全な模様。
まぁ、こういうドタバタ見てると、「企業にWin8とかないよな」と思ってしまう。
毎度繰り返されてることなのに最新OS導入する企業があるのは驚くほかないけど。
書込番号:17514126
1点

Windows8と8.1の迷走が続いているようですね。
企業で導入した人は後悔しているかもしれませんね。
Windows7にしておけば良かったと・・・・・・・
書込番号:17625921
0点



オフィスソフト > マイクロソフト > Office Home and Business 2013
大学に在籍している友人からofficeの購入に関して相談を受けました。
私は以前2003まで使っていますが、現在のことは情報に疎いので、いくつか質問させてください。
友人は、中古のPCを購入したそうなんですが、officeが入っていなく別個購入予定だそうです。
私は「professional アカデミック版」がいいかと思ったのですが、
本人はexcelとwordは必須で、powerpointはITの授業として使用したことはあるが、
特に必要ないそうです。
そこで、まずまず安いexcel、wordの単体の購入を考えてみたのですが、
この場合、いくつか気になることが。
昔と違って、今インストールCDが付属せず、
ネットから直接ダウンロード、インストールとするようですが、
1、excelとwordを単体購入した場合のインストール方法は
他のofficeスイートのそれと同じように、ネットからダウンロード、インストールというように
ワードをインストールして、そのあとエクセルをインストールすると、という感じで
2回インストール作業を繰り返せばいいのでしょうか?
私は先日、H&B 2013の体験版をインストールしたばかりでしたので、やや時間がかかるもののofficeスイートのインストール方法に特に疑問はないのですが、単体の場合、しかも、ワードとエクセルのように2つある場合はインストール方法に何か違いはないのかと感じました。
正直、同じ手順を2回もやるとなると、結構時間もかかりそうですし、なんかエラーがおきそうな気がします。
2、H&Bでもそうですが、2台にインストールするのに、何度もダウンロードはするのはどうかと思うので、インストールメディアorバックアップデータみたいのは作れますか?
3、これは全くの私の個人的な疑問ですが、
H&Bのインストール後「アカウント」の「製品情報」に
「microsoft office home and business 2013 この製品には以下が含まれます。」
というタイトルが出ますが、
単体製品のインストールの場合はここはどうなるんでしょう?
値段的にはproがコスパがいいのでしょうが、単体でも購入できるようなのですが、
私は単体の購入経験がないので、
宜しくお願いいたします。
0点

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000447660_K0000447658_K0000447474
アカデミック版・単体
Excel 2013 アカデミック版 \8,560円
Word 2013 アカデミック版 \7,926円
アカデミック版・統合版
Office Professional 2013 アカデミック版 \24,120円
このように価格差がありすぎますね、手間がいやなら統合版でいいでしょうが、
なるべく安くということなら、インストールの手間を惜しむべきではありません。
自分もExcel,Wordそれぞれを単体で入れましたが、苦労はないですしむしろ楽しんで入れましたが。
書込番号:17600407
1点

御二方、返信ありがとうございます。
>>>JZS145さん
このように価格差がありすぎますね、手間がいやなら統合版でいいでしょうが、
なるべく安くということなら、インストールの手間を惜しむべきではありません。
自分もExcel,Wordそれぞれを単体で入れましたが、苦労はないですしむしろ楽しんで入れましたが。
はい。確かに価格差が大きいので、
少しでも安くというのが友人のリクエストです。
これらのことを踏まえて、単体版の購入も友人に提案してみます。
JZS145さんは単体での購入・インストールを経験したそうですが
アマゾンのサイトを参照にすると、H&BでもExcelでもダウンロード版のダウンロードサイズの欄は
ともに、「1GB、27分〜1時間30分」とあります。
ダウンロードする量はともに同じですかね?
私は古い人間?というかoffice2003ぐらいのときのソフト本体、CD付属の時代の人間なので、
2台目インストール時も特に違和感ないのですが、
今回のようにネットからインストールごとにデータをダウンロードするのが非常に面倒に感じてしまうので、インストールディスクみたいなものを自作で作っておきたいのですよね。
USBメモリでももちろん構いません。ともかくローカルにインストールデータ本体を残しておきたいのです。
それと、2013は更新プログラムのアップデートは
今までとは違い、「windows update」経由ではなく、office製品に組み込まれた
プログラムで行われるという認識でいいでしょうか?
体験版を入れていて、たぶんそうなのかなという感じでとらえているのですが。
重ねて質問になってしまいますが、
単体製品インストール後の「アカウント」の「製品情報」に
「microsoft office home and business 2013 この製品には以下が含まれます。」
というタイトルが出ますが、
単体の場合は「Excel 2013」とだけ、出たりするのでしょうか?
何分、いまどきに弱くなりつつあるので、宜しくお願いいたします。
書込番号:17601747
0点

もう数ヶ月も前のことなんでどのくらいのデータ量でどのくらい時間がかかったか覚えてはいませんが、
回線速度はひかりで、下り700Mb/sくらい出てるんでストレスはなかったと記憶しています。
ダウンロード速度なんて、先方のサーバー次第ではありますが。
ところで、インストールメディアの入手方法です
http://www.microsoft.com/ja-jp/office/2013/fppsetup/fpp_media3.aspx
書込番号:17601789
0点

自己レスです。
>>>>>>>>
それと、2013は更新プログラムのアップデートは
今までとは違い、「windows update」経由ではなく、office製品に組み込まれた
プログラムで行われるという認識でいいでしょうか?
体験版を入れていて、たぶんそうなのかなという感じでとらえているのですが。
>>>>>>>>
この件についてはマイクロソフトに解説がありました。
http://www.microsoft.com/ja-jp/office/2013/setup/default.aspx
2013からは、インストールタイプにより、
クイック実行による更新がされているようです。
お手数おかけします。
書込番号:17601790
1点



オフィスソフト > マイクロソフト > Office Professional 2013 アカデミック版
家族(高校生)にパソコンを購入予定です。Officeなしのパソコンを購入し、製品版のOffice2013Professionalアカデミック版を別途購入しようと考えています。
たしか2PCと表記で2台分のパソコンにインストール可能ということだと思いますが、2台目のパソコンは非学生の私のパソコンでもインストール・通常使用出来るのでしょうか?
購入は近隣の量販店で学生本人に購入させる予定です。
Microsoftからのダウンロード版は学生の学校から付与されるドメイン名のメールアドレスで登録しないと購入出来ないと認識しておりますがその辺りも教えていただけると助かります。
よろしくお願いします。
書込番号:17588350 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スマホからの追加記事や補足、また投稿撤回の仕方が分からないので、こちらで失礼します。
取り急ぎ投稿してしまいましたが、同じような質問が過去にありましたので、ご回答不要とさせていただきます
失礼しましたm(_ _)m
書込番号:17588385 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たしか2PCと表記で2台分のパソコンにインストール可能ということだと思いますが、2台目のパソコンは非学生の私のパソコンでもインストール・通常使用出来るのでしょうか?
アカデミック パック : 購入条件
http://www.microsoft.com/ja-jp/education/license/ap/user.aspx
によると、保護者はアカデミックライセンスを購入することはできません。
保護者は購入できないと書かれていますが、お子さんが購入したソフトを使ってはいけないとは、
書いていないかもしれません。
幼稚園児でも、Microsoft Officeアカデミック版を購入できますが、
幼稚園児がつかいこなせますかね?
書込番号:17589097
1点

回答不要でしたか………
書込番号:17589221 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

製品版のライセンス条項だと
同一ユーザーが利用する合計 2 台までの PC にインストールできます。
なので、同一ユーザーの使用の範囲となりますね。
あとは、大人の対応というか
モラルハザードの範疇。
書込番号:17589228
0点

FAQにも本人のみ有効となっていますね。
>Q. 家族にアカデミック対象者がいるのですが、家族で利用する PC にインストールして利用可能ですか?
>A. アカデミック対象ユーザーに該当するユーザーのみ利用できます。
http://www.microsoft.com/ja-jp/education/license/ap/faq.aspx
書込番号:17589323
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
オフィスソフト
(最近5年以内の発売・登録)




