このページのスレッド一覧(全2017スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 9 | 2012年9月26日 12:48 | |
| 1 | 2 | 2012年9月23日 20:59 | |
| 1 | 5 | 2012年10月7日 11:10 | |
| 0 | 1 | 2012年9月18日 22:52 | |
| 0 | 5 | 2012年9月22日 11:26 | |
| 0 | 4 | 2012年9月15日 22:57 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop Lightroom 4 日本語 乗換え/特別提供版
こんばんわ!
初歩的な質問ですみません。
このソフトでは主にどのような作業ができるのでしょうか?
ちなみにPhotoshop element8は持ってます!
よろしくお願いします。
1点
3分でわかるPhotoshop Lightroom 4
http://tv.adobe.com/jp/watch/lightroom4-jp/12292/
Photoshop Lightroom 4 ユーザーガイド
http://help.adobe.com/ja_JP/lightroom/using/index.html
Adobe Photoshop Lightroom 4 / 機能
http://www.adobe.com/jp/products/photoshop-lightroom/features._sl_id-contentfilter_sl_featuredisplaytypes_sl_top.html
参考になりますか?
書込番号:15112273
![]()
1点
デジタル写真のワークフローは、撮影⇒データの読込み⇒RAW現像・編集⇒印刷⇒ネット公開⇒アーカイブ(保存・検索)になりますが、Lightroomはすべてをカバーしています。
個々の機能についてはオジーンさんの紹介したHPをご覧になれば、理解できると思います。
大抵のRAW現像ソフトは、「撮影⇒データの読込み⇒RAW現像・編集⇒印刷」をカバーしています。この部分は各ソフトに特徴がありますので、Lightroomが一番優れているとはいえないかもしれません。
しかし「ネット公開⇒アーカイブ(保存・検索)」まで一元的に運用できるという点が気に入ってLightroomを愛用しています。
このソフトの最大の特徴は、カタログとプレビューファイルにあります。
写真データをLightroomに読み込むと、カタログファイル(プレビューデータと元データ、現像調整データなどに関する一種のデータベース)と、プレビューデータ(モニター画面表示用の独自形式のファイル)が生成されます。
このプロセスは、他のRAW現像ソフトにはないもので、少し時間がかかりますが、このプロセスの結果として写真管理が非常に楽になります。
他のRAW現像ソフトの場合、元データのフォルダー単位で写真を操作しますが、カタログ機能があるので読み込んだ写真全てをひとつのフォルダーにまとめたような運用が可能です。
私の基本カタログは、約6万枚のRAWデータを読み込んでいますが、この6万枚を一括して操作することができます。例えば、メタデータ(Exifデータなど)別に検索できますし、自分で写真につけた三種類の評価別でも検索ができます。このカタログ機能はアマチュアにとって非常に便利で、以前撮影した写真を検索し、再調整・再プリントする場合などに便利です。
さらに自分でキーワードを付けておけば、キーワード検索もできますので、過去写真の検索が容易にできます。
ただし、カタログとプレビューデータはかなりの容量になります。私の6万枚のデータの場合カタログ約1.5GB、プレビューデータ約28GBとなっています。HDDの容量に余裕が必要です。ちなみにデータは、1.5TB。
また、メモリを多用するソフトですので、快適に運用するためには8GB以上のメモリ搭載が望ましい(必然的にWindowsの場合64bit OSが必要になります)と考えます。またLightroom4からWindows XPには対応していませんのでご注意下さい。
書込番号:15114299
![]()
3点
オジーンさんGreen5026さん、詳しく教えて頂きありがとうございます。
大変参考になりました!
画像管理にはすごく便利そうですね!
この乗換え/特別提供版なのですが、これ一つ購入で利用可能なのでしょうか?
アップグレード版で 3 を持ってないと利用できないのでしょうか?
価格が安過ぎるので気になりました!
よろしくお願いします!
書込番号:15120026
0点
>タチロー51さん
私はVer.2、Ver.3とバージョンアップしてきましたが、Ver.4はこの特別提供版を購入しました。乗り換え対象のソフトのシリアルNO.を登録することになっていますが、登録しないまま五ヶ月立ちますが、問題なく使えています。
登録した人の書き込みを見ると、Adobeは乗り換え登録を受け付けても何もしていないと思われます。どうも表面的な価格維持のためのプロモーションのようです。
もし気になるようでしたら、対象商品のApertureをApple Storeのダウンロード販売で購入するとシリアルNO.が発行されませんので、これで登録してもOKです。
書込番号:15120179
![]()
0点
Green5026さん
またまたありがとうございます。
登録せずして利用できる状況は理解しました。
ちなみに私はPhotoshop element8を持っているので、特別提供版としても大丈夫なのかと。。。
どっちにしろネットで(ここで)購入しても問題ないですよね?
書込番号:15120398
0点
乗換え/特別提供版パッケージ
よくあるお問い合せ(FAQ)
http://www.adobe.com/jp/joc/comp/pslr/
Lightroom 4は結構いい加減なところがありますね。
書込番号:15120406
0点
>ネットで(ここで)購入しても問題ないですよね?
大丈夫ですよ。
書込番号:15120419
0点
>タチロー51さん
>>購入します!(^^)
非常に多機能なソフトですので、使いこなせるまでに勉強と経験が必要ですが、慣れるとこれほど使いやすいソフトはないと思います。
使いこなしで判らないことがありましたら、書き込んで下さい。できる限りお答えします。私も価格.COMで教えていただいたことが多かったので、お返しをしています。
書込番号:15123187
0点
画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop Lightroom 4 日本語 乗換え/特別提供版
Adobe公式サイトやAmazonサイトのLightroom4乗換/特別提供版について調べてみたのですが、少々分からない点がありましたので、この場を借りて質問します。
PhotoshopCS6を持っていますが、Lightroom4乗換/特別提供版の場合、乗換というより、特別提供版の対象なのでしょうか。
ということは、Lightroom4も使えて、PhotoshopCS6は今まで通り通常に使用できるということでしょうか。
ご回答よろしくお願い致します。
0点
>いずまささん
>>PhotoshopCS6を持っていますが、Lightroom4乗換/特別提供版の場合、乗換というより、特別提供版の対象なのでしょうか。
対象です。
>>Lightroom4も使えて、PhotoshopCS6は今まで通り通常に使用できるということでしょうか。
全く問題なく使用できます。
書込番号:15110942
![]()
1点
画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop Lightroom 4 日本語 乗換え/特別提供版
こんばんは 今まではキヤノンDPPを使用していますが、体験版の Lightroom 4を使用したところ読み込み画像がかなり暗くなります。何か意味があるのでしょうか?よろしくお願いします!
0点
RAWではなく、同一のJPEG画像などを両ソフトで開き、見比べてみて、明暗などの違いはあるだろうか。
書込番号:15106036
0点
Windowsコントロールパネル「色の管理」で、ディスプレイに既定として関連付けられているプロファイルは何だろうか。
Digital Photo Professionalについては、まず↓から使用説明書 Windows版をダウンロードし、開く。
http://cweb.canon.jp/manual/eosd/soft.html
使用説明書93ページ、カラーマッチング設定の表示用は「OSの設定に従う」だろうか。
書込番号:15106305
![]()
0点
おはようございます 皆様方にはお礼が遅れまして大変申し訳ありませんでした。体調を壊してました。
皆さんのご意見をもとに色々と調べてみました。結果、キヤノンカメラ本体とDPPでの連携で多少の画像処理が施されてるみたいです。ライトルーム4ではカメラ本体でのpicturestyleがリセットされてるみたいです。それで、そういう現象がおこるみたいですね!皆さんのお陰で解決できました。感謝です!
書込番号:15171926
1点
イラストの下書きのレイヤーと、色塗り完了後のレイヤーを
ひとつのPSD形式に保存して、また下書きから作業再開可能な方法を教えて下さい。
どこをクリックすれば最初のレイヤーから再開可能でしょうか…
それとも保存する時に、なにかチェック入れて保存しなきゃだめなんでしょうか?
0点
色塗り完了後のレイヤーを、消すなり非表示にすればいいだけでは?
統合しちゃったのなら、後の祭りですが。
書込番号:15086530
0点
画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop Lightroom 4 日本語 乗換え/特別提供版
お陰様でDarkroomからLightroomへ移行しました。
暫く、Ver.4の侭で使ってみましたが、使いづらくて躊躇していました。
偶々Ver.アップ調べたら新しいVer.Up可能なソフトがありとでました。
Ver.4.1です。
UploadしてRaw撮り、Jpeg撮りで現像調整してみたら、画面一変し何と使いやすいこと。
満足です。
ここでこのソフトに慣れた方々にお願いです。
現像欄でディテール-シャープ項目で
適用量、半径、ディテール・・・、
最後にマスク調整でシャープネス全体にかける0から一部にかける100まであります。
このマスク掛ける際に一部にシャープを掛ける範囲の選択の仕方教えて貰いたいのですが。
ヘルプ欄開いて読みましたがよく分かりませんでした。
ニコンCapture NX2のような機能があるのでしょうか。
宜しくお願いします。
0点
今晩は!
>このマスク掛ける際に一部にシャープを掛ける範囲の選択の仕方教えて貰いたいのですが。
お騒がせ致しました。
Webで調べているうちに分かりました。
マスクのかかる部分が白、それ以外は黒で反転表示させて確認出来ます。
マスク0から100迄のスライダーはWindowsの場合、Altキーを押しながらマウスでドラッグすると、効果が適用される部分が(白)、マスクされる部分は(黒)で確認できます。
しかし、Ver.4.1になって気楽に現像調整することが出来るようになりました。
感謝です。
書込番号:15079831
0点
> マスク0から100迄のスライダーはWindowsの場合、Altキーを押しながらマウスでドラッグすると、
> 効果が適用される部分が(白)、マスクされる部分は(黒)で確認できます。
なるほど、エッジの自動検出をするのですね。
長くLightroomを使っていますが、ほとんどシャープは全体に均一にかけるか、せいぜいブラシによる一部適用程度で、この「マスク」は利用しておりませんでした。
ありがとうございます(^_^)。
ところで、4.0→4.1のアップデートで何か操作系が大きく変わってましたでしょうか?
Lightroomの外観やインターフェイスは、モジュール追加やパラメータの変更等はもちろんあったものの、基本的にバージョン1や2といった初期の頃からほとんど変わっていない気がするのですが、いかがでしょう。
小さくて恐縮ですが、貼付したのは以前画面キャプチャしていた、LR1.3のライブラリモジュールと、2.0の現像モジュールです。
書込番号:15080193
0点
Dongorosさん
お早うございます!
>ところで、4.0→4.1のアップデートで何か操作系が大きく変わってましたでしょうか?
日頃Nikon機主に使っているのでCapture NX2で間に合っていました。
今年3月に「Lightroom 4 お試し版]使った後で
Adobe Photoshop Lightroom 4 日本語 乗換え/特別提供版取寄せました。
Upload時はお試し版と表示画面変わらずこんなものかと思っていました。
でも、こうした問題は各個人のPC環境でソフトの動きも相性あると思います。
飽く迄も小生の場合は開いた画面でVer.4.1にしたらライブラリ、現像ページとも一新した印象受けました。
1. ライブラリ、現像ページとも選択したイメージが大きな枠内に表示される。
2. 左の現像欄の幅が広く、各項目表示が明るく操作し易くなった。
3. 書き出しトラブルなくなり、素直に操作できるようになった。
4. 処理速度が上がった。
5. Lightroom 4入れた途端にPCのWindowsメールの差動が悪くなり、画像ソフト使用後PCリセット しないとWindowsメールが立ち上がらない。Ver.4.1 Uploadしたら解決しました。
理由は分かりません。
Adbeの悪戯か、PC内の他の画像ソフトとの関係か?
何も分かりませんが、兎に角Ver.4.1入れたら全て解決です、
もし、Ver.4PCに入れ同じような症状でたら、Ver.4.1ダウンロードしてみて下さい。
無料です。
小生の場合。adslですがダウンロードに40分位かかりました。
ファイル開くと自動的にファイル解凍開始で指示に従って進行すればOKです。
相当ファイルの出入りがあったようです、
立ち上げて数回使ったら。PC内のプログラムソフト旧Ver.4は消えていました。
上記の様な改善で今後ペンタックス機用にLightroomを使う意欲がでてきました。
書込番号:15083252
0点
追記:
>上記の様な改善で今後ペンタックス機用にLightroomを使う意欲がでてきました。
いろいろカメラRawイメージで試した結果、
自分としてはこのLightroom 4.1を
ペンタックス K-5、キャノン X2、パナソニックL-10、G1Raw現像専用に決めました。
カメラに付いてくるソフトより効率上がります。
あくまでも一つの意見です。
書込番号:15085119
0点
>ys_digitalさん
>>1. ライブラリ、現像ページとも選択したイメージが大きな枠内に表示される。
>>2. 左の現像欄の幅が広く、各項目表示が明るく操作し易くなった。
>>3. 書き出しトラブルなくなり、素直に操作できるようになった。
>>4. 処理速度が上がった。
>>5. Lightroom 4入れた途端にPCのWindowsメールの差動が悪くなり、画像ソフト使用後PCリセット
>>しないとWindowsメールが立ち上がらない。Ver.4.1 Uploadしたら解決しました。
1,2はバージョンアップと何の関係もありません。私が使い始めたLR2当時から基本は変わっていません。ユーザーの好みで変更できる部分です。
3の書き出しトラブルの現象が理解できないですが、操作上の問題でしょう。
4の処理速度も変わるはずのないバージョンアップです。
5はスレ主さんのPC特有の問題と思われます。
Lightroomはデジタル写真のワークフロー(取り込み、写真管理、RAW現像、ネット公開、印刷など)すべてに対応したソフトです。それだけに使いこなすためには知識が必要なソフトです。
Adobeの公式マニュアルは、全体が理解できると使い勝手の良いものですが、ある程度Lightroomを使いこなせないと役に立ちません。
Lightroom4のガイドブックが数種出ていますので、ご自分で判りやすいと思ったものを購入して参考にしたほうが、早く使いこなせます。
書込番号:15103383
0点
画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop Lightroom 4 日本語版
先日よりこのソフトを使用していますが、現像を行ったあとに写真データをPhotoMEや
PhotoStageProで確認するとレンズ情報が無くなっていました。
レンズ情報を残すにはどのように設定すればよいのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点
>ひでなんさん
書き出しのメニュ―が少しわかりにくいのですが、右側のスライドバーを下げると「メタデータ」の設定が出てきます。
デフォルトでは、「著作権情報のみ」が選ばれていますが、これを「すべて」に変更すればExif情報も書き出されます。
書込番号:15063493
![]()
0点
>Green5026さん
こんばんは、早速のご返信どうもありがとうございます。
お教えいただいたとおりやって見たところ、exif情報は表示されるようになったのですが、
ViewNXで現像したデータでは「AF-S Micro Nikkor 60mm F2.8G ED」まで表示されますが、
Lightroomで現像すると「60mmf/2.8」としか表示されないようです。
これは純正とサードパーティー製ソフトの差なのかなと思いました。
書込番号:15066035
0点
>ひでなんさん
>>これは純正とサードパーティー製ソフトの差なのかなと思いました。
少しExif情報について調べてみました。
カメラ映像機器工業会規格によると
レンズ関係のExif項目は、
@レンズの仕様情報
Aレンズのメーカー名
Bレンズのモデル名
CレンズのシリアルNo.
の4項目。
Lightroomでは、@レンズの仕様情報を書き出し、
ViewNXでは、Bレンズのモデル名を書き出しているようです。
実用上で問題になるケースは殆どないと思います。
蛇足です。
質問の書込して、問題解決したら「解決済み」処理にしましょう。
http://kakaku.com/help/faq.asp?FaqCD=159
価格.COM利用のマナーです。
書込番号:15067625
![]()
0点
>>Green5026さん
>Lightroomでは、@レンズの仕様情報を書き出し、
>ViewNXでは、Bレンズのモデル名を書き出しているようです。
やはりソフトの仕様だったようですね。
丁寧な解説どうもありがとうございます。
>質問の書込して、問題解決したら「解決済み」処理にしましょう。
このことについては十分理解しております。自分的にはまだ解決に至っていません
でしたので解決済みにはしていませんでしたが、Green5026さんの解説で理解でき
ましたので解決済みにしたい思います。お心遣い感謝します。
どうもありがとうございました。
書込番号:15070580
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)



