
このページのスレッド一覧(全2222スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 5 | 2015年10月26日 17:17 |
![]() |
2 | 3 | 2015年10月21日 13:14 |
![]() |
7 | 4 | 2015年10月21日 13:09 |
![]() |
1 | 4 | 2015年10月19日 12:56 |
![]() |
22 | 8 | 2015年10月7日 20:50 |
![]() |
1 | 7 | 2015年10月3日 05:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


オフィスソフト > マイクロソフト > Office Home and Business 2013 ダウンロード版
皆様のお知恵をお借りできればと思います。
当方、DELL OPTIPLEX7010にWindows7で、Outlook2010を使用しています。
Microsoft Outlookで、添付のような送受信バーはだせないのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

>Microsoft Outlookで、添付のような送受信バーはだせないのでしょうか
小生、認知症気味で理解に苦しんでおります。
というのは、この進捗度ウィンドウの表示は[送受信]タブ→[すべてのフォルダーを送受信]をクリックすることにより、サーバーへチェックするほんの一瞬間(尤も長期間Outlookを起動していなければ別ですけどね)だけ表示するのですよ。
常時表示することは出来ないと思いますが、またその必要性も無いと思いますが如何でしょうか。
書込番号:19250129
1点

[送受信]タブに"進捗度の表示"がありませんか?。
それでダイアログを出したら、"送受信中はこの画面を表示しない"のチェックを外せば、以後、送受信中に自動的に表示されるはずです。
書込番号:19250146
3点

P577Ph2mさんが仰有るとおりにありました。
が、こんなの必要があるんですかね?。
不安でしたら「送信済みアイテム]を確認するか、はたまた[BCC]を設定(大事なメールの時はこれを利用しています)した方が安心な気がします。
書込番号:19250176
0点



オフィスソフト > ソースネクスト > ThinkFree Office (Microsoft Office 2013対応版)

こんにちは
これはどうでしょう?
Apache OpenOffice
書込番号:18549116
0点

オープンオフィスのファイルでは互換性がないのでXLXSは無理のようで同ソフトでの遣り取りならいけまますが。
書込番号:18549334
0点

Microsoft系との忠実な互換性と運用性、マクロ・VBA機能などの親和性、Microsoftにて2003以前のインターフェイスに慣れている方でしたら、JUST-SYSTEM製「JustOffice3-Std」、InkCutter/PaperCutter同梱版をお勧めします。
「JustOffice3-Std」でしたら、インターフェイス切り替え機能にて、2003系インターフェイスへ切り替える機能と2013系の切り替え機能の選択が可能です。
メーカーアップデート機能「Justオンライン・アップデート」にて、自動修正パッチ適用、PDF連携機能、一太郎・花子が同梱されている・連携機能なども有ります。
書込番号:19246360
0点



オフィスソフト > ソースネクスト > ThinkFree Office (Microsoft Office 2013対応版)
MSのオフィスに対して互換性を謳っていますが・・・
Calc6で結構、使えない部分が・・・
1.行削除を指示して列削除の表示
そのまま削除しても行削除はされるので単なる表示ミス?
2.文字列の「縮小して全体を表示」コマンドが見当たらない。
3.なんとなく元のレイアウトと違う気も。
2点

値段が値段ですから、そんなものと思うしかないのでは。
書込番号:18656086
1点

確かにそうですが・・・
出来ないこと(違い)の列記をしておくのも商品情報として一興かなと。
calcについて
セルの範囲内をドラッグして検索をかけても、当該セルに移動しないようですね。
(リボンの下には当該セル番号と共に入力値は表示される)
ドラッグしなければ当該セルに移動して表示されますが。
そうすると関係ない行列のセルまで検索がかかるので・・・
書込番号:18663753
1点

さらにCalcについて
同社のPDF→Excel変換ソフトのデータがCalcで読めない。
データは作表の数値データで、Excel2010なら読めるのにCalcでは読めませんでした。
矛盾と言うのもちょっと喩が違うようですが・・・
書込番号:18665848
1点

不気味なぐらい安いですが、安すぎて信用出来ないですね。
SOURCENEXT系のソフトは、安さだけが売りのソフトですので、当方が利用していますソフトは、JUST-SYSTEMの「JustOffice3-Std」です。
JUST-SYSTEM独自のサポートや修正パッチなどの提供もしておりますが、基本的にSOHO向けライセンス契約条件と、インストール・メディア、運用マニュアルの購入となります。
JUST-CALCですと、ほぼMicrosoftのマクロやVBAのプログラムの表現・互換は問題有りません。
PDF連携については、「JUST-PDF/作成/編集」との連動がなされています。
書込番号:19246356
2点



オフィスソフト > ソースネクスト > ThinkFree Office (Microsoft Office 2013対応版)
このソフトは「AVIRA Free Antivirus」でスキャンすると「JAVA/Dldr.Treams.AP」
という名のウイルスを検出します。ソフトウエア構成のだいぶ異なる2台のPCで
やってみたら2台とも検出したので間違いないです。
検出元ファイルは「C:\Program Files (x86)\SOURCENEXT\ThinkFree Office\6.0
\package\show-editor-swing.jar」だというのですが、こんなファイルは隠しファイル
や保護ファイルを表示する設定にして探しても存在しないのですが。
(ひょっとしたら・・・.zipというファイルがいくつかありましたがその中に含まれていた
のかもしれません。)
このソフトとAVIRA Free Antivirusをお使いの方のなかでこんなことになった方は
いらっしゃいませんか。
誤検出だと良いのですが。
0点

最初は失敗さん、こんばんは。
トレンドマイクロ オンラインスキャン
http://safe.trendmicro.jp/products/onlinescan.aspx
あたりで確認してみてはいかがでしょうか?
書込番号:19239167
1点

jm1omhさん お早うございます。ご返信ありがとうございました。
いま早速トレンドマイクロ オンラインスキャンを実行してみました。
スキャンは17分半かかりました。スキャン項目数は4535でした。
結果は「脅威はありませんでした。」です。
ことの発端は常用しているavast pro antivirusが「ネットワーク
が使えません。」とメッセージを出しました。その時はなぜだか
見当もつきませんでした。avastはウイルスを検出はしません
でした。
それでウイルス対策ソフトをAVIRA Freeに変更しました。そしたら
「JAVA/Dldr.Treams.AP」を検出しました。似た名前のウイルスは
被害の程度は小さいものでしたが、「隔離」しました。
しかし、隔離したものがウイルスでなかったらこれまた困ることに
なるのではないかと心配しました。
面倒くさいのでこのソフトとともにAVIRA Freeも削除しました。
ただこのソフトは最初インストールしたときからなんとなく気に
入っていましたので、なんとかならんかとは思っていました。
これでパスしたのは、avast、MicrosoftSecurityEssentials、と
トレンドマイクロです。
検出したのはAVIRA Freeです。AVIRA Freeは誤検出も少なく
ないようです。
懐かしいトレンドマイクロでした。トレンドマイクロに改名した
前後に製品を使っていました。ウイルス定義を「ダウンロード」
という方法でアップデートしたのはこのソフトが日本初だった
と記憶しています。製品情報を見ても赤色の文字を多用して
明るい雰囲気になっています。なにかウキウキしてきますよね。
jm1omhさん 有難うございました。
書込番号:19240127
0点

そのあと、Bitdefender Antivirus Freeでも検出されませんでした。
書込番号:19240558
0点

お騒がせしました。
騒動の前のavast+ThinkFree Officeの組み合わせで
再インストールして使用再開です。
書込番号:19240688
0点



オフィス professionalアカデミック2016POSA版は,まだ販売されてないのでしょうか。
アマゾンでは,まだ販売されてないようです。
https://products.office.com/ja-jp/professional-academic
↑
ここからでなければ購入できなのでしょうか。
これは,1ユーザにつき1台のPCのみのダウンロードだけなのでしょうか。
調べたのですが,わからないのでよろしくお願いします。
5点

Amazonで売られているものは、非正規品である可能性が高いと思います。この製品は学生もしくは学校関連の職に就いている人しか購入できないので、身分証を確認しないショップには注意したほうがいいでしょう。
なお、ライセンス数は2台です。
また、新しいOfficeにすぐに飛びついても、授業等が対応していなくて不便な思いをするだけかもしれません。
書込番号:19201586
3点

そのうちMicrosoft Office Professional 2016のアカデミック版も出るでしょう。
「この商品は、Amazon.com Int'l Sales, Inc. が販売します。」
と書かれている所は正規品です。
聞いたことが無い店舗がアマゾンで販売している所は怪しいものがたまにあります。
書込番号:19201922
2点

http://www.yodobashi.com/ec/support/beginner/search/index.html
これの一番下に問い合わせでも出してみられては?
書込番号:19201957
1点

Microsoftからアカデミック版を購入する際の条件。
>ac.jp ドメインのメール アドレスをお持ちの場合、下のフォームに入力してください。お持ちでない場合、カスタマー サポートへご相談ください。
Office 2013 アカデミック版の学校名/教育機関名の自己申告制より厳しくなった思いますが、Office 2016 アカデミック版をAmazonで出品した時、どうするのでしょう。
書込番号:19202234
2点

POSA版は不特定業者から仕入れてもレジストコードを有効にすることはできないので、従来のようなAmazonでの格安販売はなくなるでしょう。
また、オンラインで注文しても支払いと受け取りは店舗でといった制約があるかも知れません。MAC版は大学生協で販売されていますが、学生版はwebからの注文不可とあります。
https://software.univcoop.or.jp/search_result?utf8=%E2%9C%93&unit_page%5Bkeyword%5D=Office+Academic+Open+2016&commit=%E6%A4%9C%E7%B4%A2
書込番号:19204282
3点



オフィスソフト > KINGSOFT > KINGSOFT Office 2013 Standard
以前は、ディスクトップの MS office XPで, FDDユニットを使用していたが、最近は、ノートパソコンMS office 2010で、FDDユニットを使用し、Word、Excelで、簡単な記録資料等を作成しています。近々、デイスクトップパソコンを廃棄し、中古パソコンと、Kingsoft Office 2013を購入する予定ですが、Kingsoft office 2013でも、FDDユニットが使用できるのでしょうか、
0点

Windows10はFDDをサポートしないとありましたが、アップグレードしたWindows 10では認識するので大抵のOSでも、Kingsoft Office 2013とFDDの組み合わせは可能でしょう。クリーンインストールしたWindows 10、最初からのWindows 10 PCでは、情報を待った方が良い。
書込番号:19190483
1点

FDDのサポートはOSに依存しますが、XP〜Windows10までFDDがサポートされているので問題はありません。(Windows10では2HDのみサポートのようです)
実際にWindows10環境でKingsoftからUSB FDDにファイルを保存できています。
なお、インターネット環境があるのであれば、下記のサイトから30日間試用版をインストールできます。
https://www.kingsoft.jp/office/download
これは、製品版と同じもので正規のシリアルを入力すればそのまま製品版として利用できます。
書込番号:19190533
0点

キハ65さん、ありりん615さん、回答有難うございます。実は、MS office XPのFDD資料を、MS office 2010で開き、資料内容の追加作業したところ、office XPで開けなくなった為です、
MS office 2010作成資料が、Kingsoft ofice 2013では、又、逆に、kingsoft office 2013で作成資料が、MS ofice 2010では開けないのではと思い、質問させて貰いました。問題なさそうですね
書込番号:19191831
0点

>実は、MS office XPのFDD資料を、MS office 2010で開き、資料内容の追加作業したところ、office XPで開けなくなった為です、
Micrsoft Office XPとMicrosoft Office 2010のファイルの互換性の問題をFDDに起因する問題だと考えられたということですね。
「HDDにあるMicrosoft Office XP文書をMicrosft Office 2010で修正してHDDに保管したファイル」がMicrsoft Office XPで開けなければ、HDDの問題ではなく、Office文書形式の問題であることを確認できると思います。
書込番号:19193995
0点

HDDでは試しにくいかも知れませんので、USBメモリに置き換えます。
「USBメモリにあるMicrosoft Office XP文書をMicrosft Office 2010で修正してUSBメモリに保管したファイル」がMicrsoft Office XPで開けなければ、USBメモリの問題ではなく、Office文書形式の問題であることを確認できると思います。
一般に、Officeソフトなどのソフトウェアには、FDD、HDD、USBメモリへの書き込み、読み込みは、OSを介して行うため、FDDにあるから開けない、HDDにあるから開ける、といったことは起きないと言えます。
書込番号:19194029
0点

Office XPがインストールされているPCに下記モジュールをインストールすることでOffice 2010のファイルを開けるようになります。しかし、Office XPで保存することでいくつかの情報が失われるようで、相互間のやりとりは難しいかと思います。
http://www.microsoft.com/ja-jp/download/details.aspx?id=3
書込番号:19194213
0点

うぬまさん
既にフロッピーディスクの国内生産は終わっていて、入手しにくくなっていますし、
フロッピーディスクは、劣化すると、フロッピーディスク全体が読めなくなることがあります。
時代の流れに合わせて、フロッピーディスクから、USBメモリにメディア切り換えてはいかがでしょう。
USBメモリの場合も、劣化すると、全てが読めなくなるリスクがあるので、適宜、バックアップコピーを作成する必要があることは、フロッピーディスクと同じですが。
書込番号:19194521
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
オフィスソフト
(最近5年以内の発売・登録)




