このページのスレッド一覧(全365スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 32 | 2006年8月18日 07:31 | |
| 0 | 5 | 2006年8月12日 01:12 | |
| 0 | 0 | 2006年8月10日 18:03 | |
| 0 | 2 | 2006年8月8日 06:08 | |
| 0 | 3 | 2006年6月26日 18:32 | |
| 0 | 1 | 2006年5月19日 21:24 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
エクセルのシート上に写真を貼り付けて書類などを作っているのですが,容量が多くなりスムーズに作業ができないのですが,貼り付けた写真をエクセル上で圧縮できないものでしょうか。
0点
>既に解っておられると思いますが、作業中に BMP の容量に成る事はありません。
いくらなんでも間違っていることをここまで堂々と書かれるとどうしようもないですね。
「検証方法」
何でもいいですから画像ファイルを準備してください。
ペイントでそのファイルを開いてBMP形式で保存してください(001.bmp)。
もう一度そのファイルを開いてJPG形式で保存してください(002.jpg)。
私の場合、この時点でできたファイルのサイズは前者が3.75MB、後者が318KBでした。
エクセルを起動してください。
BMP形式で保存したほうを開いてコピーしてください。
それを001.xlsという名前で保存します。
別途エクセルを起動してください。
JPGファイルを同じように開いてコピーしてください。
それを002.xlsという名前で保存してください。
(もし「形式を選択して貼り付け」をしようとしてもビットマップしか選べないと思います)
001.xlsと002.xlsのファイルサイズを比較してください。
同じかほとんど変わらないはずです。私の環境(ViXを使いました)ではまったく変わりませんでした。
(ただ、保存したファイルサイズは両方とも1.92MBでした。もとのBMPファイルよりも小さいサイズになった理由はわかりませんがエクセルも何らかの可逆圧縮アルゴリズムを備えているのだと推測します)
JPGファイルというのは保存するための圧縮形式です。データとしては圧縮されていますが画像そのものを開いたときは元のサイズに戻ります。
戻ったものを貼り付けるのですからサイズは同じです。
「仕組みをご存じ無い」とまでおっしゃるのであれば、ぜひ仕組みを説明していただきたいものです。「違う」とおっしゃるだけでは説明にはなりませんし私には理解できません。
ちなみにエクセル上でファイルから貼り付ける場合は動作が違います。
私の環境で上記の画像を使って実行すると元の環境から1/16の解像度にリサイズされました。
よってGSDさんの作業でファイルサイズが小さくなったものと思われます。
ただ、どのような条件でリサイズがされるのかはわかりません。
画質上問題が無ければこの方法で貼り付けをされるといいと思います。
また貼り付けた後の画像はJPG形式ではありませんので「開く」−「上書き保管」を繰り返しても画質は劣化しません。
マニュアルや経過報告書をエクセルで作る場合はメリットになります。
書込番号:5332706
0点
いや、普通にBMPからJPGやGIF・PNGに変換して貼り付けできるし、
普通にEXCEL上でBMP→他形式に圧縮できますよ。
という意味じゃないのかしら
書込番号:5332823
0点
JPGやPNGに変換してそれを貼り付けることはできます。
でもエクセル上に貼り付けて、表示されている状態では非圧縮の画像ですよね?
非圧縮ですからサイズは変わりません。
私が何か間違えているのだとしたら、どのようにすれば作業時のデータサイズが小さくなって作業しやすくなるのか教えてください。
私自身もエクセル上で画像ファイルを貼り付ける作業がありますから、動作が軽くなる方法を知りたいです。
書込番号:5333040
0点
いや?
例えばJPGに変換して張り付ければJPGの状態として表示されていますよ。
まあ、かっぱ巻さんのところで何故そうなるのかはわからないので、なんとも言えませんけども。
(もし「形式を選択して貼り付け」をしようとしてもビットマップしか選べないと思います)
と仰っているので、officeのver.によって違ったりするのかしら?
僕の場合はBMP/JPG/GIF/PNGといった形式を選択できます。
書込番号:5333076
0点
私も,写真のコピー&ペーストで作業していました。
JPGを開きコピー&ペーストだと,どうもBMPのコピー&ペーストと同じ容量になるのは間違いありません。
これをもう一度読んでください。
[5327418] 子丑寅卯辰巳琢郎さん 2006年8月8日 01:22
もう見てないですかね?
ファイル容量を抑える場合、写真のコピー&ペーストでなく、
PhotoShopなどのソフトで必要なサイズ・解像度に編集後、
一旦JPEGに変換してファイルに保存、
EXCEL上の[挿入]>[図]>[ファイルから]で、
作成したJPEGファイルを挿入したほうがよろしいかと思います。
手数が増えて面倒くさいのですが・・
この行程だとエクセルの保存容量は約8分の1の容量になりました。
コピペではなく貼り付けではなく取り込みです。
やってみてください。
私のはエクセル2002です。
書込番号:5333115
0点
あ〜、なるほどね。
確かにBMPコピー→ペーストだとBMP以外選べないね。
なので一度BMPでペーストしたものをEXCEL上でコピー→ペーストでJPGなりGIFなりに圧縮してやればいいだけでは無いのかな。
わざわざ他のソフトで変換しておく必要は無いと思うんだけど。
書込番号:5333152
0点
たしかに、この方法だとファイルサイズが小さくなりますね。
私の理解は間違っていたようです。
天元さん申し訳ありません。
JPGファイルは圧縮ファイルであってlhaやzipと同じように表示する際には展開(伸張)して元のサイズに戻るという理解だったのですが違うのでしょうか?
この辺の知識を得るための書籍やWebサイトの情報をいただけるとうれしいです。
書込番号:5333191
0点
何故そんな謎な思い込みをしていたかは知りませんが、その考え方だと動画ファイルとかも見るとき無圧縮AVIになるということになりますよ。
これは大変だ笑
書込番号:5333206
0点
わたしが答えるまでも無く、皆さんで解決されたようですね。
エクセルも画像ファイル形式も関係ありません。
コピー(クリップボードに保存)すると言う行為を通して、自身がわざわざ変換している訳ですから・・・。
JPEG は「かっぱ巻さん」の言われる通り非可逆圧縮で、人の目が鈍感な色調変化のデータが捨てられています。
データ圧縮の様にわざわざ解凍しなくて良い理由は、アプリケーションやチップ側でそのままの形式を扱える様に作られているからです。
ベタな表示レベルの話に成ると、BMP も TXT も同様に画素毎のデータに展開しておく必要がありますので、圧縮の有無に係わらず扱いは同じです。
>間違っていることをここまで堂々と書かれるとどうしようもないですね。
自身の持論を展開されるのは勝手ですが、人の意見に突っかかるのは止めて欲しいですね。
書籍やWebサイトはご自身でお探し下さい。
書込番号:5333272
0点
全てが解決しました。
JPEGを開いた場合のコピー&ペーストはBMPになるんですね。
てっきりJPEGのままかと思っていました。
写真全体を使わずに一部のみ切り取って使用したりしていたため必ずコピー&ペーストしてました。
私のやるべきことは
>EXCEL上でコピー→ペーストでJPGなりGIFなりに圧縮してやればいいだけではないのかな。
ですね。
ちょっとやってみたのですが1枚変換で約50MBか約48MBになりました。期待できますネ!
皆さん,本当にありがとうございます。
最後にひとつよろしいでしょうか。
AVI・MPEGは圧縮されたままでは見ることができませんよね。デコードしないと。違いましたっけ。
パソコン上では必要ないのでしょうか?
書込番号:5334937
0点
>ベタな表示レベルの話に成ると、BMP も TXT も同様に画素毎のデータに展開しておく必要がありますので、圧縮の有無に係わらず扱いは同じです。
これは、あくまでも画面に表示するために
VRAMに書き込まれるデータのことですよね?
EXCELに画像を貼り付けるなり挿入するなりすれば、
編集するための画像データはメインメモリに格納されると思いますよ。
書込番号:5335421
0点
子丑寅卯辰巳琢郎さん へ。
>これは、あくまでも画面に表示するために
>VRAMに書き込まれるデータのことですよね?
仰る通り、表示レベルの話です。
その状態までに成ると「圧縮は解かれて通常の画像サイズに戻ります」と言う表現も当てはまらなくも無いと思ったので書き添えておきました。
GSDさん へ。
>AVI・MPEGは圧縮されたままでは見ることができませんよね。デコードしないと。
確かにデコードは必要ですが、展開して元に戻るのとは少し趣が異なります。
MP3 の音楽を聴く時の事を考えてみてください。 解凍してから聴く人はあまり居ませんよね。
JPEG や PNG は絵の、MP3 や ATRAC は音の佇まいを崩さずにデータが小さく成る工夫がされています。
なので、その形式を解釈(解凍)しながら絵や音として扱う事が可能に成ります。
同じ解凍ですけど、無圧縮状態に戻してしまう仕組みと、解釈しながら処理する仕組みの両方が存在していると言う事です。
元縁故職人さん 色々とフォロー有り難うございました。
どうも説明が下手で解り難くて申し訳なかったです。
書込番号:5336000
0点
度々恐れ入ります。
>仰る通り、表示レベルの話です。
>その状態までに成ると「圧縮は解かれて通常の画像サイズに戻ります」と言う表現も当てはまらなくも無いと思ったので書き添えておきました。
メインメモリに格納されるデータ量は、
”圧縮が解かれた通常の画像サイズ(容量)”
にはならない、ということですか?
書込番号:5336265
0点
誰が何の為にメモリに展開するかによると思います。
編集するための画像データであれば編集し易い形で取り込まれます。
Win であれば WindowsBitMap 形式が一般的なのかとは思います。
わたしは未だに「圧縮が解かれた通常の画像サイズ」と言う物が理解出来ていないので、子丑寅卯辰巳琢郎さん の質問に正確な解答が出来ません。
BMP も JPEG も PNG も全てファイルの保存形式であって、アプリケーション内部で取り扱うデータ形式とは別物だと考えています。
その為、話の噛み合わない部分があったかも知れません。
書込番号:5336841
0点
エクセルに貼り付けたBMPの写真と同じ写真でJPGで貼り付けた場合とでは,細かく見ると細かな部分で色などの濃淡が違っています。
ですから,エクセルの作業中でもBMPはBMP,JPGはJPGのデータ容量ではないのでしょうか。
天元さんへ
AVI・MPEGは圧縮の件,一度復号化してメモリーに貯め出力して削除してまた次を複号化するということですね。メモリーに貯めるのかどうかは分かりませんけど。JPGは非可逆圧縮,ZIPは可逆圧縮,AVI・MPEGは何圧縮というのでしょうか。調べましたが分かりませんでした。
書込番号:5337561
0点
私のくだらない質問にお付き合い頂き、有難う御座います。
「圧縮が解かれた通常の画像サイズ」とは、
「アプリケーション内部で取り扱うデータ形式」に変換された
画像データの容量、という解釈でいいんじゃないですかね?
(保存後のファイル容量でなく、
あくまでもメインメモリ上に確保される容量です)
実は私はGSDさんの最初の質問を読んで
ファイルの容量が大きくなりすぎる、ということではなく
メモリ使用量が増えてスワップが発生し、
「スムーズに作業ができない」状態なのだと理解しました。
ですので、元が同じ画像ならJPEGやBMPなどのファイル形式に関係なく、
EXCELに貼り付ければ同じ位メモリを消費するでしょうから、
かっぱ巻さんが仰っていた”JPEGやPNGに変換しても解決しない”
という指摘は正解なのでは? と思った次第です。
書込番号:5339302
0点
貼り付ける・選択する・等の作業に伴って、その様な状況は発生すると思います。
全ての画像が解凍?されるのであれば、小さく成ったファイルほど開くのに時間が掛かる事に成ってしまうのでは?
書込番号:5341040
0点
タスクマネージャーでメモリ使用量を確認すると、
BMPとJPEGではJPEGのほうが数パーセント少ないみたいですね。
これが圧縮の効果なのか、画質の劣化によるものなのかは分かりません。
書込番号:5355487
0点
こんばんは、ワードやエクセルで背景が白い画面ですよね、ほかの色に変えることはできないのでしょうか?
一日一杯真っ白な画面をみていると目が非常に疲れます、どなたか宜しくお願いします。
0点
ワードだったら簡単 書式→背景→塗りつぶしかな
書込番号:5181039
0点
しつれい かぶってしまいました
エクセルだったら書式→シート→背景でもいいかな?
書込番号:5181058
0点
もしかして、ドキュメントは弄らずに見た目をって意味か?
だったら
画面のプロパティ
↓
デザインタブ
↓
詳細設定
↓
指定する部分
↓
ウインドウ
で色を変えられると思うがOffice持ってないから確認は
してない。できなかったらごめん。
書込番号:5181187
0点
ビジネスソフト > Adobe > Acrobat 7.0 Elements 日本語版
こんにちは。
教えていただきたいことがあります。
Access2003のレポートをPDFにするため
Acrobat 6.0 Elementsを使用すると
罫線がところどころ消えてしまい
うまくPDFにすることができません。
Adobeのホームページから
Acrobat 7.0 Professionalの体験版を
ダウンロードし使用したところ
問題なくPDFにすることができました。
バージョンアップされた
Acrobat 7.0 Elementsではうまくいくのでしょうか?
Acrobat 7.0 Professionalを購入すればいいのですが価格が高く、
Elementsで可能ならば購入しようと思っています。
ご回答よろしくお願いします。
0点
ビジネスソフト > Adobe > Acrobat 7.0 Standard 日本語版
最近スキャナーfujitsu S500を買いました。それにアクロバット7.0がバンドルされていたのですが、ページ数が多い場合、ファイルが複数できてしまいます。
この複数のファイルをひとつのファイルにしたいのですが、
やり方が解りません。
ご存知の方、教えてください。
宜しくお願いします。
0点
Acrobat5では、[文書]メニューの下に
[ページの挿入]という機能があり、
現在開いているファイルに別のファイルを挿入できます。
セーブすれば1つのファイルになります。
7は使ったことが無いんですが、
多分同じ事ができるのではないかと思います。
書込番号:5326340
0点
丁寧に教えてくださりありがとうございました。
ちゃんとひとつのファイルになりました。
書込番号:5327673
0点
完全に互換と言うわけではないが、OpenOffice.orgがそこそこ使える。
書込番号:5197681
0点
互換性のフリーソフトじゃないけど無償のOffice2007 Beta2が公開されてるよhttp://www.microsoft.com/japan/office/preview/beta/getthebeta.mspx
書込番号:5197809
0点
ビジネスソフト > AISOFT > 読んde!!ココ Ver.12 アップグレード版
いま、Ver.11を使っています。
これと言って不満は無いのでバージョンアップしようか迷っています。
しいて不満を言うと
雑誌等のカラー文字の認識に不満があるくらいです。
今回のバージョンアップで認識率向上を謳っていますが、
カラー文字はどうでしょう?
0点
自己レス
バージョンアップしてみました。
雑誌等のカラー文字の認識率は上がった様な気がするけど…
Ver.11からバージョンアップの必要性は??ですね。
中間ファイルをダブルクリックしても「読んでココ」開かない。、
読んでココに、中間ファイルをドラク&ドロップして使うことが出来ない。(メーカーHPのQ&Aに載せてもらいました)
サーポートの回答は仕様だと言うことです。
Ver11では出来ていたので早く直して欲しいです。
サポートの回答の状況からは、
修正してくれるのは期待薄という感じでしたけど…
修正されることを待つことにしました。
書込番号:5092823
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)



