このページのスレッド一覧(全70スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 13 | 0 | 2021年8月12日 07:18 | |
| 22 | 1 | 2021年3月6日 09:53 | |
| 10 | 0 | 2021年3月1日 21:15 | |
| 4 | 7 | 2020年7月24日 02:04 | |
| 0 | 0 | 2020年1月19日 11:01 | |
| 5 | 1 | 2018年2月1日 20:24 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ビジネスソフト > Adobe > Adobe Acrobat XI Standard 日本語版
こん××は。
今更ですが、PC環境が変わって (外出の自粛もあり)
インストールのためその手順が書かれたWebサイトを
眺めていました … 折角なのでメモしておきます。
ネット接続による 認証が必要、メディアはDVD-ROM
のようです :
https://helpx.adobe.com/jp/acrobat/kb/cq10161755.html
(つづく)
13点
ビジネスソフト > ソースネクスト > いきなりPDF Ver.8 BASIC
こん××は。
『「いきなりPDF Ver.8」シリーズの特長 :
フォルダごと一括PDF化 [NEW] ,
ZipファイルのままPDF変換 [NEW] ,
起動せずにPDF作成 [NEW] ,
ファイル結合時の「しおり」機能 [NEW] ,
プレビュー画面の拡大表示 [Power UP] ,
2つのPDFファイルのテキスト部分を比較 [NEW] ,
ダブルクリックで編集できる [Power UP] * ,
フォントのオプション設定 [Power UP] * . 』
* COMPLETEのみの機能
と云うことらしいので、2つの pdf文書の compare
(比較) 機能は complete 版のみではない筈 … かな。
比較には、何種類か選択肢があるのか 疑問ですが。
11月5日(木)新発売 (?) から 約 4ヶ月 、ちょっとだけ
いきなりPDF Ver.8 BASIC 興味が湧きました。
.
11点
自己レス失礼いたします。
新発売/いきなりPDF Ver.8 BASIC、STANDARD、COMPLETE | ソースネクスト企業サイト
2020年 11月 5日 の press release では、税別で それぞれ 2900円 / 3900円 / 9900円 で
2020年『11月5日(木) 発売』
(http://sourcenext.co.jp/pressrelease_html/JS/2020/2020110501/ より)
に対し こちらの板だと 2021年 1月22日 発売 (?) んっ … よく分からないです...
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001235968_K0001235969_K0001235970_K0001235971_K0001316892_K0001316891_K0001316890_K0001215227_K0001215226_K0000446228
書込番号:24004875
11点
ビジネスソフト > ジャストシステム > JUST PDF 4 [作成・編集・データ変換] 通常版
jpg画像を右クリック > JUST PDF 4 [データ変換] > 画像PDFに変換 … した後
作成したPDFファイルを JUST PDF 4 [編集] プログラムから開き、 サムネールを
移動 し トリミング(切抜き)するところまで できました (画質調整方法はこれから) 。
10点
ビジネスソフト > 富士通 > Japanist 2003
家にあるPCに入れています。
Win8.1とWin10に。
Win10の方が数日前から、Chromの検索に書込すると、どうやっても左下に出てきています。
MicrosoftのIMEだと問題がありません。
今日問い合わせをしたら、Chromのバージョン75で同様の症状が出ているようです。
解決策はブラウザを変えてJapanistを使うか、Chromを使うなら他のIMEを使う事に。
富士通的には今回はブラウザのUpdateの問題なので、Japanistの対応はしない予定のようです。
ChromのUpdateの頻度が高いので、次のバージョンで改善に期待するしかないそうです。
1〜2ヶ月間隔で出ているので期待したいです。
慣れているIMEが使えないと困りますね。
0点
私も、同じ症状が出て困っています。ブログで報告されている方に尋ねましたところ、japanist10をインストールでは問題がないようです。ひとえにChromeのバージョン75の問題のようです。私もjapanist10の購入を考えましたが、Chrome以外は普通に入力できるのでバージョン76での修正を期待しようかと思っています。ただ、バージョン76が出るのが7月末との情報もありますので、それまでストレスに耐えられるかということも心配です。japanist10はjapanist2003と使い勝手が違うとも言いますので、導入に躊躇もしております。また、何か情報がありましたら教えてください。
書込番号:22764121
1点
サポセンで75では使えないと言われています。
Japanist 10についても聞きましたが、2003を使っている人には勧めませんと言われました。
機能が減っている物があるそうです。
76まで我慢するしかないかもしれません。
書込番号:22764182
1点
バージョン76.0.3809.87が、7月30日に発表されました。
間もなくアップデートがあると思います。
それで改善されればいいのですが。
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/1907/31/news054.html
書込番号:22835506
0点
さきほどchromeを確認したら、バージョン76.0.3809.87(Official Build) (64 ビット)になっていました。
残念ながら、自分の環境では以前の問題は改善されませんでした。
Windows10 proでは駄目ですね。
富士通に聞いた時はpro、Homeは関係ないそうです。
なぜか、別のPCのWindows8.1Proはバージョン75・76ともに問題なく使えています。
Windows10では、もうJapanist2003は使えないのかもしれません。
せっかくユーザー辞書も作って、環境最高なのに残念です。
書込番号:22839814
0点
改善されないので、諦めてGoogleの文字入力ソフトを入れました。
約1ヶ月MicrosoftのIMEを使っていましたが、Googleにして全然快適になりました。
書込番号:22855977
0点
当該問題は、意外にもごく簡単に修正できるとのブログが。
https://minkara.carview.co.jp/userid/161350/car/122799/5868386/note.aspx
書込番号:23468114
2点
人生は遊びだぜっ!さん、書き込みありがとうございます。
一度試そうとしましたが、イマイチインストールが上手く行きませんでした。
数ヶ月前にリカバリしてから、Japanist 2003入れいませんでした。
自分のは32bitなので、64bitにしたり、修正プログラムを入れたりしないといけません。
サポセンに聞くかと思いましたが、間もなくJapanist 10もサポートが切れるので、もう富士通はこれに関してやる気が無いと思えるので、これから先、何かあっても解決は出来ないでしょう。
元々ブラウザがChromeなので、Googleの文字入力の方が相性には問題は無いでしょうからJapanist 2003はやめることにしました。
使い勝手は間違いなくJapanist 2003の方が上です。
Googleのは、過去の入力を元に、予測変換しますがあまり覚えられないようです。
たまにしか打たない文字は出てきません。
富士通も32から64bitになった時点で、簡単にインストール出来るバージョンを出せないいのに、ただ、修正プログラムを上積みしていくだけです。
購入者の利便性は考えていません。
サポートがあればいいのでなく、簡単なインストールが望ましいです。
書込番号:23553814
0点
GrapeCityのSPREAD 12.0Jのライセンスを保有しているのですが、実際には旧Verである11.0Jのライセンスが必要なことがわかりました。11.0Jのライセンスをお持ちで、今後使用予定のない方がお見えでしたら、12.0Jのライセンスと交換していただけないでしょうか?
0点
ビジネスソフト > Adobe > Adobe Acrobat Standard 2017 日本語 Windows版
Amazonで同製品をあまりPCに詳しくない総務の社員が購入したのですが(よく見るとAmazon直販ではなかった)「HKTBO」という会社の発送の商品を購入したら(価格はちょっと安いくらいで一見分からない)送られてきた商品が完全に偽物でした。この業者がAmazonのみに出品してるかわからないので、他のソフト購入の際も注意してください
書込番号:21560902 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
