このページのスレッド一覧(全365スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2006年5月19日 19:44 | |
| 0 | 2 | 2006年5月12日 15:56 | |
| 1 | 5 | 2006年4月25日 19:44 | |
| 0 | 0 | 2006年4月22日 11:40 | |
| 0 | 0 | 2006年4月21日 16:17 | |
| 0 | 0 | 2006年4月11日 22:03 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ビジネスソフト > Adobe > Acrobat 7.0 Elements 日本語版
パソコンにバンドルでついていた、Acrobatは、リーダーの7.0ですが(現在は自動アップグレードして7.07)、これを、AcrobatElementsもしくはStandard7.0のソフトにする場合、「アップグレード版」を買えばいいのですか?
それとも、「製品版」となるのでしょうか?
0点
製品版です。
アップグレード版を使うためには、所有するStandard6.0等の製品のIDが必要になります。
無料配布されているREADERがアップグレードの対象になる分けない。
書込番号:5092571
0点
ビジネスソフト > マイクロソフト > Visio Professional 2002
3Dの断面図でコインランドリーのレイアウトとかも描けるのでしょうか?
オリジナルの部品とかも描くことができるのでしょうか?もし、できなければお手ごろのソフトをおしえて下さい。
0点
描けないわけではありませんが、描きにくいし、できあがりも無機質でつまらないものになるでしょう。
イラスト的なものであればペイント系ソフト、ADOBE Illustratorは高価で難解なので、
COREL Painter Essenthialsあたりでしょうか。手書き風にでもできます。
値段で選ぶのならSOURCENEXT Paintgraphicが1,980円とお得。
いっそPictBearのようなフリー・ソフトという選択肢は如何?
書込番号:5071868
0点
VisioはマイクロソフトのオフィスソフトとCADソフトの中間を埋める様なソフトです。
このソフトには、3Dの描画機能はありませんので、透視図でレイアウトを示す事は出来ません。
あらかじめ用意されたシェイプと言うオブジェクトを並べて疑似立体空間風にはできますが、角度変更が出来ないので、あなたの用途には向かないと思います。新しいシェイプも追加できますが、Illustratorなどで描いて読み込んだ方が楽です。出来る事はだいたい以下のURLのデモにあります。
http://www.microsoft.com/japan/office/visio/prodinfo/demo.mspx#E6
Visioの描画データをIGSで保存し、2D CADデータとして3D CADソフトに取り込んで3Dの絵を描くことは不可能ではありません。でも元の三面図が正確に書けていないと、まともに変換出来ませんので、製図の経験の無い方にはおすすめ出来ません。こうした変換は通常有料のサービスです。
3Dの断面図の意味が、正確な縮尺の寸法情報を要求しないイメージで良いのなら、家や部屋や什器備品の絵を描くには、SHADEが廉価なバージョンもあって割と使いやすいです。Basicだと実売8千円くらいです。
http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?prdkey=03303011523
どんな事が出来るかは、メーカのサイトをご参照ください。
ただし、それなりに練習は必要です。これを選ぶ時は、一緒に初心者用のマニュアルを買うと良いです。
http://shade.e-frontier.co.jp/85/index.html
SHADEはだれでも簡単に3Dの絵が描けるソフトですが、3Dソフトの中では、少し特殊な描画方法を使うので、これになれてしまうとワイアフレームを使う普通の3Dソフトは使いにくいかも知れません。
なお、念のため申し添えますがIllustrator・Painter・Paintgraphic・PictBearは、あくまでペイントソフトですので、3Dの機能はありません。これで立体的な絵を描く場合は、ご自分の感覚で消失点を決めて、オブジェクトの寸法も自分で決めて描くしかないと思います。絵心のある方ならおすすめの方法かも知れません。
書込番号:5071988
0点
ビジネスソフト > ソースネクスト > いきなりPDF to Data
税務署に出す新規開業届(内国普通法人等の設立の届出書 http://www.nta.go.jp/category/yousiki/houjin/annai/1554_2.htm)をエクセルかワードに変換するために購入したのですが、変換できません!
これが変換できないとなると何の為に購入したんだか…。
どなたか解決法を教えてください。
0点
ソフトについては存じませんし、ソースさんのソフトは基本的にフリーソフトで代用出来るものをパッケージ販売のみしている会社と思っていますのでサポートも期待していません。
間接的解決方法になりますが・・まず必要書類を未記入のまま印刷しスキャナで取り込み、文字ピタ99なるOCR+文字貼付けソフトを使うか、必ずソースさんが手を出すジャンルのソフトにはもっと優秀なフリーソフトが存在するハズ・・との今までの経験則からVector、窓の杜の中を捜す。くらいですかね。
書込番号:4155064
1点
そもそもOCRソフトで書類を「模造」しようとするのが間違いです。
どうせ買うなら「やさしくPDFへ文字入力」の方が良かったのでは
ないでしょうか。
PDFを画像へ変換できるソフトか印刷してスキャナで取り込んで画像にして、画像のままでテキストを足すか・Wordへ画像を挿入してテキストを貼るとか。
書込番号:4156536
0点
私も、謳い文句にのせられ・・・呆れて、暫くはモノも言えなかったですが
「いきなりpdf」が価格の割りに良かっただけに、残念でした。
SOURCENEXTさんの商品は、そこそこ納得できるものと 全く外れるものが多く
ありますので、見極めが必要かと思います。
とは言え、4月の投稿から現在8月半ばで4件目 (^_^;)
Yone−g@♪さんの言われる通りの様です。
設立の届出書?・・この程度ならexcelで作り直しても時間は掛かりませんが
こんなのを数ページ以上変換しようとすると、ソフトが欲しくなりますけどね。
書込番号:4349365
0点
公文書PDFは印刷は出来るけれど、いきなりPDF to DATAでは変換できないものが多いですね。この場合はPDFファイルをもう一度PDFファイルに変換してあげる(私はいきなりPDF Professional2を使っていますが)と、PDF to DATAで簡単にデータ変換できますよ(^^)お試しください。
書込番号:4391567
0点
まずは余談ですが。
公文書とかいいながら「クセロ」で変換されていますね。
フリー版?だとすると、役所から情報がダダ漏れして問題のウィニーなぞが入れられている可能性も高いはずですわな。
公費出張名目の私的流用とかムダなことに使わずにこうしたことに使ってくれさえすれば文句は出なかろうに...。
さて本題です。
私の使っているのはPro版なので単純な比較はできないかもしれませんが、41KBのこの文書は、誤変換が出るのは事実です。でも使えないというほどでもないですね。逆に誤変換を見つけるのに苦労する程度の割合です。
でもhabburuさんのおっしゃるように、文章だらけのこの手の書類は「やさしく」の方が適切だと思いますよ。テキストボックスだらけになってEXCELにする意味合いが余り感じられません。
この手の書類なら手書きでも大した手間ではないはずですが、その程度の入力量なら、はっきり言ってEXCELのセルに入力するという便利さ以前に誤変換を直したり、テキストボックスの位置を直したりという加工の手間があることを考えると「やさしく」の方が楽なはずです。
「いきなり」シリーズでのEXCELファイルにする目的は、私の場合、既に入力済みの数値データや項目データを手で再入力するのが面倒な量の場合にOCRで読み取ろうというグーたらな理由です。数値だらけの表は、手入力すると誤りに気付きにくいのでOCRで取り込んでから一つ一つ見直す、名簿などは再入力の際の同音異字を変換するのが面倒だから...。
未入力フォームに手書きよりはきれいな字で入力したいという目的であれば、OCRの必要は通常は無いので、「やさしく」側の利用をします。
各ソフトの特性に合った使い分けをされるべきでしょう。
ただ、会社での購入の場合、上司が無理解で、誤った選択の後に別のソフトを購入する、あるいは当初から似通った複数ソフトを購入するというのがムズカシイという状況もあるのですけどね。
お察し申し上げます。m(__)m
でわ
書込番号:5025694
0点
ビジネスソフト > Adobe > Acrobat 6.0 Professional 日本語版
はじめまして。
Word文章をPDFファイルへ変換しています。
ページ数も多くPDFに変換後しおりを設定しジャンプするようにしています。
今回、内容が改版になりWord文章を再度PDFに変換します。
そうすると、しおりの設定を最初から設定しないといけなくなり
かなりの作業となります。
こういった場合、PDFファイルへ変換する前にWord文章で予めしおりの設定をしてからPDFファイルへ変換するような事ができますでしょうか?
そのほか何か良い方法がありましたらご教授ください。
よろしくお願いいたします。
0点
こんにちは。
ウェブページをPDFファイルにしようと印刷プレビューから操作した場合,プレビューのメニューバーに…
・表示されたとおりに印刷する
・選択されたフレームのみを印刷する
・すべてのフレームを個別に印刷する
の選択メニューが表示されないんです。
どなたか解決策をご存知の方,ご教授下さい。
0点
PCを新しくしたので、以前に使用していた
「PageMaker6.5」をインストールしました。
Wordで作った文章を、PDFにしようと
「印刷」から「プリンタ名」のところで、アドビ製品らしき
ものを選ぼうとしましたが、そのようなものはありませんでした。
以前でしたら、「Distiller」または、「Writer」のようなものが
あったような気がします。
「コントロールパネル→プリンタ」を見ても、普通のプリンタと、
マイクロソフトのDocument Image Writerのみです。
「PageMaker6.5」に入ってるソフト(?)は以下の通りです。
・Page Maker6.5jインストール
・Acrobat Distiller 4.0Jインストール
・Acrobat Reader 4.0Jインストール
・Adobe PS4.2J(for win95/98)インストール
・Adobe PS5.1J(winNT4)インストール
・ATM(for win95/98)インストール
・他、Photoshop5.0やQuickTime3.0.2
などが入っています。
長々しく書いてしまいましたが、分かる方
よろしくお願いします。
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
