このページのスレッド一覧(全63スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 9 | 2 | 2009年12月28日 18:42 | |
| 0 | 1 | 2009年12月15日 00:06 | |
| 9 | 1 | 2009年12月5日 01:46 | |
| 0 | 0 | 2009年6月7日 22:42 | |
| 0 | 0 | 2009年4月16日 16:22 | |
| 0 | 0 | 2008年11月2日 20:19 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ビジネスソフト > 富士通 > Japanist 2003
日本語入力ソフトと言うと、ATOKと思っていましたが、Google-IMEやBaidu-IMEの無料版も、出て来ました。
一応全部使ってみました。
Google-IMEは、自分の環境だと、ユーザー辞書が反映されない時がありました。
そんな時、価格.comでソフト検索をしていたら、Japanistがありました。
体験版を入れようとしたらありません。
メーカーに問い合わせしたら、体験版は申し込みのあった人に、CD-ROMを送るシステムですと。
申し込み、送って貰いました。
使ったら、携帯電話の文字入力に近く、2文字目で、候補が出ます。
これは楽です。
使い込むと、2文字目で、予測と入力履歴が出ます。
期待していなかったので、驚きです。
早速、注文しました。
12月にWin7対応のアップデートがあり、問題がありません。
個人の場合、複数のPCに入れても、いいそうです。
同時に使わないなら。と言う事らしいです。
値段のわりには、いいソフトです。
4点
一つ問題がありました。
使っているPCのOSは、全部XPです。
「動作環境」を開くと、ファンが高回転で回り、画面が固まります。
「アプリケーションの終了」をしないと、落ち着きません。
また「動作環境」を開くと、同じ症状に。
サポセンに問い合わせすると、アップデートの実行を進められました。
ATOKみたいに、毎年新製品が出ている商品と違い、もう6年も同じ物を売っています。
今回の不具合は、随分前のパッチで、改善されています。
つまり、対策後のCD-ROMを作らず、昔しに一杯作ったか、今でも昔しのバージョンを焼いているのか。
ま、どっちでもいいですが、対策前のを売っているのは、どうなんだろう。
購入し、数年前のパッチを、入れなくてはならないのは、疑問です。
いいソフトなのに、もったいないです。
書込番号:10673098
3点
上に2文字目に、候補が出ますと、書きましたが、これは「動作環境」の設定で、変更可能です。
「○文字入力で、○文字以上の候補が、○個表示する。」
○に、好みの数字を、入れられます。
結構、「動作環境」で、好みに変更出来ます。
書込番号:10698658
2点
ビジネスソフト > メディアドライブ > e.Typist NEO v.12.0 for Windows
英語テキストを iPod touch に入れる為、英文のOCRを探していました。手持ちのEpson スキャナ・バンドル版読んでココが余りに認識率が悪く、このソフトの体験版を試して見ました。
結果は上々で、購入候補第1位に。この後、他のソフトも調べて見ますが...
唯「英語のみ」「日本語のみ」は良いが、日英混淆となると認識率はかなり低下します。
認識辞書を鍛えたら良くなるかとは思いますが、余り多くは期待できないかも。
サポート窓口によると、体験版は認識率の確認がメインの由。
認識結果のコピペも転送も出来ません。又、認識辞書への登録による認識率向上もチェック出来ない様です。
0点
製品版を入手しました。その使用報告です。
12月8日に発注し、12日に到着。以降、14日までに英字約2万字を変換しました。
認識率は非常に良く、1回の認識で修正は多くて1−2カ所。それも普通の辞書に無い特殊な擬音語の様な綴りや人名・地名が殆ど。通常の単語は辞書を参照するので、ほぼミスが無く、結果は大満足でした。和文は未だ使っていません。
手順は、
(1)本をスキャナで取り込み (2)傾き自動補正後、英語モードで認識。(3)認識結果の解析 ⇒ 必要に応じて修正。 (4)結果をWORDに転送。
スキャナの設定は、600dpi モノクロ。
この手順の中で、一番面倒なのが、スキャン操作でした。
読んでココの時は修正に追われ、殆どの場合、OCRは諦める方が多かったので、e.Typistには大満足です。
書込番号:10632745
0点
ビジネスソフト > Adobe > Adobe Acrobat 9 Pro 日本語版
PDF閲覧ソフト Adobe (Acrobat) Reader の認知度は高そうな印象を持っていましたが、Photoshop
Elements 7.0 etc. 最新版画像編集ソフトなどと違って 人気の方は今ひとつなのかも知れませんね。
でも、奥の深さは感じます ( http://homepage2.nifty.com/hidemi/sonnar17.html ) 。
見た目の雰囲気は Adobe Acrobat 7.0 の頃と似ています。
ツールバーにあるアイコンは、大型高精細ディスプレイを意識してか、かなり大きめに映ります。
文書を束ねる機能なんて大した機能じゃないと甘く見ていたのですが、意外と便利な機能でした。
全ての機能を使う機会も必要性も、恐らく、ないと思います (想定される用途が多岐に亘るため) 。
でも、図形/グラフィック選択ツールくらいなら誰でも便利だと感じる事はあるだろうと推測します。
特定の用途に限定される事を考えたら 万人にオススメをする訳にもいかないのですが 改めて 良い
ソフトだと関心しています。
5点
Windows XP と Windows 2000 を交互に使っているのですが、Windows 2000 だと本アプリケーション
ソフトをインストールをする時点で (?) 蹴られてしまいます。
2000は Acrobat 9 Pro 非対応OSなので当たり前と云えば当たり前ですが ・・・ ( ・ ・ ; ?
でもちょっと口惜しいので スキャナーから読み込んだ (複数ページの) PDFファイルの任意のページを
回転してみたいと思い、
http://www.ne.jp/asahi/foresth/home/
を見にいきました (目的は、RotPDF Ver0.80です) 。
このフリーウェアソフトを起動した後で PDFファイルをドラッグアンドドロップすると (指定したページが
90度単位で回転できて) ファイル名末尾に -r が追加された新しいファイルが作成されました。
ナインと比べたらページの回転, ページ削除, トリミング や (ファイル間も含めた) ページの移動, 結合
/束ね, ファイル間の各ページの 「文書の比較」 etc, 全て実行する事は限りなく不可能だと分かりま
した。
やっぱり Acrobat 9 Pro は優れ物です!
書込番号:10580005
4点
ビジネスソフト > パナソニック > 読取革命Ver.13
e.Typist v.12、読取革命Ver.13、読んde!!ココ Ver.13の体験版をインストールして比べていますが「読んでココ」が最低です。
読取革命とe.Typisが同等で好みで選択というところです私としては読取革命が一押しです。
バージョンアップ版が安くてよいのですが他社からの乗換えに対応してないのが残念です。
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
