
このページのスレッド一覧(全2221スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 3 | 2017年3月16日 17:05 |
![]() |
453 | 48 | 2019年10月24日 15:50 |
![]() |
3 | 1 | 2017年3月7日 15:56 |
![]() |
4 | 5 | 2017年3月11日 17:16 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2017年2月28日 00:45 |
![]() |
0 | 0 | 2017年2月19日 09:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


オフィスソフト > マイクロソフト > Office Personal 2016 ダウンロード版
【ショップ名】アマゾン
【価格】29,252円
【確認日時】2017/3/12
【その他・コメント】
パッケージ版といっても、キーが書かれた紙が一枚入っているだけで、ダウンロードしないといけないのは変わりませんが、お急ぎでない方は、アマゾンでパッケージ版を購入されたほうがお得ですよ。
PC2台分のライセンスです。
2点

Amazonで
Microsoft Office Personal 2016 (最新)|オンラインコード版
http://amzn.asia/71eErN3
価格: ¥ 29,252
同額ですね。
書込番号:20733169
3点

会社で急ぎ必要だったので、ちょっとでも安いAmazonから5セット購入しました。
真っ白な紙が入ってました。
すぐに電話で対応してくれましたが、交換までには、偽装業者を突き止めるまで、ちょっと待ってほしいとのことで、少し時間がかかりました。
添加のAmazonでもヤラれることがあるんだなぁとびっくりしました。
書込番号:20743190
5点

>Martini6さん
そうだったんですか。アマゾンでもそんなことあるんですね。
お急ぎだったのに、大変な目に合ってしまいましたね。
私は大丈夫でした。
アマゾンで購入して失敗したことは一度もなかったので、私もショックです。気を付けよう...。
あ、それから、ライセンスコードの部分はスクラッチカード式に銀色の幕でおおわれていますが、印刷部分を傷付けないよう、爪でそっとはがされることをお勧めします。爪で簡単にはがせますよ。コインだと、印刷部分を傷つけてコードが読めなくなる危険性もありますので。
書込番号:20743212
2点



住宅の自治会のパソコンにKingSoftのSpreadSheetsが入っていて、それで配布文書等を作成していますが、
自治会のパソコンはノートパソコンでキーが打ちにくいため、自宅のデスクトップパソコンにUSBメモリーで
ファイルを移して作業しているのですが、ノートパソコンで作成したファイルをMicrosoft Office2007で開くと、
ときどき「○●行××列のスクリプトにエラーがあります。削除しますか」というようなエラーが出るときがあります。
ワードでも書けるような文書を単にエクセルで書いていて、スクリプトなど使用していないのに、です。
また、シートの中に作った表の中に斜線を入れ、その表を下のほうに行コピーしようとしたところ、20回ほど繰り返したところで斜線がコピーされなくなり、何度やり直しても治らないので、Microsoft Office2007で開いてみたら、斜線が何百行も下のセルまで縦に伸びてコピーされていました。明らかにバグがあります。
やはり、「安かろう、悪かろう」ですね。Officeとの互換性も本当に100%あるのか、心配になりました。
安くて互換性があるなら、購入しようかと思っていましたが、購入する気が失せました。
当然、自治会長にも症状を連絡し、KingSoft Office2013を削除し、Microsoft Office Personal2016を購入してもらうことにしました。
自分も、次にオフィスソフトを購入するときは、高くてもマイクロソフトオフィスを買うつもりでいます。
40点

これMS Office互換ソフトの中では相当に良く出来てる方ですよ。
ただ、100%互換を求めるなら、MS Office買うしかないです。
書込番号:20732623
35点

>月曜の午後さん こんにちは
情報ありがとうございます、キングはしばらく無料でしたが、最近数千円で別売されてますね。
MS Officeとの完全互換ではないと聞いてます、MSも2万数千円で売るからには、他社の追従を許さない
ものがあるのでしょう。
書込番号:20732633
16点

MS Officeで開くには下記の確認が必要です。
https://support.kingsoft.jp/kso/compatibility_ms/kso_1364.html
デフォルトだと、Kingsoftアイコンのはずです。
今はWPS Officeに移行していますがこの部分は変わっていません。今は無料移行期間ですが、WPS OfficeからKingsoft Officeへの変更は実質はただの値上げですね。
また、Office 2007は今年でサポートが終了するので、こちらも買い替えが必要でしょうね。
書込番号:20732647
5点

>LaMusiqueさん
こんにちは。私も少し「KingSoftに乗り換えようかな」と考えていた矢先のことでしたので、ショックでした。こんな単純なバグがあるなんて。残念です。
>里いもさん
こんにちは。私もそう思います。次に買う時も、MS社製のものを買うつもりです。
>ありりん00615さん
こんにちは。貴重な情報、ありがとうございます。
また、サポート期限のことをすっかり忘れてました!(^^; 10月までに貯金しなきゃ...。
書込番号:20732683
9点

互換性100%なんてあるわけもなく、kingsoftがそう謳ってましたか?思い込みか踊らされただけではないですか?
MS Word2013で作成したパン製造フライヤー手順書8ページも所々改行位置ズレなどありましたし、これはそのくらいは仕方ないですよ。
そこを見直しながら修正でちゃんとした文章に戻せるなら何とも問題なしですよ。
自分はたった1000円ちょいで購入できたKingsoft2013が現在の最新バージョンにも無償アップ出来て、最高のコスパで有り難いと思ていますよ。
要は使う人の臨機応変な対応能力 じゃないですか。
書込番号:20732777
46点

>あずたろうさん
こんにちは。
そうはいいましても、斜線がコピーできないどころか、改めて「挿入」で「直線」を指定して引いても斜線が引けなかったんですよ。終点を指定した途端に、消えてしまって。何度やっても同じ。途方にくれました。
互換性はともかく、「臨機応変」で何とかなるレベルじゃありませんでした。どうやっても、斜線が引けないんですから。こんな単純な作業でバグがあるソフトは怖くて使えません。
書込番号:20732802
9点

>あずたろうさん
違います。自治会の集金袋の12か月の集金欄のうちの2月分の欄に、「この月は集金しません」という斜線を入れたかったんです。単なるセル内の斜線じゃありません。複数セルにわたる斜線です。
集金袋は約100枚。
もしかして、「臨機応変」って、印刷した袋に定規とボールペンで100枚の集金袋に斜線を入れろっていうことですか?冗談じゃありません!
それに、内部では斜線が何本も登録されてしまっているんですよ。MicrosoftOfficeで修正できたからよかったものの、KingSoftのままだったら、ファイル内部がゴミだらけになるところでしたよ。
書込番号:20732904
13点


まぁ裕福な方は3万近く払いMS Officeへさっさとお行なされ。
書込番号:20732952
16点

>あずたろうさん
そんな感じです。ただ、集金袋ですから、縦に100袋分。コピペで。
最初の20枚くらいはちゃんとコピペできたんですよ。途中からです。罫線がなくなったのは。
で、コピペを何度繰り返しても罫線が入らないから、仕方なく個別に引こうと「挿入」「直線」を選んで引いてみたら、始点は認識したのですが、終点でマウスのボタンを離すと、罫線が引けない。何度やっても引けない。
で、MicrosoftのExcelで中をのぞいたら、とんでもなく下のほうに罫線が何本も引かれてた(何回も試行しましたから)んですよ。
だから、Excelでゴミ直線をすべて消して、改めてコピペしたら、うまくいったと。そういうことです。3分でできる作業じゃありませんよ。
書込番号:20732959
10点

ざっと読むに単にKingsoft Officeで作業失敗時間を費やしたものをMS Officeで読み直して、これまた修正に手間を取りました。
このように読めちゃいますね。 あなた様にはKingsoftはやっぱり無理なのでしょう。
私もこれ以上はアドバイス等しません、丁寧な指南書も豊富なMSの ビル・ゲイツさんにどうぞ御すがりくださいな。
書込番号:20733015
22点

>あなたもそのうちわかりますよ。そのうちね。
仕事でMS Officeを使いまくった訳でもなく、講習会・スクールも経験なく、
今は妻のため、団地役員事務程度のためにMS Officeまで買うほどに余裕も無駄もしたくありません。
自分ごときの作業程度ならKingsoftで十分ですよ。 こんな程度、いろいろ試せば簡単に理解できるように作られています^^
書込番号:20733026
18点

>あずたろうさん
ざっとすぎるでしょう。(笑)
できなかったものは、できなかったんですから。それも出来なくてはならないものができなかったんですから。
手間取ったんじゃなくて、バグで「できなかった」んですってば。それは問題じゃないですか?
時間がかかっても、できる方法があれば、そうしてましたよ。でも手入力でもできなくなったのは明らかにバグです。
まあ、不安定でもバグがあっても「安けりゃいい」なら、KIngSoftをお使い続けなさいな。
これで終わりにしましょう。ああ、不毛なやり取りだった...。
書込番号:20733029
12点

たぶんあなたお一人ができなかった・バグと判断した
そう皆さんに思われてますよ(笑)
書込番号:20733042
17点

>あずたろうさん
役員の作業を自費でされているのですか?
うちは、ちゃんとみんなで出した自治会費から、自治会名義でノートパソコンもオフィスソフトも購入してますよ。そうされればいかが?
それと、Excelは文章を作るだけだったらそんなに難しくないですよ。というか、KingSoftがまねてるだけ。
書込番号:20733045
7点

>あずたろうさん
>たぶんあなたお一人ができなかった・バグと判断した
勝手なこと言わないでください。明らかにバグです。
もう、悪意丸出しじゃないですか。恥ずかしくないですか?
書込番号:20733050
9点

バグという表現はちょっと間違ってそうな気がしますね・・・
Kingsoft Officeは、Officeとの互換性100%をうたってはいませんし、あくまでも「ほぼ見た目通り」程度です。
なので、本家Microsoft Officeとファイルを共用した時に、不具合があっても何らおかしくはありません。
私もKingsoft Officeを使用したことがありますが、互換性に難があったので使用をやめました。
Kingsoft Office単体で使用するには、そこそこ良いソフトだと思います。
書込番号:20733056
22点

要らん世話です。
市から年度末に役員報酬頂いてます (市の管轄に変わった団地なので)
でも印刷コピー代までは申告しませんし作業なんてほんの小一時間もあれば良いのでボケ防止程度に弄ってます。
大量にコピーは自治会室にあるコピー機で済ませますので。
書込番号:20733057
11点



オフィスソフト > マイクロソフト > Office Professional 2013 アカデミック版
Windows10が不安定となりクリーンインストールを行ったところWindows10のライセンスは無事認証されたの
ですがこのOffice2013のライセンス認証が通らなくなりました。(理由はライセンス数の制限オーバーで、
Windows10をクリーンインストールする前にOffice2013をアンインストールすればエラー回避できたのかも
しれません。)
で、ライセンス認証ウイザードを立ち上げてみたのですがなんとそこには「電話によるライセンス認証手続き
は、この製品ではサポートされていません。」とのメッセージが。。。
そんな馬鹿なと思い、ネット上いろいろ調べても何も情報なく、藁をもすがる思いで認証画面のヘルプボタンを
押してみると。。。
電話によるライセンス認証手続きができないというメッセージはパッケージ版のOfficeの再認証時に発生
するバグらしく、現在対応検討中というメッセージと共に、電話認証用の電話番号がそこに表記されてました。
ヘルプボタン押してみないと気づかないところでした。もっとよくわかる場所に告知して欲しいですね。
同じようなトラブルの方もいらっしゃるかなと思いここに書き込みさせて頂きました。
さらなるオチとして結局電話による自動認証も通らず、オペレータの対応になったのですが、いつの間にか
オペレータの対応は朝9時から18時までになってしまったらしく、次の週末まで認証お預けとなりました。
人手不足なので仕方ないのかもしれませんがだとしたら余計にサポートに繋がっても簡単なやりとりで
認証頂けるような状況の場合は認証手続きは24時間自動でできるようにして頂きたいものです。
2点

今朝無事電話でオペレータの方と会話し認証完了しました。
一度バックアップデータを使ってクリーンインストール直前まで戻し、Office2013をアンインストールしてから
再度OSからクリーンインストールしなおしてみたのですがアンインストールしたか否かはOffice2013の
ライセンス認証には関係なかったようで、認証は通らず、結局電話認証となりました。
他の方もおっしゃられているように、オペレータの方はアジア系の海外の方のようでごく簡単なやりとり
だけでインストールIDを発行してくれました。もしかするとオペレータのみならず電話のつながった先そのもの
が国外だったりするかもしれませんね。
ライセンス認証のやりとり、毎回違うのかもしれませんが自分の場合は
・ 製品の正式名称
・インストール媒体の種類と購入方法
・今回のPC含め同じインストールIDで何台インストールしているか
というような内容でした。
書込番号:20718120
1点



オフィスソフト > マイクロソフト > Excel 2013
セルの幅やフォントサイズは何処で決まりますか?
初歩的な質問かも知れませんがご教示ください。
windows7で、ユーザーアカウントを変えると、同じ
excelファイルを開いてシート追加しても列幅や行の
高さやフォントサイズは 同じになるとは限らないの
でしょうか?
0点


キハ65さん ありがとう御座います。
PC画面の解像度 1,920 × 1,080 で、列の幅 8.11 , 行の高さ 13.2 でした (
行の高さは 13.5 指定で 13.5 に、 列幅は 8.38 指定で 8.33 になります) 。
参考資料 Excel 2016 のインストール時のセルの幅および高さが以前の
バージョンと違う
( http://answers.microsoft.com/ja-jp/office/forum/office_2016-excel/excel-2016/670da37f-abce-48af-b349-e7ba8e5dfc1d?auth=1 )
書込番号:20709197
0点

Excelの場合、デフォルトまたはオプションで変更(指定)された新規のシートが表示されます。
デフォルトのままならば、どのパソコンでも同じですが、
オプションで変更していれば変わります。
セルの高さはフォントの種類、サイズによって自動で変更されます。
手動で変更した場合はそのサイズが保持されます。
またExcelのバージョンによっても違います。
違うバージョンで編集をする場合は、
必ず印刷プレビューなどで範囲内に収まるか確認しましょう。
既に作成されたファイルの場合、
同じフォントがない場合は変わります。
書込番号:20709359
2点

hildaさん ありがとう御座います。
参考になります。
エクセルのセルの大きさを変えるときの数値は何を意味しているの?
(その1) - 週刊アスキー
( http://weekly.ascii.jp/elem/000/000/081/81192/ )
や
列幅や行の高さを変更する
( http://office.microsoft.com/ja-jp/excel-help/HP001216383.aspx?CTT=1 )
を参考にして、新規にエクセルを立ち上げ空白のブック (列幅8.11) に半角英
字でcやaなど何桁か入力してみました。
結果は、文字wは除きますが、8桁までは印刷してもぎりぎり読めて 9桁め以降
は右隣のセルの文字に隠れてしまいます (MS Pゴシック, 表示倍率100%時) 。
半角数字の場合は、桁数によっては列幅が自動的に広くなりました。
書込番号:20711820
0点

2017/03/05 12:10 [20711820] の画像では、 列幅と 行の高さの表示
結果を貼り付けています (新しいブックの作成時、フォントサイズ 11) 。
因みに 「セルの幅は 0 から 255 文字の範囲で指定してください」 、「
セルの高さは 0 から 409 の範囲で指定してください」 との事。
=CELL("width",L1) では 8.11 でなく 8 と表示されました。
列幅初期値 8.11 (数字の場合8桁を超えて入力すると 自動的に拡張) 、
行の高さ 9.6 10.8 13.2 16.2 21 26.4 (フォントサイズはそれぞれ 8 9 11
14 18 23 で行の高さのみ確認) 。
フォントサイズ, Excelバージョン(2013) や PC環境などによって決まると
させていただき、質問を解決済みにしたいと思います。
2017/03/11 (土) 14:46 黙祷そして合唱...
書込番号:20729749
0点



オフィスソフト > ジャストシステム > ATOK 2017 for Windows [ベーシック] 通常版
Windows7で現在文字入力はOffice IME 2010を使っています。ATOK2017が出たということで、昔ATOKを使っていたこともあって、ひさしぶりに体験版をインストールして一日使ってみました。変換効率の良さは実感できたので買う気になっていたのですが、気になることがあります。
FirefoxやIEなどのブラウザでGoogleやYahooなどの検索エンジンのウィンドウに入力するときです。ウィンドウの下に入力候補がいくつも出てきますが、推測変換を有効にしているとその候補の上部が見えなくなることです。候補の上部は当然候補になる確率が高いものが来るのでいっそう困ります。
推測変換を「表示しない」に設定すれば問題が解決するのはわかっていますが、普通に文章を書く時には便利なのでできれば表示はさせたいです。
Office IME 2010の場合、推測変換の候補は最初は一つだけ上部に表示され、Tabを押したときのみ下に表示されるので困ることはありませんでした。
マウスを持って推測変換候補のウィンドウを移動させると下が見えるようになるのは確認しましたが、次回からはまた同じ位置にウィンドウが出ます。それに文字入力中に、毎回マウスを持って移動させるというような手間はかけたくありません。
検索エンジンは使う頻度が高いので、この一点だけがストレスとなり現在買う気が失せています。
おそらくATOK2017に限らず最近のATOKは同じ仕様ではないかと思うのですが、ATOKを使っている人はどのように対処しているのでしょうか。いい方法があれば教えてください。よろしくお願いします。
0点

ATOKでも、推測候補の表示を"しない"にしても、[TAB]キーを押せば表示されるので、MS-IMEと同じ使い方ができますよ。
また、詳細設定から、表示されるタイミングや表示される文字数を調整することもできます。
書込番号:20688681
1点

回答ありがとうございます。
詳細設定はいろいろ試していたのですが、TABキーを押せば表示されるのは知りませんでした。
参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:20696967
0点




クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
オフィスソフト
(最近5年以内の発売・登録)




