
このページのスレッド一覧(全2221スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 3 | 2023年3月13日 19:42 |
![]() |
5 | 2 | 2023年2月15日 13:15 |
![]() ![]() |
0 | 5 | 2023年2月25日 15:04 |
![]() |
4 | 4 | 2023年5月30日 18:04 |
![]() |
2 | 13 | 2023年2月10日 20:24 |
![]() |
0 | 2 | 2023年2月10日 14:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


オフィスソフト > ジャストシステム > 一太郎2023 バージョンアップ版
毎年購入し続け、2022までは普通に使えておりました。
が、「2023」を入れてからは、
1.まず起動が遅い
2.保存しようとしても保存できない
3.「名前を付けて保存」は名前欄に入れても、「空白」を返される。
4.終了できないので、タスクマネージャーから終わらせる。
さて、まだまだオカシナ点が多そうな「2023」です。
購入はひかえた方が良いのですが、ATOKに困ります。
更に一年戻って「2021」を使うしか無いかもしれないです。
1点

>1.まず起動が遅い
Windows10で6秒から10秒、終了してから再度開くと2秒位です
>2.保存しようとしても保存できない
Myhomeに設定されているフォルダが見つかりません。Myhomeを変更しますか→いいえ
またMicrosoft Defenderからの警告があります
バックアップフォルダを先に設定します
ファイル→バックアップ→設定→バックアップのフォルダ
ドライブレターを変更して任意のフォルダに保存できます
>3.「名前を付けて保存」は名前欄に入れても、「空白」を返される
確認出来ませんでした
文章の最初の文がファイル名になります
>4.終了できないので、タスクマネージャーから終わらせる
確認出来ませんでした
右上の「×」で終了できます
文章が更新されている場合は「更新しますか」とでます
「はい」または「いいえ」で終了します
>購入はひかえた方が良いのですが、ATOKに困ります
一太郎と別にATOKは常駐しています
一太郎に仮に不具合があったとしても困ることはないと思います
電話で問い合わせができます
不具合を連絡しないと改善されないと思います
お問い合わせ窓口について
https://support.justsystems.com/faq/1032/app/servlet/qadoc?QID=042605
書込番号:25157076
1点

自分も同様の症状がでましたが、管理者として実行することで対応できました。
ショートカットを右クリック⇒詳細⇒管理者として実行
ちなみにサポセンは時間をかけて色々やらされましたが、環境がリセットされたあげくビデオカードのせいということになり対応出来ませんといわれました。
書込番号:25175310
4点

>ショートカットを右クリック⇒詳細⇒管理者として実行
一太郎2023の起動手順ですね
Windows のデスクトップ→「一太郎2023」ショートカット→右クリック⇒詳細⇒管理者として実行
書込番号:25179972
0点



オフィスソフト > ジャストシステム > 一太郎2021 バージョンアップ版
30周年記念版を使っていましたが、PCの不具合から再インストールをする羽目になり、その際に辞書が新規に戻っていまい、また以前から誤変換が多くなり不便になり、2022を注文しました。注文後にAtokについて問合せ。
『非更新後にもそのままにして使えますか?』
「使えなくなります」
MSIMEは変換辞書も設定項目も非力だから一太郎とAtokを使っていたのに。極端に言えば、一太郎はAtokの付属品、Atok有っての一太郎。これでは魅力なくなったなあ。記念版だって、JustSystemsの花子もシュリケンも表計算もPDFもMailも非力か中途半端で使う気はありませんし。取り敢えずWindows11には対応させましたから次は有りません。
書込番号:25143987 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>やまと5544さん
もう次が無くても良い!考えですよ。
貴方への販売目的から離れた!考えです!
以前(創業者)のJustSystemsさんでは無いです!
一太郎は公用目的へ変わってます!
公用(国家や公共団体)等で使われてるので
一般客には無理に購入し無くても良いのでしょう!
https://www.justsystems.com/jp/products/ichitaro/features/feature01.html
書込番号:25144037 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

変換学習の辞書は、ATOK**U1.DICってファイルをバックアップしておくだけですよ?
**の部分はバージョン番号ですが。旧辞書のファイルが残っていません?
べつに一太郎を今更使いたいとは思いませんが。
文句を掲示板に書く前に、対処解決の方法がないかをまず調べましょう。
>ATOKユーザー辞書の格納場所と名前
https://support.justsystems.com/faq/1032/app/servlet/qadoc?QID=044843
書込番号:25144074
0点



オフィスソフト > マイクロソフト > Office Outlook 2007
【困っているポイント】オフラインヘルプを使いたい
【使用期間】2010頃からずっと使い続けている
【利用環境や状況】WIN10
【質問内容、その他コメント】事情があり、アップデートせずにOUTLOOK2007を使い続けています.サポート期間はとっくに過ぎましたが、どうしても2007を使います.使用方法についてオンラインヘルプは当然使えません.オフラインヘルプがあると思いますが、プログラムフォルダのどこかにあると思いますが、場所と開き方を知りません.どなたか、何とか教えていただけませんか.
0点

オンラインヘルプ・・ここ10年以上使ってないですね。
分からない事はGoogleでググれば大抵解決できます。
書込番号:25144025
0点

オンラインヘルプが機能としてある中で、わざわざオフラインヘルプを作っているとは思えませんが。
有るならOutlookの方に参照する項目があると思います。
ないならファイルとしてPCには存在しないでしょう。
普通にネット検索すれば出てきませんか?
書込番号:25144079
0点

かつて、カイル君への質問で「お前を消す方法」という冗談が流行ったように、マイクロソフトのヘルプほど使えないものはありません。
オンラインでも、クリックする度に違う論点に変えていかれて、しまいには英語サイトへご案内…なんてしょっちゅうです。
ネットでググった方が遥かに有益で分かりやすい情報を提供してくれている方が沢山いるので、MSのヘルプは当てにしないことをお勧めします。
また、Office2007どころか2010も既にサポートが終了しているので、セキュリティ上のリスクもあり、そろそろ諦めた方がよろしいかと。
https://www.microsoft.com/ja-jp/microsoft-365/end-of-support-office-2007
OUTLOOKならスタンドアローンって筈もないでしょうし。
書込番号:25144119 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ヘルプはアップした図のようなものでしょうか。
下記サイトを見ました。
>Officeのヘルプを単独で開く。
>Officeアプリケーションのヘルプが見たいとき、いちいちアプリケーションを起動してヘルプを開いて、というのは面倒くさいものです。
>そこで今回はOfficeアプリケーションのヘルプを単独で開く方法を紹介します。
>■ Microsoft Office Help Viewerを使用してヘルプを開く方法
>まずはヘルプの仕組みですが、Officeのヘルプは「Microsoft Office Help Viewer」というアプリケーションで開かれています。
>実行ファイルは”C:\Program Files\Microsoft Office\Office14\“(※ Office 2010の場合。環境によってはファイルの場所が左記とは異なる場合があります)にある「CLVIEW.EXE」で、このファイルを下記のような引数を指定して実行することで、ヘルプを表示することができます。
>"C:\Program Files\Microsoft Office\Office14\CLVIEW.EXE" "EXCEL.DEV" "Microsoft Excel Developer Reference"
(以下省略)
https://www.ka-net.org/blog/?p=2271
上記はOffice 2010の場合ですが、Office 2007の場合は「Office14」を「Office12」と読み替えて下さい。
これ以上、私には分かりかねます。
書込番号:25144598
0点

色々な方から回答頂きありがとうございます.ヘルプビュアーを使って開くことを試みましたが、ビュアーの引数を書き換え等、私のスキルレベルではどうしようもないので、2007のヘルプを開くのは諦めることにします.
書込番号:25158296
0点



オフィスソフト > ジャストシステム > 一太郎2023 通常版
付属のATOKが一年しか使用出来ません
一年後にはIME等に切り替える必要が有り
今までは5年ごとおきぐらいに一太郎を買い換えてたのですが
一年しか主要機能を使えないのであれば買い換えを躊躇しちゃいますね
0点

今は、「買い切り版」自体が存在しません。
https://www.atok.com/other/support/package.html
PASSPORTによる課金で利用する前提です。
書込番号:25142978
0点

今さらなスレですが...
私も長年ATOK愛用してきました。
もう30年以上前?NECのPC98シリーズの頃からです。
サブスクになってからは購入する気になれず、今朝までATOK2016を使ってきましたが、Google日本語入力を試してみたところ、これまでATOKにこだわってきたのが馬鹿らしくなるほど変換性能が向上しました。
もうATOKいりません。(^^ゞ
同じようにお悩みの方は一度お試しあれ。
書込番号:25279970
4点

Google日本語入力もAndroid版の終了に伴って辞書の更新が止まっています。
書込番号:25280514
0点

>ありりん00615さん
マジですか?
せっかく最高のツールを発見したと喜んでいたのに、いずれ終了?悲しい・・・
書込番号:25280548
0点



オフィスソフト > マイクロソフト > Excel 2019 ダウンロード版
excel2019ダウンロード版を1セット購入して、現用PCにインストール後、都合により、インストールPCを変更することはできますか。
その際に必要な手順とかありますか。
0点

>sige3さん
こちらを参考に。
[ライセンス移行」office 2019を他のPCに移行する方法
https://jp.easeus.com/pc-transfer-software/office-2019-transfer-to-new-pc.html
書込番号:25136552
0点

現用PCのExcel 2019をアンインストールして下さい。
新たにExcel 2019をインストールするPCで、下記URLをクリックし、サインインして下さい。
https://account.microsoft.com/services/
該当するOffice、今回はExcel 2019の「インストール」をクリックすれば、インストールが始まる筈です。
書込番号:25136571
0点

ご返事ありがとうございます。
あさとちんさん
ご紹介のリンクの中に
>多くのデータ移行ツールと互換していないため、Office 2019の移行はややこしい問題になります
どんな問題かわかりませんが、またややこしい問題を避けたいわけでもありませんが、
excel2019を選んだ理由は、現用excel2007では動作に問題があるので、新しいexcelを導入したいのがきっかけですが、
価格コムで単体excelを購入できるのjは、このexcel2019ダウンロード版しかなかったのです。
excel2013,excel2016、excell2019のいずれでもよいのですが、もっと安く購入できて、将来上記の別PCに移行できれば良い条件で、購入できるでしょうか。
書込番号:25136643
0点


Excel 2019はパッケージ版と同様ダウンロード版も2台のWindows PCまたはMacにインストール出来ます。
>Excel
>2 台の Windows PC または Mac
https://www.microsoft.com/ja-jp/microsoft-365/p/excel/cfq7ttc0hr4r?ranMID=39726&ranEAID=7kD3zFflDUo&ranSiteID=7kD3zFflDUo-JBgEa1q9vdhJ1BnGSdKdFQ&epi=7kD3zFflDUo-JBgEa1q9vdhJ1BnGSdKdFQ&irgwc=1&OCID=AID2200057_aff_7804_1258413&tduid=%28ir__ke39u3s319kfb369gf21tpye2u2xcb0tphtm61tm00%29%287804%29%281258413%29%287kD3zFflDUo-JBgEa1q9vdhJ1BnGSdKdFQ%29%28%29&irclickid=_ke39u3s319kfb369gf21tpye2u2xcb0tphtm61tm00&activetab=pivot:%E6%A6%82%E8%A6%81tab
>>現用PCにインストール後、都合により、インストールPCを変更することはできますか。
現用PCにインストール後、別のPCに残りの1台分のExcelをインストールすれば良いだけで再インストールは考えなくても良いのです。
書込番号:25136712
0点

アキバタロウさん
そうですね。WPSは知っていましたが、2種の用途があって、当面の用途は多分WPSで良いだろうから、とりあえずWPSを試す手はありそうです。
とりあえず試用してみます。
ありがとうございました。
書込番号:25136725
0点

アキバタロウさん
ちょっと試してみましたが、OKなファイルと、一部しか展開されないファイルがあるようです。
使い勝手もちょっと違和感があるようで、残念でした。
書込番号:25136765
0点

キハ65さん
これはパッケージ版でしょうか。2台まで使えるのは魅力的ですが、ファイルがすべてonedriveでなければならないならば、ちょっと問題です。2人で共有して作業する場合は確かに便利なのでしょうが。理由の説明が難しいですが,onedriveは本格的には使いたくないのです。
onedriveでなく使えて、ダウンロード版(安くて)で2台まで使えるとベストなのですが、提示のサイトをちょっと見ただけではわかりませんでした。 どうなのでしょうか?
書込番号:25136784
0点

>>これはパッケージ版でしょうか。2台まで使えるのは魅力的ですが、ファイルがすべてonedriveでなければならないならば、ちょっと問題です。2人で共有して作業する場合は確かに便利なのでしょうが。理由の説明が難しいですが,onedriveは本格的には使いたくないのです。
OneDriveを使いたくないなら、OneDriveは無効化してはどうでしょうか。
>【Windows 11】OneDriveを停止・無効化・アンインストールする方法 ? 再インストール手順も
https://usedoor.jp/howto/digital/pc/windows11-onedrive-teishi-mukou-uninstall/
また、OneDriveを有効化していても、ファイルをOneDriveにファイルを保存するのではなく、「その他の場所」として「このPC」に保存すればいいのです。
(アップした図参照)
また、最近のパッケージ版はカード(POSA)で、インストールするときはインターネット接続するので、結局はダウンロード版と同様になります。
(アップした図はExcel 2021)
書込番号:25136810
1点

>アキバタロウさん
>ちょっと試してみましたが、OKなファイルと、一部しか展開されないファイルがあるようです。
>使い勝手もちょっと違和感があるようで、残念でした。
10億人が使っているようですが、、、
うちでは全く問題はなかったです
マクロなどよほど凝っているんですね。。多分?
残念です
書込番号:25136813
0点

Microsoft Officeインストールの最初の入り口はこちらになります。
「office.com/setup」へ移動
↓
https://setup.office.com/?ms.officeurl=setup
書込番号:25136880
0点

アキバタロウ01さん
一部しか読めなかったファイルは間違いでした。20万行くらいあるのですが、もう一度やるとOKでした。
スピードも遅くないです。
書込番号:25136893
0点

キハ65さん
その他の場所とすればよいことわかりました。
自分でも調べて、offce(excel単体も)も同じユーザなら(同じmicrosofアカウントから)2台まで使える公式記事を確認できました。
それでOKです。懐が少し楽になります。
onedriveはいずれアンインストールしてしまう積りです。
書込番号:25136917
0点



オフィスソフト > ジャストシステム > 一太郎2023 通常版
ATOKパレット復活を待ちわびていました。
テキストサービス使用でもATOKパレットを出せるようになりました。
しかしながら、日本語入力オンオフでパレットの表示非表示には対応していないようです。
パレットが出ている→全角入力中という目印のためにパレットを使用していたような人にとっては意味の無い復活でした。
0点

手動で設定変更することでモードに応じた表示ON/OFFが出来るようになりました。
https://sk070.hatenablog.com/
Windows10環境にてATOK passport (Ver33.0.2)にて確認。
書込番号:25136368
0点

素晴らしい!
まさに同じ事を考えていた人がいて、諦めた自分と設定ファイル書き出してみた方との差でした。
なんか以前設定できた項目が全部残っているようなのでパレットの色やグラデーションとかも、以前のバージョンで書き出してコピペすれば復活できるような気もします。
ただ、通常の設定項目に無いということは、回避できていない何かしらの不具合がありそうです。
情報ありがとうございました。
書込番号:25136387
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
オフィスソフト
(最近5年以内の発売・登録)




