
このページのスレッド一覧(全7スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 9 | 2025年8月27日 15:05 |
![]() |
2 | 4 | 2025年6月30日 13:25 |
![]() |
7 | 3 | 2025年5月7日 08:34 |
![]() |
13 | 11 | 2025年1月30日 20:54 |
![]() |
47 | 18 | 2025年2月18日 21:09 |
![]() |
11 | 4 | 2024年12月26日 21:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


オフィスソフト > ジャストシステム > 一太郎2025 通常版
一太郎、シェアもだんだん少なくなっておりますが、ジャストスステムさんは、一太郎事業を打ち切ってしまうことはないでしょうか?
打ち切られると一定期間経過後、一太郎文章自体閲覧が出来なくなってしまう可能性もあります。
こんな状態ではそろそろ重要文章をWordに変換し、一太郎の使用は止めるべきではないかと思うのですが、皆さんのお考えはいかがですか?
過去に、様々なソフトやサービスが終了し、購入、作成したデーターが消滅した経験者からの質問です。
0点

>カニ食べ行く?さん
一太郎は、MS-DOS時代の遺産だと思います。
表計算は、ロータス123でしたね。
Windows95がヒットしたら、
一般人の殆どは、
Word/Excelに移行して行ったかと思います。
昭和末期/平成初めでしたら、
紙に「印刷」が命でしたので、
フォーマットがズレたりするので、
調整し直しが当たり前でした。
書込番号:26268042
0点

使わない文書をいつまでも置いておくのもリスクなんですが、、、
消えて困るファイルは別形式やPDFで保存しておけば、形跡は残りますね。
ちょっと調べたけど.jtdファイルを扱うフリーソフトは見当たらないので、多分、フォーマット未公開でしょう。(現在では珍しい)
ということは、ジャストシステムの経営状況次第。
現在はキーエンスが連結親会社で、平均年収1400万超えの超優良企業らしい。
平均年齢39才で勤続13.7年だから、新陳代謝が良いのかブラックなのか、、、ガシガシ働かせてるならユーザには良いお知らせと思うけど、ちゃんと改良されて行っているのか。
生成AIが使えないツールなんて、数年で姿消すだろうし。
財務状況はサブスクで安定しているので、一太郎が継続的に加入したいと思うようなソフトで在り続ける限りは安泰なのでは?
自分の感覚を信じたほうがいいですよ。
経験的には、自分が「そう言えば買わなくなったな〜」みたいなブランドはしばらくした潰れてますね。
ちなみに昔一太郎、今MS Officeで仕事してますけど、Wordは動きが変ですぐ乱れるし、一太郎みたいな心地よさはないし、漢字変換は頓珍漢な改造でドンドン使いにくくなってます。
One Noteなんていつまで経っても日本語変換バグが直らないといったありさま。
おまくにのままです。
Wordに関しては嫌な思い出しかないので、長い契約書とか特殊な用途以外は使いません。社内文書はExcelかパワポです。
「世の中MS Word」なんじゃなくて、「オマケで付いてくるから一太郎買ってもらえないけど、Wordは酷くて使ってない」がほんとのところかと。
縦書きする人は一太郎がいいらしいですね。
書込番号:26268066
0点

裁判所なども、国産ソフトってことや裁判所外字の関係でかなり長い間一太郎を標準としていたようですが、もう10年以上前にWordが事実上標準化しちゃって、今では見かけないですね。
せめてビューワーだけでも提供され続ければよいですが、それもOSの更新についていかなくなるでしょうし、大事なファイルはWord化(または少なくともPDF化)しておく方がよいですね。
うちの職場でもかなり粘って一太郎を使っていた方がいますが、さすがにかなり前から新規文書はWordですね。
過去文書を再利用するために一太郎を残している感じです。ATOKはまだ使っているようですが。
書込番号:26268068 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

農林水産省が一太郎禁止令を出して、一時話題になりましたね。
ジャストシステムが一太郎のサービス提供を止めることはないと思いますが、PCのワープロソフトのデフォルトがWordになっているのは事実です。
書込番号:26268074
0点

>カニ食べ行く?さん
ビジネスの世界では、Wordファイルが共通になっていて、必須アイテムです。
一太郎に未来はありません。
できるだけ早く、Wordに移行すべきだと思います。
書込番号:26268247
1点

余談というかボヤキ:
Wordはみんな持ってるので、PDFと同じく、他人が使えるフォーマットにしろって言われたらWordになるんだけど、自分が納品物として作るときは全力で回避。
Wordはバグが多くて、納品レベルの品質にするのにかなり余計な稼働がかかることがある。それが納品前だと遅延→事故になる。
そして、人海戦術でバグに対応した文書はそこから弄れなくなる。
リスクになっちゃうから「word納品なら品質は保証できない」という他ないのが実情。
書込番号:26268369
0点

ここのサブスクにお金出すほど、この会社が長持ちすることは期待していないです。
今動いている一太郎が買い取りタイプなら、そのまま使い続ければよろしいかと。
書込番号:26268386
0点

>カニ食べ行く?さん
デフォルトスタンダードがWord等に移行しただけです。
ジャストシステム自体もう終わってる会社だと思います。
自分もノートパソコンにはofficeを持っているノートに導入してます。
レノボのノートを2台持っているので、2ライセンス版分。
書込番号:26268606
0点

皆様の意見を総合すると、重要な一太郎のファイルはwordにした方が良いですね。
すでに、現実問題として、androidやiPhoneなどのビューアーや簡易編集ソフトが現在では皆無なので(以前はありました)、スマホで閲覧すら出来ないのが致命的ですね。
大変参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:26274563
0点



オフィスソフト > マイクロソフト > Office Home & Business 2024

これはWindows11、10/macのPC用なのでAndroidでは使えません
10.1インチ以上のAndroidタブレットはMicrosoft365じゃないと使えません
書込番号:26220491 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Android等でのライセンス権があるのはサブスクの方ですが、プランによって対応画面サイズが変わってきます。
https://support.microsoft.com/ja-jp/office/A8-9ef8b63a-05fd-4f9c-bac5-29da046833ea
ただ、M365 CopilotはOffice 2021のアカウントしか持っていなくても使えているように見えるし、この辺りはよくわかりません。
https://www.office.com/
書込番号:26220516
0点

お忙しい中、回答ありがとうございました。
ちなみに、このオフィスのライセンスは二つあります・
Aというパソコン、Bというパソコンに認証させた状態にします。
その後にBというパソコンを破棄し、新たにCというパソコンを購入した場合、このオフィスのライセンスは再認証できますか?
書込番号:26224670
0点

それは購入したOfficeによりますが、ライセンス条項に詳細が記載されています。
ちなみにプリインストール版のOfficeは他の機種に移行することはできません。
書込番号:26224944
0点



オフィスソフト > マイクロソフト > Office Home & Business 2024
今はサブスクとやらの【Microsoft365】を使っています。
毎月「2,130円」の維持費がかかっています、年間25,560円必要です。
いっそのこと「サブスクのMicrosoft365」をやめて【Office Home & Business 2024】と【Office Home 2024】の購入をと思っています、
維持費を抑えるために購入予定です。
今の【Microsoft365】を含めて、どれを選べば良いか「教えて下さい。」
4点

Microsoft 365とOffice 2024の比較表です
https://cdn-dynmedia-1.microsoft.com/is/content/microsoftcorp/microsoft/final/ja-jp/microsoft-brand/documents/microsoft-office-products-comparison.pdf
書込番号:26171482 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Microsoft 365 と Office 2024 の違い【プランの比較/どっちがいい?】
https://nanohananet.com/365-office/
>Microsoft 365 と Office 2024 の違いは何ですか?
https://support.microsoft.com/ja-jp/office/microsoft-365-%E3%81%A8-office-2024-%E3%81%AE%E9%81%95%E3%81%84%E3%81%AF%E4%BD%95%E3%81%A7%E3%81%99%E3%81%8B-ed447ebf-6060-46f9-9e90-a239bd27eb96
書込番号:26171504
1点

>キハ65さん
>ニコイクスさん
即対応をありがとうございます。
詳しく見てみます。
取り急ぎお礼で
書込番号:26171509
1点



オフィスソフト > KINGSOFT > WPS Office 2 for Windows Personal Edition DVD-ROM版

DVDドライブを搭載するパソコンとネットワークで接続して、
DVDドライブを搭載するパソコンのDVDドライブを共有・公開とすれば、
DVD非搭載パソコンからはリモート・ドライブとして利用できるのではないでしょうか
書込番号:26055902 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そんなことをしなくてもダウンロード版を買えばいいだけです。
https://pay.kingsoft.jp/shop/products/detail/13
パッケージ版を購入した場合もダウンロードは可能な様です。
https://support.kingsoft.jp/wps/ols_install.html
個人利用であれば、本家無料版を利用する手もあります。
https://www.wps.com/ja-JP/office/windows/
書込番号:26055911
3点

>k0k16g2uさん
DVDからUSBメモリ等にコピーしてインストールすることはできるでしょう。
書込番号:26055923
1点

>k0k16g2uさん
USBに移してやりましょう(*^◯^*)
書込番号:26055945
1点

DVDを.isoファイル化する方法もありますが、USBメモリにコピーする方が簡単でしょう。
書込番号:26055958
1点

シリアル番号が記載されているものが有るでしょうから、ダウンロード版と同様にインストールしてはどうでしょうか。
>「1.専用プログラムをダウンロード
>ダウンロードURLより専用プログラムをダウンロードし、実行します。
>※ダウンロードURLがご不明の場合は、以下のサイトでシリアル番号を入力してください。「確認」のクリックで表示される「ダウンロード」ボタンをクリックし、実行してください。
>https://www.kingsoft.jp/office-serial/windows/
https://support.kingsoft.jp/wps2/wps-office2install.html
書込番号:26055974
1点

WPS Office 2は2020年に発売されたキングソフト版の製品名です。WPS Officeが2016年発売だったことを考えると、WPS Office 3の発売も近いかもしれません。こちらは買い切りで全機能利用できるのが最大の魅力ですが、サポート期限は限られています。
本家の場合、無料もしくはサブスクが前提のWPS Officeのみで、サポート期限を気にせず最新版に更新できます。
書込番号:26055989
2点

>k0k16g2uさん
> DVDドライブ未搭載パソコンに取り込む方法
USBでコピーしてみては。
ダメな場合は、ISOイメージにして仮想ドライブを作成。
書込番号:26056014
2点

USB接続のDVDドライブとか1000円くらいから売ってるんじゃない?1台持っておけば色々使えます。
普通に買えるのでもせいぜい3000円でしょう。
こんなので十分。
https://kakaku.com/item/K0001235298/
書込番号:26056172
1点

iso イメージ を作成し仮想ドライブでマウントすれば?
書込番号:26056227
0点



オフィスソフト > ジャストシステム > 一太郎2025 通常版
最近では、全く話題にならなくなった一太郎。一太郎2025、皆さんは買いますか?
私的にはATOKが1年しか使えなくなってから全く買ってません。ATOKのサブスクではない、永続版を出して欲しい。
日本語入力システムが金を追加で払わないと、1年後に使えなくなるのは不便すぎます。
それに標準の日本語入力システムと大差なくなってしまったし。
また、一太郎の量販店やJust MyShop以外のネット通販もなくなってしまい、高額になったのもきついと思います。
話題にもならないしどのくらい売れているか気になるところです。売上がかなり減っているような気がします。
5点

> 日本語入力システムが金を追加で払わないと、1年後に使えなくなるのは不便すぎます。
子細にチェックしてないけど恐らく二年は使えるはず。
条件として
・アップグレード版
・パスポートに同時に加入
で優待版が購入可能で ATOK は
一太郎本体で一年
パスポート加入で一年
で計二年、優待版が 税込 ¥4,950円 で 税込 ¥7920円の二年で¥12870円と成る筈。
書込番号:26007607
2点

>カニ食べ行く?さん
> 一太郎2025買いますか
DTPだけを考えるならばいいかもしれませんが、
連携性が必要になるのでやるならアドビの方に流れるのでは。
書込番号:26007612
4点

>>最近では、全く話題にならなくなった一太郎。一太郎2025、皆さんは買いますか?
一太郎を最終的に購入したのは、2006 アップグレード版。
これ以来一太郎を購入していないので、2025版は当然購入しないだろう。
書込番号:26007625
4点

学校のレポート提出やデスクワークだとワードやエクセルが大多数だから、あえて一太郎を選ぶ必要が無くなっちゃったんだよね。
それに日本語入力もgoogle日本語に慣らされたし。
書込番号:26007652
3点

FYI
MS IME、ATOK、Google 日本語入力、一番使いやすいのはどれだ?ATOK信者が比べてみた
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/feature/1600422.html
書込番号:26007696
2点

一太郎 Ver 5 から、ズーート 購入 ・・・
今回も、バージョンアップ版を予約 !
「パスポート」の課金・・は不満
書込番号:26007765
5点

ATOKヘビーユーザじゃないんでアレですが、、、
ATOKは発売当初から使いづらいなと思ってたんですが、(長い人生の中で?) 試してみるたびに「ダメだこれは」ってなったんで使ってないですね。スマホ版含めて試してはいるんだけど。
噂の変換効率の良さも全然実感できないし。
というわけで、MS IMEの1つ前のバージョンを使い続けてます。
キーのカスタマイズができないので新型IMEは拒否してますけど。
Gooleは変換効率良かったんだけど、それより挙動が変でやめちゃった。当初スパイウエアだったし。
自分の周りでは、MS IME使ってない人はほぼ見かけないですね。
話題になることもなければ、購買掛かることもないです。
書込番号:26007777
3点

FYI
>噂の変換効率の良さも全然実感できないし。
ATOK の設定はどうしているんだろう?
デフォルト設定では期待通りの動作は出来ないと思う。
書込番号:26008072
4点

最近、仕事でMicrosoft Officeの使用頻度が増え、WORDに慣れて来た事も有って一太郎の必要性が薄れ、、これまでは数年に1回、バージョンアップして使っていましたが、ATOKが1年更新になって以降はしておらず、今使っているバージョンは2021で、2022以降は手を出していませんね。
一太郎が64bitネイティブ化したら手を出すかも知れませんが……
書込番号:26008538
3点

もう何年も買っていないですね。
気になっていつのバージョンか調べてみたら、2019年版でした。
毎年課金になったので、今後買うことはないかも。
ジャストシステムも毎年バージョンアップしないで、3〜4年おきで良いんではと感じます。
それよりもシュリケンをバージョンアップして再販してもらいたいですね。
リスクを承知のうえで、まだ2018年版を使っています。
メーラーによっては、立ち上げると勝手に全てのメールを受信してしまいますが、
シュリケンはサーバーを見に行って、その中から受信するメールを選択できるのが
気に入っています(かつ受信は基本テキスト形式で)。
書込番号:26060733
1点

一太郎2025の内容を見るとShurikenが付属してないんですね。全くジャストシステムのやる気のなさが伝わってきます。
データーベースソフトの五郎も復活して欲しいです。
書込番号:26061758
1点

カニ食べ行く?さん
こん〇〇は。
自分の記憶では、Shurikenはもう何年か前から付いていなかったような。
一太郎は、いろんなフォントを付けたことを売りにしているようだけれども、そんなに多くのフォントは使わないので、
もっと基本のことをやってもらいたいですね。
最新の一太郎は、まだ32ビット互換モード(WOW64)だし。
「五郎」。
言われて思い出しました。
ありましたね。
ただ自分は、データベースはアクセス、表計算は(はるか昔は)ロータス1-2-3、今はエクセル。
だから上記ソフトは今更復活しても使わないので、純粋にワープロソフトとしての一太郎を磨き上げてもらいたいです。
昔のように、買い切り方式で。
書込番号:26061919
2点

>カニ食べ行く?さん
音声ファイルからの文字起こしが利用してみたくて、購入しました。
発音が悪いのでしょうか?
レコーダーの音質が悪いのでしょうか?
殆ど使い物になりません。変換漏れ、変換精度、どちらも悪いです。
もう買うことは無いですね。
書込番号:26076147
1点

一太郎は懐かしいですね
一太郎の前の太郎から使っていました
終戦直後からですが
まだあるんですね
書込番号:26076183
1点

>やまととパパさん
音声ファイルからの文字起こし機能は、一太郎に付属する必要すら無く、各社有料や無料でいろいろ出てますね。今まで録音レコーダー付属のものなども使ったことはありますが、実用的に特に問題ないレベルでした。
今回の一太郎の文字おこしがいまいちと言うことですが、よほど安い文字おこしシステムをジャストシステムが仕入れたのでしょうか?
ぜひ他のファイルなどでもテストしてご報告していただくとうれしいです。
書込番号:26077934
1点

>今回の一太郎の文字おこしがいまいちと言うことですが、よほど安い文字おこしシステムをジャストシステムが仕入れたのでしょうか?
一太郎2024でWindows11の音声認識機能を利用して「音声入力」を実現となっているのそれと同じと思われます
https://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/2312/01/news106.html
書込番号:26079963
1点

Windows11の音声認識機能はよく使っており認識力はまあまあ良いです。ということはそれとほぼ同じと言うことですね。
もし、同じものだとしたら、大々的に一太郎の機能として宣伝するのは問題ありですね。
書込番号:26080521
2点



オフィスソフト > マイクロソフト > Office Home 2024 ダウンロード版
先日、買い切り版のOffice2024シリーズが発表発売になりました。
しかし、学生や教職員が特別価格で購入できるアカデミック版が今回のOffice2024ではリリースされていません。
これは、マイクロソフト社としてはOffice2024ではアカデミック版を発売しないということなのでしょうか?
詳しい方おられましたら、教えてください。
4点

無償の学校・学生用Microsoft Office 365 | Microsoft Education
>無償のOffice 365で始めましょう
>認定教育機関に所属する学生と教育者の方は、Word、Excel、PowerPoint、OneNote、Microsoft Teams、その他教室ツールを含め、Office 365 for Educationに無償でサインアップできます。 有効な学校のメールアドレスを使って、今すぐ始めましょう。
https://www.microsoft.com/ja-jp/education/products/office
Microsoft 学生割引で Office、Word を | Microsoft 365
>学生の皆様は Microsoft 365 が 50% お得に
https://www.microsoft.com/ja-jp/microsoft-365/college-student-pricing
認定教育機関に所属している学生と教育者の方は無償でOffice 365 for Educationが無償で使用出来るし、そうでない学生は学割で50%引きMicorosoft 365が利用出来る仕組みになっており、あえて買い切り版の「Microsoft Office 2024 アカデミック版を切り捨てたものと思います。
将来、残っている買い切り版も切り捨てて、サブスクリプション1本に統一するのではないでしょうか。(買い切り版のサポートも5年と短いですし)
書込番号:25920240
5点

>キハ65さん
やはりアカデミック版は切り捨てられたのですね。
私は現在は社会人ですが、学生時代にOffice2021のアカデミック版を購入していたので、結果的に割安価格でOfficeを使えています。
このように社会人になっても使えると考えて買い切り型のアカデミック版を学生が手に入れられなくなるというのは、痛いですね。
サブスク型に移行したいMicrosoft社だとしょうがないことですかね。
書込番号:25922184
0点

>セクゾloveさん
>キハ65さん
夫が大学教授です。
大学では、office の使い切りアカデミック版がなくなり、office 365を無料で使えるように数年前から変わりました。無料で使えるのは、大学にいる時だけです。学生も同じ。
しかし、卒業、定年退官すると、office 365は有料となります。
以前の使い切り版では、学生に卒業したら、削除するよう指示がありましたが、削除しないでofficeを長年無料で使っている事例が多いため、それをを避けるためと思います。
大学のアカデミックで少しおいしいのは、Apple です。iPhone はアカデミック割引がありませんが、iPadなどはあります。
書込番号:26012650
1点

昔は買い切りバージョンの保証期限が10年と聞いておりましたが、2024は5年。
マイクロソフトのサブスクへ切り替えを促したい意図が垣間見えますね。
Adobeはかなりエグいですので、マイクロソフトはまだ良心的かと。。
書込番号:26014469 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
オフィスソフト
(最近5年以内の発売・登録)




