このページのスレッド一覧(全70スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2009年8月27日 14:10 | |
| 1 | 3 | 2009年9月30日 22:29 | |
| 0 | 0 | 2009年6月9日 02:47 | |
| 5 | 3 | 2009年5月6日 12:52 | |
| 0 | 0 | 2008年8月18日 06:09 | |
| 4 | 0 | 2008年8月9日 14:41 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ビジネスソフト > JUNGLE > 変換!+ 書ける!PDF3 Premium USBメモリ版
PDF変換ソフトの中では一番優秀なんじゃないかと思います。
変換精度の改善
http://www.antenna.co.jp/rpd/
もしてくれていますが、
「文字の位置によって細かい列が多数できてしまう場合があるのを改善しました。」
とのことですが、
「文字の位置によって細かい行が多数できてしまう。」
のがネックでお蔵入りになりました。
0点
参加条件として、Microsoft Connect ユーザーであることと、Windows Live IDが必要ですが、面白そうなので、登録して見ました。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20090714_302116.html
http://www.microsoft.com/japan/presspass/detail.aspx?newsid=3726
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=Office+2010+WEB+%E7%84%A1%E5%84%9F%E3%80%80%E7%84%A1%E6%96%99&btnG=%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=lang_ja
※Webアプリケーション版については、Windows Liveを通じて無償で提供のようです
0点
SHIROUTO_SHIKOUさん、こんにちは。
>※Webアプリケーション版については、Windows Liveを通じて無償で提供のようです
オンラインサービス経由での詳細がまだよくわかりませんが、"Google Chrome OS"など
最近のWebアプリケーション動向への対抗策でしょうか。
MS Office独自のファイル形式による、従来のユーザー囲い込み戦略をなんとか継続したい
ような気配もありますが、一方で大きな方針転換を迫られているような気もします。
Redmondの会社が虎の子である"MS Office"をWebへ開放する大きな"カケ"にでたような
ユーザーとして選択肢が増えることは、喜ばしいことですが...
「Google Chrome OS」は無償提供,AcerやASUSTeK,HPなどがサポート
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090710/333505/?ST=oss
書込番号:9860783
1点
psyduckさん こんにちは。
>MS Office独自のファイル形式による、従来のユーザー囲い込み戦略をなんとか継続したい
ような気配もありますが、一方で大きな方針転換を迫られているような気もします。
そうですね。
Office関連製品は、今までマイクロソフトにとっては、ドル箱だったと思いますから、何らかの対策を取らないといけないと言う危機感?はあると思います。
Google Chrome OSや、モバイル端末のOSが色々と出てくるようですが、ユーザーにとっては選択肢が増えるので、今までよりも使ってみようかなあ?・・・と思う機会が増えるのはいいですね。
あと今後正式提供される予定の、”Microsoft Security Essentials”や、既に提供されているWindows Defender等のことを考えると、他社製OS(基本無償)が脅威になって来ているのかもしれません。
もちろんセキュリティ関連を、従来のサードパーティ製任せではいけない現状はあると思いますが・・・。(意外とセキィリティソフトを全く使っていない場合や、更新期限が切れている状態等)
あくまでも個人的にですが、今後コンピュータ関連で、”無料(無償)”というキーワードが今まで以上にクローズアップされてくるような気もします。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/mobile/20090716_302575.html
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0907/15/news057.html
書込番号:9862178
0点
> 今後コンピュータ関連で、”無料(無償)”というキーワードが
> 今まで以上にクローズアップされてくるような気もします。
そうですね。
まぁ、無料・無償は無理かもしれませんが、せめてもっと安くすることは可能だと思います。
たとえば、Mac OS X Snow Leopardは\3,300、iWork 09は\8,800ですから。
書込番号:10238734
0点
ビジネスソフト > Adobe > Acrobat 7.0 Professional 日本語版
はじめまして。
私「書込み.com」と申します。
初めての書込みとなります。
どうぞ、よろしくお願いします。
現在、acrobat 7 proのユーザーズマニュアル(pdf)を探しています。
今までadobeのHPからDLできていたのですが、
気がついたらなくなっており、問い合せても「対応できません」とのことでした。
どなた様か、お手持ちの方がいましたらお助け願いたいです。
他の書込み掲示板に見られないことから
直接にメールアドレスを書き込むことは禁止事項と判断しました。
お手数と思いますが、一報の連絡(書込み)をお待ちしています。
0点
ビジネスソフト > ソースネクスト > いきなりPDF to Data EX
この製品は実は、ジャパネットの商売方法と同じ様な製品です。
私も、この製品と、読取革命13とを比べて使い、余りにも
OCRエンジンの悪さに驚きました。
ちなみに、この製品を含めいきなりPDFのOCR部門の製品は
ニュアンス社(PDF EDIT)とパナソニックソリューション
テクノロジー(以後P社)が請け負っており、この製品の
開発会社は後者です。
なぜ、この製品のOCRエンジンが悪すぎるのか、答えは簡単で、
アプリケーションは2008年に作られたものだと思います。
だから、製品パッケージ内に2008年だと記しています。
しかし、採用しているエンジンは2006年製のエンジンを使用して
います。
それが、どうして分かったのか言うと、PDFを透明テキストに
変換する場合、あまりにも重さが違うのです。
約2倍の重さが読取革命13に比べありました。
これは、2008年製のエンジンでは無く、2006年製のエンジンだと
明らかに分かりました。
だから、OCRエンジンが悪いのです。今までの製品の様に、どの製品を
ベースにこの製品ができたと言う事をソースネクスト側が
告知すべきだったと思います。
いきなりPDFのOCR版は、良かったという声はあまり聞きません。
なぜなら、古いOCRエンジンを使っているから、精度が悪いのです。
これで、よく金を返せと言う気持ちが分かりました。
教訓として、パソコンソフトに開発年度が記されていても、
アプリケーションは最新だと思いましょう。しかし、肝心なOCR
エンジンは、P社が開発し、ソースネクストが販売する分は、
常に古いものを使っていると認識しましょう。
これでは、ジャパネットのパソコンは新製品ですと歌っておきながら、
付ける物は旧製品だと言うのは説明しない所は、一緒だと思います。
しかし、今回は、2008年生と書いていて、2006年製のOCRエンジンを
掴まされたらたまったものではないと思います。
1点
ジャパネットはいわゆる通販業者。
ソースネクストは転売業者。
出来損ないのシェアウェアや旧型ソフトを、さも自分とこが開発したような宣伝文句を並べたパッケージに開発元に作らせた粗末なマニュアルを同梱して販売。
ジャパネットのほうが数倍マシだと思いますよ。ソースネクストは隠している部分が多すぎますね。ジャパネットのほうが消費者が普通に入手できる知識で対応できますが、ソースネクストは難しいでしょう。
まぁ、こんなことは数年前から半ば常識と思ってますけどね。
書込番号:9499367
2点
まあ何事も安さの裏には秘密があるのさ。
ソースネクストがどういう会社か知ってる人は知っている。
書込番号:9500392
1点
私は、別に怒っていません。と言うか、元々多分ゴミ行き
だと言う覚悟でこのソフトを買いましたから、別に使えない
ソフトだとしても、やっぱりだなーと思っただけです。
しかし、こんなソフトを開発したパナソニックソリューション
テクノロジー(以後P社)は、ある意味、何かの間違いをしていると
思います。その間違いとは、この製品をきっかけにP社の存在を
知った方も中には居ると思います。しかし、このソフトのOCR
エンジン=読取革命のOCRエンジンだと、思われたら、ある意味
損だと思います。この製品を買われて方で、いやな思いをされた
方は、2度とP社の読取革命の製品は手を出さないと思います。
何だか、これってある意味機会損失ですね。逆にPDFを
ソースネクストから請け負っているアンテナハウス社のPDF商品は
これと言って、苦情はあまり聞いたことがありません。
逆、これを機に、アンテナハウス社の製品を購入しようと考える方も
いると思います。
まあ、こんな製品を作っていたら、P社のイメージはだんだん悪く
なる一方だと思います。
次回からの製品は、今回の様にPDF解析エンジンを新搭載して、
文字情報の精度が向上したとパッケージに書いても、OCRバージョンは
書くべき思います。
2度とソースネクストとP社の組み合わせは買いませんが、P社の読取革命の
最新の製品は、体験版を使った感想は、かなり使えると言った印象です。
もし、良かったらみなさんも使ってみて下さい。
書込番号:9500699
1点
ビジネスソフト > AISOFT > 読んde!!ココ Ver.12 アップグレード版
私の環境では、偶にアルファベットを認識する時にフリーズします。
具体的には、「port0」など
特定の単語でフリーズする時は、
その単語を先にドラッグ↓
右クリック
↓
「パラメータの設定」
↓
認識の中の「イメージ」を選択
↓
「周りの文章」をドラッグ
これで、フリーズする事は無くなります。
お困りの人は、お試しを
0点
ビジネスソフト > Adobe > Adobe Acrobat 9 Pro 日本語版
久々に (アップグレード版でない) アドビシステムズ製品を購入するか ちょっと迷っています。
前々作 (7 Pro) , 前作 (8 Pro) との違いが良く分かりませんが とりあえず Web Capture , Thumbnail
操作 , Trimming などの基本または高度な編集が問題なく出来ればイイなと思います。
インストールには自信ないですが、ぱっと見た感じのインターフェイスは 前々作と殆ど変わっていない
ような気がしています ( ・ ・ ;
4点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)