このページのスレッド一覧(全344スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 0 | 2011年4月2日 17:27 | |
| 3 | 3 | 2011年4月1日 20:52 | |
| 2 | 0 | 2011年3月26日 11:25 | |
| 2 | 5 | 2011年5月1日 10:15 | |
| 3 | 5 | 2011年4月20日 17:02 | |
| 3 | 2 | 2012年2月4日 08:30 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
オフィスソフト > ジャストシステム > 一太郎2011 創 スーパープレミアム バージョンアップ版
一太郎は20年近く使ってきたが、ここまで酷いモデルチェンジは初めてだ。
操作系一新というが、前バージョンまでの使い勝手が全く考慮されておらず、社の同僚も驚くほどの配慮の無さだ。
ツールパレットやFキーの操作系も踏襲されておらず、一太郎を使い続けてきたベテランほどまごつく設計には開いた口がふさがらない。
社の人間も「もう買わない」と異口同音に語っており、一年毎に無理矢理続けてきたモデルチェンジが破綻したとみる。
栄枯盛衰は世の習い、ワープロソフトとして一時は頂点にあった「一太郎・ATOK」もこれで終わりだろう…
7点
オフィスソフト > ジャストシステム > 一太郎2011 創 プレミアム バージョンアップ版
困ってます。OSはWin7です。
ひょんなことから、一太郎を起動する際に必ず画面が暗転し「次のプログラムにこのコンピュータへの変更を許可しますか?」というダイアログが出るようになってしまいました。「はい」を選ぶと、起動するのですが、画面下のタスクバーにマウスポインタを置いたときの小さな窓のプレビューが見られません。処理待ちの青い輪っかがくるくる回る状態になってしまいます。
いろいろ調べてみたら、一太郎のアイコンにウインドウズの盾マークが表れていました。一度一太郎をアンインストールして、再度インストールしてもだめです。この盾マークはなぜ出てきて、どうすれば消えるのでしょう。
ちなみに、Winのユーザーアカウント制御のレベルは、4段階のうちの上から2つめです。これは推奨設定のようなので、ここは特別変わっていないと思うのですが・・・。
なんだかプログラムがうまく動いていないような気がして、すっきりしません。どなたか、解決策を教えてくださいませんか。
0点
以下はGoogle chromeの場合ですが、現象が似ているのでベストアンサーの内容が参考になるかもしれません。
http://www.google.com/support/forum/p/chrome/thread?tid=29a7b06de53dc014&hl=ja
書込番号:12844761
![]()
0点
Q.一太郎を起動しようとすると、ユーザーアカウント制御画面が表示される
http://support.justsystems.com/faq/1032/app/servlet/qadoc?QID=048956
書込番号:12844784
![]()
2点
返信してくださったみなさん、ありがとうございました。
おかげさまで、盾マークは消えないものの、起動時の確認がなくなり、タスクバーのプレビューも正常に戻りました。
ジャストシステムのQ&Aも調べては見たのですが、私では回答を見つけることができずにおりました。
ついあわててしまい、十分調べもせずに質問したにもかかわらず、ご返答くださいましてありがとうございます。
書込番号:12847750
1点
オフィスソフト > ジャストシステム > 一太郎2011 創 プレミアム バージョンアップ版
一太郎創プレミアム バージョンアップ版 買いました。
ここの掲示板では、不評の書き込み結構多いですね。
私が一太郎購入するのは、
「一太郎10スペシャルパック(1999年版)一太郎+花子」
購入以来なので、10年ぶりの購入です。
でも、結構良い点もあります。
1,新聞を作る時は絶対有利
縦書き横書きサイズ混載文書が混在し、写真も同時に載せる新聞作成
地元の地域広報誌を作成するには十分の機能です。
2.ATOKは変換機能が抜群
学習機能に優れ、文書の流れに沿って殆ど一発で変換してくれます。
使えば使うほどに変換応力がアップしていくので、手放せません。
変換候補を、大辞林で意味を表示してくれるので間違いが少ない。
3.一太郎と花子の連携がスムーズ
花子透過機能との連携がスムーズなので、簡単にDTPが作れます
地図を書いたりイラストを盛り込んだり、文書もグラッフィクも同時に編集できます。
4.永太くんは私にとっては非常に優れもの
一太郎で作成した文書を読み上げてくれるので、校正に便利
メールのシュリケンや、HP文書も読んでくれます。
5.一太郎創単体を購入より5000円上乗せで購入できお得
永太・花子・シュリケン・辞書・PDFもつくので、差額の価値あり
悪い点
1.容量や処理能力の遅い2世代前のPCでは重い
私の持っているサブ機のウィンドウズ2000ノートPCでは重いです。
2.永太くんは録音機能はない
HPの読み込みでは、URLやタイトルまで読むので長い
私的には、10年ぶりの購入でしたがとても満足しています。
2点
オフィスソフト > ジャストシステム > 一太郎2011 創 プレミアム 特別優待版
ジャストシステムのオンラインショップで買ったらずいぶん割高だったんですね。また売りのひとつであるリュウミン・新ゴですが、字体がJIS2004でない古いものでほとんど使い物になりません。他社のアプリでは使えませんし。OSがVistaやWin7ならばモリサワのPack for Vistaを単独で買った方がMB101も付いていますので、はるかに有利です。
また私の場合ですが、一太郎2011 創 プレミアム 特別優待版をインストールした途端にパーソナル編集長Ver.8が誤動作を始め、両者の再インストールでなんとか直りましたが、こんどはMicrosoft Works 7.5が調子が悪くなり、こちらは直りません。大変困っております。こういうコンフリクトの問題はどこへ持ち込んだらいいんでしょうね。
0点
有料でパソコントラブル解決してくれるような業者に頼む位ですねぇ…
期待薄ですけど。
ソフトメーカーは自社のソフトに関しての互換性までは対応するでしょうが、他社のソフトと共存するまでは対応しないので。
ソフトによってパソコンを分けるのが一番ベストではあります(苦労はしなくて済む)。
インストールする時にシステムの一部を弄らないと使えないソフトは他のソフトとの互換性に問題があるものもありますから。
リカバリ直後に順番に入れなおせば直るかもしれませんが、この辺は試行錯誤の連続です。
すごく面倒で時間のかかることなので、誰かに頼んでも相応の対価は必要でしょう。
書込番号:12827752
1点
付属するモリサワフォントは他のアプリでは使えないんですか?知らなかった。
危うくATOKとモリサワフォントの値段としては安いかと思い買ってしまうところでした(ずっとMacメインだったのでPack for Vistaの存在も知りませんでした)。情報ありがとうございます。
書込番号:12838917
0点
今日メーカーのサポートに繋がったので相談しましたが、結論は「わからない」というものでガッカリしました。Win7ならばATOKが怪しい(システムが変わったので)そうですが、私のはXPなのでそっちの線も関係なし。別口で同梱のモリサワフォントが怪しいという話も聞きましたが、モリサワフォントを削除しても変化ありません。完全にお手上げです。気軽にリカバリも出来ませんしねぇ。
書込番号:12839241
0点
私の場合ジャスト製には今まで外れはありませんでした。
電話サーポートでの対応も他社より親切でいいと感じています。
会社で使ってるのはマイクロソフト社のオフィスですが結構お高いし
国産ソフト頑張れっ!てのもあって
私用でのPCには今度はこれを入れようと思ってます。
私は「リュウミン for 一太郎」「新ゴ for 一太郎」の名前から他のソフトでは使用出来なのは理解は出来ると思います。
しかし 書き込み少ないですね・・
色々と参考にしたいと思ってここに来たのに。
書込番号:12946414
1点
WorksのほかにWindowsの画面もおかしくなり、デザインが勝手にXPクラシックからXPに変わったり、起動時のサウンドが入ったりするので、一太郎君は削除しました。サポートは親切だとは思いますが、肝心のソフトに問題があるのではどうしようもありません。相性が悪かったのでしょうね。ATOK2011だけ使わせてもらいます。
書込番号:12957151
0点
オフィスソフト > ジャストシステム > 一太郎2011 創 プレミアム バージョンアップ版
はじめまして、「一太郎 創」のファイルを開くと、通常「マイドキュ」を検索しますが、その際時間がかかります。OSは、XPSP3ですが、「一覧を取得中」とかで、ひどい場合1〜2分もかかってしまいます。同様な現象を、体験されている方がいらっしゃるでしょうか?
解決方法を、サポートセンターに問い合わせると、「ツールパッレト」が悪さしているらしく、対策中との事、現状では、アプリ終了する前に、「ツールパレット」の表示を「非表示」にして終了して、その状態で、起動させて後、ファイルを開けば、上記の現象は無くなります。
結局、必要な時だけ「ツールパッレト」を表示させればいい事の様ですが、早く改善して欲しい点です。
話変わって「詠太」は、不評のようですが、私は、音声ソフトに詳しくありませんので、結構満足しています。個人的には、小説なんかの朗読も問題無い程、正確に読み上げてくれる印象です。今度「英語」の文章を基にして、リスニングすれば、相当使えるのではないかとも思っています。では、では。
0点
この商品購入しましたが、
PCの能力によって立上がりの時間が変わると思いますよ。
私の場合は、OSはウィンドウズXPですが、
ツールパレットも問題なく初期値のままで、
起動時間は、PC立ち上げ後の最初の場合で約13秒です。
一太郎を閉じた後で、再度開くときには3秒くらいです。
なので、特に不満に感じたことはありませんが、
処理能力の弱いPCは、やはりツールパレットを閉じたりして
立上がりに必要以外の情報は除いた方が良いかもですね。
従来の「クラッシクタイプ」への切り替えもできるので、
画面タイプ切り替えツールで2010表示にしては如何でしょうか?
書込番号:12823604
1点
レス有り難うございます。そうですか、PCのスペックもやはり影響しているのかもしれません。ちなみに私は、古い物がすきなので、搭載PCは、Dell Inspiron6000 Pm1.6GHzで、OSはXP SP3です。確かに知人のVista搭載パソコンでは、この現象は出ていないそうです。
OSにも関係あるのかな?ちょっと、御説明が悪かったみたいですが、このアプリの起動や、ファイルを開くのに、時間がかかる事ではありません。いにしえの名OSのXPに限り、「ファイルを開く」→設定により違いますが「マイドキュメント」(Vistaでは、「ドキュメント」)のファイルの一覧が、表示されるのですが、その際に、時間がかかる現象です。「マドキュメント」の一覧画面が、パッと出ない事です。「一覧取得中」とかで、まるで、ファイルを検索している様です。
Vistaや7のOSでは、御体験は無いかもしれませんが、XPで御利用の方で、同様の現象を体験されていらっしゃる方が、おられましたら、お手数ですが書き込み願います。m(_ _)m
書込番号:12839615
0点
たびたびスレ汚しですみません。詠太の英語読みの件の結果報告と言う事で、失礼します。一太郎や、ホームページの、日本語読みに関しては、他の方も評価されている様に、非常に優秀ですが、英文のリスニングはやはり、単なる単語読みに成り、向いていませんでした。
まあ、過剰期待しすぎない事ですね。(_ _)でもでも、ATOKは、ご承知の様に優秀です。
一度使用しはじめたら、IMEには、戻れません。ヾ(^v^)k
書込番号:12840121
0点
この問題の解決アップデートが、4月19日公開されて、インストール見事に問題解決しました。めでたしめでたし。
書込番号:12917385
2点
オフィスソフト > ジャストシステム > 一太郎2011 創 プレミアム バージョンアップ版
音声読み上げソフトがついているということで、一太郎2011創 プレミアムを買った。さっそく詠太を使って自作原稿を読ませているのだが、詠太の辞書は一太郎の優れた辞書とは全く別物で実に頼りなく、読み間違いだらけでいらいらさせられてしまう。一太郎のユーザー辞書と同じように単語登録できるが、登録に時間ばかりかかって嫌になってしまうし、それに登録制限の一千語なんてすぐに足りなくなりそうだ。
と、不満たらたらだが、読み上げソフトが使えること自体は実にありがたい。
その辞書機能の頼りなさを別として、自身の声で音読するよりも、他人の声で読ませて聞きながら読む方が、文章表現上の問題点が発見しやすくて、自己チェックするのに実に重宝している。と言うことで、我慢しながらも使い続けている。
日本語は音読み、訓読み、当て字読みがあって、まともな読み上げソフトを作ろうとすると実に難しいことは分かる。ジャストシステムとHOYAとの連携を深めて、詠太をもっと優秀なソフトに育て上げて、MSワードを駆逐するほどになってほしい。
2点
伊勢権兵衛 さんの意見に同感です。
まだまだ不十分なところが多いですが、エクセルの読み上げ機能から較べると
見違えるほど良くなっているようにも思います。
これなら、使える範囲 です。
書込番号:12758017
1点
人間と比べると音声合成はまだまだですが、詠太2のようなレベルの音声合成ソフトがこの値段で手に入るのはすごい事なんですよ。HOYA のエンジンはトップクラスです。
書込番号:14105555
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
オフィスソフト
(最近5年以内の発売・登録)


