このページのスレッド一覧(全78スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2009年10月12日 10:22 | |
| 8 | 8 | 2009年8月22日 17:51 | |
| 0 | 5 | 2009年8月8日 10:12 | |
| 1 | 2 | 2009年7月22日 18:36 | |
| 2 | 7 | 2009年7月5日 09:04 | |
| 5 | 8 | 2009年6月22日 23:07 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
Office 2007を使っている者です。パソコンにOffice 2007のService Pack 2を入れたいと思うのですが、パソコンがインターネットにつながっていないため、ダウンロードして入れることができません。どのようにしたらService Pack 2を入手できますか?
0点
知り合いにダウンロードしてもらうこと出来ませんか?
書込番号:10290364
0点
ダウンロードで入手が最も早く、容易に入手可能。
自宅のPCがネットに繋がっていないのなら、以下を友人に頼んでCDに焼いて貰うとか、外付けHDDに入れて貰うとか、ネットカフェでダウンロードしてCDに焼いて持ち帰るとか。
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?familyid=b444bf18-79ea-46c6-8a81-9db49b4ab6e5&displaylang=ja
有料ですが、光学メディア(DVD-ROM)で入手も可能です。
https://www.microsoft.com/japan/ordercenter/office/2007/syssp2.aspx
書込番号:10290478
![]()
0点
以前からOsWindowsXホームエデイションでマイクロソフトOffice2002を使用WindowsVistaHomePremiumで使用する場合ライセンス認証違反みたいですが、
新規に2007を購入したほうが良いか?金額が高いので悩んでます。
どうしたらよいでしょうか?よろしくお願いいたします。
メールワードエクセルパワーポイントを使用したいです。
0点
今手持ちのものが使える可能性があるなら、それをする。
そうでなければ、別のものを手に入れる。
手に入れる方法はさまざまだから、買うかどうかは人それぞれ。
貰えるなら貰う。
盗んで済ませたいなら盗む。
どの方法を選ぶかは人それぞれ。
書込番号:9631761
1点
悩む必要なないと思うけど・・・
欲しいものは高くても買う。
買えなきゃあきらめる。
たまに盗むなんて人もいるけど、俺は好きじゃない。
なので製品版を持ってます。(つか普通のことなんだけどね)
書込番号:9631799
2点
必要であるなら買うしかないです。
>以前からOsWindowsXホームエデイションでマイクロソフトOffice2002を使用WindowsVistaHomePremiumで使用する場合ライセンス認証違反みたいですが、
WinXPとVista機は、別のPCですか?
それとも、UPグレードでVistaにしたものでしょうか?
Office2002は、PCとは別に購入したのですか?それとも、初期搭載してました?
書込番号:9632239
1点
アップグレードすりゃいいだけじゃない?
二台まで使えるようになるんだし、そっちの方が得だと思うけど
書込番号:9632414
1点
回答ありがとうございました。
2002をそのままインストールしてみます。
別機種に付いていたもの。ビスタには、ウインドウズメールのみ搭載
2機種までOK?ですか。挑戦してみます。で2005などは、まだ高いかなあ?
調べてみます。悩むことはないね。はははっ。
書込番号:9635974
0点
>別機種に付いていたもの。
>2機種までOK?ですか。
初期搭載のOEMであれば、不可です。
アップグレード版および製品版であれば、2機種も出来た(?)と。
>で2005などは、まだ高いかなあ?
Office2005というモデルは無いですy
2002(XP)→2003→2007です。
待ったところで安くはなりません。安くなったころには、旧製品かつ在庫処分になるまで待たないといけませんy
書込番号:9636361
0点
オフィス2007に拘る事は無いと思います、オープンオフィスというフリーソフトがダウンロードできます、殆んどマイクロソフト社のものと変わらないですがただ使い慣れて居ないので一寸戸惑う所が有りますが、快適に動く筈ですMS製品は高すぎます。
書込番号:10034524
0点
10月から事業(飲食店)開始に合わせ、
会計&申告ソフトで悩んでします。
いろいろなサイトで、「やよいの青色申告」と「わくわく青色申告」の
どちらかにしようと思うのですが、
実際使っていらっしゃる方で、違いや長所・短所などあったら教えてください。
「やよい」はサポートなどが高いですが人気があるようですし、
「わくわく」はサポート無料で安いんですが・・・。
それと来年になって(1月頃)新しいソフトを買ったほうがいいんでしょうか??
0点
「わくわく青色申告」は使用したことがありませんが、「やよいの青色申告」を使用してました。
この手のソフトはそれほど違いはないと思いますよ。
「やよいの青色申告」のサポート料は高いですが、次のバージョンを無料でもらえます。
確定申告をする場合、毎年、法改正で何かしら変更がある為、基本的には毎年購入します。
ですので、サポート料は高いですが、次バージョンのソフトをもらえますので、実質のサポート料は無料になると思います。(サポート料はソフト代と変わらないはずなので)
ソフトの購入時期ですが、「やよいの青色申告」の場合、年明けに新しいバージョンが送られてきます。
買う時期はいつでもいいと思いますよ。
帳簿をつけるのが大変なので、今から買っておいたほうが良いと思いますが。
書込番号:9967059
![]()
0点
回答ありがとうございます。
中身は大差ないということですね。
「わくわく」のほうが3000円ほど安いので、安いなりに
どこか足りないのかなーと思ったもので。
「やよい」はサポートを受けると毎年新しいものがもらえるわけですね。
なるほど、顧客を逃がさない上手な商売ですね!
でも毎年確定申告など法改正がある申告書は国税庁のものを用いれば、
基本的に帳簿関係は、バージョンアップすることなく
使えるわけですよね、どれも。
早めに購入して使い方に慣れようと思います。
ありがとうございました^^
書込番号:9967680
0点
弥生とソリマチは同じようなソフトだと思います。弥生は入力が伝票と簡単入力の2種類。
ほかの安いソフトは買わない方が良いです。結構人気あるものでも良くない物がありますのでお勧めはしません。
安く済ませるなら当初だけこういう会計ソフトを買って、次年度からの確定申告は国税庁からするのをお勧め。
集計方法(帳簿付け)は毎年変更が無く、国税庁の申告は最新で間違いが無いですし、固定資産等も自分のPC内に保存できます。毎年ソフトを買う必要がなくなります。
また初期設定がかなり込み入ってるので当初の設定がうまく出来ればその後は簡単に出来ます。ここでつまずくと訳が判りにくく使いにくい。
弥生などはお試し版があるのでそれで自分に合うものを捜しても良いかもと思います。
どちらの会計ソフトでもある程度の帳簿知識が必要なので少しは勉強しないとスムースに行きません。(私は会計事務所に当初は頼んで少しづつ覚えました)
下記は国税庁の申告コーナーです。参考にしてください。
http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinkoku/shotoku/kakutei.htm
と書いてるうちにスレ主さんのが追加。一部重複してます。
書込番号:9968263
0点
後、USBメモリーは買って置いてマイドキュメントにある弥生フォルダーごと入力毎にバックアップをとった方が後々何かあったときに安心です。USBメモリーだと簡単にバックアップが取れるからです。更新時はCDとかもう少し安心できるものにバックアップです。
書込番号:9968305
0点
回答ありがとうございます。
やはり「やよい」など有名なところは、人気があるだけあって使いやすいようですね。
さらに悩んでしまいます^^;
体験版などで入力や設定のわかりやすさなどを試してみたいと思います。
書込番号:9969250
0点
ビジネスソフト > Adobe > Adobe Acrobat 9 Pro Extended 日本語 特別提供版 (Acrobat 6.0/7.0/8 Professional/9 Pro 日本語版用)
zoomsと申します
どうぞよろしくお願いします。
Acrobat9の購入を検討していたところ
こちらの製品の存在を知りました。
以下2件質問があります。どなたかご存知の方いらっしゃいましたら
教えてください。
1.この製品は「アップグレード版」なのでしょうか?
それとも「製品版」なのでしょうか?
以下Adobeのサイトにある料金とあまりにも差があるので心配になりました。
http://www.adobe.com/jp/products/acrobatproextended/
このサイトで記載されている料金以下です。
--------------------------------
Acrobat 9 Pro Extended
製品版
89,565円(税込)
アップグレード
29,400円(税込)
---------------------------------
2.この商品は以下サイトに記載されている「Extended版」の機能と
同じと考えてよいのでしょうか?
なにか制限あるのでしょうか?
先の質問と同じく、あまりにも安いので・・
http://www.adobe.com/jp/products/acrobat/matrix.html
以上よろしくお願いします。
0点
(Acrobat 6.0/7.0/8 Professional/9 Pro 日本語版用)と書いてあるように、アップグレード版です。
中味はExtended版そのものです。
書込番号:9891430
![]()
1点
P577Ph2mさん
すばやい回答ありがとうございます。
(本当に早くてびっくりでした!)
そうですよね・・
そんなにうまくいかないですよね。笑)
商品名に「アップグレード版」との文字が無く、『特別提供版』などと
かかれていたのでついこのような質問をしてしまいました。
教えていただいた後、急に「恥ずかしい質問となってしまっていた事」
に気づき後悔してます・・・
お騒がせしました。
書込番号:9891851
0点
すいません。教えてください。機械は自作機です。
office2000は、vistaでは使えませんか。作業しようとすると、問題発生で、閉じますの表示がでます。xpでは問題ないのですが。再インストールを何度試みても、だめでした。誰か教えてください。
0点
マイクロソフトでは、「Windows Vista での動作保障はしておりません」となってます。
http://www.microsoft.com/japan/Office/previous/2000/professional/sysreqs.mspx
書込番号:9729632
![]()
0点
2000proでしたが動きました。
もしかしてUACが有効ですか?
XPと違いオフィスアップデートは手動でしかできません。
http://office.microsoft.com/ja-jp/downloads/CD010224971041.aspx
書込番号:9729700
![]()
0点
アップデートは手動にておこないましたが、状態は変わりません。
ちなみに、UACって、なんですか。教えてください
書込番号:9733001
0点
azaぽんたさん、こんにちは。
UACに関しては、「ヘルプとサポート」で「UAC」と入力してみて下さい。
書込番号:9805665
1点
今度PCを初自作するんですけど、MicrosoftのOfficeを一番安くインストールさせる方法はあるんですか?
普通にOfficeを買うのは高すぎて・・・(>_<)
今のノートPCに付いてきたOfficeは使うと違反ですよね?
これは何のために付いてるんですか?
質問多くてすみませんm(__)m
0点
ただでくれるひと探せばいいんじゃないの。
見付かるかは知らんけど。
書込番号:9738585
1点
ノートパソコンで使うために付いています。転用や複数PCでの使用は出来ません。
自作するのでしたら、そのパーツを買うときに、自作パソコン用にDSP版が買えるのではないですか?
安く買えますが、ノートパソコンのオフィスと一緒でその自作パソコンでしか使えません。
ここは思いきって製品版を買ってしまうことを考えてはいかがですか?
今後使い回しが出来ますし、同時に使うのでなければ二台のPCにインストール出来ます。
書込番号:9738827
![]()
1点
おはようございます(^^)
MSオフィスをどのような目的でご利用されているのかがわかりませんが、もし単純に「表計算」「ワープロ」に利用されているのでしたら、MSオフィスにこだわる理由も少ないと思います。
無償で利用できる「オープンオフィス」など、一度試されてからでもよろしいかと思います。
MSオフィスには「アカデミック版」という学校関係者向けのライセンス(料金)がございます。
もし、学生さんや教員さんでしたら、こちらが少しお安いですよ(^^)v
ソフトウェアは製品料金というより、「使用料金(ライセンス)」ですので、安く使用するのはアカデミックのような条件となります。
ライセンスは他にもボリュームライセンスなどがございますが、どれも個人向けではございません。
書込番号:9738839
![]()
1点
一番安くインストールするってことは単純に一番安く
買うことに繋がるので
安く売っているお店を見つけることだと思います。
ただオークションや中古などではシリアルナンバーが付いてない事もあるので
安いといっても中古は買っても使えない場合もあります
ですから探すなら新品を探してください
書込番号:9739078
0点
とりあえずOpenOffice.orgを使ってみることをおすすめします。
書込番号:9740099
1点
LEXUS_LS460さん、こんにちは。
下記のソフトも選択肢の1つして検討されてはどうでしょうか。
「Kingsoft Office 2010」
http://www.kingsoft.jp/office/
書込番号:9742129
1点
kadenaさん
カーディナルさん
有難うございます。そのソフトも視野にいれて考えてみます。
書込番号:9742550
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
