このページのスレッド一覧(全597スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 4 | 2009年4月10日 16:52 | |
| 0 | 0 | 2009年3月2日 17:27 | |
| 2 | 12 | 2009年2月26日 22:02 | |
| 0 | 0 | 2009年2月18日 09:51 | |
| 0 | 5 | 2009年2月15日 17:44 | |
| 0 | 5 | 2009年1月31日 12:27 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ネットオークションで、OEM版のマイクロソフトオフィスが売りに出されていますが、
私の理解では、OEM版は、既にパソコンにプレインストールされており、
しかも、そのパソコン以外にはインストールできないものと思うのですが、
どうしてこういうオークションが成り立つのでしょうか?
出品者の説明では、「新品未開封(外箱保護フィルムも未開封)でプロダクトキーも付いているので通常通りネットにて認証登録が出来ます。アップグレード版ではありませんので新規インストールが可能です。」とのことですが、出品者を信じてよいのでしょうか?
もともとプレインストールされていたパソコンが廃棄されていれば大丈夫なのでしょうか?
あるいは、もともとプレインストールされていたパソコンが廃棄されていれば、新しいパソコンでバージョンアップ用に使えるから、その様な使い方が想定されているのでしょうか?
どなたか教えてください!
0点
ライセンスには違反していますが、インストールと認証することが可能、という意味でしょう。
出品者の説明に間違いはないでしょうが、ライセンス的にはアウトでしょう。
書込番号:9374245
0点
バンドルするというのに強制力が無いからでしょう。
非売品の出品は、非買というライセンス条項に違反していても誰も問題視してないです。
書込番号:9374280
0点
インストールと認証可能までは本当ですが
ライセンスはプリインストールされたPCに有るので
そのPCでリカバリなどされた場合認証が通らなくなる可能性があります
もともとのPCもオークションで別の人に売られている可能性が高いです
書込番号:9374548
1点
zuwaiganiさん、きこりさん unagimanさん、レスありがとうございました。
やっぱり、ヤバイようですね!「君子危うきに近よらず」でいきます。
書込番号:9374665
0点
ビジネスソフト > PFU > 楽2ライブラリ パーソナルV2.0
共有には不向き:
ファイリングバインダは排他制御が自動的にかかるのは良いが、ビューアを閉じる前にログアウトするとバインダーはロックされたまま
→サーバーとクライアントとの通信上のエラーとの事だが、原因不明で最悪バインダが壊れる!!
→→原因特定にはクライアント側(ビューアの)ログを送れ!だって!!
複数クライアントでの使用は無理:
アプリで文書を更新する時、元アプリが起動していると反映されないとか
排他制御はかかっているのに、自身ではアプリの制御が出来ていない
→V2のパッチが送られてきたが、これらインストールは全クライアントへ再インストールを要求
→→そもそもサイレントインストールも出来ず、一斉配布が出来ない
700クライアントでの使用実績ありとの事だが「運用マニュアル」(どうやって700クライアントで運用しているのか事例紹介を求めてもそれは公開できなとの回答)
まぁここは「パーソナル」なんで板違いかもですが、
100ライセンス版販売しているようで‥運用に耐えられないソフト
0点
先日はofficeの互換性についてお答え頂き、ありがとうございました。
また、質問があるので、ご存知の方、ご教授願いします。
最近、microsoft officeは一台を家庭で使い、もう一台別ののパソコンを外出先で使う場合、
一つのパッケージ(ライセンス)で使用許諾違反にならずに2台にインストールして使えるという事を聞きました。
本当なのでしょうか?
ちなみにこれはすべてのスイートや単体製品、購入方法(アカデミックなど)で適応されることなのでしょうか?
ご存知の方、ご返答よろしくお願いします。
0点
こんばんは、camcam3さん
メインとノートの2台で使用できるそうです。
パッケージ版ならそうなりますが、OEM・DSP版ではだめです。
書込番号:9151604
1点
>OEM・DSP版ではだめです。
う〜ん、さすがそつないなあ。
書込番号:9151691
0点
>>一台を家庭で使い、もう一台別のパソコンを外出先で使う場合
厳密に言うと、製品版をデスクトップPCに入れた後、移動用にも、とノートPCに入れることはOKなのですが、入れた後、二人で二台同時利用するのはNGだそうです。
あなたがまず家で使い、その後、仕事の続きを外出先でするためノートPCで使うシーンを想定した特例だそうです。
ちなみにアメリカではMicrosoft Office Home and Student 2007 という製品があります。
『学校に通う子供のいる家族向けパッケージ』というスタンスだそうで、両親と子供用、PC三台分同時利用可能なライセンスが付いて、相場は80ドル程度です。購入に学生証の提示は要りません。WORD、EXCEL、POWERPOINT、ONENOTEが使えます。
書込番号:9151777
1点
皆さん、早速のご返答ありがとうございました。
皆様からいただいた意見を参考に(office07 pro ac)を購入する方向で検討していきたいと思います。
この特例を使えば実質一台あたり
(最安値27000円−キャッシュバック7000円)÷2=10000円 ですね。
ちなみに、追加で質問なんですが、購入時に持ち運び用ノートにインストールして、
後から(結構時間的にかなり経過してから)家に置くパソコン(←どうやらノートでも可みたいですね)にインストールするのも問題ないですよね?
書込番号:9151954
0点
>購入時に持ち運び用ノートにインストールして、
>後から(結構時間的にかなり経過してから)家に置くパソコン(←どうやらノートでも可みたいですね)にインストールするのも問題ないですよね?
以下Microsoftサポートオンラインよりコピペ↓
Microsoft Office 2003 製品は、原則として 1 台のコンピュータにのみインストールすることが認められています。ただし、Office 2003 がインストールされたコンピュータを使用する特定の 1 人が専用に使用するという条件において、別のノート型コンピュータなどの携帯用デバイス 1 台に、インストールすることが認められています。「携帯用デバイス」とは、形状の問題では無く、携帯の用途として使用するコンピュータを指しています。
2 台のコンピュータがともにノート型コンピュータの場合は、使用する人が特定の 1 人に限られており、かつ主に使用するコンピュータと携帯用のコンピュータであれば、インストールは可能です。 2 台以上のデスクトップ型コンピュータへのインストールや、不特定の人が使用したり、携帯用ではない 2 台のノート型コンピュータへのインストールは、認められていません。
↑以上コピペ
この文章では、「1台目が携帯用PC・2台目がデスクトップでもインストール可能である」とは明言されていませんが、厳密に1台目・2台目というインストールの順番も明記されていないことから考えて、どちらか片方が携帯用PCであれば問題ないと思います。
より正確に知りたいのであればMicrosoftに問い合わせてみるのがいいです。
書込番号:9152469
0点
便乗質問させてください。
Office Personal 2007 パッケージ通常版を所有しているんですが、
>空気抜きさん
>メインとノートの2台で使用できるそうです。
>パッケージ版ならそうなりますが、OEM・DSP版ではだめです。
購入時にOffice初登録(ライセンス認証)をしたPCは、
今は、PCショップに中古買取(HDD消去状態&リカバリCD付属&本体)して無いんですが、
新たに買った(組み立てた)PCで、Officeの再登録をしようとした所、
インターネット認証では、ハジかれると思い、
パソコンの前に、電話を用意して、
まず始めに、
インターネット認証から始めたところ、ハジかれることも無くライセンス認証に通ったんですが、
これは、PCショップで買取処分した1台目のPCのライセンス認証登録が消されずに
「二台目にインストール&認証登録された」ことに、
今現在なってるのでしょうか?
書込番号:9155694
0点
こんばんは、maikeluさん
パッケージ版ですか?
OEM版でも(ライセンスの問題はありますが)別のPCで使用することは可能です。
でも、認証が通る回数が決まっているようで何回でもというわけではないですね。
書込番号:9155749
0点
>「二台目にインストール&認証登録された」ことに・・
そういう理解をした方が間違いないと思います。
書込番号:9155790
0点
私は、
「2台にOfficeをインストールできる」
と言う事実を最近になって、価格コムのクチコミを読んで知ったのですが、
私は、そう言う事実を知らないので、
当時
てっきり、他PCで再登録をするには、
電話で担当の者に事情(PCを買い替えた事)を話して、
新規に解除キーを貰うものだと思っていたので、
インターネット認証が通り、「 あれ、?」と思ったのです。
>>「二台目にインストール&認証登録された」ことに・・
>そういう理解をした方が間違いないと思います。
そうですか、今現在、所有しているPCは1台だけですが、
今後、PCを追加購入して、Officeインストールしようとしても
「3台目認証」と言うことになりハジかれるのですね。
残念です。
回答、ありがとうございました
書込番号:9156102
0点
>「3台目認証」と言うことになりハジかれるのですね。
はじかれたときはマイクロソフトに電話しましょう。そして正直に状況を説明してください。ライセンス違反でなければ対処法を教えてくれます。
書込番号:9160871
0点
ビジネスソフト > PFU > 楽2ライブラリ パーソナルV3.0
100クライアントで文書管理(ファイリングバインダ)を使用。
問題点1:同一バインダ内・文書を複数で、編集時、最初の保存は無効になる。
問題点2:ビューアを開いたままネットワークが切れると、バインダは排他制御(ロック)されたままの状態。
問題点3:バインダが良く壊れ、文書の追加登録が出来なくなる。
問題点4:PFUのサポートは、質問に対し、回答はしてくれるのだが、
仕様説明に始終し、適切な運用アドバイスを頂けない。
問題点5:サーバーサービス(デーモン)のスタート、停止機能がない
問題1については、修正対応パッチが2月出るそうです。
問題5もスクリプトを頂きました。
見た目、操作性は良いのですがビジネスユースは考えられていないのかも‥
楽2をベースに適応プログラムを開発・販売されているサードパーティーもあり、
ビジネスユースと思うのだが‥
100以上のクライアントで使用されているユーザーの御意見が知りたいです。
0点
只今、学校で生徒会の仕事で使うパソコンの購入を検討しています。
予算が少ないため、パソコンは中古のものを考えています。
業務はおもにofficeを使うのですが…そこで質問です。
中古パソコンにプリインストールされているキングソフト製のofficeやopen officeとmicrosoft officeの互換性は実際のところどうなのでしょう?
状況としては、パソコンは現在数台。
OSは2000が二台とxpが二台とvistaが一台。一部パソコン間でネットワーク接続(インターネット接続不可)。
officeもxp(2000のパソコン)と2003(xpのパソコン)と2007の混合環境。(2007は保存形式を互換性のあるxがつかない形式で保存)
主に文章は作り始めたパソコンでのみ使用。(最終的にvista・2007かxp・2003のパソコンで開いて印刷)
文章の編集の際は互換性はこの場合関係ないのですが、印刷の際、レイアウトが崩れたりすると困るっていうのが心配です。
あと、これは別の問題ですけど、使い方で不便する部分はあるのでしょうか?
ちなみにvista・2007をメインで使うのは私なんで、他のメンバーはリボン形式にはまだ慣れてません。
xpや2003のoffice旧形式で慣れている分には問題ないのでしょうか?(←私はmicrosoft officeしか使ったことないので・・・)
以上2点、詳しい方、アドバイスよろしくお願いします。
0点
使用するソフトの種類、レベルによると思います。
ワープロ、表計算のレベルならまあまあかな。
でも、写真やイラスト、グラフなどを多用した文書やマクロを使用したシートなどは、画面表示が崩れたり、自動計算ができなかったり、印刷時に苦労すると思います。
また、プレゼンテーションソフトは難しいですね。あまり互換性に期待しない方が良いと思います。
予算が無くて大変だと思いますが、MS Office自体が3つのバージョンに分かれている状況は余り好ましい物では無いですね。
みんなと違うバージョンのソフトの場合、操作などが異なる部分や機能が無くて困る場合もあるので、できれば統一した方が良いですね。
これを機会にopen officeで統一運用するとか考えてみてはどうですか?
そうすれば操作の違いや機能の違い、互換性に悩むことも無いように思いますが・・・。
書込番号:9090628
0点
参考になる書き込みありがとうございます。
パワポやマクロ機能は全然使わないので大丈夫です。
写真もそんなに多く使うわけではないですね。
この際全部のパソコンopen officeで統一という意見ですが、(前回書き忘れましたが)
たまにデータを教員に見せる場合があって、(教員はoffice2003で統一してあるので)その時の互換性も少し心配です・・・。
書込番号:9097988
0点
open officeは、無料ですし、すぐに手に入りますから、試されてみてはいかがです?
>予算が少ないため、パソコンは中古のものを考えています。
学校で、中古の購入が認められてるかどうか確認しておいた方が良いですy
もし、購入されるならね。
経理としては、新品買うのも中古買うのも、さほど差は無いのですが、保証だとか耐久性が不安とかで、中古はダメといわれる場合がありますから。
書込番号:9098092
0点
open officeとoffice2003の互換性は、open officeとoffice2007の互換性よりも高いです。
office2007が出始めた頃、ある政府機関がoffice2007形式でアンケート調査の文書を配布してきたことがあります。
当方には、office2003しかなくて文書を開けずに、一度open officeで読み込んでoffice2003形式で保存して、office2003で書き込み作業を行ったという馬鹿な話があります。
今は、office2003でoffice2007形式を編集できる互換キットがMSから無料で配布されていますから大丈夫ですが、office2007発売当初はそんな感じでした。
パーシモン1wさんも仰っておられる様に一度試してみられることをお薦め致します。
「パワポやマクロ機能は全然使わないので」あれば、なおさらですよ。
では、失礼します。
書込番号:9098501
0点
中古品の購入は・・・やっぱ予算が足りないそうで、立ち消えそうです。
officeに関しては、ちょっとopen officeに乗り換えるか検討してみたいと思います。
いろいろご意見ありがとうございました。
書込番号:9099700
0点
Office2000パーソナルとプレミアムを所持しています。
ミニノートパソコンにインストールしたいのですが、
どちらが比較的優秀(?)なのでしょうか?
スペックの狭いミニノートなので容量の少ないほうを入れたいのですが・・・
0点
>容量の少ないほうを入れたいのですが・・・
↑
インストール時に必要最小限の機能を選べばすむ事です。
なので、
>どちらが比較的優秀(?)なのでしょうか?
↑
関係ありません。
書込番号:9017805
0点
エクセル・ワードは同じです。
パワーポイントとかアクセスといった
ものが追加されています。
パーソナル等の名前が違うと追加されて
いる物が違うので自分が必要なものが
の確認が必要です。
書込番号:9017929
0点
製品名の後にSP○対応と書かれている製品があれば、書かれていないものより書かれているものの方が、そして両方にSP○対応と書かれているのであれば数字が大きい方が新しいです。
パーソナルとプレミアムで新しさには差がありません(あるかどうか分かりません)。
書込番号:9018005
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
