
このページのスレッド一覧(全2223スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2014年6月5日 13:20 |
![]() |
3 | 5 | 2014年6月3日 21:28 |
![]() |
12 | 6 | 2014年5月18日 21:51 |
![]() |
3 | 3 | 2014年5月18日 20:54 |
![]() |
26 | 9 | 2014年5月10日 23:13 |
![]() |
5 | 8 | 2014年5月10日 13:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


オフィスソフト > マイクロソフト > Office Home and Business 2010
当方、このofficeと2013を各PCに入れていますが、デスクトップは2010、ノートには2013です。
5月頭からicloudアドインに重要なエラーが発生しましたとなり、無効になりましたが無理やり有効にすると落ちます。
急に2台とも同じ症状になり、Windowsアップデートかマカフィーのアップデートかのどちらかが影響しているのだとは思いますが、原因が掴めません。
ネットで調べてもあまり話題になっていないようなのでここで質問した次第です。
両機ともOSは8.0(64ビット)から8.1にアップデートして最新のWindowsアップデートを当てています。
先日、デスクトップのほうに8.0を再インストールしてみたのですが最初は機能していて数分後にはエラーが・・・
マカフィーはインストールしていました。
同じような事象をお持ちの方はいませんでしょうか?
web上のicloud.comは問題ないです。
0点



オフィスソフト > マイクロソフト > Office Professional 2013 アカデミック版
家族(高校生)にパソコンを購入予定です。Officeなしのパソコンを購入し、製品版のOffice2013Professionalアカデミック版を別途購入しようと考えています。
たしか2PCと表記で2台分のパソコンにインストール可能ということだと思いますが、2台目のパソコンは非学生の私のパソコンでもインストール・通常使用出来るのでしょうか?
購入は近隣の量販店で学生本人に購入させる予定です。
Microsoftからのダウンロード版は学生の学校から付与されるドメイン名のメールアドレスで登録しないと購入出来ないと認識しておりますがその辺りも教えていただけると助かります。
よろしくお願いします。
書込番号:17588350 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スマホからの追加記事や補足、また投稿撤回の仕方が分からないので、こちらで失礼します。
取り急ぎ投稿してしまいましたが、同じような質問が過去にありましたので、ご回答不要とさせていただきます
失礼しましたm(_ _)m
書込番号:17588385 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たしか2PCと表記で2台分のパソコンにインストール可能ということだと思いますが、2台目のパソコンは非学生の私のパソコンでもインストール・通常使用出来るのでしょうか?
アカデミック パック : 購入条件
http://www.microsoft.com/ja-jp/education/license/ap/user.aspx
によると、保護者はアカデミックライセンスを購入することはできません。
保護者は購入できないと書かれていますが、お子さんが購入したソフトを使ってはいけないとは、
書いていないかもしれません。
幼稚園児でも、Microsoft Officeアカデミック版を購入できますが、
幼稚園児がつかいこなせますかね?
書込番号:17589097
1点

回答不要でしたか………
書込番号:17589221 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

製品版のライセンス条項だと
同一ユーザーが利用する合計 2 台までの PC にインストールできます。
なので、同一ユーザーの使用の範囲となりますね。
あとは、大人の対応というか
モラルハザードの範疇。
書込番号:17589228
0点

FAQにも本人のみ有効となっていますね。
>Q. 家族にアカデミック対象者がいるのですが、家族で利用する PC にインストールして利用可能ですか?
>A. アカデミック対象ユーザーに該当するユーザーのみ利用できます。
http://www.microsoft.com/ja-jp/education/license/ap/faq.aspx
書込番号:17589323
0点



オフィスソフト > ジャストシステム > 一太郎2013 玄 スーパープレミアム バージョンアップ版
Wordや OpenOfficeを使い続けてきましたが、一太郎の魅力に惹かれて2013玄スーパープレミアムを購入しました。不慣れなソフトということもあり、「学んで作る!一太郎2013玄 使いこなしガイド」なるガイド本も購入したのですが、購入して以来の悪戦苦闘が続いております。
マニュアルもヘルプも、そしてジャストシステム公認とされる前記のガイド本も、昔からの一太郎ユーザーにはすぐに役立つ有用なものでしょうが、新規のユーザーに対しては不親切きわまりないものです。マニュアルやガイド本を最も必要とするのは初心者ゆえ、初心者に使ってもらって問題点を洗い出し、必要な改訂措置をしてからユーザーに提供すべきだと思います。ガイド本には著者の苦心のあとが見受けられますが、初心者の試用を介した改訂は行われていないと思われます。
さんざん苦労したあげくに、これまでに2回ほど電話で相談しましたが、10分か15分で解決しました。最初の相談は「取り込んだOpenOfficeからの文書で行数と文字数を設定できないことの解決方法」、次の相談は「目次行の設定方法と目次1〜目次6の使い方」でした。いずれの場合の解決手段も、マニュアルやヘルプにも、さらには前記したガイド本にも示されていない方法でした。にもかかわらず、電話による無償相談には回数制限がありますので、これから先に大きな不安を覚えます。電話で相談した結果から判断すれば、ガイド本を改訂しても、全体で10ページか20ページの増加にとどまるように思われ、大冊な書物にはならないと考えます。一太郎2015以降についての対応を期待しております。
奪われたシェアをWordから取り戻す以外に一太郎の将来はないと思いますが、新規のユーザーに好適なマニュアルやガイド本を整備しない限り、それは極めて困難なことと思います。
開発技術者たちは身を削るようにして製品を作り上げます。ユーザーがそれを快適に使えるようにすべく、マニュアルの作成者にも、開発技術者に劣らぬ努力が求められるはずです。家庭用あるいは個人用電子機器のすべてに言えることでしょう。
後期高齢者とはいえパソコンを使い慣れたユーザーの感慨ですが、皆さんは如何お考えでしょうか。申し添えておきますが、国産のワープロソフトである一太郎には、これから先にも大いに発展してもらいたいと願っております。もう一点つけ加えますと、ガイド本やマニュアルに見られる努力のあとには、それなりに敬意を覚えております。
2点

「マニュアルや公式本が読み手のことを考えてない」とのことですが、
あなたはこのスレッドを立てるに際して、読み手のことを考えましたか?
私の目から見ればスレ主の文章自体が、読み手のことを考えていない「悪」の文章です。
大変読みづらかったですが、一応内容に触れておきます。
上部・右部のメニューなんか無視して、ESCから全部やるのが一番単純です。
なお一太郎の将来は、官公庁への大量販売にかかってます。
一般ユーザーを相手にすると、安直に製品が悪いと決めつけるユーザーが沸き、サポートコストが増大しますので。
書込番号:17341445
6点

一太郎のマニュアルをみて不満をおぼえ、ここに投稿したのですが、ひとりしか意見
を寄せてもらえず、残念に思います。そのメトラさんも私の真意を理解できなかった
ようです。
アメリカ製の装置がまだ幅をきかせていた頃、マニュアル(英語)の出来栄えに
感心したことがあります。
技術者が身を削りつつ開発したはずの日本製品には、しばしば不出来なマニュアル
が付属しています。
家電製品や携帯電話などにかぎることなく、これからは、韓国や中国などとの競合が
避けられないはず。マニュアルの作り方には工夫をこらす必要があります。初心者
ユーザーに、マニュアルの草稿にて製品を試用してもらえば、要改善点は見いだせる
はずです。
ジャストシステムに対して、私は上記の意見を伝えました。製品に対する不満を
このクチコミに書き込まれる方には、メーカーに対して建設的な提言をされるよう
お奨めします。
書込番号:17419694
0点

安直に製品が悪いと決めつけるユーザーには、真意を理解できなかったらしい。
1.取り込んだOpenOfficeからの文書で行数と文字数を設定できないことの解決方法
2.目次行の設定方法と目次1〜目次6の使い方
当該書籍は初心者向けのものである。
1→基本的に初心者がやることではない。
2→何を言ってるかわからんが、書いてあることができないなら読解力不足、
書いてないことをやろうとしたならば、それは初心者がやることではない。
>>ジャストシステムに対して、私は上記の意見を伝えました。
Amazonのほうにも書いたりホントご苦労様です。
でも書籍奥付に書いてあるだろう。書籍の内容に関しては奥付にある連絡先に送るようにと。
苦情を言うならば「読ませる」というのは非常に大事だ。
「読ませる」ためには、読みやすい文章をルールを守って伝える必要がある。
これを怠った苦情は、ただの雑音でしかない。
//書籍の内容はAmazonのなか見!検索で見れる範囲でしか確認していない。
書込番号:17423463
3点

文章読んだ人に対して真意が分からなかったとか、他者に自分の想いを伝えられないのは書いた人の能力だろって思った。
他者に責をおけてある意味うらやましい。俺には無理。
それだけ。
それ以前に改行すらしない読みにくく長ったらしいだけなので読んでません。
となると「掲示板利用者(読み手)への配慮が不足している」というスレッドですね。
書込番号:17423517
0点

相談者のために役立ちたいと願って書き込まれる方々には敬意を覚えますが、そのために
膨大な時間を費やすならば、貴重な自分の時間すなわち人生を犠牲にすることにもなりか
ねません。
定年後であって使える時間が多いのであれば、自らの人生を充実したものとすべく、バラ
ンスある生き方をしていただきたいものです。
追記
前記のごとく、善意の執筆者には敬意を覚えますが、自己満足や優越感を得たいがための
書き込みも、思いの外に多いことを知りました。せっかくの人生、無駄なことはしたくな
いものです。
書込番号:17427135
1点

最近、一太郎2013で書いた文章が気に入らず
エクセル2013で書き直すことが多いです。
エクセルの方が見やすく編集出来ると思いました。
ジャストシステム製品は、
DOS時代から使っていますが、
今でも使用頻度の高いのはATOK(阿波徳島)くらいです。
詳細設定は昔のスタイルを引きずっているので
新規の人にはわかりづらいと思います。
無理して覚える事は無いです。(^^;
書込番号:17530997
0点



オフィスソフト > マイクロソフト > Office Professional 2013 アカデミック版
Office Professional 2000が入っているパソコン(windows7)にOffice Professional 2013を入れる場合
Office Professional 2000をそのままにして入れても良いのでしょうか?
Office Professional 2000で作ったものが、かなり有り、Office Professional 2013での作業に慣れるまでは、Office Professional 2000を使う必要が有ると思っているので、古いファイルを開く時にはOffice Professional 2000でやりたいと考えています。
よろしくお願いします。
1点

MS Officeは上書きインストールしないので、過去のバージョンも併存出来ます。
書込番号:17530026
0点


>Office Professional 2000で作ったものが、かなり有り、Office Professional 2013での作業に慣れるまでは、Office Professional 2000を使う必要が有ると思っているので、古いファイルを開く時にはOffice Professional 2000でやりたいと考えています。
Microsoftの保守サポートの終了したOffice 2000を使うことは、セキュリティ面からお勧めできません。
Office2013に
クラシックスタイルメニュー for Office 2013
http://www.vector.co.jp/soft/winnt/business/se483273.html
のような、Office2003スタイルのメニューを追加すると、違和感が軽減されます。
なお、上記ソフトでは、
Excel/Word/PowerPointだけが対象で、Outlookのスタイルは変わりません。
書込番号:17530720
2点



オフィスソフト > マイクロソフト > Office Home and Business 2010
ちょっとアドバイスください。
最近のoffice事情に詳しくないものです。
今まではサポート切れになった2003を使用していました。
office 2010の評判はいいようですが、
最新版の2013のそれがあまりよくないようですね。
我が家は2台ちょうどPCがあります。(デスクトップ、ノート)、
一日、一回、父が自作の家計簿のようなものをつけるため、excelを使用していましたが、
それ以外、家のものがofficeを使うことがほとんどありません。
おそらく、一ヶ月に一回程度かもしれません。
正直、2003のサポート切れのあとは、libreofficeへの変更を考えていたのですが、
父の家計簿を展開すると、VBAは使用していないのですが、ややグラフなどの軸の数値の修正が必要なため、
私はともかく、父はめんどくさがってしまい、
本人いわく、有料のものでいいから高くてもofficeを買ってくれといわれました。
そこでなんですが、
今現在、office2010って購入できますでしょうか?
アマゾンでは50000円近くするので驚いています。
最新の2013が27,000円ぐらい。
あれ、今書き込んでいて気づいたのですが、
アマゾン値上がってませんか?32000円ぐらいになってる。
ヤフオクで、oem版の2010や2013が出回っていて、評価のよいところもあるようです。
ボリュームライセンス版?など出所不明なものもたくさんありますが、
明らかに皆ライセンス違反のものばかりですので、購入には気が引けます。
ただ、oem版のように1台のPCにずっとインストールしているのなら、
使用も可能そうなので、正直魅力は感じます。
一応、今デスクトップPCにてoffice home and business 2013体験版を使用中です。
特におかしな挙動は示していないのですが、今まで使用していた2003と比べてはっきりと動作がもっさりしていて重いです。
デスクトップPC、ノートPCともに、2012年頃購入のwindows7のPCです。
win7のOSのサポートは2020年までだそうなので、ほぼ同時期にサポート期限を迎えるoffice2010でもいいのではないかと感じています。
できれば、兄弟のMacBookPro用のライセンスも欲しいのですが、
macはmac用のライセンスを別個購入する必要があるそうなので無理のようですね。
office2010がまだ購入できるのか、
2010や2013の使い心地はどうなのか。
これ買ったらいいんじゃないの、というようなアドバイスも結構ですので
宜しくお願いいたします。
5点

>ただ、oem版のように1台のPCにずっとインストールしているのなら、
>使用も可能そうなので、正直魅力は感じます。
ヤフオク、ショッピングサイトでのOEM版はライセンス違反です。
>特におかしな挙動は示していないのですが、今まで使用していた2003と比べてはっきりと動作がもっさりしていて重いです。
これはアニメーション効果と言われ、仕様のようです。
設定でアニメーション効果を無効にすれば避けることが出来るようです。
http://answers.microsoft.com/ja-jp/office/forum/office_2013_release-excel/office2013/f17aac52-2fd9-4f8d-9997-b1b63a36b059
>office2010がまだ購入できるのか、
>2010や2013の使い心地はどうなのか
Offuce2013は、Office2010以前のシリーズと互換性があり、新機能が追加されています。
また、インストール台数も以前のバージョンにあった携帯用のPC 1 台という条件が無くなり、1人当り2台までインストール可能になりました。
Office2013をお勧めします。
http://www.amazon.co.jp/gp/feature.html?ie=UTF8&docId=3077714796
書込番号:17497547
6点

今はoffice 2003はインストールしていないのですか?
家庭内だけで使うのであればそのまま使っても支障はないですよ。
windows8.1だと互換モードで使えないかな?(ライセンスの問題がクリアできていればの話)
あとExcelだけ購入という考えもありますね。
文書もExcelでかけるし、Excelのみなら13,000円しませんね、
http://kakaku.com/item/K0000447659/
書込番号:17497678
3点

追記です
8,300円の Excel2010 もありました
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000349983_K0000349977_K0000349982_K0000447476
http://kakaku.com/item/K0000107190/
書込番号:17497692
4点

いっそ、マイクロソフトの無料Office Online使ってみるのも手だと思います。
単純なデータ入力だけなら機能的には十分じゃないでしょうか。
http://raku2.ucom.ne.jp/topic3/20140320.html
書込番号:17498562
3点

ちなみにOffice Onlineのメリットの一つとしては、スマホからも表示・編集可能な事ですかね。
Android、iOSともに専用の無料アプリが出てるので、すぐに利用出来ます。
http://pcmanabu.com/office-online/
書込番号:17498690
0点

皆さん、ありがとうございます。
>>>1981sinichirouさん
office2003はもう10年以上前のもので、私がPCを知る前からありました。
ディスクのあるパッケージ版のようなものだったらしいのですが、詳しくは不明です。
現在、デスクPCに2003はまだインストールしてあります。
しかし、サポート切れして1ヶ月したofficeですので、
ますますソフトウェアの脆弱性がでてくる問題から、使用は禁止ということにしてあります。
使用しなければ問題ないかどうかもわかりませんが。
ですので、
>>>1981sinichirouさん
のおっしゃる、家庭内なら使っても大丈夫というのはよくわかりません。
私の認識では大丈夫ではないと思うので、
もしよかったら解説してもらえるとうれしいです。
>>>キハ65さん
的確なご指摘ありがとうございます。
officeのアニメーション効果を無効にしてみて、使ってみます。
確かにヌルっとした動きがなくなりました。
そうですね。最新のoffice検討してみますが、
うーん。office2013がどうやら値上がりしているようですね。
ここ2、3日の間ですが、徐々に上がっているようです。
27000円程度で手を打つかと思っていたところ、値上がりとは参りました。
戻ってくれるのでしょうか?
>>>ひまJINさん
office onlineですね。
はい。うちもかなりこれを検討しました。
若干ですが、クラウド上で動作する分、動きが遅くなりますが、十分実用だと感じました。
ですが、父にはダメのようです。
私も使ってみましたが、どうもすべての操作は、使用したいデータを1度アップロード
することから始まるようで、保存先も基本、クラウド。
希望では、ローカルのデータを直接office onlineに読み込み、作業し、またローカルに保存するといったことがしにくい?できないのが、ちょっと使いづらいです。
まあ・・・そんな使い方されたら、そもそもoffice買う必要なくなるかと思いますが^^;
officeの値段もう少し、安いといいですね。
1台のライセンスを1万円ぐらいで提供してもらえれば私としては随分買いやすいとは思うのです。
この高値がライセンス違反版、海賊版をユーザーが求めてしまう形を作っているのではと感じてなりません。
皆さんはお詳しそうなので、歴代のofficeなどを使用した経験がおありかもしれませんが、
今まで、office 2000あたりから、XP,2003,2007.2010,2013と
値段やライセンスはどう変遷していったのでしょうか?
もしお時間ありましたら、教えてください。
昔にくらべてだいぶ買いやすくなった?安くなった?とは小耳に挟んだりしましたが、
私的には最新版で、2ライセンス、27000円というのはまだまだ高いすぎると感じます。
サポートされる限界までofficeを使えば、
10年で2台、27000円というのは決して高くはないという意見もあるかもしれませんが、
やはり私は高いと感じます。
体験版はあと30日程度なんで、あまり悠長にしている場合ではないのですが、
できるだけ早くoffice購入したいと思います。
書込番号:17500877
2点

OEM版Officeは正規品での単体販売はありませんから置いといて
旧Officeを所有してる事が前提ですが
Officeスイートを出来るだけ安く買う方法でアップグレード版があり
半値以下で買えます。
Office 2007では優待パッケージで1万円程度で販売してた事がありますね。
これは飛びつきましたw
現在もOffice 2010優待アップグレード版を購入して使ってます。
確か19,800円程だったと思います。
何せアップグレード対象Officeのライセンスを何個も持ってるのでw
アップグレード版はプリインストール版もアップグレード対象に出来るのです。
プリインストールされてたPCを廃棄、またはOfficeの削除が条件です。
これも年頭ではまだ普通に買えたと思いますが、販売終了で買えない状況ですね。
価格もぼった_くり業者しか在庫が無い状態でしょう。
Office 2013で問題が無ければ、そちらの製品版、ダウンロード版、アップグレード版などの
安い方を選べば良いと思います。(旧製品もお持ちなので)
>家庭内だけで使うのであればそのまま使っても支障はないですよ。
まぁ何の根拠も脈略もないのが彼の特徴なんでw
サポート終了製品のセキュリティ意識としては
スレ主さんの方が正しく、詳しいと思われます。
スタンドアロンで利用する観点ではまだ使えるとは言えますかね〜
書込番号:17501022
2点

>一日、一回、父が自作の家計簿のようなものをつけるため、excelを使用していましたが、
それ以外、家のものがofficeを使うことがほとんどありません。
おそらく、一ヶ月に一回程度かもしれません。
この状況からしてofficeが他のパソコンやネット上のデータとやり取りしないと判断しました。
officeを起動していなければもちろんなんの影響も受けません。
起動していてもデータのやり取りが無ければ影響はありません。
家庭内でデータのやり取りをする場合でも、片方にセキュリティソフトをインストールしているはずで、そこからウイルスチェックをすれば良いだけですね。
なんら問題になる事はありません。
書込番号:17501784
1点

追記
ちなみにアプリ関係は自動アップデートの設定にしないほうがよいと思います。
最低でもアップデータがどんなものか確認してから不要なら非表示にしてインストールする。
私の場合XP用のMicrosoft Photo Editorが使いやすいので兼用で使っています。
書込番号:17502141
0点



オフィスソフト > マイクロソフト > Office Professional 2013 アカデミック版
以前、皆様からのアドバイスを参考にして当該製品を購入いたしました。
早速インストールをしようとして、迷ってしまったのですが・・・
64ビット用 と 32ビット用 のどちらをインストールしたらよいのでしょうか?
当方のPCのスペックは Windows7 64ビット です。
不通なら迷わず64ビット用をインストールするところですが、
インストール時の選択時に32ビット用が「推奨」されてます。
本当のところ、どちらを選択してインストールしたらようのでしょうか?
1点

アカデミック版 をお持ちのようですので,
32bit版をインストールされては如何でしょう。
書込番号:17268502
0点

OSが64bit命令セットに対応しているので、Officeソフトに限らず、64bit版アプリケーションソフトをいれるのが原則です。
32bit版アプリケーションソフトでも動くかも知れませんが、全ての32bitアプリケーションソフトが動作するわけではありません。
書込番号:17268544 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

書込番号:17268606
1点

Office の 32 ビット版と 64 ビット版を選択する
http://office.microsoft.com/ja-jp/support/choose-the-32-bit-or-64-bit-version-of-office-HA102840825.aspx
Office 2013 の 64 ビット版
http://technet.microsoft.com/ja-jp/library/ee681792(v=office.15).aspx
書込番号:17268886
3点

どうも64bit版はしっくりこないというか、2台の異なるPC(Win8/8.1)で突然落ちたりエラー等の
妙な挙動があるように感じています。残念ながら64bit版は時期尚早なんじゃないでしょうか。
自分は意地で64bit版を使ってますけど、他人には32bitを勧めてます。
書込番号:17268918
0点

なるほど。
マイクロソフト自身が、一般ユーザには32bit版を勧めているのですね。
勉強になりました。
書込番号:17269332
0点

OSが64bitなら32bitアプリでも恩恵はあるから、あんまり心配しなくていいです。
http://ascii.jp/elem/000/000/480/480200/index-2.html
64bit空間の中に32bitアプリを割り当てるんで、例えば3個の32bitアプリなら最大12GB使うってな感じで動きます。
ひとつのアプリで4GB以上使いたい場合はダメですけどね。(Adobe CSとか)
64bitと32bitは各製品ごとに推奨があるし、推奨してる方が検証が進んでるってことだろうから困ってないなら推奨に従っておく方がいいですよ。
というか、インストールしなおすだけの話だから、悩む必要もないと思うんだけど。
書込番号:17270804
0点

今更ですが、他のソフトで、accessの32bitを使用しているらしく、
office2013を64bitでインストールしようとしたら、すでに32bitがインストールされているので
できませんと表示されました。
その別のソフトのほうの説明では、office64bit版がインストールされていると
使用できないとありました。
なので、別の会計ソフトや、給与計算ソフトなどで、accessが使われていると
32bit版を選択するしかないです。
他のソフトとの関連がなければ、私も64bitをインストールしたかったです。
書込番号:17500337
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
オフィスソフト
(最近5年以内の発売・登録)




