オフィスソフトすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

オフィスソフト のクチコミ掲示板

(3293件)
RSS

このページのスレッド一覧(全509スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「オフィスソフト」のクチコミ掲示板に
オフィスソフトを新規書き込みオフィスソフトをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
509

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

クラウド機能について

2013/11/04 23:01(1年以上前)


オフィスソフト > マイクロソフト > Office Personal 2013

クチコミ投稿数:94件

クラウド機能がついたみたいですが、Office2013搭載のパソコンを買い、アカウント登録すればiPadやOffice2013搭載ではないパソコンでもWordやPowerPointなどの作成や編集ができるのでしょうか?

またそれはどのようにしますか?
アプリなどを使用しますか?

書込番号:16796012

ナイスクチコミ!0


返信する
キハ65さん
殿堂入り クチコミ投稿数:60450件Goodアンサー獲得:16127件

2013/11/04 23:25(1年以上前)

Office2013のクラウド機能は、SkyDriveにあります。

>共有の会議
>オンライン会議に参加して、PowerPoint のスライド、Word 文書、Excel スプレッドシート、および OneNote のノートを共有できます。会議出席者は、Office をインストールしていなくても、ファイルを参照できます。
http://office.microsoft.com/ja-jp/support/HA102830213.aspx

オンライン会議で共有したファイルは、Officeをインストールしていなくても参照が出来ますが、編集出来るという意味ではありません。

書込番号:16796134

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2013/11/05 00:23(1年以上前)

クラウドで動作するMicrosoft Officeは2013以前からありますよ。
ウェブブラウザ上で動作するので、OSを原則選びません。
しかも無料です。

書込番号:16796415

ナイスクチコミ!0


P577Ph2mさん
クチコミ投稿数:14514件Goodアンサー獲得:4809件

2013/11/05 00:24(1年以上前)

office2013は、ファイルの保存先としてクラウド(skydrive)をシームレスに使える、というだけです。
officeを買わなくても、skydriveは使えます。macでもipadでもiphoneでもandroidでもPCでも、ブラウザさえあれば、skydriveにアクセスして、web app版のofficeを使い、Office文書の表示・作成・編集が可能です。ただし、ブラウザ上で動く簡易版officeですから、動作は遅く、機能も限定的です。
逆に、officeを買っても、ipadなどOfficeのインストールされていない環境で、フル機能版のofficeが使えるようになるわけではないです(iPad用Officeはそもそもありません)。

書込番号:16796418

Goodアンサーナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ4

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

オフィスソフト > マイクロソフト > Office Personal 2010 アップグレード優待版

スレ主 Pen4-Userさん
クチコミ投稿数:207件

いつもお世話になっております。

アップグレード優待版のインストールについて沢山の投稿があり、自分と同じ事例が無いか
読んで見たのですが、イマイチ良く分からないので質問させて頂きます。

現在、自作デスクトップPC(windows7Pro Sp1 64bit)にPersona 2000が
インストールされています。CD-ROMもCDキーも持っています。
このパソコンのPersonal 2000はアップグレード版のインストール要件の対象に
なるので問題なくPersonal 2010にアップグレード出来る様ですが、

新規に購入を予定しているノートパソコン(windows7Pro Sp1 64bit Officeなし)の場合、
Officeのソフトが何もインストールされて無いパソコンにはアップグレード優待版の
インストールは出来ませんか?

一旦Personal 2000をインストールした環境を作った上でのアップグレードでなければ
ダメでしょうか?

この場合のライセンス認証はオンラインではなく電話認証になるのでしょうか?

似た様な質問で申し訳御座いませんが、宜しくお願いします。

書込番号:16765757

ナイスクチコミ!0


返信する
知一さん
クチコミ投稿数:370件Goodアンサー獲得:26件

2013/10/28 15:55(1年以上前)

アップグレードするデスクトップPCかノートPCの他、それとは別の、つまりデスクトップに入れるとノート、ノートに入れればデスクトップの貴方が使用している2台にインストール可能という事になるそうです。
また、その自作デスクトップPCが壊れた場合、新規のデスクトップにインストール可能で、途中でその2000のcdの挿入を求められる事が有るので、CDを処分しないでくれとの事でした。
つまり、そのCDを持っていれば、個人使用のデスクトップとノートの2台に限れば、いつでもインストールする事が出来るという事だそうです。

書込番号:16765815

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4799件Goodアンサー獲得:451件

2013/10/28 15:58(1年以上前)

検証はしていませんが、インストールの途中にDVDドライブに2000を挿入して、できると思います。
これが簡単なので一度試してみては?(出来なかったら2000をインストールする)
インストールできればオンライン認証でokです。

インストール数については知一さんの回答を参考にしてください。

書込番号:16765821

ナイスクチコミ!1


キハ65さん
殿堂入り クチコミ投稿数:60450件Goodアンサー獲得:16127件

2013/10/28 16:06(1年以上前)

>>新規に購入を予定しているノートパソコン(windows7Pro Sp1 64bit Officeなし)の場合、
>>Officeのソフトが何もインストールされて無いパソコンにはアップグレード優待版の
>>インストールは出来ませんか?

インストール出来ます。
マイクロソフトからの引用です。
>Windows のバージョンに関わらず、1 台のパソコン(メイン PC)と、持ち運び用のパソコン(携帯用デバイス)の 2 台にインストールできます。旧バージョンの Office(プレインストール版含む)に対してアップグレード優待版を購入した場合でも同様です。なお、2 台のパソコン共、使用者ご自身のパソコンである必要があります。
http://www.microsoft.com/ja-jp/atlife/tips/archive/umall/office2010/upgrade.aspx#qa2

書込番号:16765839

ナイスクチコミ!1


キハ65さん
殿堂入り クチコミ投稿数:60450件Goodアンサー獲得:16127件

2013/10/28 16:11(1年以上前)

>>一旦Personal 2000をインストールした環境を作った上でのアップグレードでなければ
>>ダメでしょうか?

Personal2010をインストール際、Personal2000のCDの確認を求めらると思います。

>>この場合のライセンス認証はオンラインではなく電話認証になるのでしょうか?

認証についてはオンラインで問題ないです。

書込番号:16765847

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1632件Goodアンサー獲得:315件

2013/10/28 16:30(1年以上前)

>一旦Personal 2000をインストールした環境を作った上でのアップグレードでなければ
ダメでしょうか?

小生、Office2010 Home and Businessのアップグレード版をインストールして使用しおりますが、
OfficeXPをアンインストール後にOffice2010をインストールしましたが、setup diskを求められることもなくインストール出来ましたよ。

ご参考までに。

書込番号:16765896

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 Pen4-Userさん
クチコミ投稿数:207件

2013/10/28 16:42(1年以上前)

皆さま沢山のご回答有難うございました。感謝いたします。

一つ気になる事があります。

>Personal2010をインストール際、Personal2000のCDの確認を求めらると思います。

との事ですが、Personal2000の新規インストールの際は現在のライセンス認証の様に
オンラインや電話認証ではなく、製品に付いて来たCDキーを枠内に入力するだけでした。
多分今手元に持っているPersonal2000のCD-ROMは正規パッケージ版をCD-Rに
コピーした物だと思います。(正規パッケージ版は引越しの時に行方不明に)

上記のCD確認を求められた時にコピーした物だとNGになるのでしょうか?

書込番号:16765928

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
殿堂入り クチコミ投稿数:60450件Goodアンサー獲得:16127件

2013/10/28 18:13(1年以上前)

>>Personal2010をインストール際、Personal2000のCDの確認を求めらると思います。

書き込みした者です。
Office2013がインストールしたPCでOffice2013をアンインストールし、手元にある優待版のOffice Professonal 2010をインストールしたところ、プロダクトキーの入力を求められましたが、後はすんなりと進み、ライセンス認証もオンラインで無事終了しました。
誤った情報を書き込み失礼しました。アップグレード前のOfficeCD(又はDVD)の確認は求められません。

>上記のCD確認を求められた時にコピーした物だとNGになるのでしょうか?

上記のようにCD確認が求められないので、NGは関係ないです。

書込番号:16766206

Goodアンサーナイスクチコミ!0


seresciさん
クチコミ投稿数:577件Goodアンサー獲得:58件

2013/10/28 18:27(1年以上前)

Pen4-Userさん

officeをアンインストールした後に、新たにインストールする場合は、レジストリかどこかに、officeをインストールした履歴が残っていて、ディスクを要求しないのではないかと思われます。

 新規に、アップグレードをインストールする場合、少なくとも、以前は、古い方のディスクが必要でした。

 なお、コピーしたディスクではだめかと言うことですが、officeについてはやったことがないので知りませんが、
これまで、コピーしたものでだめだったことはありませんでした。

書込番号:16766259

ナイスクチコミ!0


スレ主 Pen4-Userさん
クチコミ投稿数:207件

2013/10/28 19:22(1年以上前)

キハ65さん わざわざOffice2013をアンインストールし、
優待版のOffice Professonal 2010をインストールしてまで
検証して頂きとても感謝しています。
結果はインストール時のプロダクトキー入力はあるけど
アップグレード前のOfficeCD(又はDVD)の確認は求められませんでした。
との事で、安心して購入することにしました。



書込番号:16766451

ナイスクチコミ!0


スレ主 Pen4-Userさん
クチコミ投稿数:207件

2013/10/28 19:27(1年以上前)

沢山のご回答有難うございました。

価格.comに載っている最安値ショップを訪問してみて
ここで購入するか決めたいと思います。

書込番号:16766468

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

office professional 2010

2013/10/22 12:03(1年以上前)


オフィスソフト > マイクロソフト > Office Professional 2010 アカデミック版

スレ主 masa0318さん
クチコミ投稿数:16件

office professional 2010 の購入を検討しております。
検索しているとアカデミック版に来ました。

通常の
【office professional 2010 】と
【office professional 2010 アカデミック版】では
価格がずいぶん違うのですが、入ってるソフトの内容も違いがあるのでしょうか?

何が違うのか教えてください。

また、学生や教職員なら変えるとのことですが
学生とは小学生でもいいのでしょうか?

初歩的な質問で申し訳ありませんが詳しい方ご教授お願いいたします。

書込番号:16739279

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13049件Goodアンサー獲得:2442件

2013/10/22 12:06(1年以上前)

中身は同じ

小学生でもいいのか

http://www.microsoft.com/ja-jp/education/license/ap/faq.aspx

Q. 購入者が幼稚園生や小学生の場合は、どのような書類を示せば対象ユーザーであることを証明できるでしょうか?
A. 幼稚園生のお子様へお求めの際には、お子様とご一緒に来店いただき、入園許可証または在園を証明するもの(在園証明書など)を持参してください。
小学生のお子様へお求めの際には、お子様とご一緒に来店いただき、保険証など年齢を証明するものを持参してください。
※ 保育園児は、アカデミック パック対象外です。

書込番号:16739289

ナイスクチコミ!1


キハ65さん
殿堂入り クチコミ投稿数:60450件Goodアンサー獲得:16127件

2013/10/22 13:17(1年以上前)

>価格がずいぶん違うのですが、入ってるソフトの内容も違いがあるのでしょうか?

>何が違うのか教えてください。

中身は通常のプロフェッショナル版と同じです。
http://www.microsoft.com/ja-jp/atlife/tips/archive/umall/office2010/lineup.aspx
小学生、幼稚園児でも在園証明書があれば購入可能みたいですね。(保育園児はFAQで対象外と書いていましたね)
http://www.microsoft.com/ja-jp/education/license/ap/user.aspx

書込番号:16739554

ナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2013/10/22 14:34(1年以上前)

>>入ってるソフトの内容も違いがあるのでしょうか?
>>何が違うのか教えてください。

基本的に同じです。
パッケージがアカデミックと書かれているくらいの違いかな。

学校等の教育機関等、また、教育機関等に所属する児童・生徒・学生若しくは教職員等の職員を対象として、格安の価格で提供されるソフトウェアパッケージです。

対象者は・・・
 アカデミックパッケージは、学校・文部科学省・教育委員会・教育研究所・博物館・公民館・図書館などの教育機関・施設、職業能力開発校などの職業能力開発促進法に規定される各種の職業訓練施設、文部科学省が所管する独立行政法人(理化学研究所など)が購入する際や、それらの施設等の教職員や児童・生徒・学生が個人で購入する場合に適用される。
 マイクロソフトの規定では、学校や教育委員会以外は「地方教育行政の組織および運営に関する法律第30条に定める教育機関」としている。大学病院の職員(医師、看護師、医事担当者など)もアカデミックパッケージの購入が可能。
 幼稚園も対象であるが、保育所は対象外(学校教育法第1条に規定される「学校」に含まれないため)。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%82%AB%E3%83%87%E3%83%9F%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%91%E3%83%83%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%B8

書込番号:16739752

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

powerpoint2013 ATOK2009との相性

2013/03/16 17:42(1年以上前)


オフィスソフト > マイクロソフト > Office Professional 2013 アップグレード優待パッケージ

よろしくお願いします。
let's note SX2 昨年の夏モデル。

office2013をインストール.
Powerpoint2013 で ATOK2009 を使うと、「半角/全角」キーが反応せず、日本語入力と直接入力を切り替えられなくなっています。

同じような経験をされた方、解決された方がいましたら、解決方法を教えてください。

ちなみに
 OS:Win7 Proの環境と,Win8 Pro の両方の環境で発生します。
 これまでの Powerpoint2010 では問題ありませんでした。
  また、Word2013, Excel2013 でもこの問題は起こりません。
 ATOK2009のアンインストール、インストールを試してみましたが解決しませんでした。
 MS-IMEでは「半角/全角」キーは作動しますので、「MS-IMEを使いなさい」ということかもしれません。

書込番号:15899356

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2013/03/16 18:47(1年以上前)

ATOK2009動作環境 http://www.justsystems.com/jp/products/atok_2009/spec.html
Win7対応状況 http://www.justsystems.com/jp/os/win7/detail.html#atok2009
Win8対応状況 http://www.justsystems.com/jp/os/win8/
ATOK2009はWin7に完全対応していないし、Win8には非対応(ノーサポート)。
アップデートすれば少しは良くなる”かも”しれない。
http://support.justsystems.com/faq/1032/app/servlet/qasearchtop?MAIN=002001003001012

書込番号:15899589

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:56件

2013/03/16 21:16(1年以上前)

Hippo-cratesさま

ありがとうございます。
アップデート確認しましたが、解決しませんでした。

どちらかというと、ATOK よりも Powerpoint2013 が問題だろうと思っています(Word2013や、Excel2013は問題起こりませんから)。

よくわからないので、安定してた Win7 + Powerpoint2010 の環境に戻そうと思います。

書込番号:15900187

ナイスクチコミ!1


P577Ph2mさん
クチコミ投稿数:14514件Goodアンサー獲得:4809件

2013/03/16 23:19(1年以上前)

atok2013でも同じですから、Powerpoint2013とatok全般の問題ということになります。
atok2009は、もう更新はないでしょう。powerpointやatok2013が対応するのを待つか、半角英語入力モードや半角アルファベットモードに切り替えて使うしかないですね。

書込番号:15900809

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:56件

2013/03/17 00:35(1年以上前)

P577Ph2mさま

アドバイスありがとうございます。私もメーカーからのサポートは期待できないと思っています。

半角モードでの入力ですが、これまで半角/全角だったので、やってみると難しいですね。コツコツ練習してみようかと思っています。

もし解決された方がおりましたらご教授下さい。

昨日、一晩かけてWin8アップグレード。今晩も一晩かけてWin7ダウングレードします。(ノД`)シクシク

書込番号:15901140 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2013/05/06 21:35(1年以上前)

私はPowerpoint2013とATOK2010で同じ症状になりました.
# OSはWin7, Word2013, Excel2013で問題が起こらないのも同じです

いろいろ試していたところ、私の環境では「Alt」キー+「半角/全角」キーで入力切り替えできることがわかりました.

これまでの「半角/全角」キーのみでの切り替えに戻す方法はわかりませんが,一度上記を試してみてはいかがでしょうか。

書込番号:16103410

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:56件

2013/05/06 21:45(1年以上前)

gabacho777さん

ありがとうございます。
もう、office2010に戻してしまいました。

今度、時間のできた時に試してみようとは思います。

ありがとうございました。

書込番号:16103450

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:56件

2013/09/22 14:25(1年以上前)

ATOK medical for Windows ではアップデートモジュールを配布しているようです。
http://support.justsystems.com/faq/1032/app/servlet/qadoc?QID=053699

ATOK2009 は対応しないよう(サポート期間考えれば当たり前ですが)

P577Ph2mさんからの情報で、ATOK2013でも同様の問題が起こるとのこと。
ATOK2014以降では対応してくださるとありがたいです、JUST SYSTEMさん!

書込番号:16618779

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:56件

2013/10/03 00:55(1年以上前)

解決したので,報告いたします。

下記ページを参考に,
http://support.justsystems.com/faq/1032/app/servlet/qadoc?QID=002478
1.半角/全角の切り替えを,「半角/全角」以外のキーに設定する.
2.ATOKを終了,再起動する.
3.半角/全角の切り替えを,「半角/全角」キーに設定する.

以上の設定をしたところ、「半角/全角」キーで切り替えられるようになりました。お騒がせしました。

書込番号:16659975

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 excel2003のリストボックスがフリーズ

2013/09/22 22:29(1年以上前)


オフィスソフト

スレ主 skkazuさん
クチコミ投稿数:11件

excel2003でVBAユーザーフォームを使っていますが、リストボックスがしばしばフリーズします。
同じマクロでexcel2000、2007ではフリーズしません。アンロードしたのちshowでフォームを
復元すると動作を再開するときがありますが、毎回ではありません。
excel2003を使う必要がありませので以下ご教示ください。

@考えられる原因はどのようなところにあるのでしょうか。
Aどのような対策がありますか。

書込番号:16620450

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2013/09/22 23:50(1年以上前)

まず、
> excel2003を使う必要がありませので以下ご教示ください。
こういう打ち間違いは”あります/ありません”どちらにも取れて意味が大きく変わるから注意が必要。

Excel2007/2010のVBAはコマンドやステートメントが追加されていたり構文が変更されていたりするから、
マクロ作成は2003だけで行うようにすれば。

書込番号:16620827

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4593件Goodアンサー獲得:515件

2013/09/23 08:14(1年以上前)

listboxにイベント処理など何の処理も加えなくてもフリーズするなら、アプリケーションの追加と削除でオフィスの修復を実行してみては?

何らかの処理後にフリーズするなら、コーディングの問題かと思われます。

その他の情報はマイクロソフトやmougのサイトを漁ってみてはいかがですか?

書込番号:16621695 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 skkazuさん
クチコミ投稿数:11件

2013/09/23 15:32(1年以上前)

ご回答ありがとうございます。
Windows8のexcel2003でソフトを作成したソフトをwindows7マシン状のexcel2000、2007では
正常に作動しておりました。
Windows8でのみエラーとなったので、excel2003を再セットアップしたところセットアップ不可でした。
Windows8のexcel2003はwindows7から8にバージョンアップしたのでそのまま使用していましたが、
新規にexcel2003はwindows8にはセットできないようになっていることがわかりました。
このようなことで結局手持ちのexcel2010をセットして使うことにしました。
ご協力ありがとうございました。

書込番号:16623135

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2013/09/23 15:51(1年以上前)

Win8にOffice2003を新規インストールするには、Officeディスクの中身をすべてHDDにコピーし、ルートにあるsetup.exeのプロパティでXP-SP3互換モードにして起動しインストール。

書込番号:16623185

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

質問 表示の変更は出来ませか

2013/09/20 10:05(1年以上前)


オフィスソフト > マイクロソフト > Excel for Mac 2011

スレ主 Kenkimiさん
クチコミ投稿数:152件

window excell 2000から MAC 2011に無事データー移管しましたが
メニューのあまりの違いに全くおて上げの状態です
これじゃ全く別のものみたいです
別の事務所のWIN 2010はフリーソフトで昔の表示に出来ていて重宝してましたが
MACにはそういったアドインがあるのでしょうか
それともソフト自体でそう出来るのものでしょか
よろしくお願いします
昔のシンプルな表示を付けておきます

書込番号:16609647

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 Kenkimiさん
クチコミ投稿数:152件

2013/09/20 10:11(1年以上前)

excel

画像です

書込番号:16609662

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1632件Goodアンサー獲得:315件

2013/09/20 10:59(1年以上前)

「Office 2010 および関連製品でのメニューやツール バーのコマンドの場所」というサイトがあります。MAC 2011用ではありませんので、参考にならないかもしれませんが一度ご参照されたらと思います。

>2003のメニューまたはボタンにマウスポインターを移動すると、そのコマンドのExcel2010での新しい場所を確認できます。実際の操作を確認するには、そのコマンドをクリックします。

http://office.microsoft.com/ja-jp/word-help/HA101794130.aspx?CTT=5&origin=HA101631587

メニューバーの表示方法の変更ではありませんから、参考にならなければスルーを・・・・。

書込番号:16609772

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 Kenkimiさん
クチコミ投稿数:152件

2013/09/21 20:26(1年以上前)

http://office.microsoft.com/ja-jp/mac-excel-help/HA103526326.aspx

excelのチュトリアル見っけました
ありがとうございました

書込番号:16615748

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「オフィスソフト」のクチコミ掲示板に
オフィスソフトを新規書き込みオフィスソフトをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング