このページのスレッド一覧(全597スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 0 | 2007年3月29日 12:16 | |
| 0 | 0 | 2007年3月29日 11:40 | |
| 0 | 0 | 2007年3月28日 17:55 | |
| 0 | 5 | 2007年3月28日 12:49 | |
| 0 | 12 | 2007年3月6日 23:30 | |
| 1 | 0 | 2007年3月4日 18:47 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ビジネスソフト > Claris International > FileMaker Pro 8
昔からのFileMakerユーザーです。
互換性が断たれたバージョンアップやファイルサイズの肥大化もありましたが、
それでも使いやすいDBソフトには違いありません。
表計算ソフトのような形式で入力できるようになったのがプラス、かな。
Microsoft Accessとの比較ならば、間違いなくこちらに軍配が上がります。
というより、Accessを使っている人って、いるのかな?
ホーム・ユースにしては難解だし、ビジネスで使うには力不足。
ちょっとした名簿管理なら「筆まめ」のような宛名書きソフトで足りるし、
蔵書やビデオ等のライブラリー管理にしても表計算ソフトで何とかなります。
本格的な基幹業務DBならOracleやSybase、DB2でしょう。
他社のFox Proを買ってみたりと、DBソフトに関してMicrosoftは無定見に感じるなぁ。
むかし、Lotusが出していたApproachは良くできたソフトでした。
その選択肢が無くなった今、FileMakerは家庭用からオフィスのDBまで、
かなり広い守備範囲を持っていると言えそうです。
ただ、もう少し価格を下げないと、家庭やSOHOには普及しにくいですね。
1点
ビジネスソフト > Adobe > Acrobat 7.0 Standard 日本語版
この問題は、ライセンスプログラムで Acrobat 7.0 Standard を購入した場合、または、PFU 製品/Canon 製品のバンドル版 の Acrobat 7.0 Standard 版を使用している場合に発生するものです。
何度もサポートを検索したけれど、なぜかヒットせず、おそらくはスキャナーの製品名で検索していたためだったのでしょう。会社名でしか載っていないというのは、盲点でした。
一年間、特定のフォントがないために文字化けしたりするトラブルで苦しみました。
Acrobat 7.0.1 アップデート時に文字化けしたメッセージが表示されるトラブルもあるようです。
http://support.adobe.co.jp/faq/faq/qadoc.sv?226245+002
PFU 製品の ScanSnap にバンドルしている Acrobat 7.0 Standard の場合の不具合対象CDは、「PA43201-0351」 「PA43402-D00301」です。
////////////////////////////
Acrobat を アップデートする際に「...パッチを適用するときにエラーが発生しました」エラーが発生する(Acrobat 7.0 Standard)
文書番号 : 227525 最終更新日 : 2005/11/29
http://support.adobe.co.jp/faq/faq/qadoc.sv?227525+002
-------------------------------------------------
問題点 (Issue)
Adobe Acrobat 7.0 Standard 版に 7.0.5 アップデートをインストールする際に、以下のエラーメッセージが表示されます。
「ファイル C:\Config.Msi\PTxx.tmp にパッチを適用するときにエラーが発生しました。...詳細は、このパッチのベンダーにお問い合せください。」
------------------------------------------------
詳細(Detail)
Acrobat 7.0 Standard 版は、ライセンスプログラム(TLP/CLP)で購入または、PFU 製品や Canon 製品にバンドルされているものを使用しています。
-------------------------------------------------
解決方法 (Solution)
この問題は、ライセンスプログラムで Acrobat 7.0 Standard を購入した場合、または、PFU 製品/Canon 製品のバンドル版 の Acrobat 7.0 Standard 版を使用している場合に発生する可能性があります。
7.0.5 アップデートを一度「中止」し、下記の方法にて CD-ROM を入手後、再度 Acrobat をインストールし直してください。
注意 : 製品の購入経路によって、対応方法が異なります。詳しくは、下記をご参照ください。
ライセンスプログラムで購入したお客様 :
ご契約者(IT 担当者やシステム管理者)様へ弊社より新しい CD を送付しております。新しい CD については、ご契約者様にご確認ください。
ご契約者様に CD が送付されていない場合など、CD 発送手続きに関するお問合せは、ライセンスコールセンターにて受け付けております。
ライセンスコールセンター : TEL 03-5350-7135
PFU 製品の ScanSnap にバンドルしている Acrobat 7.0 Standard をご使用のお客様 :
以下の PFU 社 Web サイトで対象の製品かどうかをご確認いただき、新しい CD 入手の手続きを行ってください。
PFU 社 : http://scansnap.fujitsu.com/jp/support/acrobat7.html
Canon 製品のドキュメントスキャナーにバンドルしている Acrobat 7.0 Standard をご使用のお客様 :
以下の Canon 社 Web サイトで対象の製品かどうかをご確認いただき、新しい CD 入手の手続きを行ってください。
Canon 社 : http://cweb.canon.jp/e-support/info/050707dr.html
0点
ビジネスソフト > メディアドライブ > e.Typist v.11.0 for Windows アップグレード版
私は、ズーッと前からe.Typistを使って、新聞のファイルをつくっていますが、V11.0はよく動いてくれます。さて、今回Vistaの環境に変えようと思っていますが、対応していないということなので、困っています。
0点
Unicode に対応したのはいいと思う。
ほかには目新しいものは感じない。
要らない機能といえば、アクティベート。
エディタにそんなの余計な機能であって、その分、値段が
上がっていると思うとうんざりする。
Windows XP の認証など最近数が多くなって再インストール
すると思わず溜息が出るほど…
だから、困るまではもうバージョンアップしなくていいかな?
最近のMEGASOFTは、魅力を感じない、出すソフトもそうだけど
ユーザーのことを考えていないんじゃないかと思う。
質問などしてもまともな返事帰ってこないどころか返事もこな
い。それなら問い合わせの窓口なんて要らないと思う。
と、思わず愚痴を言ってしまいました…。すみません(−−;
0点
会社に、銀行野郎がからんでくると
アクティベートのようなしょうもないことを
言い出すのでしょう。
書込番号:6047132
0点
2年ほど前に社長も替わったし、最近目新しいソフトが出たわけで無し、バージョンアップもバグが多すぎて常用できないレベルになりかけているし、そろそろMEGASOFTも、転がり落ちだしたのかなぁ?
書込番号:6101428
0点
MIFESお気に入りでしたので、ver8も購入したのですが、アクティベートにはかなり落胆でした…
ver8 インターフェースはなかなかかっこよくなったんですけどね。書込が少ないのも寂しい限りです。
書込番号:6109783
0点
バージョンアップ差分
MIFES V8.02α が出た様子です。
でも、まだまだバグがいっぱい残っている様子ですね。
ライセンス内容が変わるか、値段が2本買う気になるような価格になればと期待していたのですが、バグが多くては買う気になりません( ´ー`)y-~~
書込番号:6170161
0点
ビジネスソフト > AISOFT > 読んde!!ココ Ver.12 アップグレード版
こんにちは、
読んでココ12の購入を検討してます。
下記は、読んでココ4でOCRした結果です。
読んでココ12での結果をご教示願います。
追伸
読んでココ12のアップグレード版は、Ver4からの使用は可能でしょうか?
http://space.geocities.jp/gamow_gold/newpage6.htm
0点
<アップグレード版対象商品>
『読んde!!ココ for Windows Ver.1〜11』
『読んde!!ココ パーソナル』
『読んde!!ココ Lite シリーズ』
<アップグレード版インストール時のご注意>
アップグレード版をインストールする時には、旧バージョンの「読んde!!ココ」、もしくは「読んde!!ココパーソナル」をハードディスク内にインストールしておくか、またはCD-ROMをお手元に用意しておく必要があります。
書込番号:5906104
0点
1−ガ,Willbeprovidedbyacomparisonwiththemore
exactcalculationsofthefollowlngSeCtions.
ちょっとだけやってみたけど、
無料体験版があるからご自分でどうぞ。
書込番号:5906116
0点
お返事ありがとうございます。
体験版をインストールして、試してみました。(下記HP参照)
少し精度が上がったようです。
http://space.geocities.jp/gamow_gold/newpage6.htm
追伸
プリンタの付属品である『読んde!!ココ パーソナルVer4』からも
バージョンアップは可能なのでしょうか?
書込番号:5906459
0点
こんにちは、お世話になります。
「読んde!!ココ for Windows Ver.12 体験版」を試しに使用しているのですが、下記につきましてご教示頂きましたら幸いです。
原稿は英語しか使用していないのに、OCR結果に変なカタカナ文字が現れます。原稿は英語しか使用していないことを認識させ、英語しかOCR結果に現れないようにすることは可能でしょうか?
書込番号:5906857
0点
アップグレード対象製品の説明の中で
パーソナルのVer.を限定していないので、
まず大丈夫ですよ。
Ver.11の時に、6年位前のスキャナのバンドル版を
対象にしてインストール出来ました。
書込番号:5906872
0点
お返事ありがとうございます。
>パーソナルのVer.を限定していないので、
>まず大丈夫ですよ。
了解しました。
>原稿は英語しか使用していないことを認識させ、
>英語しかOCR結果に現れないようにすることは可能でしょうか?
いろいろと触っていると解りました。
下記HPのその2が英語限定でOCRした結果です。かなり改善されました。
更にOCRの結果をよくさせるコツ等がありましたら、ご教示願います。
http://space.geocities.jp/gamow_gold/newpage6.htm
書込番号:5907157
0点
追加質問です。
ページ内に出来たいくつかの枠のOCRする順番についてですが、
本来なら左上→左下→右上→右下に移動しながら、OCR作業を実行
していくのが正常のはずです。
しかし時々左上から一番左下まで終わっていないのに、いきなり
右上に移動したりします。どうしたら、左上→左下→右上→右下
の順番にきちんと実行されるのでしょうか?
書込番号:5907223
0点
ポカリ@読んでココユーザーです。
>本来なら左上→左下→右上→右下に移動しながら、OCR作業を実行していくのが正常のはずです。
領域を自動で抽出させると、番号みないなものが表示されますが、その順番で認識されます。その順番を変更するためには、画像が表示されているウインドウの上に数字が書いたボタンがありますが、そのボタンを押して変更します。
順序についても賢く認識してくれれば手間が省けるのですが...
書込番号:5919545
0点
お返事ありがとうございます。
ご教示頂いたとおりやってみます。
ver13では、改善されていることを祈ります。
書込番号:5934177
0点
こんにちは、
ver13が発売されないので、ver12の体験版を仕方なく使用しています。
下記について、教えてください。
1つのPDFファイル(6ページ)を、OCRしようとすると、6つのBMPファイル
になってしまいます。この6つのBMPファイルを1つのBMPファイルに纏める
にはどうすれば良いのでしょうか?
書込番号:6047002
0点
>6つのBMPファイルを1つのBMPファイルに纏める
読んde!!ココのようなOCRソフトの担当することでは
ありません。
画像編集ソフトで合成します。
書込番号:6075145
0点
>6つのBMPファイルになってしまいます。
読んde!!ココはもともとスキャナ読み込んだ画像をデジタルデータに変換することを目的にしているため、6ページのPDFを取り込んだ場合、6個の画像に分割した上で処理するようです。
認識した結果をひとつのファイルにまとめて保存したい場合は、すべての画像について認識処理をした後、左側に並んでいる画像をCtrlキーを押しながら順次選択し、ファイルメニューにある「認識結果の保存」をすれば、まとめて保存できるはずです。
お試しあれ。
書込番号:6083659
0点
ビジネスソフト > Adobe > PageMaker 7J
団体として使用できる予算の制約からPageMakerの購入は許可されないため、それに代わるソフトを探していましたが、価格、機能面から素晴らしいソフトを見つけました。
クレオ社の「パーソナル編集長Ver.7」 3月2日発売
町会の新聞製作にピッタリのソフトです。
マニュアルを見ながら今、作っています。
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)