このページのスレッド一覧(全597スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2011年11月5日 17:51 | |
| 2 | 2 | 2011年10月30日 17:30 | |
| 0 | 1 | 2011年10月25日 19:56 | |
| 2 | 3 | 2011年10月14日 17:41 | |
| 0 | 0 | 2011年10月9日 15:32 | |
| 21 | 7 | 2011年9月25日 18:04 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
パソコンはWindows XP SP3
エクセルは2003です。
購入したエクセルのファイルにパスワードが掛かっており、その中の式などを
勉強しようとしましたが出来ませんでした。
そのソフトの概要は
株式の各銘柄の価格をマクロで作成したボタンを押すと
Webに自動的に接続され価格等を取得するPGです。
銘柄が100件位あり順番に読み込んでいきます。
読込みが終了すると読込み完了とボタンで表示されて終わりです。
銘柄コード 名称 現在価格 出来高 前日終値 等のタイトルがあります
6677 ABC交通 1000 120,000 950
参考ファイルの各銘柄は自分で削除と新たに挿入ができてもきちんと作動する様になって
おります。
以上の内容ですが、著者の方に少し悪いかと思いますが。
また、このソフトに何を追加してやりたいかと言うと、条件を設定し注出されたデーターを
携帯にメールができないものかと思いますが、いかがでしょうか?
宜しくお願いします。
0点
エクセルの購入元にパスワード問い合わせして下さい。
※マクロソースにも著作権は有りますよ。
書込番号:13699191
1点
キーワードでネット検索すればそれなりの解除方法が見つかりますが、そもそもファイルの制作者が何のためにパスワードを掛けているのか、よく考えた方がいいでしょう。
書込番号:13699317
1点
ビジネスソフト > Adobe > Adobe Acrobat 9 Standard 日本語版
書籍をPDF化して読んでいると、文字が小さくて見づらいです。
そこで、「Ctrl」キー + ホイール で文字を拡大して読んでいます。
しかし、文字がある本の中央あたりを拡大した状態で「→」キーを押して次のページに行こうとすると、次のページでは一番上を拡大された状態でページ異動してしまうので困っています。
中央に拡大した状態を固定したままで、ページをめくる方法をどなたかご存じではないでしょうか?
0点
上記の私の質問内容についての補足です。
上記の質問はフルスクリーンモードの表示での話です。
書籍をPDF化してフルスクリーンモードで読んでいると、文字が小さくて見づらいという点で困っております。
書込番号:13677622
0点
ビジネスソフト > ジャストシステム > JUST PDF 2 [作成・高度編集・データ変換]
始めまして あのそのです
手書きの主に文字で構成されている書類をPDF化してメールでもらい、それにコメントをしています。
@コメントは ATOK等を使って入力する場合、
ア.手書きの文字に 透明な感じ(少なくとも下の文字が透けて見える程度)に上書きできるでしょうか?
イ.もしできなくても、代案として、手書き文字の行間にフォントを小さくしてテキストを挿入できれば良いのです。
A手書き文字のコメントはできるでしょうか?
ア.花丸マークやGood!!、100点などの点数文字は手書きの方が良いのですが可能でしょうか?
イ.頻繁にはアは使いませんが、時折必要になります。
B会社での購入を検討しています。
アドビ PDF10(X)も検討しています、1ソフト程度(2ライセンス 2人利用可能)程度の購入数なら価格を気にしないのですが、複数(10人程度)購入するとなると
このソフトは検討材料になります。
以上よろしくお願いします。
0点
フリーソフトなので実務に向くかどうかわかりませんが
PDFに付箋みたいな感じでコメントできます
自分は英語版しか使ってませんがよく書類についてる社外秘みたいな
スタンプもつけれます
フリーソフトなので試されてはいかがでしょう
pdf-xchange viewer
www.forest.impress.co.jp/lib/offc/.../pdf/pdfxchange.html
ご参考までに
書込番号:13624392
![]()
1点
体験版で確か「10日間」利用可能だったと思います。
試してみられれば、良いかと。
書込番号:13624545
![]()
1点
早速のアドバイスありがとうございます。
体験版をダウンロードして使いました。
結果、購入しないことにしました
このソフトはワードや一太郎の様なテキスト文書的なものを前提としているようで
手書き文字にはコメントがしにくいです。
よってアドビ社のPDF10(X)にします。
ありがとうございました。
書込番号:13625533
0点
Windows7に対応するために、「いきなりPDF COMPLATE」の新バージョン(1.0.1.2)を購入。
さっそくPCにインストールし、PDFの作成を行ってみる。
EXCEL,WORDでのPDF作成はなんなくクリヤ。
ところが以下のサイトでカスタマイズ仕様のPDF作成がどうしてもできない。
http://h20547.www2.hp.com/is-bin/INTERSHOP.enfinity/WFS/Directplus-Customer-Site/ja_JP/-/JPY/DisplayProductInformationForConsumer-Frame?CatalogCategoryID=O_IQ8gZP6OUAAAEwDCsCpiXf&ProductID=BBwQ8gZPyb0AAAExoT91u5Om
しかたなくソースネクスト・カスタマーセンターに問い合わせてみたが、以下のような回答で切り捨てられた(ーー;)
(ソースネクスト・カスタマーセンターからの回答抜粋)
「弊社ではパソコン製造元の保証(メーカーサポート)のあるパソコンでのご使用を動作環境とさせていただいております」
自作PCでの動作はサポートしないらしい。
ソフトを買う時にそんなことどっかに書いてあるのだろうか?
まったく無責任な回答に落胆。
ちなみに、確認を行ったPCは環境は以下の通り。
さらに他のPC(Windows7)でも確認してみたが、結果は同じ。
旧バージョン(いきなりPDF COMPLATE3)では問題なく使用できていたのだが・・・。
(PCの環境)
1.PCメーカ:自作PC
2.OS:Windows7 Professional 32bit SP1
3.メモリ:4GB
4.HDD容量:500GB
5.CPU:Quad core Q8400 @ 2.66GHz
特定のサイト(CGI、Perl等を使っている?)で印刷できないようだ。
仕方なく、フリーのPDF作成ソフト「CubePDF」をインストールし解決。
フリーソフトに劣るともまさらない見事な決着だった。
0点
ビジネスソフト > Adobe > Adobe Acrobat X Suite 日本語版
とても魅力的なソフトである。
教育関係者でe-Learningのコンテンツを作ろうというならイチオシだ。
私も買う一歩手前まで行ったくらいだから。
でも、やめた。
アカデミック版の設定がないからである。
たとえ素晴らしいe-Learning教材を作ったところで、私たちは評価されない。
受講生の評判が良いからといってボーナス査定アップということもない。
残念ながら、学校とはそういうところだ。
良い仕事をすれば、それなりに評価してくれるのが企業だが、それとは大きく違う。
自腹を切って10万円以上もするソフトを買って教材を作る。
そのような“オタク遊び”をしているヒマは、教育界にはない。
おそらくAdobeは教育の世界を知らないのだろう。
それなのにアカデミックストアを運営するなど、実に不思議だ。
いったい誰が買うのか…。
市場調査もできないAdobeの前途は暗い。
0点
> そのような“オタク遊び”をしているヒマは、教育界にはない。
ウダ話をこんなところに書き込むヒマが、自称”教育者”にはあるわけで。
書込番号:13009457
6点
KAZU0002さん
「教師に向いていないように思う」というあなたは正しい。
だから教師に向く人は、教師になどならない。
自分のことを棚に上げて、教師にだけボランティア精神を求めてはいけない。
彼らとて、霞を食って生きていけるわけじゃない。
Hippo-cratesさん
価格.comの情報はウダ話?
製品について、こうしたら良いというのはウダ話?
メーカーが気づいてくれることを期待する、そのことを大勢が訴えれば
メーカーも考えてくれると思ったのだが、消費者がそれではね…。
オコチャマ社会、日本代表ですね。
書込番号:13536808
0点
訂正。
↑大人に向いていないように思う。
書込番号:13537453
4点
KAZU0002さんはアカデミック版の設定に反対というわけですね。
それなら合点がいきます。
書込番号:13538471
0点
教育環境を鑑み、アカデミック版を設定して欲しい…という大義だけかかけれていれば良かったのに。
教育のために金なんか出したくないとしか、書いていませんよね。
教育者なら、致命的という言葉の使い方も考えましょう。教員じゃ無くて、単なる職員なのかもしれませんけど。
書込番号:13538660
3点
KAZU0002さん の言いたいことがわからないわけじゃないよ。
でもね、アカデミック版を設定して欲しいと言うだけで
「はい、そうですか」と聞き入れられることはないのだよ、ビジネス世界は。
「値下げしてください」だけで安くならないのと同じこと。
読めばわかると思うけれど、せっかく良い製品なのだからと
説明しているわけ。では、なぜ買わないのか。
それについても答えているわけだ。
もちろん、それにどう答えるかはメーカー側の判断だよ。
1万円利益が出る商品を10個売るより、10万円利益が出る商品を1個
売る方がいいのだから。
1万円×10=10万円×1 同じだなんて思ってはいけませんよ。
ま、それはさておき、教育というのはものすごくお金のかかる
ものなのだよ。子どもにはわからなくても仕方ないけれど、
大人であっても、その世界にいない人間には見えない舞台裏があるのさ。
ひとつの教材を作るのに、どれだけの時間と労力、それに金がかかるは
一般的にはわからないものだと思う。
これは今までも同じだ。
それにe-Learningなどの部分が入り込んできたというわけ。
Word, Excel, PowerPointのオフィスソフトだけではすまないのだ。
PhotoshopにIllustrator、動画編集ソフトもいる。
だからといって、切り捨てられる部分は少ない。
つまり余分にコストがかかるようになるということ。
はっきりいって、ボクみたいなビンボー人には限界近くということ。
できることなら、教育なんか大金持ちにお任せしたいところだよ。
もしボクが教育に金をかけたくなんか無いと思っていたら、
そもそもAcrobat X Suiteがあったら…などと考えないわけ。
やらなければすむだけのことだからね。
上滑りした文章の読み方でなく、何が背後にあるのか、
いずれ、わかってくると思うよ。
書込番号:13546600
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)