このページのスレッド一覧(全365スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2008年9月24日 09:53 | |
| 10 | 4 | 2008年9月14日 11:45 | |
| 0 | 2 | 2008年9月13日 00:48 | |
| 24 | 28 | 2008年9月9日 01:10 | |
| 0 | 2 | 2008年8月15日 21:07 | |
| 7 | 11 | 2008年7月29日 21:36 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ビジネスソフト > ソースネクスト > いきなりPDF EDIT 2
職場でPDFの設計図面を編集することが多く、EDIT2を購入して活用しています。
「すかし」を加えて編集し保存した後、Adobe Reader8で起動して印刷しました。
するとデータが複雑なものに限り、印刷開始後2枚程でエラー表示が出て印刷不可能に
なってしまいました。プリンタを変えても同じでした。
改めてEDIT2を起動して印刷すると、問題なくプリントできました。
PDFファイルのデータを他人とメールで受け渡ししていますので、一般に多く利用されて
いるAdobe Readerで開いて印刷できないと大変不便です。
EDIT2 とAdobe Reader の互換性に問題があるのでしょうか。
または操作方法に問題があるのでしょうか。
EDIT3も発売されるようですが、アンテナハウスの「PDFスイート」の購入を考えています。
何かいい方法、いい案があれば教えてください。
0点
画像をクリップボードから貼り付けると100行目位にカーソルを置いて貼り付けても
必ず左上端(1Aの所)に張り付いてしまいます。
セルをダブルクリックして完全にカーソルをセルに置いても駄目です。
でもたまにカーソルがある所に貼り付く時もあります。
資料を作っていて、500行目位に画像を貼り付けたい時等、先頭に張り付いた
画像を移動させるのが大変なのですが、どうすればカーソルがある場所に
画像を貼り付ける事ができるでしょうか?
ここは詳しい方がおおいようなのでご教授ください。
EXCELは2002です
0点
普通はセルを選択した状態で貼り付ければ、その場所に貼り付くのですが・・・
とりあえず、貼り付けたいセルで右クリック→「貼り付け」
もしくは、貼り付けたいセルで右クリック→「形式を選択して貼り付け」→「ビットマップ」を指定して貼り付ける。
思い浮かぶのはこれぐらいでしょうか。
書込番号:8340796
4点
今エクセル2007で試してみたところ同じ状態になりますね。
kazu-pさんがお書きになった方法だと選択したセルのところに貼り付くようです。
2007の場合は、単純に貼りつけるとオブジェクト扱いになるので、左上になってしまうのではないかと思います。
書込番号:8340985
1点
みなさんどうもありがとうございました。
たしかに「ビットマップ」と指定して貼り付ければ確実にそのセル位置に張り付きますね
これで長年のイライラから解放されます。
たまにそのままでも張り付く事がある件は、かっぱ巻さんがおっしゃるように貼り付ける形式が「ビットマップイメージオブジェクト」になっている事にポイントがあるようですね。
ひとつ気がついたのですが「形式を選択して貼り付け」のコンテキストメニューから表示される画面がクリップボードバッファの内容で違うようですね
○リンク元:ビットマップイメージオブジェクト
・ビットマップイメージオブジェクト
・図(拡張メタファイル)
・ビットマップ
○リンク元:
・Unicode テキスト
・テキスト
バッファの内容(テキスト形式・イメージ〜等)やセルの書式指定などでEXCELが自動判別する時に規定値が「ビットマップ」になるケースがあるのかもしれませんね。なにか解決のヒントが見えてきたような気がします。
書込番号:8341913
0点
あの後、形式を指定しなくてもその場所に張り付くケースについて理由がわかりましたのでご報告いたします。
@画面をprtcrnキーでコピーしてそのまま貼り付ける時の選択画面表示
○リンク元:
・ビットマップ
A画面をprtcrnキーでコピーたものを「ペイント(mspaint)」で部分選択して貼り付ける時
○リンク元:ビットマップイメージオブジェクト
・ビットマップイメージオブジェクト
・図(拡張メタファイル)
・ビットマップ
つまり「ペイント(mspaint)」がオブジェクトとしてイメージを渡す仕様になっているので
規定値がビットマップにならないという事らしいです。
「ペイント」を使わずフリーソフトで色々でている画像ツールで範囲選択等すればビットマップで張り付くようでした。
みなさんのおかげですっきりいたしました。どうもありがとうございました。
書込番号:8347763
5点
現在海外に住んでおり、英語はほとんどわからないのですが、仕方なくウィンドウズXP,OFFICE ワード2003共に英語版を使用しています。
日本語で読み書きできるように日本語は?!インストールしてあります。
ワードで文章を作っている時に、普通に打っていると途中で勝手に英語入力に変わってしまいます。
ランゲージバーでいちいち変え直さないといけません。
ただ、ランゲージバーをクリックして変えればよいだけの話ですが、
この状況があまりにも頻繁で作りたい文章がなかなか完成しません。
たとえば1.000円と入力したい時に1.000までは良いのですが、円と入力する時に
自動的に変わってしまって1.000ENとなってしまったり・・・。
エンターで改行をしたりするとまた英語に変わってしまったりとものすごくストレスです。
時々、ランゲージバーではひらがなになっていても文字を打つと英語になってしまう事もあります。
必要な情報かどうかわかりませんが、japanese microsoft IME standard 2002 ver.8.1です?!
今、こうして打っている間はなぜか大丈夫でした。
ワードが英語バージョンなのが原因なのでしょうか・・・
どこかでセッティング出来るのでしょうか?
助けてください。どうぞよろしくお願いします。
0点
言語バーから設定を開き、MS-IMEのプロパティを開いて、きちんと設定してみましょう。
特に、デフォルトの状態やショートカットキーの設定など。
書込番号:7929346
0点
ウィンドウズXPも英語版という事ですよね。
それならwordの問題ではなく英語版ウィンドウズとIMEの関係の問題だと思います
「海外のパソコン 日本語」などで検索してみると、英語版OSでの日本語入力設定や
トラブルについて色々でています。あと英語版ウインドウズ 日本語 とか
書込番号:8340344
0点
家の者がパソコン教室へ通うことになりそうです。
先日下見を兼ねて教室の先生の話を聞いてきたのですが、WORDとEXCELは2003を基本としていることを聞いてきました。
我が家になぜか2台もパソコンがあるのですが、1台は2002年に購入のXP搭載機種でどうやら、2003は入っていないみたいです。
もう一台は昨年購入の、VISTAで2007みたいです。
どちらにせよ、OFFICE2003が入っていないのでソフトを購入しないとだめなのですが、YAHOOオークションを見ていても、キーが有る、無い、金額もさまざまですね!
WORD、EXCELのみの場合の購入アドバイス!
上記プラスACCESなどを含んだソフトの購入アドバイスをいただけると幸いです。
あと…2007が今は主流?になっている時に2003をメインに実施している教室はどうなんですか?ふと考えてしまうのは、素人ゆえの考えなのでしょうか?
0点
FLOYD ZEPPさん
おっと失礼!
プロダクトキーはインストール時に必要です。
プロダクトIDは認証する時に必要です。
オークションなら、「新品未開封、パッケージ版、未ユーザー登録、」でストア購入が良いかな?
OEM版やバンドル版はやめたほうが良いと思いますが・・・
何にしても自己責任で。
書込番号:7934269
1点
FLOYD ZEPPさん、こんにちは。
基本的な文書作成や表計算であれば、XPと2003はほとんど違いはありません。見た目が少し違うぐらいです。少なくとも私は2003で作成したのをXPで編集するときに困ったことはありません。
Officeは高価ですし、教室で2003でしかできないような事を学んだ後に購入を検討してもいいと思います。
書込番号:7934283
1点
FLOYD ZEPPさん
>なので、どちらかのパソコンに2003を入れなければいけない!
という事なのでレスしましたが、私も「trin.さん」と同意見です。
あと、accessが欲しいのであれば「Professional」です。(Standard、Personalには入っていません)
書込番号:7934325
0点
2007があるのに2003を買うなんて、もったいないと思います。
ちなみに2007のインターフェイスを2003風に変更するソフトがあります↓
http://www.magnolia.co.jp/products/utility/backto2003/index.htm
書込番号:7935131
2点
Office 2003以外触るななんて言う業者は、やめとけ。
当代のOffice Vistaを用意していないような業者は、やめとけ。
近所付き合いなどで断れないのなら、時間の無駄だけど仕方が無くお付き合いしてやれ。
無駄にした時間の中から、思い出してOffice XPやOffice 2007で活用できそうなものを思い出して自習しましょう。
パソコン教室なんかで教える内容だけだと、自習で十分です。
何か解からないことがあれば、そこで初めて誰かに訊けばいいのだし。
書込番号:7935221
6点
かずかずのアドバイスありがとうございます。
きこり さん、辛口のアドバイスありがとうございます。
今日パソコン教室へ確認しましたところ、2007でも対応出来ることになりました。
また、不明点ありましたら、相談します。
ありがとうございました。
書込番号:7936332
0点
きこりさんに一票です。
大手IT企業に20数年勤めているものです。がまんできずに書き込みます。
ついでにその教室に2000でも大丈夫が聞いてみてください。2000ではいけない理由が私にはわかりません。だって入門レベルでしょ?
それでつべこべいう教室であれば、やめて他の教室をさがしたほうがいいですよ。気になるのは、2007をメインで教えて2003でも大丈夫という対応が普通だと思うのですがいかがでしょうか?また将来、マイクロソフトの資格取得まで考えるなら、2007を覚えたほうがいいと思いますよ。2003からだと更新が発生します。
ところでWORDって必要ですか?
最近、WORDのファイルみかけないもので。。。お金払ってまでならわなければいけないものなんですかね?疑問です。
書込番号:7947077
1点
2007のデータを以前のバージョンで読み込むには「Word/Excel/PowerPoint 2007
ファイル形式用 Microsoft Office 互換機能パック」をインストールする必要があります。
それなら、いっそのことgalantyさんのように open officeを使いましょう。
ブラウザはMozillaを・・・
6月17日 Firefox 3 24 時間最多ダウンロードソフトとして世界記録に挑戦する Download Day
PCの世界がもっと自由な選択肢が選べるようになることを望みます。
海外ではMACやLinuxの利用者が増えているそうです。
書込番号:7947449
0点
すみません。本題からそれてしまったようですが・・・
逆に2007を使用していても、保存のときに
「名前を付けて保存」画面が表示されます。ファイル名を入力し、「ファイルの種類」ボックスに「Excel 97-2003ブック」と表示されているのを確認したら、保存をクリックします。
とありますから、まったく問題なさそうですね。
書込番号:7947480
0点
私などはいまだにOffice2000ですが全く不便を感じていませんよ。とは言えこれは「どこまで使い込むか」の話ですしなにより今更2000は手に入らないでしょうが、OfficeXPで充分だと思います。もしご不満があるようならば2007の購入を検討されたらよいでしょう。なお私が2007で「良い」と思うところは縦横の最大セル数が大きく増えたことぐらいですね。もっともこれは人によっては大きなメリットかと思いますが。
* 昔仕事で横600列のデータを扱ったことがあって困りました。普通は縦横をひっくりかえしてごまかす(^^;のですが、この時は縦方向もそこそこあったのでこの手が使えなかったのです。結局200列x3に分割しましたが。
ちなみに私も仕事で2007を扱ったことがありますが、確かにインターフェイスが「全然違います」。あれには参りました。
書込番号:7952065
1点
FLOYD ZEPPさん こんにちは
バージョンを見ると
XP=2002なんですね。
2002≒2003
です。
詳しくは
http://technet.microsoft.com/ja-jp/library/cc178951.aspx
をご覧下さい。
入門者には問題無しです。
2007は皆様ご指摘の通り、ギャップが大きいです。
書込番号:7952160
1点
クチコミトピックスから来ました。
スレ主さんの悩みは解消した様ですが、私も公私とも2000で事足りているのが現状ですね。
XPからVistaで変わり過ぎて互換性で問題があって、Vistaのダウングレード権行使が一般レベルで現実化しているのと同様、ままっぽ (@^_^@)さんもおっしゃっている様に2007で変わり過ぎたことでパソコン教室も困惑しているというのが実際なんじゃないでしょうか。
さすがにシェアが高いWindows系だけに、2007も徐々にシェアを伸ばすでしょうが、どんなもんだか。。。
アドオン的なアップデートで来たWindows系ですが、Vistaにしても個人的には今回は変え過ぎてイマイチな感が高いです。
「確かにOSやOfficeのシェアは高かったが、逆にその仕様での認知が高かった」ということをあまりにも軽視し過ぎたということから来ている一種の混乱状態なんじゃないでしょうか?
実際、表ならせいぜい従来OfficeBook、はたまたCSVやSLKでも充分。
こんな状況を続けていると、既出OpenOfficeの出番を作る様なものだと思うのは私だけでしょうかね?
書込番号:7955400
1点
Office2007のインターフェイスを、2003と同じレイアウトにする「Back to 2003」というソフトがでていますよ。
お金がかかっちゃいますけど、2003を新規に購入するより、はるかに安いです。
パソコン教室には2003しかないから2003を使い慣れたい、でも2003はなかなか手に入らない、というのなら、こっちのほうがいいのではないかと思います。
書込番号:8154571
1点
ビスタでは使えないかもしれないけど2000で十分だと思いますが。
完全互換を謳っているキングソフトのものもありますが。
パッケージ版は高すぎるので買う気はしませんな。
ワープロ、表計算ソフトに数万は払えません。
書込番号:8156871
0点
> ASUS1765さん
> 完全互換を謳っているキングソフトのものもありますが。
この手の“完全互換”はあてにならないんですよ。
私の知る限りVBAを実行できる「互換ソフト」を知りません。
* 「そこまではいらない」のであれば良いのですが。
書込番号:8156963
0点
すごいスレですね。
Excel2007と2003あるいは以前と比較しインターフェースが異なる他にVBAの制限がきつくなりました。2003ではかなり高度?なこと(アクロバチックなこと)が許されたのですが2007ではそのようなコードの実行は許されなくなりました。
そういう訳で2003では動作した独自開発したVBAが2007では動作しなくなり未だに2003を使い続ける企業も有ります。せっかくVBAのバグを取ったのに2007を導入して高い人件費を支出してVBAを改造するのは無駄ですからね。
Excel教室に通う人にはMSオフィスの操作を覚えて就職しようとする人あるいは企業派遣の生徒さんもいらっしゃる可能性が有りますので、そのような教室が2003を基本に置くというのはしょうがないことですね。
またMS OfficeのマクロはシングルスレッドなのでVBA動作中にExcelなどを使うことができません。使うとハングアップあるいは異常が発生します。しかし時間がかかるVBA実行中にExcelを使いたいことが数多く有りますので、その場合に私はVBA無しのキング・オフイスかOpenOfficeを使っております。
従って先ずキング・オフイスの試用版をダウンロードし有効期限の30日間に使い方を覚え気に入れば購入し、次に無料で使えるOpenOffice/Star Office/Lotus Symphony(後者2つはOpenOfficeの派生)を覚えれば鬼に金棒だと思います。
MSオフィスは必要に応じて必要なバージョンを購入なされば良いのではないでしょうか?(全部覚えろというのはアドバイスになっていないかも知れませんね)
書込番号:8157357
0点
スレ主さんは2007を持っており教室も対応してくれて解決したようですね。失礼しました。
MSオフィスの位置ずけとして(1)ワープロ・表計算・プレゼンのほか(2)VBAの実行ベースという側面があるんですね。
使用方法が(1)で有れば、
日本政府(総務省?)が、役所が要求するドキュメント・フォーマットはODF(オープン・ドキュメント・フォーマット)とするように通達?しましたので、先ず国の出先・次いで地方自治体がODFの採択と言う方向に向かうのではないでしょうか?
ODFはOpenOfficeのフォーマットを元に制定されているのでODFに対する精度は抜群です。マイクロソフトも同様のフォーマットを提唱しましたがアメリカで却下されました。
使用方法が(2)で、
既存のVBAを使用するには、そのVBAが動作するMSエクセルを購入するかVBAの使用をあきらめるしかないでしょう。
新たにVBAを開発するのならばOpenOfficeのBasicで作成すればプログラム・コードと共に確実に動作するOpenOfficeのバージョンを一緒に配布することができます。OpenOffice CalcはMS Exceと同様にマクロ記録ができますので開発も同様にできるでしょう。
以上を考えるとOpenOfficeに分が有るのですが、MSオフィスを使っている企業・団体が多く立場によりMSフォーマットを要求されれば従わざるを得ないでしょう。従って現実では各種しがらみによりMSオフィスが必要になる・・・という状況でしょうか。
書込番号:8158254
0点
>>◎一台は、OFFICE XP PERSONAL
>こちらをアップグレードするのが良いかと思います。
>
>「プロダクトキー」とか「プロダクトID」と言いますが同じです。もちろん付いている物を購入して下さい。
>オークションの場合、確認して落札される方が良いと思います。
オークションの場合、送られてくるか危ないので楽天やamazonで古いバージョンを扱っているかどうかを確認して購入する方が高いのですが、安全性は上がると思います!
矢向町からのインデックス投資家(ランダムウォーカー)
http://indexinvest.blog32.fc2.com/
書込番号:8158885
0点
そもそも何のためにパソコン教室に通おうとしているのでしょうか?
MOUSなどの資格を取るためでしたら、古いバージョンしか教えられないような教室は論外。
そうではなく就職準備のためなどの場合でも、バージョンによる差などを教える余裕がないような教室は論外です。就職先でどんなバージョンを使っているのかもわからないのですから。
いずれにしても杓子定規にバージョン指定をしてくるということは、杓子定規な教え方しかできない教室だということで、そんな実用性の欠けたところが教室を名乗ること自体おこがましいことだと思います。そんなところで教わったところで、バージョンがちょっと変わっただけで教わったことが使い物にならなくなってしまうということですから。
実際には、表計算ソフトなら基本的な機能はある程度共通していて、いろいろなバージョンやソフトを触ったほうが関数の違いの調べ方などをすぐに探し出せるようになり、きちんと「使える」ようになります。
無意味な要求に振り回されることなく、別の教室を検討されることをお勧めします。
書込番号:8158933
1点
私は2007があれば十分だと思います。
確かに2000〜2003と2007ではかなり変わっていますが…。
バージョン違う事で面倒な部分は多々ありますが、初心者さんにはその方がいいかもしれません。
質問のネタになりますから(笑)
パソコン初心者さんはパソコンとどれだけ接しているかが重要だと思います。
メールやインターネット…何でも構いません。
マウスとキーボードに慣れること。
画面を見慣れること。
まずはそこからではないでしょうか。
FLOYD ZEPPさんの関係者さんがパソコン教室に通う事でパソコンに接する機会が増えればいいですね。
書込番号:8321502
0点
ビジネスソフト > AISOFT > 読んde!!ココ Ver.12 アップグレード版
このソフトでスキャナから読み込んだデータをpdfに変換することはできるでしょうか。
またtiffのG4形式といっていたかと思いますが,tiffをまとめた形で保存することは可能でしょうか?
初歩的な質問ですが解答していただければ幸いです。
よろしくお願いします。
0点
今更、遅いとは思いますが。
検索する人もいると思うので。
このソフトで、PDFを作れます。
私が便利と思うのは、「透明テキストPDF」が作れる事です。
TIFF(G4)は、まとめて保存出来ます。
「複数ページファイルとして保存する」を選択する。
私の環境では、VISTAで動いてます。
ショートカットキーが、フリーズするために、使えませんが。
今なら、入手困難と思いますが。
ver13を買って下さい。
書込番号:8210118
0点
返信ありがとうございます。
自宅ではAcrobatを使っているのですが、
文章と図の混在したテキストをファイルにするときに
図がpdfのままだとぼやけてしまうことが多いので
tiff形式で保存できないかと考えていました。
可能であればやってみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:8211206
0点
教えて下さい。
2008年3月にノートパソコンを買ったとき、プリインストールされたOEM版Office2007を2万円追加して同時購入しました。
この度、新しくデスクトップパソコンも購入します。このあたらしいデスクトップパソコンに、ノートパソコンにプリインストールされたOEM版Office2007をノートパソコン購入時についてきたCDからインストール出来るのでしょうか。
0点
残念ながらOEM(プリインストール版)は別PCでの使用は規約違反となります。
書込番号:8140249
2点
OEM版(プレインストール版)は他PCへの転用禁止です。
技術的にインストールできたとしてもライセンス違反です。
ライセンス認証は通りませんし、
マイクロソフトにバレたら怒られます。
最悪の場合マイクロソフト弁護士軍団が攻めてくるかも?
書込番号:8140293
1点
とても早いお返事、ありがとうございます。
プリインストール版のOfficeを別のPCにインストールするのはだめですね。
一般販売されているOfficeは、デストップとノートパソコンの2台にインストールしていい事になっていますよね。
将来Officeはバージョンアップします。パソコンも買い替えます。
今回デスクトップパソコン購入時、プリインストール版のOfficeを買った場合は、バージョンアップ時アップグレード版をやはり2つ買う事になる。
数年後、Officeがバージョンアップした時に新しいパソコンも購入することになると、Officeアップグレード版では新しいパソコンにはインストール出来ないですね。再び、プリインストール版を購入する事になる。
プリインストール版は、決してお得な訳ではないですね。
今回買うデスクトップパソコンには、いろいろ考えると、一般販売されているOfficeを買うのが良さそうですね。
けれど、一般販売されているOfficeを購入すると、ノートパソコンにプリインストールした分の3万円(Office Personal with Power Point)が無駄になる気がして、とても虚しい気もします。無駄にならない方法はないものでしょうか。
書込番号:8140981
0点
こんばんは、オブギネさん
OEMではプリインストールされているPC以外にはインストールすることができませんが、アップグレード版を使用すれば他のPCにもインストールすることができるようになります。
書込番号:8141008
2点
追記です
http://support.microsoft.com/kb/881464/JA/
では2003を対象としていますが、2007においても同様であるとのことです。
書込番号:8141026
1点
空気抜きさん、本当ですか。朗報、ありがとうございます。
Office Standard 2007 のアップグレード版は、25000円ぐらいですよね。
普通にインストールするだけでいいのですか。
前もって、元製品をインストールしていなくていいのですか。
バージョンが同じでもいいものなのでしょうか。
何台までパソコンにインストールできるのでしょうか。
アップグレード版を買った数だけ別のパソコンにインストール出来るのでしょうか。
息子たちのパソコンにまでは、インストールしてはいけませんよね。
どうも、仕組みがよくわかりません。
もしよければ詳しく教えて下さい。
それとも、ライセンスに関する詳しいホームページがあるのなら、そのURLでもかまいませ。
書込番号:8141039
0点
[6451858]に書きましたのでご覧ください。
なお、二台のPCにインストールする場合は、その二台のPCがライセンスを持ったユーザが独占して使用する場合に限られますので、子供が使うPCにはインストールしてはいけません。
ただし、学生以下の子供にはアップグレード版よりも低価格なアカデミック版を利用できます。(購入時に在学証明が必要になります)
書込番号:8141199
1点
空気抜きさんありがとうございます。
教えて下さったマイクロソフトサポート オンラインのページを良く見ると、古いパソコンからは完全削除が必要です。
2台のパソコンで使用はダメみたいですね。
プリインストールのお金はむだになりますが、新しいデスクトップパソコンを購入時は、プリインストール版もアップグレード版も購入せずに、一般販売している通常版を買うのが良さそうです。
ちなみに、中学生の息子にはアカデミック版を買う事になると思うのですが、アカデミック版にも通常版とは違う何らかの制限があると思うのですが、どんな制限があるのでしょうか。
書込番号:8143511
0点
こんばんは、オブギネさん
学生や教育関係者が割安で購入できます。
詳しくはこちらで
http://www.microsoft.com/japan/education/ap/default.mspx
書込番号:8143579
0点
ありがとうございます。
このサイトには買える人の条件は載っています。
けれどアカデミック版が、通常版より劣る所は載っていません。
OEM版と同様、2台にインストールできないとか、アップグレードの対象とならないとか。
けれど、アカデミック版はアップグレード版よりも安いので、アップグレードの必要がないかもしれませんね。
書込番号:8143754
0点
現在Office Personal 2007のアップグレード版は、特別優待パッケージを9980円で購入できます。
このアップグレード対象は、「2000-2007およびXPバージョンのMicrosoft Officeスイート(統合製品)もしくは単体製品」です。すなわち
>(Office Personal with Power Point)
も対象です。
ここでもしデスクトップPCが親子で共有するものだとして、Office Personalが入っていればいいとすれば、手間はかかりますが
ノート: Office Standardにアップグレード
価格.com最安値で\22,599
デスクトップ : 特別優待パッケージを\9,980 計 \32,579ですみます。
(アップグレード版をいくつ買おうと制限はありません)
もしデスクトップ用にOffice 2007通常版を買うと、
価格.com最安値で\40,970かかります。
Powerpointの使用権1台分で約\8,500高くなるわけです。
なお、通販価格ではなく一般の量販店がやっているWebショップの価格で言うと、Office 2007通常版はベスト電器で\48,000あまり、ビックカメラで\51,200に10%ポイントで実質\46,500あまり。
すなわち価格.com最安値のOffice 2007アップグレード版が二本買えちゃいます。
もちろん通販にはリスクがありますが、買い方と買う場所は選びましょう。
書込番号:8143808
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)



