このページのスレッド一覧(全365スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 15 | 0 | 2019年7月5日 00:56 | |
| 0 | 0 | 2019年6月1日 18:59 | |
| 4 | 2 | 2019年5月25日 11:11 | |
| 4 | 0 | 2019年4月26日 09:17 | |
| 3 | 3 | 2019年3月11日 20:38 | |
| 2 | 2 | 2018年11月15日 18:40 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ビジネスソフト > ソースネクスト > いきなりPDF Ver.5 STANDARD
「予期せぬエラーが発生しました」というメッセージが流れて強制終了してしまいます。
ダウンロードしているフォントが影響しているようなのですが、サポートに聞いても説明が分からずに困っています。
同じようなエラーを克服された方いらっしゃいましたらアドバイスをいただきたいのですが、よろしくお願いいたします。
15点
ビジネスソフト > ジャストシステム > JUST PDF 3 [作成・高度編集・データ変換]
Win10proで使用。検索可能なPDFドキュメントで保存して、テキストをコピーして使っていたのですが、今それができません。2台目(LetsnoteRZ4)にインストールしてある方もWin10pro。こちらは正常に動きますから不思議です。メーカーの指導で様々な試行をし、最終的にアンインストール、再インストールして、メーカーから指示されたupグレードをインストールしましたが駄目でした。このPC(VPCL22J)は修理に出してHDDを代えたもの。OSがwin10で帰ってきましたが、PROにアップ。その他のアプリは正常に動いています。原因が全く分かりません。(このPDF3高度編集は、購入当初もインストールがうまくいかずJUSTの複雑なサポートを受けて、ようやくインストールできた代物です)
0点
無料アプリのようなので、ご自身で試したら?
アプリ名で検索するだけで、情報も出てくるし。
書込番号:22689520
4点
ビジネスソフト > ジャストシステム > JUST PDF 3 [作成・高度編集・データ変換]
スキャナーしたら、シミのような部分も、スキャンしてしまいました。
このシミの部分を消しゴムで消す方法を教えてください。
使わない機能が一杯あって、使いたい機能が解らないです。
4点
ビジネスソフト > Claris International > FileMaker Pro 17 Advanced アップグレード
これまでMacでpro 13を使っていましたが,mojaveにアップデートしたために使用困難となりました。そこで,アップグレードするためにpro 17 Advancedを購入したのですが,pro 13はアップグレード対象外でした。
自分が確認しなかったのが悪いのは重々承知しています。本製品版を購入しないといけないのも分かっています。
が,何しろ高い!!そこでこんなことを思いつきました。
安く売られている16以下の本製品版を購入しライセンスキーをゲットすれば,そこからpro 17 Advancedにアップグレードすることができるのではないか?結果的にpro 17 Advancedの本製品版を購入するよりも安いんではないか?と。
きっぱり諦めて本製品版を購入すべきか,上記のような小賢しい手段で良いのか,どなたかご教授いただけると幸いです。Macユーザーで同様に困っている方は多いんじゃないかと思います。
0点
このアップグレード版は、Pro14に関しては要注意です。
販売された時期で、対応が出来る出来ないが分かれる仕様となっています。
しかも、箱の外観からでは、判別不可。
店頭在庫で、その期日以前に入荷されたものなら、Pro14→17にアップグレード出来ますが、それ以降だと非対応となります。
もし、入手するならPro15〜が無難です。
書込番号:22523146
![]()
2点
>パーシモン1wさん
貴重な情報ありがとうございます。つまりpro 15 or 16ならアップグレード可能ということですね。安くなっているのを探してみます。
書込番号:22523155
1点
仮に…
pro 17 advancedへアップグレードする際に,アップグレード元のライセンスの入力欄に他人の旧グレードのライセンスを入力するのはありですか?
アップグレード後のライセンスキーと旧グレードのライセンスキーは異なりますが,やはり旧グレードのライセンスはまるごと引き継がれて他人のPCで使用していたFileMakerは使用不可能になるのでしょうか?
書込番号:22525641
0点
ビジネスソフト > Adobe > Adobe Acrobat Pro DC 日本語 Windows版
2015年に発売されたacrobat pro dc の方が20117年に発売されたAcrobat Pro 2017より機能が多いのは何故ですか? https://acrobat.adobe.com/jp/ja/acrobat/pricing/compare-versions.html#
2015年に発売されたacrobat pro dcには上記の機能はないのかな?
5年間サポートということですが、機能はアップデートされていくのでしょうか?
0点
adobeに限らず、最近のメーカーは、買い切りではなく、サブスクリプション版へ移行させようとしています。
DCはサブスクリプション版で、常に機能が追加され、アップグレードされています。
pro 2017は買い切り・永続ライセンス版で、機能はそのまま、サポート期間は5年間。というか、あと4年しかありません。
サポートが切れても、すぐに使えなくなるわけではないですが、仕事で使うなら、いずれ買い換えが必要となるでしょう。
書込番号:22255738
1点
ご回答有難うございます。
永続ライセンス版とサブスクリプト版の違いについてお伺いしたいのですが、
製品比較では”書式を維持したまま、PDFを編集可能なWord、Excel、
PowerPoint、またはRTFファイルとして書き出し”が両方可能になっているのですが、@
バージョン別比較では”ブラウザーまたはモバイルデバイス上でPDFを
Office形式に書き出し”はサブスクリプション版のみと書いてあります。A
PDFをWORDにしてコピーペースト等おこないたいのですが、こちらのACROBAT DC
PRO(2015年発売)永続ライセンス版にはこの機能があるのでしょうか?
@とAはどう違うのかな?office =word excelではないの?
下記リンクを参照しました。
https://www.licenseonline.jp/qq2/campaign/adobe/acrobat/img/AcroDC_brochure_fix.pdf
書込番号:22255876
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
