このページのスレッド一覧(全2017スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 6 | 2012年4月9日 21:56 | |
| 2 | 4 | 2012年3月13日 16:41 | |
| 2 | 5 | 2012年3月7日 09:55 | |
| 0 | 2 | 2012年3月4日 08:32 | |
| 1 | 1 | 2012年3月3日 20:34 | |
| 2 | 5 | 2012年3月5日 16:10 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop Lightroom 3 日本語版
キャノンとニコンのフルサイズ機の販売が今月の下旬に始まりますが、この Lightroom 3は今月発売のカメラに対応してくれるのでしょうか?
Lightroom 4は5D3とD800の販売時期に合わせてきた感があるので、Lightroom 4からしか使えないとなると厳しいですね・・。(^^; アドビはいつも容赦ないので。。
1点
Lightroom 4の販売価格が安いのでさらに厳しいかな?
ソフト会社の宿命かも
書込番号:14307542
0点
Photoshop CS5とLightroom3を使っているので気になって、Adobeの製品のアップデートのページでLightroom3.5で追加されたカメラの機種を確認をしました。確認したところ「Camera Rawプラグイン及びLightroomのサポート対象カメラ」として、ニコンのD4やD800、キャノンの1DXは、サポート対象カメラとされていました。ただし、5D MarkVはありませんでした。
個人的には、メーカーホームページにサポート対処カメラとして書かれているので、多分、5D MarkVを除く新しい機種への対応は大丈夫と思っています。
書込番号:14308594
1点
http://www.adobe.com/special/photoshop/camera_raw/Camera_Raw_6.6_ReadMe.pdf
24ページを参照して下さい。Lightroom 3は対応していないのでは?
Lightroom 4
http://www.adobe.com/jp/products/photoshop/extend.html
D4・D800に対応している。
書込番号:14309299
0点
itosin4さん
そうですねぇ。4から価格が急に下がりましたね。競合ソフトが増えてきたからなんでしょうか。
フルサイズ機の新型は3年に一度なので、ソフトメーカーもこれをチャンスにしない手はないので事情は僕も分かりますけど。
kken3さん
僕も確認してきました。確かに。
自分が購入予定のカメラが5D3なので、痛い・・。
しかし、発売時期が同じD800が対応していて5D3が非対応のままでいくとしたら、かなり不公平感が。。5D3の対応を期待してます。
オジーンさん
なんとかアップデートでの対応を期待しているのですが、どうなんでしょう。。
書込番号:14309469
0点
私もLightroom3を使っているので淡い期待をしているのですが・・・?
Adobeはスパッと切るからね(汗)
対応しないのならLightroom4に買い替えようと思っています。
書込番号:14309950
1点
新機種のアップデートは無いかも知れませんね。
LR-4に買い替えなさい、の様なので今日発注しました。
やはり、外資ですか?
書込番号:14415298
0点
画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop Lightroom 3 日本語版
トリミングを5×7で行い、5インチ×7インチを300dpiで書き出した場合、1500px×2100pxになるはずなのに、このサイズを下回る事があります。
例えば、1496px×2100pxだったり、1500px×2096pxだったりします。
使用環境は、
Windows7 Pro 64bit
core i7-2600
16GBメモリ
です。
これの対処法ありませんか?
0点
>ダイ@D70sさん
対処法はわかりません。
僅か0.2%ほど短いことで何か問題が起きるのでしょうか??
書込番号:14281630
0点
>Green5026さん
プリントを外注する時に、300dpiというのがありまして、2Lで注文時に1500×2100を下回らないようにする必要があるのです。
少しふかして書き出せばよいのではないか?というのもありますが、画質劣化の原因になる不要な変換を避けたいので、きちんとしたサイズを望んでいます。
こういう不具合は、Adobeにメールして受け付けてもらえるものでしょうか?
書込番号:14281904
0点
ダイ@D70sさんへ。
Photoshop CS5ですが同じではないでしょうか。
切り抜きツールを、7in:5in:300dpiにセットしてやってみました。
切り抜き範囲を大きくしたり、小さくしたりしてテストしましたが、特に異常はありません。
原画は1,000万画素です。
あなたのがなぜ一致しないのかの理由は分かりませんが。
書込番号:14282536
1点
>ダイ@D70sさん
>>トリミングを5×7で行い、5インチ×7インチを300dpiで書き出した場合、
>>1500px×2100pxになるはずなのに、このサイズを下回る事があります。
同じ現象が再現出来ました。理由はわかりませんが、
厳密に1500×2100で書き出したいのであれば、以下の方法があります。
トリミングで数値入力(150×210)して、トリミング範囲を決め、
書き出しで、サイズを変更して合わせるで「幅と高さ」を選び
幅2100高さ1500、単位をpixelにして書きだせばOKです。(実験済み)
でも、どうしてもこの厳密要求の意図は理解しかねます。
書込番号:14283305
1点
画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop Lightroom 3 日本語版 乗換え/特別提供版
お手数ですが教えて下さい。
Lightroom 4 パブリックベータ版をダウンロードしようと思ってWebページから「今すぐダウンロード」ボタンを押し、新規にAdbe IDを作成するように必要項目を入力して「続行」ボタンを押すとそのまま延々と回転カーソルになって数十分経ってもレスポンスがありません。
ブラウザもIEとFireFoxの両方で試してみましたが同じです。
皆さんは問題ないですか?
https://www.adobe.com/cfusion/tdrc/index.cfm?product=photoshop_lightroom&loc=ja
0点
Adobe IDを持っているのでサインインしましたが、
Lightroom 4はダウンロードが出来ませんでした。
他の体験版はできました。
書込番号:14248615
![]()
0点
Adobe Photoshop Lightroom 4 パブリックベータ
http://www.adobe.com/jp/joc/photoshop/pslr/lr4beta/
書込番号:14248640
![]()
1点
オジーンさん、パーシモン1wさん ありがとうございました。
パーシモン1wさんから紹介いただいたアドレスからダウンロードができました。
LR3は使ったことがあるので4まで待つか3の乗換え版を購入するか悩むところです。
書込番号:14248982
0点
アドビから4の案内メールが来ました。
出荷開始が3/16です。
製品版で16000円
アップグレード版が10080円
乗り換え版が10800円
で4/30まで送料無料です。
最初からリーズナブルなのですね^^;
書込番号:14252652
1点
といぷ-さん、情報ありがとうございました。
少し値段の上がったLR3を買う直前でした〜
10日ほどLR4の体験版を使ってから製品版を購入しようと思います。
書込番号:14253039
0点
画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop Elements 9 日本語 乗換え・アップグレード版 [Windows版/Mac OS版]
この製品をご利用の方にご質問させていただきます。
機能が豊富な反面、まだ使いこなせておりません。
回答をいただけると大変助かります。
■写真編集について
同じようなスナップ写真が5枚あるとします。
1枚目を下記の画像編集をかけて修正します。
「明るさ・コントラスト調整」「ライティングシャドウ・ハイライト調整」
「シャープを調整」「カラーバランスを補正」
この1枚目の補正項目を作業パターンとして登録させ、2枚から5枚目の写真に
1枚目で作業した補正内容をワンタッチで適用させることは可能でしょうか?
■編集初期値のレベルの変更
たとえば編集機能の「ライティングシャドウ・ハイライト調整」を開くと
シャドウを明るく は25%
ハイライトを暗く は0%
中間調のコントラスト は0% がデフォルトです。
こうした初期値の変更をするにはどのような操作が必要でしょうか?
ネットやヘルプ項目を自分なりに探しましたが発見できす、
こちらに投稿させていただきました。
何とぞよろしくお願いします。
0点
HELPで”アクション”か”アクションプレイヤー”、ネットで”Photoshop Elements9 アクション”で検索する。
書込番号:14234847
0点
Hippo-cratesさん
返信ありがとうございます。
アクションの適用については記載がありましたが、任意で設定した値を
アクションに登録する方法が見つかりません。
引き続き質問を継続させていただきます。
書込番号:14237620
0点
画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop Lightroom 3 日本語版 乗換え/特別提供版
この製品を買ってみました。
青い花の色がオリンパスの現像ソフトでは、どうも上手く再現できなかったのですが、
このソフトでは、色相の調整が8種類の色ごとに調整できるみたいで、早速試してみました。
青色の色相だけ触ってみたところ、上手い具合に、周りの色はほとんど変わらず、青い花の色だけ上手い具合に調整できました。
オリンパスのものは、全体の色相の調整はできるみたいでしたが、色別にはできないのかなと思っているので、このソフトは良いとおもいました。
他に、こういった調整が出来るソフトは何かありますか?
キヤノンの純正でもできない?みたいですが、NX2はどうですか?
0点
>NX2はどうですか?
Adobe Photoshop Lightroom 3みたいにはならないと思いますよ。
>他に、こういった調整が出来るソフトは何かありますか?
Adobe Photoshop CS5は可能ですね。
書込番号:14235458
![]()
1点
画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop Lightroom 3 日本語版
現在、α55を主に使用しており、ROW撮影でPCで現像しております。
当初はSONY純正の現像ソフト「PMB」を使用していたのですが、多彩な編集、管理のしやすさなどから「Lightroom」を購入しました。「Lightroom」を使用して気になる点があるので、有識者の方からのアドバイスをいただけたらと思い、書き込みさせて頂きます。
撮影したデータをPCでモニタで確認する際、「Lightroom」で表示したイメージと「PMB」で表示したイメージと極端に異なる場合が散見されます。
PMBで表示したイメージは割と自然な表現なのですが、lightroomだと自動補正がキツくて、発色が不自然な感じになってしまう場合あります。濃い色をより濃く表現しすぎて色ムラが出てしまっている感じです。
現像する際に色々設定を変更すれば、好みの色合いに調整は出来るのですが、画像を表示した際に自動補正が効いてしまうのはちょっと使い勝手がよろしくないため、なんとかならないか試行錯誤を繰り返したのですが、よくわかりません。
出来れば、画像を表示する際の自動補正の設定を変更したいのですが、可能でしょうか?
現在はPMBとLightroomを併用して画像の確認を行なっており、撮影した写真の確認がし辛い状況です。画像管理の利便性を考慮してせっかくLightroomを購入したのに、意味がない状況となっております。
各カメラメーカのファイル形式によって自動補正の設定が異なっているとは思うのですが、改善方法がありましたら、ご教授をお願いいたします。
0点
カラー設定で、モニターのプロファイルを読み込ませることは出来ませんか?
書込番号:14213128
![]()
0点
現像モジュールでの調整の適用:基本的なワークフロー
http://help.adobe.com/ja_JP/Lightroom/3.0/Using/WS8EFDB61B-87A4-4d9e-8E93-A8DFC4334C94.html
7. 他の写真に補正を適用します。から
現像モジュールでの調整の他の写真への適用をクリック
現像モジュールでの調整の他の写真への適用
http://help.adobe.com/ja_JP/Lightroom/3.0/Using/WS0E6E6886-E223-4050-B6E0-A97B5B62EF7D.html
役に立つ項目は無いでしょうか?
Photoshop Lightroom 3 ユーザーガイド
http://help.adobe.com/ja_JP/Lightroom/3.0/Using/index.html
私見ですがLightroomで加工せずそのまま現像写真の方が好きですね(笑)m(_ _)m
書込番号:14213287
![]()
1点
α55でDROをONして撮影していませんか?
現像時、DROに対応しているのが純正だけだと思われますのでLightroom3だと
補助光で補うといいと思います。好みで10〜20程度を目安に。
書込番号:14214087
0点
この色の違いは、RAWを現像するときのプロファイルの違いによるものです。
Lightroomの場合、デフォルトで「Adobe Standard」というプロファイルが使用されます。
(プロファイルは、現像モジュールのカメラキャリブレーションから選択できます。)
このプロファイルを変更することで、より好みの色合いに設定できます。
また、x-riteのカラーチェッカーパスポートを使えば、使用しているカメラにあわせてキャリブレーションが行えます。
http://xritephoto.com/ph_product_overview.aspx?id=1257&catid=28&action=overview
参考までに、同じRAWファイルから現像した2枚の写真を載せておきます。
Adobe Standardだと、スレ主さんの写真のように、やや青色が明るめに現像されます。
書込番号:14218147
![]()
1点
皆様、亀レスで申し訳ございません。
以下、返答させて頂きます。
>KAZU0002さん
設定箇所がよくわからないのですが。。
いろいろ試してみます。
>オジーンさん
情報提供、ありがとうございます。
熟読してみます。
>私見ですがLightroomで加工せずそのまま現像写真の方が好きですね(笑)m(_ _)m
今まではROWのみの設定で撮影しており、Lightroomで加工してJPG出しをしていたの
ですが、撮影技術のUPを目指すなら、加工することを前提にしたらよろしくないのでは
ないか、と思い始めています。(諸先輩方からそのようなアドバイスがあった)
>お〜くてぃさん
Dレンジオプティマイザはオフで使用しています。
なので、私の場合は関係ないかと思います。。。。
>Orange Juiceさん
アドバイスありがとうございます。
恐らく、この設定を変更することにより、好みの色合いに調整が可能だと思います。
設定変更してみます。
書込番号:14244583
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)










