このページのスレッド一覧(全78スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 15 | 2009年10月12日 11:40 | |
| 0 | 5 | 2009年8月8日 10:12 | |
| 1 | 2 | 2009年7月22日 18:36 | |
| 5 | 8 | 2009年6月22日 23:07 | |
| 2 | 7 | 2009年7月5日 09:04 | |
| 0 | 1 | 2009年6月10日 08:45 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
こんばんは。
ネット社会の無人島である我が家で、10年働いてくれた98爺さんに別れをつげ、ノートパソコンに買い換えます。
98爺さんには、Office2000プロフェッショナル(ライセンス登録忘れてました)が入っていますが、結局、わたしが使ったのは、ネットを使わなかったので、ワードとエクセルとパブリシャー(?ですよね。チラシや名刺を簡単につくれたりするソフト)しか使いませんでした。
次回のパソコンは、ネットを繋ぎます。
それで、必要作業は、
縦書き原稿作成
ホームページ作成
簡単なデザイン入りの配布物の作成
スキャナで読み取った画像の加工・編集ですが、
まずOffice2007のどのパッケージを買えば1番お買い得か教えて下さい。
0点
まあ無難と言えば無難ですが、
PC買うならオフィス付きを買えばよいでしょう。
付いてないとか無料が良いなら
OpenOffice.org(オープンオフィス ドット オルグ)
でPCを買ったときに検索してください。
書込番号:10270834
2点
2003オフィスまでしか買ってませんので記憶が曖昧ですが
2003でいうところのプレミアムってのが宜しいかと。フルのオフィスとの違いは
パワーポイント(プレゼンソフト)の有無だったように記憶してます。
ふと思い直して検索w
http://office.microsoft.com/ja-jp/suites/FX101994531041.aspx
ごめんなさい大嘘こいてましたw
パーソナルって奴ですね。
ただこれだとパブリッシャーに相当するものついてませんね・・・??
探してみますと・・・
プロフェッショナルってのが同梱されてますね。
http://office.microsoft.com/ja-jp/suites/FX101674091041.aspx
値段調べてませんが、これ多分まともに買ったら高いと思いますよ・・・。
(価格コム)ライバルのコネコさんちのが検索にかかりました
http://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1061027185
4万弱ですね・・・。
Microsoft Office Personal 2007
http://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1061027183
3万弱
果たしてそれぞれを単品で買おうとすると・・・かえって高くつきますか><
http://www.coneco.net/speclist.asp?CATEGORY1=0190&CATEGORY2=30&CATEGORY3=30&FREE_WORD=Microsoft Office Excel 2007&SPEC=1
4万弱のプロフェッショナルが有望(お買い得)っぽいですけど
どうなんだろうなぁ?Win7でますし又新しいオフィスだすんだろうな?とか
考えるとちょっと買うタイミング難しいですよね><
あーー毎度ながら申し訳ない、ネカフェ等でPCから読んでリンク先
確認してくださいな><
PCを買うタイミングと別にして購入できるなら上記レス、グッゲンハイム+さん
のご意見にあるオフィスそっくりソフト(フリー)を試してからでもいいと思いますよ。
書込番号:10271167
1点
必要作業見て思ったんだけど、いわゆるオフィス系のソフトが必要っていう感じがしないんだけど。
最初の縦書き原稿くらい?
書込番号:10271789
1点
おはようございます。
グッゲンハイム+さん、Yone-g@♪さん、完璧の璧を「壁」って書いたのさん、お返事ありがとう存じます。
厳密にお話すると、
ワードが1番活躍しました。
パブリシャーは、ちょいちょい、使ってました。
エクセルは、極たまに使ってました。
それで、他のところでスレッドを立てた時、作業が限られているなら、ソフト無しのパソコンに自分でインストールか、通販でカスタマイズが安いと教わりました。
では、この場合、
ワードは、たぶん、ワード・エクセルは、慣れているので使いやすいと思うのですが、
他の作業に適したオススメソフトってありますか?
使いやすくて、安ければ、嬉しいです。更に複数の作業が、1つの作業が出来るならば、きっと感動します。
○私信、Yone-g@♪さん、ちなみに、Macは止めて、残り予算で、ウィルス対策強化に路線変更も検討中です。
書込番号:10271982
0点
来年になると無料版のMicrosoft Officeが公開されます。
書込番号:10274383
![]()
2点
>無料版のMicrosoft Office
へ〜〜〜。
今までパーツより高い金払って買ってきたのでそれは凄いですね。
てことは2007以上はもう買わなくていい??
書込番号:10274455
0点
ありがとう存じます!なんと!驚きですね。無料なのですか!
何月頃なんでしょうか?
もしかすると、つねにアップグレードオンリーだったら、やはり2007は必要ですよね。
グッゲンハイムさん、先程の質問ですが、縦書き原稿作成と表計算以外の、わたしがしたい作業、
ホームページ作成と簡単なデザイン入りの配布物(名刺も含む)の作成
スキャナで読み取った画像の加工・編集
向きのOffice以外のソフトで、何かオススメはありますか?
と申し上げたかったのです。
書込番号:10274682
0点
かよっぷさんこんばんは。
オフィス無料化の可能性があるとの話は聞いてましたね・・・でも
がめついMS社さんの事ですし・・蓋を開けてみないことには何とも><
実際無料化されてから考えたいかなぁwって気持ちがありますね。
まずはオープンオフィスで試すってことでどうです?
で私信回答なんですが、別スレで仰っていたセキュソフトの充実を諮りたいとの事ですが
予算が多分きつい(かよっぷさんの実年齢を想定した上での予算額)かと
妄想しとるのですが
充分な性能のPCでしたら大手のノートン製品が無難といいたいところ(最近ありえない
ようなチョンボもかましてくれてる様子)です。
マイナーでも良いのでしたらNOD32(セキュソフトとして一式同梱された奴も売られてますが
ここはNOD32単品で・・・
若しくはカスペルスキーの2点お奨めします。
勿論ですがカスペも不具合報告あがってますのでそこらはよく読んで確認してください。
書込番号:10274721
0点
Yone-g@♪さん、ありがとう存じます。
となると、ハードとセキュリティだけ買って、ダウンロードしてみるということですね。
もしくは、掘り出し物メーカー品を買って、要らないソフトを整理するかですね。
書込番号:10274780
0点
かよっぷさん
グッゲンハイム+さん こんにちは。
>てことは2007以上はもう買わなくていい??
>ありがとう存じます!なんと!驚きですね。無料なのですか!
何月頃なんでしょうか?
もしかすると、つねにアップグレードオンリーだったら、やはり2007は必要ですよね。
おそらくで基本的には、機能限定版で、いわゆるオンライン・・・つまりネット経由(Windows Live経由)での提供で、昨今言われているクラウド的な使い方だと思います。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/mobile/20090929_318036.html
Office関連製品は、ドル箱?的な製品だったと思いますから、Google Chrome OSや、モバイル端末のOSが色々と出てくると、何らかの対策(囲い込み?)を取らないといけないと言う危機感?が、あるのではないかなあ?と感じます。
既に無償提供されているWindows Defenderや、最近無償提供されたMicrosoft Security Essentials (アンチウィルス)も、その辺りかなあと個人的には思っています。
実は私自身、少し興味があったので、Office 2010のテクニカル・プレビューの参加登録し、マイクロソフトから招待メールが来たんですが、結局そのままです。
書込番号:10275336
![]()
0点
SHIROUTO_SHIKOUさん、こんばんは。
ご回答、ありがとう存じます。
ということは、2010は出るけど、ネットでダウンロードすることになるんですね?
すなわち、
ここで賢い買い物をしたかったら、とうぶん辛抱ですか?
(ちなみに、わたしは、全部買い替えないといけない状況なので、パソコンを持っていないも同然なのです。ネット繋がってませんしね。)
書込番号:10275476
0点
かよっぷさん こんにちは。
>ということは、2010は出るけど、ネットでダウンロードすることになるんですね?
残念ながら、ダウンロードしてお手元にあるPC内で使用するのではなく、WEB上(WEB・ブラウザ上)・・・簡単に言うと、インターネット経由で、マイクロソフトのサイト((Windows Live))へログインし、マイクロソフトが無料(別途登録が必要)で提供しているWEB上の空間(サーバー内の空間)で、Office 2010の簡易版(機能限定版・・・Word、PowerPoint、Excel、OneNote)を使用するといったイメージだと思います。
もちろん、今までのOffice製品同様は、Office 2010として従来どおり販売されますので、機能限定でなく、全ての機能をPC内、且つオフラインで使う場合は、購入しなければいけません。
イメージとしては、今使っている手元のPC(Windows OS)や、外出先のPC(Windows OS)で、Officeがインストールされていないけど、とりあえず、機能限定版のOffice(Office Web Apps)が使える・・・・・といった感じでしょうか?
(インターネット接続が必携になります)
書込番号:10276817
![]()
0点
SHIROUTO_SHIKOUさん、こんにちは。
解りやすいご説明ありがとう存じます。
機密を守らなければならない文章を作るには、オフラインで作成すべきですよね?
つまり、やっぱり買わないといけないんですね、わたしは。
段々、わからなくなってきました。
MacのiWorkって、安いのは何故なのでしょうか?
Windowsは、ハードは安いですよね。
でも、ソフトが高いですよね。
では、3年ごとに買い替えたら、どっちが高いのかしら?
もちろん、アップグレードソフトも込みですけど。
Macは、ハードも段々と安くなってきています。
ゲームに興味のないわたしには、ソフトは全部揃っています。
ただユーザーが少なくて、解説書が少ないけれど。
長期的に考えると、どっちが高いのか、混乱してきました。
書込番号:10276930
0点
10月から事業(飲食店)開始に合わせ、
会計&申告ソフトで悩んでします。
いろいろなサイトで、「やよいの青色申告」と「わくわく青色申告」の
どちらかにしようと思うのですが、
実際使っていらっしゃる方で、違いや長所・短所などあったら教えてください。
「やよい」はサポートなどが高いですが人気があるようですし、
「わくわく」はサポート無料で安いんですが・・・。
それと来年になって(1月頃)新しいソフトを買ったほうがいいんでしょうか??
0点
「わくわく青色申告」は使用したことがありませんが、「やよいの青色申告」を使用してました。
この手のソフトはそれほど違いはないと思いますよ。
「やよいの青色申告」のサポート料は高いですが、次のバージョンを無料でもらえます。
確定申告をする場合、毎年、法改正で何かしら変更がある為、基本的には毎年購入します。
ですので、サポート料は高いですが、次バージョンのソフトをもらえますので、実質のサポート料は無料になると思います。(サポート料はソフト代と変わらないはずなので)
ソフトの購入時期ですが、「やよいの青色申告」の場合、年明けに新しいバージョンが送られてきます。
買う時期はいつでもいいと思いますよ。
帳簿をつけるのが大変なので、今から買っておいたほうが良いと思いますが。
書込番号:9967059
![]()
0点
回答ありがとうございます。
中身は大差ないということですね。
「わくわく」のほうが3000円ほど安いので、安いなりに
どこか足りないのかなーと思ったもので。
「やよい」はサポートを受けると毎年新しいものがもらえるわけですね。
なるほど、顧客を逃がさない上手な商売ですね!
でも毎年確定申告など法改正がある申告書は国税庁のものを用いれば、
基本的に帳簿関係は、バージョンアップすることなく
使えるわけですよね、どれも。
早めに購入して使い方に慣れようと思います。
ありがとうございました^^
書込番号:9967680
0点
弥生とソリマチは同じようなソフトだと思います。弥生は入力が伝票と簡単入力の2種類。
ほかの安いソフトは買わない方が良いです。結構人気あるものでも良くない物がありますのでお勧めはしません。
安く済ませるなら当初だけこういう会計ソフトを買って、次年度からの確定申告は国税庁からするのをお勧め。
集計方法(帳簿付け)は毎年変更が無く、国税庁の申告は最新で間違いが無いですし、固定資産等も自分のPC内に保存できます。毎年ソフトを買う必要がなくなります。
また初期設定がかなり込み入ってるので当初の設定がうまく出来ればその後は簡単に出来ます。ここでつまずくと訳が判りにくく使いにくい。
弥生などはお試し版があるのでそれで自分に合うものを捜しても良いかもと思います。
どちらの会計ソフトでもある程度の帳簿知識が必要なので少しは勉強しないとスムースに行きません。(私は会計事務所に当初は頼んで少しづつ覚えました)
下記は国税庁の申告コーナーです。参考にしてください。
http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinkoku/shotoku/kakutei.htm
と書いてるうちにスレ主さんのが追加。一部重複してます。
書込番号:9968263
0点
後、USBメモリーは買って置いてマイドキュメントにある弥生フォルダーごと入力毎にバックアップをとった方が後々何かあったときに安心です。USBメモリーだと簡単にバックアップが取れるからです。更新時はCDとかもう少し安心できるものにバックアップです。
書込番号:9968305
0点
回答ありがとうございます。
やはり「やよい」など有名なところは、人気があるだけあって使いやすいようですね。
さらに悩んでしまいます^^;
体験版などで入力や設定のわかりやすさなどを試してみたいと思います。
書込番号:9969250
0点
ビジネスソフト > Adobe > Adobe Acrobat 9 Pro Extended 日本語 特別提供版 (Acrobat 6.0/7.0/8 Professional/9 Pro 日本語版用)
zoomsと申します
どうぞよろしくお願いします。
Acrobat9の購入を検討していたところ
こちらの製品の存在を知りました。
以下2件質問があります。どなたかご存知の方いらっしゃいましたら
教えてください。
1.この製品は「アップグレード版」なのでしょうか?
それとも「製品版」なのでしょうか?
以下Adobeのサイトにある料金とあまりにも差があるので心配になりました。
http://www.adobe.com/jp/products/acrobatproextended/
このサイトで記載されている料金以下です。
--------------------------------
Acrobat 9 Pro Extended
製品版
89,565円(税込)
アップグレード
29,400円(税込)
---------------------------------
2.この商品は以下サイトに記載されている「Extended版」の機能と
同じと考えてよいのでしょうか?
なにか制限あるのでしょうか?
先の質問と同じく、あまりにも安いので・・
http://www.adobe.com/jp/products/acrobat/matrix.html
以上よろしくお願いします。
0点
(Acrobat 6.0/7.0/8 Professional/9 Pro 日本語版用)と書いてあるように、アップグレード版です。
中味はExtended版そのものです。
書込番号:9891430
![]()
1点
P577Ph2mさん
すばやい回答ありがとうございます。
(本当に早くてびっくりでした!)
そうですよね・・
そんなにうまくいかないですよね。笑)
商品名に「アップグレード版」との文字が無く、『特別提供版』などと
かかれていたのでついこのような質問をしてしまいました。
教えていただいた後、急に「恥ずかしい質問となってしまっていた事」
に気づき後悔してます・・・
お騒がせしました。
書込番号:9891851
0点
今度PCを初自作するんですけど、MicrosoftのOfficeを一番安くインストールさせる方法はあるんですか?
普通にOfficeを買うのは高すぎて・・・(>_<)
今のノートPCに付いてきたOfficeは使うと違反ですよね?
これは何のために付いてるんですか?
質問多くてすみませんm(__)m
0点
ただでくれるひと探せばいいんじゃないの。
見付かるかは知らんけど。
書込番号:9738585
1点
ノートパソコンで使うために付いています。転用や複数PCでの使用は出来ません。
自作するのでしたら、そのパーツを買うときに、自作パソコン用にDSP版が買えるのではないですか?
安く買えますが、ノートパソコンのオフィスと一緒でその自作パソコンでしか使えません。
ここは思いきって製品版を買ってしまうことを考えてはいかがですか?
今後使い回しが出来ますし、同時に使うのでなければ二台のPCにインストール出来ます。
書込番号:9738827
![]()
1点
おはようございます(^^)
MSオフィスをどのような目的でご利用されているのかがわかりませんが、もし単純に「表計算」「ワープロ」に利用されているのでしたら、MSオフィスにこだわる理由も少ないと思います。
無償で利用できる「オープンオフィス」など、一度試されてからでもよろしいかと思います。
MSオフィスには「アカデミック版」という学校関係者向けのライセンス(料金)がございます。
もし、学生さんや教員さんでしたら、こちらが少しお安いですよ(^^)v
ソフトウェアは製品料金というより、「使用料金(ライセンス)」ですので、安く使用するのはアカデミックのような条件となります。
ライセンスは他にもボリュームライセンスなどがございますが、どれも個人向けではございません。
書込番号:9738839
![]()
1点
一番安くインストールするってことは単純に一番安く
買うことに繋がるので
安く売っているお店を見つけることだと思います。
ただオークションや中古などではシリアルナンバーが付いてない事もあるので
安いといっても中古は買っても使えない場合もあります
ですから探すなら新品を探してください
書込番号:9739078
0点
とりあえずOpenOffice.orgを使ってみることをおすすめします。
書込番号:9740099
1点
LEXUS_LS460さん、こんにちは。
下記のソフトも選択肢の1つして検討されてはどうでしょうか。
「Kingsoft Office 2010」
http://www.kingsoft.jp/office/
書込番号:9742129
1点
kadenaさん
カーディナルさん
有難うございます。そのソフトも視野にいれて考えてみます。
書込番号:9742550
0点
すいません。教えてください。機械は自作機です。
office2000は、vistaでは使えませんか。作業しようとすると、問題発生で、閉じますの表示がでます。xpでは問題ないのですが。再インストールを何度試みても、だめでした。誰か教えてください。
0点
マイクロソフトでは、「Windows Vista での動作保障はしておりません」となってます。
http://www.microsoft.com/japan/Office/previous/2000/professional/sysreqs.mspx
書込番号:9729632
![]()
0点
2000proでしたが動きました。
もしかしてUACが有効ですか?
XPと違いオフィスアップデートは手動でしかできません。
http://office.microsoft.com/ja-jp/downloads/CD010224971041.aspx
書込番号:9729700
![]()
0点
アップデートは手動にておこないましたが、状態は変わりません。
ちなみに、UACって、なんですか。教えてください
書込番号:9733001
0点
azaぽんたさん、こんにちは。
UACに関しては、「ヘルプとサポート」で「UAC」と入力してみて下さい。
書込番号:9805665
1点
ビジネスソフト > ソースネクスト > 本格読取 2 Professional
読取革命Ver.9相当らしいのですが英語OCRを除いて今のver.13とどの程度差があるのでしょうか?名刺OCRはパナソニックもバージョンが変わってないので変化は少なそうなんですが?
OCRと名刺OCRとファイリングソフトまでついてこの価格は魅力ですけどWindows7まで使えるでしょうか?
誰かレビューしてください。
0点
OCRは環境で評価変わります
環境ってのはスキャナとかの読み込みデータの品質などでPCのスペックのことじゃありません
なので自分で確認するしかないでしょうね
とりあえず公式の比較表でもチェックするしかないでしょう
書込番号:9677681
![]()
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
