このページのスレッド一覧(全2017スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2013年2月15日 16:04 | |
| 6 | 12 | 2013年2月14日 01:35 | |
| 0 | 6 | 2013年2月10日 13:21 | |
| 0 | 2 | 2013年6月17日 14:52 | |
| 0 | 5 | 2013年2月3日 14:29 | |
| 0 | 6 | 2013年2月2日 13:55 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop Elements 11 & Adobe Premiere Elements 11 日本語 乗換え・アップグレード版 [Win/Mac版]
東芝dynabook t552(core-i7)を購入し、動画・写真編集ソフトの購入を検討中です。
パソコン購入時に店員から、Adobe Photoshop Elements 10 & Premiere Elements 10がインストールされていないが、このパソコンでAdobe Photoshop Elements 11 & Premiere Elements 11 乗換え・アップグレード版 をインストールして使えますよと言われました。アップグレードの規約の「その他デジタル画像編集ソフトウェア製品 」にこのパソコンにあらかじめインストールされているものが該当するのでしょうか?
0点
Corel Digital Studio for TOSHIBAが該当するかもね。
書込番号:15756737
0点
回答ありがとうございます。
アップグレード版でいけるならお得なんですけどね〜
どなたか試された人いませんか!?
書込番号:15757308 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Corel Digital Studio for TOSHIBAのシリアル番号はどうやって確認できるでしょうか?
書込番号:15768223
0点
画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop Elements 11 日本語版 [Win/Mac版]
今回初めてPhotoshopを購入しようと考えております。そこで質問ですがこちらのタイプやLightroom、CS6と数種類ありどれを選べば良いのか分かりません。それぞれどのような機能や特徴があるのでしょうか?よろしくお願い致します。
書込番号:15722762 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Photoshop Elementsは、CSシリーズの廉価版で、安い分機能制限があります。Lightroomは写真の編集により特化した製品です。Elementsは機能に制限があると言っても、マスクの使用であるとか、一部のプロはこだわりがるかもしれないけれど、アマチュアには要らない機能が制限されているだけで、しかも工夫をすればElementsでも出来てしまうことが多いです。
かく言うぼくは、Photoshop Elements 2.0と10を使用して趣味でイラストなどを描いていますが、CSを導入する必要性を感じたことはありません。また、約1万円で買えるElementsに比べると、CSは値段が高すぎます。
Elements 10を購入したものの、新機能を覚えるのが面倒で未だに古いPhotoshop Elements 2.0を使うことが多いのですが、この2.0は、Wacom社のペン入力のタブレットについていたやつです。もしペン入力のタブレットなどを購入される予定がおありなら、Elementsを単独で購入するよりも、タブレットの付属品として手に入れることも考えてはいかがですか。
書込番号:15723255
1点
鈴木サブローさん
プロフの絵を見て缶コーヒー吹きました。缶コーヒー代返して下さいw
冗談は置いといて。
私も古いスキャナーにバンドルされていたフォトショの昔のバージョンでお絵かきしますが、さほど不便は感じないですね。
高価なCS版とか買うよりも、デバイスのバンドル版とか、アマチュアには「SAI」(5,250円 (税込))などの方が使いやすいですよね。
書込番号:15723880
1点
こんにちは
スレ主様 横スレ質問失礼いたします。
鈴木サブローさん及びφなるさんにお聞きします。かなり古いバージョンのPhotoshop Elementsをお使いのようですがパソコンは何をお使いですか?
私も11〜12年位前に購入したWacom社のタブレットに付属していたPhotoshop Elements(初代)をWindows XPで使用していました。
現在はWindows 7ですがPhotoshop Elements(初代)は使用可能でしょうか?
Photoshop Elementsの仕様書を見るとWindows 7で使用できるバージョンはPhotoshop Elements 10以降と思っていました。
書込番号:15734155
0点
ぼくは32bitのXPと64bitの7を使っていますが、Photoshop Elements 2.0はWin 7で何の問題もなく動いています(普通にインストールして使えるので、特にPatch等は適応していません)。たぶん初代のElementsでも動くのではないかと思います。
書込番号:15736068
1点
鈴木サブローさん ご回答有り難うございます。
>ぼくは32bitのXPと64bitの7を使っていますが、Photoshop Elements 2.0はWin 7で何の問題もなく動いています(普通にインストールして使えるので、特にPatch等は適応していません)。たぶん初代のElementsでも動くのではないかと思います。
私のPCは64 bitの7です。アドピーやワコム(ペンタブレット)に問い合わせしたところWindows 7には対応してないという回答でしたので諦めていました。
何処かに仕舞い込んでいるかもしれないElementsのCD-ROMを探して試してみます。
書込番号:15738394
0点
>平守神社さん
私もWindows 7 Professional SP1 64Bitです。
フォトショ5.0LEとフォトショエレメンツ2.0がインストールされています。
両ソフトとも正常に動作しています。
ちなみにペイントショップPRO7Jは、Windows7でも8でも動作しました。
8ではこれらフォトショの動作は試していません
ADOBEが「対応していない」と回答するのは、古いが故に完全動作を保証できない可能性&なにか遇ってもサポートできないからでしょう。
私は覚悟の上で意識せず使っていますけどw
(それに新しいのを買って欲しいでしょうからw)
WACOMはドライバの問題でしょうか。
Windows 7「Professional」でしたら、「Virtual PC」や互換モードで動作する可能性もありますが、やはり動作保証やサポートができないからでしょう。
(Virtual PCは試す価値あるかも。PCスペック要りますが。)
書込番号:15745297
1点
φなるさん 有り難うございます。
私のはWindows 7 HomePremium SP1 64Bitです。
タブレットはワコム「ET-0405‐U」です。2001の秋に購入したものだったと思います。
Windows Me〜XPでお絵かきして遊んでいました。
ちなみに貧乏暇無し、無精者で未だElementsのドライバーを探し出していません。ついでにタブレットも出てきたらダメ元でトライしてみます。
Photoshop ElementsはRAWファイルにも対応した10又は11のバージョンを購入しようかとも思っていたところです。
書込番号:15754394
0点
こんなページ見つけました。
http://karino.exblog.jp/13937374/
参考になればいいな....。
スレ主さんへ。
違う話題で占有しちゃってすみません。
書込番号:15754525
1点
スレ主様 板を汚してすみません!
φなるさん ご丁寧に有り難うございます。
教えていただいたページは拝見しましたが製品欄に「ET-0405‐U」の表記は有りませんでしたのでタブレットは無理かなと思っています。(私には敷居が高いかな)
書込番号:15754602
0点
リンク先のページは意訳すると
【Windows7でET-0405-Uが反応しないので、「VISTA」で検索して開いた「タブレットドライバWindows V6.05-7Jwi」をインストールしたら認識した】
ということだと思いますが、そうは取れません?。
複数の機種でドライバを共用しているデバイスは多いんです。
ダメ元で、ページとおりにやってみたらいかがでしょうか?
書込番号:15754686
1点
φなるさんお礼が遅くなりました。更なるアドバイス有り難うございます。
「製品欄」に「ET-0405‐U」が無いのでダメかと思っていましたが(旧ペンタブレット製品についてはこちら)から探したら出てきたのでダメ元でインストールしたら成功しました。
これでひとつ出費が助かりました。
改めて御礼申し上げます。
ちなみにPhotoshop ElementsはやはりRAWファイルも扱える最新の(11)を使用する事にしました。
書込番号:15758820
0点
解決おめでとうございます。
PCでのドローイングライフ、楽しんで下さいねv
書込番号:15762061
0点
画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop Lightroom 4 日本語版
みなさん
こんにちは。 Lightroom 4を使い始めたものです。
モノクロの撮影と印刷が好きで、前からこの Lightroom 4とSilver Efex Pro2の組み合わせを考えていましたが、残念ながらSilver Efex Pro2は昨年で日本語版の販売がなくなり、英語版の購入しか手がなくなりました。
Lightroom 4の日本語版にプラグインする形で、Silver Efex Pro2の英語版は動作しますでしょうか。使いにくいですが、Silver Efex Pro2の英語版でもちゃんと動作するのであれば、購入したいと思っています。
どうぞよろしくお願いいたします。
0点
>やさしいパパさん
1年ほど前に購入したSILVER EFEX PRO 2をインストールしてLightroom4.3で使用しています。
日本語版といってもパッケージや簡単な説明書が日本語化されているだけで、ソフト上では設定から言語を選ぶ形式で日本語化するようになっています。
NIKをGoogleが買収したことで日本の販売代理店契約が切れ、日本語パッケージ版の販売は終了しましたが、ソフトからわざわざ日本語対応機能を削除することは考えにくいく、おそらく問題なく使えると思います。
ただし、私の場合はモノクロ写真の処理はLightroomの機能で間に合っていますので現在はSILVER EFEX PRO 2はほとんど使いません。(4時間ほどのセミナーを受講して基本操作を勉強しました)SILVER EFEX PRO 2にしかない機能=ギミックが必要な人には価値のあるソフトですが、よほど本格的な作品作りをする人以外は、使いこなせないのではと思います。
私のとって一番問題なのは、調整中は調整過程がLightroomのヒストリーと同じように表示されますが、完成後のファイルにはヒストリーが記録されないことです。つまり再調整する場合は同じ仕上げを再現しにくいという点です。
15日間の試用期間があるようですからダウンロードして確認してみてはいかがでしょうか。
書込番号:15720769
![]()
0点
Green5026 さん
こんにちは。
>>日本語版といってもパッケージや簡単な説明書が日本語化されているだけで、ソフト上では
>>設定から言語を選ぶ形式で日本語化するようになっています。
なるほどソフト上の言語設定で変えられるんですね。
Lightroom4の機能とあわせて、どの程度活用できるか試用版で試してみたほうがよさそうですね。ヒストリ(編集過程)が消えてしまうのはちょっと残念な気がします。
モノクロ現像のフィルタの活用などがsilver efex pro2でもっと使えそうな気がしていました。
プリセットもいろいろと種類が豊富なようなので、これも便利なのかなと。
コントロールポイントの使い方が、Capture NX2と似ているので使いやすそうな気もしました。
でもLightroom4でもいろいろとできるんですね。調べてみます。
書込番号:15721325
0点
セミナーの講師は玉内公一さんというプロの方でしたが、
1.プリセットのことは忘れて良い。
2.作品の方向性(何を表現したいか)がはっきりしていればこのソフトを使わなくてもLightroomやCSなどでもほぼ同じ調整はできる。
3.画像フレームも多くのプリセットがあるが、忘れて良い。
(写真自体で勝負しろ!という意図だと思います)
ということで、私はLightroomでモノクロ「修行」をすることにしました。
日本代理店のSilver Efex Pro2に関する製品情報やチュートリアルビデオなどを未だ見ることができますが、ご覧になっていますか。
http://www.swtoo.com/product/nik/
書込番号:15721729
0点
Green5026さん
チュートリアル拝見しました。
動画だとわかりやすいですね。これとほぼ同じことが、Lightoom4でもできるのでしょうか?
わたしはまだどちらも使えていないですが、ニコンの純正現像ソフトだけでできなかったことがいろいろ解決できそうで、両ソフトに注目して良かったとおもいます。
しかしながらいとも簡単に見栄え良く変わるものですね。いままで撮っても今ひとつかなと思ってディスクに眠らせておいた写真も復活できそうです。
モニターは今回ナナオのものに変えましたが、プリンターも良いのが欲しくなりますね。
書込番号:15723480 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Silver Efex Pro 2のやっていることをLightroomで再現しようとすると、
・Silver Efexの"ストラクチャ" → Lightroomの"明瞭度"
ただこれは明部・中間・暗部でそれぞれ別にかけられるSilver Efexと、
グラデーションフィルタを用いてかけられるLightroomとでは少々異なる気がします。
・Silver Efexの"アンプリファイブラック/ホワイト" → Lightroomの"白/黒レベル"
・Silver Efexの"カラーフィルタ" → Lrの"白黒ミックス""白黒フィルタープリセット"
・Silver Efex"フィルムタイプ" → "粒子"
などあると思いますが、それぞれ手の届くところと届かないところがある気がします。
Photoshop CSならば、Silver EfexでできることもLightroomでできることも内包していると思いますが、画像処理に対する理解も必要もなるのではないかと。
PhotoshopではなくLightroomを使っている時点で、カジュアルに画像処理をする方向に向かっていると思うので、Silver Efexの利点も享受できると思います。
Lightroomのヒストリーとつながらないのは致命的な使い勝手の悪さなのですが、Silver Efexで調整を終えた時点でユーザープリセットを保存しておけば、やりなおしたり他のファイルと調子を揃えるのに役立ちます。
コントロールポイントを保存できないので、基本的な調整だけになりますが。
Silver Efexのコントロールポイント(U Point)はLightroomに無い、使い勝手の良い部分調整だと思います。Lightroomのブラシ&段階フィルタと同時に使えればなお良いのですが。
http://gallery.lfi-online.de/gallery/index.php?category=35&page=1&lang=english
↑LFIのギャラリーを見ると、処理ソフトが書いてあります。これを見るとSilver Efexの使い道のヒントが得られると思います。ライカはSilver Efexをバンドルしているから無意味に使っていると言われればそれまでですが。
自分では
Lightroom = 上品に淡泊に仕上げたいとき
Silver Efex = パンチの効いた仕上げにしたいとき
と使い分けています。Photoshopは正直使いこなせていません(その程度の理解度です)。
Googleに吸収されたことで、次期バージョンではLrとシームレスになることを期待したいです。
ただ、.SoftwareTooの日本語チュートリアルに助けられていたので、日本語サポートの今後に多少不安を感じますが。
書込番号:15741745
![]()
0点
平釜さん
Lightroomとの違いについて、詳細に教えていただいてありがとうございます。
私もプラグインではありますが、Lightroomとの使い分けについていろいろとあるのではないかと思っていました。
私もPhotoshopはelemtsしかつかっておらず、まだ使い方がわかっておりません。今年の目標です。
現在はニコンを使っているため、純正のソフト(CaptureNX2)をメインにつかっています。
U Pointは私もとても使いやすい操作性だと思っています。部分的にポイントを置いて活用しています。
>Lightroom = 上品に淡泊に仕上げたいとき
>>Silver Efex = パンチの効いた仕上げにしたいとき
確かにこのような使い分けができそうですね。
教えていただいたLFIのギャラリーのとても参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:15743441
0点
画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop CS6 日本語 Windows版
ライセンスを変更する手続きをする事で変更できます。
記憶では25000円前後だったと思いますが、CCに移行した現在入手できるかは不明です。
個人的には英語版(米Adobe下でアカウント管理)の方が各種サービスの価格が断然安いのでお得だと思います。
書込番号:16263904
![]()
0点
画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop Lightroom 4 日本語版
皆さんこんばんわ!
皆さんはカタログに画像を読み込む際、読み込み形式として「DNG形式でコピー」「コピー」
「移動」「追加」とありますが、何で読み込んでいますか?
それぞれの利点、不利点をふまえ教えてください!
よろしくお願いします。
0点
私のワークフロー(カメラはキヤノン)は、EOS UtilityでPCに取り込んだRAWデータを、Lightroomカタログに読み込みます。
Lightroomでも直接RAWデータをカメラからPCへ移動出来ますが、撮影時間によって日付フォルダーが変わるバグがあったので、この方法が習慣化しています。
従ってRAWデータはカメラで生成したまま(CR2ファイル)で保存しています。DNGに変換すると、キヤノンの純正現像ソフト(DPP)で読めなくなりますので、やりません。Lightroomでは確認できない項目の確認のためにDPPを利用することがあります。
Lightroomに対応していないRAWファイルの場合、DNG変換しないとLightroomに読み込めないのでテクニックとしては知っていますが、実際にやったことはありません。こうしたケース以外にDNG変換のメリットは考えつきません。
書込番号:15707625
![]()
0点
green5026さん
お返事ありがとうごいます。
いろんな取り込み方法があるんですね!
結局Lightroomではどの形式で読み込んでいるのでようか?
「追加」でしょうか?
書込番号:15707678
0点
元データの場所を変えない場合は「追加」です。
書込番号:15708136
![]()
0点
お返事遅くなりました!><
そうなんですね!
ちなみに私は画像データはPCの内臓ハードではなく、外付けハードに保存しているのですが、
読み込み形式はどれがお勧めでしょうか?
書込番号:15710311
0点
>>読み込み形式はどれがお勧めでしょうか?
基本的には、Lightroomのデフォルト通りの読込みで問題ないと思います。
Lightroomで読み込むときはコピー、他のソフトでカメラ内のデータをPC内にコピーした場合は追加で良いです。DNG形式でコピーは上で書いた理由からおすすめしません。
むしろLightroom運用上で大事なのはデータのバックアップです。
元データが大事なのは言うまでもありませんが、Lightroomでは、カタログファイルとプレビューデータもバックアップが必要な重要データです。Lightroomのファイル構造を簡単に説明しておきます。
@カタログファイル(LRを操作する際のデータベース部分になります)
Aプレビューデータ(LRのカタログ読み込み時に生成される画像データ。ライブラリ画面で見ているのはこの画像です)
Bちなみに現像画面で見ているのは、元データをその都度、調整パラメータに従って画像化したものです。
カタログファイルとプレビューデータは、デフォルトではCドライブのピクチャーフォルダに格納されます。格納位置は自分で変更できますので、出来ればシステムドライブとは別のドライブに移したほうが良いと思います。(OSが壊れたり、OSを変更する場合に面倒が減ります)
画像データは、デスクトップPCならデータ用に内蔵HDを増設してソコに格納します。
ラップトップの場合は直近のデータは内蔵HDに置き、空き容量が不足してきたら、古いものから外付けHDへ移動すると良いでしょう。外付けHDは転送スピードがネックになりますので、PC内で処理するほうが良いでしょう。
(なお、カタログに読み込んだ元データの移動は、必ずLightroomのライブラリ画面のフォルダー上で行なって下さい。エクスプローラで移動するとリンク切れを起こし、面倒です)
カタログのバックアップは、定期的に行うべきです。Lightroomの設定で「カタログの整合性チェックとカタログのバックアップ」が同時にできますので、できれば作業終了時にこの操作をするように習慣化したほうが良いと思います。
私自身は、Lightroom使用歴4年になりますが一度だけカタログが壊れましたがバックアップで復旧出来ました。知人はPCの状態もあるのでしょうが年数回カタログの不具合を経験しています。基本的にデジタルデータは壊れる前提で対処しておいくべきと考えています。
元データのバックアップは、外付けHDを増設して定期的に行いましょう(私は新しいデータをカタログに追加するたびに行なっています)。万全を期すならバックアップ時以外は、USBケーブルを抜いてPCと切り離しておきます。
書込番号:15711301
![]()
0点
画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop Lightroom 4 日本語版
はじめまして。
今一眼レフにはまっています。
画像編集ソフトと言うものを今まで使ったことがありません。
canonの7Dを使っています。
写真の編集におすすめのソフトを探していてここに来ました。
このソフトはおすすめですか?
あと、持っておいたほうがいいものとかありますか??
PCはwindows7 4GB NECのヴァリュースターです
マウスはロジクールのm900だっけ?950だったかな?です。
今からでもビックカメラに行こうかと思いますが、店員さんだけの意見で決めていいのかよくわからなかったので質問させていただきました。
0点
まずは無償体験版使ってみたらどうでしょうか?
面倒ですけどそれぐらいはやっておいて損はないと思いますが。
書込番号:15705104
0点
スレ主さん、初めまして。
スレ主さんのやりたいことで、ソフトも変わってくると思いますが
とりあえず、無料ソフトで試してみて
物足りなければ、買ってみるというのはどうでしょう?
写真の整理、加工なら、グーグルのPicasaや
GIMPというソフトも無料の割に多機能です。
GIMPはガイド本も出ていますので、見ながらやれば困ることもないと思います。
どうしても有料ソフトでというのでしたら
何をやるのか書かれるとレスが付きやすい思いますが
多分色々出てくると思いますので、かえって混乱するかもしれないですね
書込番号:15705183
0点
早速のコメントありがとうございます。
実はピクスタというストックフォトサイトに登録していて、販売も始めて見たのですが、他のクリエイターさんの写真はとても完成度が高く、どうやっているのだろうと思い編集ソフトを使ってみようと思いました。
現在は今まで撮った写真そのままを載せていますが、写真を選んでいても、少し人が写り込んでいたり、電柱が入っていて台無しだったり、露出がもう少しだったりと、腕の無さを少しでもカバーできればと思っています。
かなり有名なソフトなので(私の中で)これがあれば問題ないだろうと思いこの製品を検討しました。
書込番号:15705245
0点
>>腕の無さを少しでもカバーできればと思っています
であれば、このソフトで問題ないだろう。
書込番号:15705343
0点
こんにちは
CANONのカメラをお持ちなら無償で付属しているRAW現像ソフトDPPをまずは使ってみたらどうですか!
コピースタンプツールという機能で画像修正も出来ます。
書込番号:15705793
0点
>物欲抑えるの大変さん
撮影はRAWですか。いままで編集を使ったことがないとのことですのでjpeg撮りでしょうね。RAWとjpegの違いをまず勉強して下さい。
その上でRAWで撮影して、カメラ購入時についていた編集ソフト(DPP=Digital Photo Professional)をインストールして試してみて下さい。
>>少し人が写り込んでいたり、電柱が入っていて台無しだったり、露出がもう少しだったり
この程度ならDPPでも十分に出来ます。DPPでRAW編集の基本(何ができて何ができないか)が理解でき、PC性能も問題がないのならLightroomの導入を検討しましょう。
Lightroomは多機能なソフトですから、使いこなしにある程度の勉強が必要です。本気で写真編集するならその期待に答えてくれるソフトですが、今の「物欲抑えるの大変」さんには荷が重いかもしれません。
書込番号:15705814
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)

