ビジネスソフトすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ビジネスソフト のクチコミ掲示板

(1890件)
RSS

このページのスレッド一覧(全70スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ビジネスソフト」のクチコミ掲示板に
ビジネスソフトを新規書き込みビジネスソフトをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信0

お気に入りに追加

標準

Japanist 10 発売

2017/11/14 16:46(1年以上前)


ビジネスソフト > 富士通 > Japanist 2003

スレ主 ZEOUSさん
クチコミ投稿数:28件

http://www.fujitsu.com/jp/products/software/applications/applications/japanist/

いやー、正直もう出ないだろうなと思っていましたが・・・。

書込番号:21357447

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ8

返信5

お気に入りに追加

標準

いまだ er1を使用していますね(^_^)

2016/09/20 13:00(1年以上前)


ビジネスソフト > メディアナビ > フォト名刺倶楽部Ver.6

いや〜ver6になっておりますか。
おそらく10年以上前になるんでしょうかver1は

お世話になってましたね。これ
写真入りでテンプレートからけっこうな名刺が作成できます。

今もたまに息子の嫁が自分用に作っておられます。
私めも 昔はA-ONEマルチカード名刺用10面印刷で
作ってましたね〜(笑) 懐かしい(^^

ver6息子の嫁にまたプレゼントしますか。


書込番号:20219568

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:28923件

2016/09/20 13:05(1年以上前)

表題の誤字訂正
いまだ er1を使用していますねーーーーーいまだ Ver1を使用していますね。

書込番号:20219592

ナイスクチコミ!1


turionさん
クチコミ投稿数:3509件Goodアンサー獲得:153件

2016/09/20 14:43(1年以上前)

>オリエントブルーさん

こんにちは。
結構古いソフトですね。
自分は、そのパッケージに案内のある「ラベル屋さん」を使っています。
結構使いやすいですけれど、バージョンアップとかあると古いデータが使えなくなります。

古いラベル屋さんのプログラムは大事に取っています。
Windows8.1までは動作しましたが、Win10はまだでした。

書込番号:20219845

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28923件

2016/09/20 15:50(1年以上前)

こんにちワン!

こちらは Windows10でも問題なく使用できますね。
彼女は楽しんで使ってるようですよ(^_^)

書込番号:20219998

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:10746件Goodアンサー獲得:266件 まぐたろうの諸国漫遊記予定地 

2016/09/20 19:19(1年以上前)

使用する紙も専門紙のようなものがあるんでしょうか?

書込番号:20220640

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28923件

2016/09/20 20:27(1年以上前)

お〜す!

あら そのA-ONEマルチカード名刺用10面もそうだが
確か他のメーカーの用紙もあるよ。

画像のように10枚刷れる用紙 8枚刷れるのもある。
私めも刷ったもの所持してるがこれは見せられない(笑)

書込番号:20220900

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

ビジネスソフト

スレ主 Math-Taroさん
クチコミ投稿数:37件

説明 -1/4-

説明 -2/4-

説明 -3/4-

説明 -4/4-

世の中には OCR (Optical Character Recognition) ソフトウェアが、freeware も含め、種々あります。
昔は、OCR ソフトと云うと、「スキャナーで読み取った文書を(コンピュータが編集できる)文字コード列に変換するソフトウェア」であり、スキャナーを使う事が大前提でした。
然し、最近は、一般論で言うと、PDF ファイルでの配布が喜ばれると言われています。と云う訳で、いわゆる OCR ソフトは 「PDF ファイルの内容を、文字コード列へ(正しく)読取変換を行える事」 が、必須の条件となりました。
先に「読取革命 V.15」の評価と「FineReader V.12」の評価を報告しましたが、引き続き「OmniPage V.19」の「PDF ファイルに対する読取変換」の評価を報告します。皆様方(単なるユーザーでなくて、OCR ソフトを自分で開発する能力のある方)の御参考になれば幸いです。

書込番号:19127288

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信2

お気に入りに追加

標準

ビジネスソフト

スレ主 Math-Taroさん
クチコミ投稿数:37件

説明 -1/4-

説明 -2/4-

説明 -3/4-

説明 -4/4-

世の中には OCR (Optical Character Recognition) ソフトウェアが、freeware も含め、種々あります。
昔は、OCR ソフトと云うと、「スキャナーで読み取った文書を(コンピュータが編集できる)文字コード列に変換するソフトウェア」であり、スキャナーを使う事が大前提でした。
然し、最近は、一般論で言うと、PDF ファイルでの配布が喜ばれると言われています。と云う訳で、いわゆる OCR ソフトは 「PDF ファイルの内容を、文字コード列へ(正しく)読取変換を行える事」 が、必須の条件となりました。
先に「読取革命 V.15」の評価を報告しましたが、引き続き「FineReader V.12」の「PDF ファイルに対する読取変換」の評価を報告します。皆様方(単なるユーザーでなくて、OCR ソフトを自分で開発する能力のある方)の御参考になれば幸いです。

書込番号:19127205

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40499件Goodアンサー獲得:5696件

2015/09/10 11:29(1年以上前)

PDFはもともとテキストデータの表示フォーマットなので。変換とか読み取り以前に、テキストデータがテキストデータとしてそのまま移行されるのは当たり前で。そこに画像の貼り付けが可能になっているだけなのですが。
バイナリレベルでの「テキストデータ」と、「画像化された文章」と区別していない評価では、読む方も一苦労です。

テキストデータ部分なら、普通に範囲指定した後にCTRL-Cでコピーできますので。
それが出来ないデータについての説明と、それをしなくてはいけない状況の説明は、レポートとして必須かと思います。

書込番号:19127235

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1319件Goodアンサー獲得:300件

2015/09/10 12:23(1年以上前)

参考にならないことだけはわかりました。
そう言えばTIFFの話題で何か新発見でも有りました?

書込番号:19127349

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

ビジネスソフト

スレ主 Math-Taroさん
クチコミ投稿数:37件

説明 -1/4-

説明 -2/4-

説明 -3/4-

説明 -4/4-

世の中には OCR (Optical Character Recognition) ソフトウェアが、freeware も含め、種々あります。
昔は、OCR ソフトと云うと、「スキャナーで読み取った文書を(コンピュータが編集できる)文字コード列に変換するソフトウェア」であり、スキャナーを使う事が大前提でした。
然し、最近は、一般論で言うと、PDF ファイルでの配布が喜ばれると言われています。と云う事で、いわゆる OCR ソフトは 「PDF ファイルの内容を、文字コード列へ(正しく)読取変換を行える事」 が、必須の条件となりました。
このような理由から、日本で(かなり)愛用されていると思われる「読取革命 V.15」の「PDF ファイルに対する読取変換」の評価を行いました。多少でも、皆様方の御参考になれば幸いです。

書込番号:19125131

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:788件Goodアンサー獲得:143件

2015/09/09 20:23(1年以上前)

評価しましたはいいんだけど、
この評価で何を言いたいのかさっぱりわからない。
評価の目的は?観点は?得られた結論は?
あなたの評価は、方法と結果しか書いてない。
その評価が利にかなってるのかもわからない。

書込番号:19125508

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

標準

ビジネスソフト

スレ主 Math-Taroさん
クチコミ投稿数:37件

説明 -1/3-

説明 -2/3-

説明 -3/3-

日本で販売されている(幾つかの)代表的な PDF ソフトウェアに対する「ファイルサイズ出力特性」の評価を行いました。と云うのは、メールに PDF を添付ファイルとして付ける場合に、そのファイルサイズを気にしない人が、偶にですが、居て困るからです。それで、重要な評価のポイントとして、「出来上がった PDF のファイルサイズ」、正確に表現すると、「PDF プリンタドライバーの出力特性の1つである所のファイルサイズ特性」、に着目した評価を行いました。添付の評価結果を見ると、各 PDF ソフトウェアの「PDF プリンタドライバーのファイルサイズ出力特性」が比較できます。ご参考にして戴ければ幸いです。
尚、複数の PDF ソフトウェアを使用し、1個の元原稿から、(複数の)PDF を作成し、出来上がった(複数の)PDF の中から、自分に取って一番良い PDF を取捨選択して使うのを、(自分の)習慣とするのが良いと愚考します。

書込番号:19119332

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:788件Goodアンサー獲得:143件

2015/09/08 09:13(1年以上前)

画像の解像度は揃えてますか?
でなければ、高解像度のPDFほどファイルサイズは当然増えるので、
比較としてはナンセンスだと思いますが。

書込番号:19121169 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40499件Goodアンサー獲得:5696件

2015/09/08 10:00(1年以上前)

同じグラフ画像の「フルカラーBMP」と「JPG」で、データサイズがほぼ同じってところで、あれ?なのですが。
ソースファイルが全部Wordのファイルってところで、Wordからの変換機能の評価ですね。

各種PDFソフトで、データ量がどうなるか?ということなら。直接テキストファイルと画像ファイルを貼った状態でないと、各ソフトの性能の参考にならないです。露骨に、テキストデータを画像データとして貼っているソフトもあるようですので。この辺は、ソフトの性能云々ではなく、設定なり張り方について使用者のミスがあるようにも思えます。

書込番号:19121252

ナイスクチコミ!1


スレ主 Math-Taroさん
クチコミ投稿数:37件

2015/09/10 16:45(1年以上前)

追記 -1/1-

つい先日、「各種 PDF ソフトウェアのファイルサイズ出力特性の評価」を投稿させて戴きましたが、内容の純技術的理解が困難と思われる方も散見されますので、補足として「追記(1枚もの)」を作りました。ご参考にして戴ければ幸いです。

書込番号:19127797

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「ビジネスソフト」のクチコミ掲示板に
ビジネスソフトを新規書き込みビジネスソフトをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)