このページのスレッド一覧(全70スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 2 | 2008年1月29日 00:15 | |
| 0 | 5 | 2007年10月30日 13:59 | |
| 0 | 0 | 2007年6月8日 20:19 | |
| 1 | 2 | 2007年5月25日 22:13 | |
| 0 | 9 | 2007年5月16日 18:21 | |
| 0 | 2 | 2007年4月3日 11:31 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ビジネスソフト > Adobe > Acrobat 7.0 Elements 日本語版
セキュリティが強化されたということで
早速、Adobe Reader8をダウンロード・インストしたところ、
Acrobat 7.0 Elements 日本語版が英語版になってしまいました。
起動時のダイヤログボックスから全て英語表示です。
Elementsの機能や動作には問題なさそうです。
いろいろやってみましたが日本語表示に戻らないのでサポートに連絡。
Adobe Reader8が新しいためか、
Adobeでもまだ把握できていない問題のようです。
サポートの方も親切な対応でしたが、
インスト・アンインストの繰り返しや、
保存場所の変更やら指示通り行いましたが解決しませんでした。
初めての不具合らしく調査して今週中に結果連絡するということになり、
結局、Elementsを再インストして、Adobe Readerも7.08にアップして
元の状態に戻しましたが、Acrobat 7.0 Elements をご使用中の方は、
Adobe Reader8の導入はしばらく待った方が良いかもしれません。
1点
追加報告です。
本日Adobeサポートから約束どおり連絡が入りました。
Acrobat 7.0 ElementsはReader7.0と二個一のソフトなので
Reader8を入れてもReader7(最新バージョンは7.08)は削除しないでください。
そうすれば英語版にはなりませんので・・・ということでした。
なお根本的なこの不具合への対応は、7.0 Elementsではなく
来年発売予定のAcrobat 8.0 Elementsになるようです。
確かにReader8は<7>の上書きもしなかったし削除もせずに<7>を残しました。
したがって、Adobe Readerが新旧二つの状態になりました。
しかし、<8>を入れるとPDF拡張子のファイルは全てReader8で立ち上がってくるので、
私は当然<7>は不要と判断して削除しました。
これをやるとAcrobat 7.0 Elementsは英語版になってしまうということです。
しかし、これはちょっと<8>のダウンロードの注意としてコメントすべきと思うので
注文をつけておきましたが、Adobeがどうするかは今後の楽しみでもあります。
新旧Readerを共存させた状態なら、
Acrobat 7.0 Elementsが日本語版のまま、というのは
私はまだ実際に確認していませんが、
Adobeサポートが検証した上で連絡してきてくれたのでしょうから間違いはないでしょう。
書込番号:5761625
2点
大変参考になりました。ありがとう御座います。
この問題で1日つぶしてしまいました(^^ゞ
書込番号:7309255
0点
今朝のNHKニュースで一太郎に過去最大級の危険度が高いセキュリティの
欠陥が見つかったので、ユーザーはすぐに更新パッチをいれるようにと
放送していました。
http://www.justsystems.com/jp/info/pd7004.html
対象OS
一太郎2007、一太郎ガバメント2007、一太郎2007体験版
一太郎2006、一太郎ガバメント2006、一太郎2005、一太郎 文藝
一太郎2004、一太郎13、一太郎12、一太郎11、一太郎Lite2、
一太郎 for Linux、一太郎ビューア
管理人様へ
さいしょに一太郎2006 UPG掲示板にも書き込みました。
一太郎の商品数が多いため、まとめて「ビジネスソフト、office」板にも
書き込みました。
マルチになりますので違反なら一太郎2006 UPG掲示板の書き込みの
削除をお願いします。
0点
>マルチになりますので違反なら一太郎2006 UPG掲示板の書き込みの削除をお願いします。
それは管理人が探すんじゃない
あなたがやる仕事
書込番号:6923039
0点
ユーザー登録していたり、パッチを当てるセキュリティに関心があるユーザーなら
どこぞで情報入れるから、わざとマルチポストする必要はないと思います。
書込番号:6923102
0点
自分で削除は出来ませんよ。
削除依頼を出すんです。
そもそもどの様な内容であれ、マルチポストという行為自体がここのルール違反。
マルチの自覚があって敢えて投稿したのはまずいっしょ。
書込番号:6923178
0点
申し訳ありませんでした。
今、削除依頼フォームを送りました。
数々の助言をありがとうございました。
書込番号:6923217
0点
ビジネスソフト > ソースネクスト > いきなりPDF EDIT 2
前の書き込みで、Vistaに当ソフトを導入した場合の不具合、「WebサイトのPDFが表示されない問題」が解決したのでレポートします。Webサイト上でPDFファイルをダウンロード表示させた場合、右上に×マークが出て何も表示されないという事態が起こっていた件です。
ニュアンス・コミュニケーションズのサポートの方が頑張ってくださったお陰で、本日の返信メイルの対処方法で解決しました。
この問題への対処方法は、
(1)「Acrobat Reader」をいったん削除したあと、
(2)「いきなりPDF EDIT 2」をインストールし、
(3)最後にまた「Acrobat Reader」をインストールする、
というものでした。
半信半疑で―申し訳ないことなれど、何度か...いろいろありましたから―やってみたところ、Web上で正常にPDFファイルの表示ができるようになりました。Office2007も、起動...するようです。
以上、まだサポート先のニュアンスコミュニケーションズジャパン(株)さんのニュースやFAQなどに載っていないようですから、情報提供まで。
アッシュグレイさん、前回はレスありがとうございました。
ともかくは、小生にとっては、使えるようになりました。
0点
ビジネスソフト > ソースネクスト > いきなりPDF EDIT 2
昨日に購入し、昨晩にインストールしました。
導入ノート・パソコンは、Lenovo Thinkpad X60s(17057KJ・Core Duo L2400/ 80GB/ Vista Business)で、メモリのみ2GB(1GB×2)に増設してあります。
昨日は、PDFの作成・結合などの機能を試してOKと考えて眠ったのですが、今朝トラブルに見舞われました。
「WEBサイト上のPDFが表示されない」という問題です。
左上に×印がでるのみで、「表示されました」という...
早速、サポートセンター(Nuance日本)の開始時間の10時を待って電話。メイルでのやりとりを含めて何個か対応策を教えていただきましたが、いまのところ解決に至っておりません。メイルでいただいたいまのところ最後の解決策は特に問題が大きく、OFFICE 2007さえ起動しなくなりました。
途中から、「原因はこのソフトであるのは明らかと分かっているので、アンインストールすれば解決する」ということは、教えられていた。したがて、さすがにOFFICEが動かないという事態は、仕事上死活問題なのでアンインストールしました。
すると、問題はすべて解決。OFFICEは正常に起動し、WEBサイト上のPDFの表示・ダウンロードが可能となりました。
19時で一時サポートセンターは閉じてしまうので、このまま継続的にご教示いただきながら、使えるようにしていきたいと考えています。なお、これは同ソフトのVista導入後にはよく生じていることであるとサポートセンターの担当者のかたがおっしゃっていたことでもあり、導入を考えられているかたはどうぞご注意ください。
あす以降、正常に動作するようになりましたら、また書き込みさせていただきます。サポートセンターのかたの対応は、非常にいいものであるので残念ですが... 現在のところ、少なくともわたしにとって、使える水準にありません。
0点
Josh7さんこんばんは。
メーカーにはVISTA対応と書いてあるのにですね。
(VISTAでソフト本体が起動するかしないかの対応という意味ですかね)
VISTAはまだソフト面で色々問題があるみたいですし。
なにはともあれ、完全対応になれば良いですね。
書込番号:6364444
1点
アッシュグレイさん こんばんは。
早速の返信ありがとうございました。
昨日(5/24)は、サポートからの返信なく、何も解決しませんでした。確かに、ソフト自体は動くから、「Vista対応」ではあるわけですね...
さて、本日、もう一度メイルを打ちましたら―サポートセンターが東京03のみなので電話代がばかにならない―、返信がありました。
ということで、Office 2007が動かないというトラブルは、回避されました(というか、サポートセンターの言うとおりにしたら、できていたことができなくなったのですが)。
ただし、上記のOffice 2007は起動するようになる「下記の手順でのインストールでは、WebサイトのPDFファイルが表示されない問題は改善されないと思われます。この問題につきましては、現在回避策を確認中でございます。」という残念な返信メイル内容もいただきました。
したがって、当初の問題は継続中です。
Vistaへの導入を検討されているかたは、ご注意ください。
Webサイトの財務報告書(決算書)、カタログ、論文、説明書などのPDFファイルは、このソフトのインストールでOSがVistaであれば、表示できなくなります。
また、引き続きレポートさせていただきます。
サポートのかたの、対応は100点なのですが、製品は...
アッシュグレイさんのおっしゃるように、完全対応になればありがたいです。
書込番号:6371393
0点
ビジネスソフト > ソースネクスト > いきなりPDF Professional
2004/07/22 00:43(1年以上前)
PDFは便利なフォーマットかもしれないですけど、(実際Acrobatを使ってますけど)その再生(表示?)ソフトであるAdobeReaderが激重ソフトなので
正直使って欲しくないというか…。
気付かずにPDFのリンクをクリックしちゃうと、
思わず「うあ゛〜〜〜」ってなるのは私だけ?
Acrobat speedupだったか?そんなソフトを入れててもまだまだ重い。
書込番号:3057270
0点
2004/07/22 00:59(1年以上前)
確かに。
このメーカーのソフトは自分のPCにはインストールしたくない。
書込番号:3057345
0点
2004/09/16 22:27(1年以上前)
いきなりpdfを買ってPDFに変換してしまおうと思っていたのですが、印刷感覚で保存するので手間がかかってしまって能率が上がらなかったので、いきなりPDFプロフェショナルがでてこれで一括変換出来ると思って購入しました。いざ出力開始にすると固まってしまって応答していません!!とでます。使い方が悪いのか?私のpcがわるいのか?
書込番号:3273585
0点
2004/10/20 09:20(1年以上前)
このソフトってAutoCADのファイルをPDF化すること出来ますか?
書込番号:3404302
0点
2004/11/10 17:34(1年以上前)
フリーウェアのPrimoPDFで正常に出力できたのに、以下の1,2ともに、本ソフトでは上手くいかず残念です。
(1)CADソフトの図脳RAPID11Proで出力すると、
1度目は「印刷に失敗しました!!」、再度挑戦すると「メモリアクセス違反,保存して緊急終了します」となって、出力できませんでした。
(2)日本パテントデータサービス社のJP-NET↓
http://www.jpds.co.jp/business/internet.html
で特許公報を出力すると、イメージが白黒反転してしまいます。
書込番号:3483876
0点
私はこの下位版(いちばん安いやつ)を使っていますが、
何の問題もなく使えています。
ま、PC環境が違えばトラブル可能性はありますし、
使途によっては不満があるケースも考えられます。
うまくいったら儲けものという気持ちで「いきなり…」にするのか、
後悔したくないからAdobe Acrobatを選ぶかは使う人の考え方しだい。
フリーのPromoPDFで充分だとも思いますが。
書込番号:4970731
0点
>「ここのソフトはちょっと・・・」と思ってる人も少なからずいそうな予感。
>確かに。
>このメーカーのソフトは自分のPCにはインストールしたくない。
仰るとおりですね。このメーカーのソフトに引っ掛かったのが2度目になりました。買ったのはProfessional2でしたが、クチコミの多いこちらに書いてます。
主なる使用目的だった某有名楽譜作成ソフトのPDF変換に全く反応しませんでした。クレームを付けたら、「(全てに対応しているわけではない)と書いてあります」のひと言で終わり!!!
その後、クセロに乗り換えて楽譜ソフトからも問題なくPDFに出来ました。
冒頭のご意見通り、必ず試用してからにしましょう。試用出来ないものは見送りましょう、。
書込番号:6341190
0点
ビジネスソフト > メガソフト > MIFES for Windows Ver.7.0
DOS〜Win95 辺りまで使ってたけど、最近は見掛けないね。
MIFES8 に成ってるのに板も無い。。
VisualStudio とかだと、標準のを使わされるし・・
今は秀丸くらいのシンプルな物が使い易いかな。
書込番号:6110011
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)