このページのスレッド一覧(全2017スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 4 | 2011年11月20日 23:49 | |
| 6 | 8 | 2011年11月18日 11:32 | |
| 6 | 9 | 2011年11月16日 13:32 | |
| 2 | 6 | 2011年11月15日 23:56 | |
| 3 | 20 | 2011年11月12日 20:18 | |
| 1 | 3 | 2011年11月12日 16:27 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop Elements 9 日本語版 [Windows版/Mac OS版]
リファレンス本やネットで調べていましたがイマイチ要領を得ないので教えて下さい。
人物画像ファイルから人物のみ選択したい場合に、髪の毛含め綺麗に選択をする方法はあるのでしょうか。PhotoshopのHow toは見かけたのですが、PSE9の情報が見つけられませんでした。
一通りの選択ツールと境界線の調整は試しましたが、髪がなびいているような細かい所ですと上手く選択しきれません。
そこまでの事をPSEで望むのは難しいのでしょうか?
どなたかご教授お願いします。
0点
元祖PhotoShopCS5に搭載されている「境界線調整」ですね。
確かCS2までは「抽出」という機能、そしてCS3から「境界線調整」と更に細かい選択ができるような方法に変わったと思います。
残念ながらPhotoShopElement9でもその機能は搭載されていませんね。
http://www.photo-mani.com/archives/154
書込番号:13779195
![]()
1点
>すれ主殿
まあ、基本そんな程度なんですけどね
自分的にははなっから使い物にならない機能だと思ってます
人物背景が単色で顔や衣装の色と違う場合のみ綺麗に切り取れますが
他はどうにも・・・
自分でパス切って切り抜き、
後でペンツールで髪を書き足したほうがましかも。
書込番号:13780514
![]()
2点
ぎざぎざが出て違和感あるということでしょ?
人物の周囲は1〜2ピクセルぼかして選択したほうが
違和感無く合成できますよ。
(後の拡大縮小具合によりますが)
人間とか衣服の表面には、産毛とか小さな繊維が出てるでしょ?
だから、少し境界をぼかしたほうがいいんですよ。
髪の毛は選択できないのなら
あとで、自分で書き加えたり、髪の毛をレイヤーとして追加するほうが楽ですよ
書込番号:13780534
![]()
2点
返信が遅くなり申し訳ありませんでした。
>ピンクモンキーさん
>元祖PhotoShopCS5に搭載されている「境界線調整」ですね。
そうです!エッジを抽出とかがPSEにもあれば良かったのですが…。
>pkpkpkpkさん
>まあ、基本そんな程度なんですけどね
ですよね…。境界線のぼかしは行っているのですが、髪の毛が風等でなびいているような場合ですと、
合わせて背景も選択しがちで、最終的には1px毎に範囲選択するような修行行為に陥っています。
髪の毛を書き足すというのは良いかも知れません。絵心は絶望的ですので私個人ができるかはさておき(・ω・;)
このような用途を手軽に行うならCS5を、という事ですね。
不況の折7万円近いソフトにおいそれと手を出す訳にもいかないのですが、検討してみます。
お二方ともありがとうございました。
書込番号:13792505
1点
画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop CS5 日本語版
こんにちは^^
Photoshop体験版をダウンロードして色々試しています。が、非常に機能が多く、ワタシには必要ない機能がたくさん付いているように感じています。
現在、使いたいなァと思っている機能は
@写真から色々なモノを切り取りたい。(出来るだけ綺麗に、簡単に)
Aレイヤー作業をしたい
BAdobe サイトの紹介の様に、写りこんだいらない電線などを除去したい(コンテンツに応じるという機能すごいですね)
写真の現像、管理はライトルーム3でしています。
@はフリーそふとのGIMPも試したのですが、いまいち使いにくく、Adobe Photoshop の境界線を調整は非常にすごいなァと感じています。
Bを我慢すれば、エレメント10でも事足りるのではないかなァと思っているのですが、Photshopのクイック選択ツールなどの精度は、やはりエレメントよりも優れているのでしょうか?
更に、ここ口コミ情報なのですが、Adobe Photoshop CS5は、これからアップグレードするには、年間6万円かかる様なことが書かれているので、個人使用としては、少しキツイ・・・と感じています。
@、Aの事が出来て(@は出来れば簡単にきれいに)Bの様なことも出来れば・・・Adobe ソフト以外にも良いソフトがあれば、教えていただけないでしょうか。
環境は、Windows7 64bit メモリ16G i7-2600Kです。
どうぞお願いします。
0点
>更に、ここ口コミ情報なのですが、Adobe Photoshop CS5は、これからアップグレードするには、
>年間6万円かかる様なことが書かれているので、個人使用としては、少しキツイ・・・と感じています。
CS5アップグレード版ですと、CS2以降が対象商品となっていました。4〜5年ぶりに換えようとしたときにアップグレード版購入で安価に済んでいましたが、今度から前モデルのみ対象になるようです。
CS6(仮)アップグレード版の対象は、CS5(CS5.5含む)のみと。そのぶん、従来より更新料は少し下がるとも。
6万円は、Adobe Creative Suiteシリーズの総合パックのアップグレード価格かと。
Photoshopだけなら、そこまでしませんy
書込番号:13773270
1点
パーシモン1w さん、素早い返信有難うございます。
と、言うことは、Adobe Photoshop だけだと5千円くらいで済むのでしょうか・・・
それならば、個人使用でも耐えれますね。しかも、6、7、8バージョンとするときも、今より更新料が安く済むのなら、貯金が苦手なワタシには朗報なのかもしれないですね・・・
今から、恐らく画像を使って、色々やってみたくなるだろうなァと思っています。それならば、出来るだけ高機能を・・・・とも思っています。
書込番号:13773333
0点
6万円というのは、
http://www.adobe.com/jp/aboutadobe/pressroom/pressreleases/20111109_adobe_creative_cloud.html
の事ですよ。
Creative Cloud の事で、個人だと月額5千円で年間に直すと6万円と言うことです。
Adobe が考えた理不尽なアップグレードの中の一つです。
他のスレで書かれている方もいますが、私も今後のバージョンアップは辞めようかどうしようか考えているところです。
しかし、これ以上のソフトも考えられないし、このあまりに理不尽な制度はもう貧乏人は使うなと言われているように思います。
私は、Photoshop はVersion3の頃から使っているのですがね。
(plane)
書込番号:13774265
2点
今で2〜2.6万円というところですから、よくても半額になれば良いところかと。
実際、どのくらいになるかはもうしばらく先ですね。
Adobe Photoshop CS5 日本語 アップグレード版
http://kakaku.com/item/K0000102955/
書込番号:13774375
1点
こんにちは^^
もう迷っても、前に進まないので、PSをポチっちゃいました。
体験版で、機能の良さを味わってしまったので、そう感じてしまったら、もうこれしかないですね。
これにてスレを閉めさせていただきます。有難うございました。
書込番号:13777661
0点
鉄馬ちゃんさん、今晩は。
もう、この書き込みは閉めたようですが、
ADOBE(Photoshop CS5)の購入はキャンペーンをやっていて、キャッシュバックがあるのは知ってますよね。
http://www.adobe.com/jp/joc/cashback/?promoid=JHSEE
私はPhotoshop CS5を使っていますが、それとは別にPremiereも使っていて、
今回の「次期バージョンからのアップグレードポリシー変更について」騒動で、ver.1.51から更新してなく、やむなくPremiere Pro CS 5.5の購入手配をしました。
ただ、現在使用中のパソコンは32bitなので、インストールは出来ません。
EDIUS 6も使っていて、2重投資です。
書込番号:13778317
1点
カボスで焼酎さんお久しぶりです。^^
いつも、お世話になっております。
キャッシュバックの情報ありがとうございます。全くもって知らなかったです・・・
覗いてみると、数万円のキャッシュバックの金額に、「マジかっ?」って声が出てしまったのですが、よく読むとワタシの場合は対象外でした。トホホっ・・・
学生となって購入という風にしました。なので対象外でした。
アップグレードポリシー変更の件もそうなのですが、adobeのソフトの中身は分かりやすいと思うのですが、購入や、ライセンス、セット販売など非常に分かり難いです・・・
EDIUS6とPremiere Pro はどちらが使い易いでしょうか・・・二つを組み合わせると、出来る事が増えるのでしょうか?
書込番号:13779730
0点
鉄馬ちゃん、おはようございます。
そうですか、学生さんになったら安くなりますね。
Premiereは13年前から、VAIOのバンドルでEdit componentというPluginとの組み合わせが快適で、
Premiere Pro 1.51(初めてハイビジョンに対応)まで8年間ほど使いました。
VAIOを買えなくなって、BTOのパソコンになりEDIUSに変えました。
最近のPremiereは使ってないので分かりませんが、以前の記憶からするとPremiereの方が使いやすかったような気がします。
今回アップグレード版を買っておかないと、以後、正規版を買うことになるため、
単に安く買うために決断しました。
ところで、ここで書き込むのは筋違いなのですが勢いで・・・。
Premiereと一緒に、通販で下記のようなものも購入しました。
http://www.corel.com/corel/product/index.jsp?pid=prod4130080&storeKey=jp
これも以前Windows 98の時から使っている「Cool 3D」の改良版で、ずーっと後継版が出なかったのですが久しぶりの発売です。
体験版が使いやすかったので、購入することにしました。
もともとは動画用ソフトで書き出したものを単独で、あるいはEDIUSのタイムラインにも乗せられます。
3D文字はPhotoshopにも使えたと思います。
一度お試しください。
またEDIUSのクチコミの方でお会いしましょう。
それでは。
書込番号:13780229
1点
画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop CS5 日本語版
adobeからメールが来ていました。今後アップグレイドは直前のヴァージョンからのみになるようです。基本的には、月額5000円ですべてのCS製品がクラウド(?)で使えるような形態にするようです。が、これでは、PSしか使わないユーザーにはあまりにも負担が大きすぎます。何か方法はないんでしょうか
0点
月額制のクラウド式とは別に、従来のパッケージ版も販売されると書かれています。
http://www.adobe.com/jp/aboutadobe/pressroom/pressreleases/20111109_adobe_creative_cloud.html
月額制には、フレキシブルに台数や機能を増減できるメリットもありますので。仕事で使っているという人にはよろしいのではないかと。
…アップグレードしないという選択肢もありますよ。
年々Photoshopが使いにくくなっている気がしますし。
サムネイルは専用ソフトからしか開けないし。複数開いたら、勝手にタブ化されるはタスクバーに放り込まれるは。
レイヤー選択→描画でUndoしたら、レイヤー選択まで元に戻って、知らないうちに別のレイヤーに書いているっての、何とかならんのか?
書込番号:13753944
0点
かずさん、
個人ユーザーの立場で現実的に考えてもらえませんか。
これまでは、3年に1度くらいアップグレイド版を2.5万円ほとで買っていけばよかったのに、これからは月額5000円ですよ。PSしか使わないユーザーには高すぎる。また、今後はヴァージョンアップのたびにアップグレイドしつづけないと割引が効かないのですよ。これだと年に2.5万円くらいかかる。実用面ではヴァージョンアップのたびにむしろ改悪されている部分もあるが、OSのヴァージョンアップやcameraRAWの新機種対応状況を考えると、旧ヴァージョンを使い続けることはできません。
アドビの今度の改訂は無茶苦茶です。
書込番号:13754914
3点
アドビの方を持つ分けではないですが。
>月額5000円
30万するMacPro代も含めての金額、クラウドですから、自らはiMACでよい、まあ外付けHDは必要ですが!!
クラウドは会社向けですね。
AgBrさん、Photoshopて、毎年UPしてましたか。
個人は、RAWの現像はライトルームで、Photoshopのupはあきらめるかな。
書込番号:13757420
0点
ほんとだ!
今見ました!!
これ、無茶苦茶と言うしか無いというか、暴力的ですな・・・。
もう、CS5が私の人生最後のフォトショになるかも知れません。。。
ボッタ栗ですなwww
書込番号:13757646
3点
教えて君で申し訳無いのですが、今回のバージョンUP方法の変更で、ちと、フォトショに嫌気がさし
何か変わりに使えそうなソフトは無いでしょうか。
最低限の回数毎にバージョンアップしてましたが、毎回となるとちょっと負担が大変そうです。
現在でも、バージョンアップはしたものの、CS5は箱に入ったまま、、、、、(ーー;)
書込番号:13766733
0点
CS5をいつまで使い続けることができるでしょうか。機能的にはCS5以上のものが必要であるとは思いませんので、OSがヴァージョンアップしたときにCS5が正しく動作するかどうかがポイントとなります。もしくは、レタッチ用の専用マシンを作り、OSも現在のまま使うことも可能は可能でしょう。ただ、この場合、CS5用のcameraRawがアップデイトされなくなるため、新しいカメラのRawファイルが扱えなくなり、カメラメーカーの現像ソフトで処理しなければなりません。
他にもレタッチソフトはたくさんあります。ただし、PSの代替となりうるものが、はたしてその中にあるのでしょうか。個人的には、調整レイヤーやマスクが是非とも必要ですが、レビューを読んでいるかぎりはどれも期待できなさそうです。
われわれユーザーにできることは「買わない」だけではありません。「抗議する」「抗議行動を起こす」といった選択肢もあり、その相手は直接adobeだけでなく、今回のやり方が無茶であることを広く一般にアピールしていくことも有効な手段でしょう。ともかく黙っていてはいけません。まずはADOBEに抗議のメールを送りつけたいと思います。
書込番号:13767020
0点
多分、毎月5000円払える人はそんなに多くは無いと思うんですがねー。
私の場合は、cs6以降、機能によっては考えますが、今まで以上の頻度でしたら、もう購入は
諦めます。私の場合、ポートレートのニキビ消しと明るさと色味位ですので、cs3でも十分です。
cs5を買っておかないと次のバージョンアップが出来ない、との事で買って見ただけ。
独占禁止法に触れないのかねー、、(>_<)
書込番号:13767484
0点
多数のソフトを使用している人にとっては良いかもしれませんが、1〜2本程度ではとても割に合わないですね。
私は現在CS4を使用しているので、最新版にするには、先ずCS5を買わなくてはいけないんですね^^;
ちょっと考えものですね・・・パッケージ版が安く提供されるんだったら良いのですが。
ま〜Win版はCS4で64bitに対応してますし、機能的には今でも使い切れていないくらい・・・当分不自由することはないので、私は暫くはバージョンUPはぜす様子見しようと思います。場合によっては永久にバージョンUPしないかもしれませんw
CameraRAWの問題はあるんですが、現像だけだったらLightroomに移行するのも手かもしれません。今なら安く購入できるみたいだし・・・迷い中です^^;
http://www.adobe.com/jp/joc/store/lr3switch/
書込番号:13767611
0点
>今なら安く購入できるみたい
でも、又現像ソフトの世界でも独占状態に成ると、同じようなシステムにしそうですね。
一瞬迷いましたけど、多分ほかのソフトにすると思います。
書込番号:13772890
0点
画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop Lightroom 3 日本語版
使い方についてわからないことがありまして ご存知の方がおられましたら是非ご教示願います。
ステージ写真を撮る機会が多く高感度でのRAW撮影がメインになっております。
撮影数は1ステージで2000枚〜3000枚です。
現在、現像にはSILKYPIXを使用しているのですが、もっと簡単に処理できないかとPhotoshop Lightroomをお試し版を使用し購入検討をしているところです。
Lightroomで、2000枚〜3000枚に対して一気にノイズリダクションを適用する機能はないのでしょうか?
「ライブラリー」でホワイトバランス・階調の調整は、写真の全選択で適用してますが、ノイズリダクションも同様に一発全適用の方法があれば教えていただきたいと思ってます。
処理枚数が多いので工数を少なく処理したいと考えてます。
宜しくお願い致します。
0点
バッチ処理と言うことであれば、
DxO Optics Pro. も検討されてみてはいかがでしょうか。
(Lightroomも所有しておりますが、バッチ処理は通常こちらを用いており、Lightroomでのバッチ処理は詳しくありませんので・・・。)
書込番号:13768747
![]()
0点
http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1008/24/news016.html
現像プリセットによる多彩な写真表現を参照して下さい。
この方法では駄目ですかね?
書込番号:13768819
![]()
0点
自分の場合ですが
まず基準となる一枚を仕上げます。
その設定をコピーします。
すると上記の画面が現れますのでコピーしたい項目のみチェックを入れます。
適用したい画像を選択してペーストで終わりです。
数千枚でも数万枚でもライブラリー上で選択してペーストできるので高効率ですよ。
書込番号:13768902
![]()
1点
>seresciさん
DxO Optics Proというのもどんなソフトか見てみたいと思います。
早々にコメントをいただきましてありがとうございます。
>オジーンさん
貴重な情報をありがとうございます。
「アーティスティックな写真」という言葉に弱いので 今後こちらのページを参考に学習していきたいと思います。
ありがとうございます。
>wildnatureさん
ありがとうございます。
そうなんです!これがやりたかったのです。
ライブラリーのメニューから「ペースト」を見つけることができず困ってました。
「出来ますよ」と言われると見つけられるものですね。
試用期間が切れる前に購入したいと思います。
みなさん本当にありがとうございます。
いつも読むだけで、ここに書き込むのは初めてでしたが、皆さん どこよりも、誰よりも早いコメントで助かりました。
ありがとうございます。
書込番号:13770356
1点
ステージ撮りたいさん
解決済みの所失礼いたします。
DxO Optics Proは、少々他のソフトと使い勝手が違いますので簡単に説明しておきますと、
バッチ処理が基本になっており、選択したプリセット(あらかじめ用意されているものもありますし、自分で補正した画像のデータから作ることも出来ます)が全ての選択したファイル(写真)に適用されます(写真の入ったフォルダをドラッグすれば全て選択できます)。
また、選択した写真の中で修正したいものがあるときは、プリセットからの変更点だけを変えるだけです。
その後、処理をさせると与えられた条件(基本は選択したプリセット条件で、変更したものは変更した条件で)で全てのファイルが処理されます。
書込番号:13770425
0点
解決されたようですが、写真の読み込み時にプリセットの自動適用なども行えます。
読み込み時に無条件で反映させたいのであれば、ノイズリダクションのプリセットを作成しておいて、読み込み時に適用させる方法でもよいかもしれません。
書込番号:13771397
0点
画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop CS5 日本語版
こんにちは。もしかしたらカテゴリ違いかもしれないですが…。
質問させて頂きます。
この度、会社のチラシを作る事になって、写真をメインにレイアウトしたチラシを作成しました。(主に人の写真です)
そして印刷業者に200部程お願いしました。
が、仕上がって来たチラシの写真が妙に暗く感じてしまいます。
(モニターキャリブレーションはしています。)
モニタで見る限り、明るさは綺麗に表示されているのですが。
印刷業者側で、出力される写真(チラシ)の明るさの調整は可能なのでしょうか?
それとも、自分のモニターの調整がダメなのでしょうか?
乱文申し訳ありません。
どうぞ宜しくお願い致します。
0点
印刷業者もDTP環境を持っているのですから、当然調節は可能ですが。
どっちが悪いかは、文章だけでは判断はできません。
先方とこちらのどちらで調節が必要かは、まずはその印刷業者と話すべき問題ですが。
あと。モニターのキャリブレーションは、主に白以外に対してのものです。
明るさに関しては、周囲の照明も考えて、目に合わせる問題ですし。光るモニターとちがって、紙の白さが暗いのも当然です。
モニターの明るさは、どの程度で設定していますか?
書込番号:13053889
0点
KAZU0002さん
ご返信ありがとうございます。
CMSツールはスパイダー3を使用しており、モニターの明るさもソフトの誘導に従って設定しました。調整した際の記録を確認すると、輝度88と出ています。
書込番号:13053979
0点
モニターの輝度設定(バックライトの明るさ)が、88/100だとしたら、かなり明るいと思います。
一度、その印刷したものと同じ明るさになるように、モニターの明るさを下げてみてはいかがでしょうか?
「事務や読書にちょうど良い照明下での白紙の明るさ」が、モニターの適切な輝度かと思います。
私も、キャリブレーションツールは使わないにしても、印刷関係には多少関わっていますが。
モニターの明るさは、せいぜい10/100程度でちょうど良いと感じています。
書込番号:13054076
0点
零細印刷業者は意外と写真等の処理にうといんですよ
自分も学校写真をデータで納品したら、クレヨンで塗ったみたいな酷い色で掲載されました。
おまけに、ポートレートに滅茶苦茶シャープかけられ、レーザープリントみたいな画質にw
つまり、写真を良い色に調整するとかいう処理をしたこと無いんです。
写真って、掲載されてる周りの色によって色変えないとまともな色に見えないですからね。
逆に大手の印刷会社は、小口のお客の色とか知ったことでは無く
ほぼ無視して、自分の会社が一番良いと思った色具合に仕上げてきます。
これはなぜかというと、カラーマネージメトとか言い出すと、
お客のモニタ調整の世話までしないと駄目な上に、
おまえに任せてモニタ調整したのに色が違うと文句が殺到するからです。
書込番号:13082000
0点
スレ主殿
色見本を付ければおおよそその色に仕上げてくれます
まあ、インクジェット等の場合、やたらと派手に出る傾向がありますし
レーザーだとおおざぱすぎていまいち内容が伝わりにくいので、
その色見本に自分なりの色解釈を書いておくと良いです。
書込番号:13082021
1点
>pkpkpkpkさん
(有)ねこのしっぽ
http://www.shippo.co.jp/neko/
同人誌向けの業者ではありますが。高性能カラー印刷機の導入、Adobeと連携してのカラープロファイル改善、公色域インクの開発など、印刷画質の改善に小企業とは思えない注力をしている会社です。
白黒印刷も、写真どころか、鉛筆画ですら高品質で印刷してくれるところは、すごいです(ドットがでかくてざらざら…ということにならないです)。
チラシ印刷もしていますので。検討してみてはいかがでしょうか?
http://www.shippo.co.jp/neko/price/paper.shtml
書込番号:13082567
0点
KAZU0002さん、「モニターのキャリブレーションは、主に白以外に対してのものです。」というのは、どういう意味で述べたのだろうか。キャリブレーションでは、基本的に輝度と白色点とガンマをユーザーが指定したとおりにするのだが。
輝度88というのは、お見込みのとおり88/100のことかもしれないが、自分には88cd/m2を指しているようにも思われる。
「モニターの明るさは、せいぜい10/100程度でちょうど良いと感じています。」とのことだが、同メーカー(例:デル)のディスプレイでも、U2311をOSDで輝度0にした場合は80cd/m2ぐらい、U2711Hでは50cd/m2ぐらい、U3011Hは140cd/m2ぐらいと、かなりのばらつきがある。りょくうさんと同じディスプレイを使用しているのでなければ、具体的な数値を出さない方が良い。
pkpkpkpkさん、「クレヨンで塗ったみたいな酷い色で掲載されました。」とのことだが、御自身のカラーマネージメントはどのようにしているのだろうか。
「つまり、写真を良い色に調整するとかいう処理をしたこと無いんです。写真って、掲載されてる周りの色によって色変えないとまともな色に見えないですからね。」とのことだが、それは昔ながらの職人芸で、カラーマネージメントではない。
あと、「逆に大手の印刷会社は、小口のお客の色とか知ったことでは無くほぼ無視して、自分の会社が一番良いと思った色具合に仕上げてきます。」とのことだが、当たり前。客から苦情があった際に自社では規格どおりに印刷していると抗弁できるよう、カラーマネージメントの原則に従って仕上げているはず。客側のカラーマネージメントが無茶苦茶だとして、それは印刷会社の責任ではない。
書込番号:13088860
0点
いや、例えば執筆者に頼まれて写真を作成した場合、
その写真は執筆者から印刷業者に渡されるので、色の刷りあわせが不可能ですよね?
青い写真の中にぽつんと赤い写真があるとおかしいわけです。
背景の地色と写真の色が干渉して嫌な色に見えることもあります。
自分の経験した実際にいた印刷屋さんは
「Adobe RGBって何?」とか言ってました。
これは非常に失礼な事ですが、
ユーザーのほとんどが出荷時のノートPCモニタをそのまま使用してるので
「うちは9300kがデフォです」とかいう、とんでもプリント業者もいますしね
カメラのキ○ムラですが・・・
当方はMacOSのモニタ補正機能を使って色合わせてるので
さほど外れた色は出てないはずです。
書込番号:13089624
0点
>DHMOさん
簡単にいうと、
印刷業者の方がカラマネを無視してるから
うちのモニタと違う色で出力されたんでしょう
何万枚も出すポスターなら、撮影者と相談しながらあわせるんでしょうけど。
書込番号:13089678
0点
>KAZU0002さん、「モニターのキャリブレーションは、主に白以外に対してのものです。」というのは、どういう意味で述べたのだろうか。
モニターの白が、紙の白と同じとは限らないからです。
いわゆる「濃い色」に対しては、紙の白味の差は影響が出にくいですので、モニターの調節(というより、標準化)が必須とは思いますが。
ただ、濃い色とは言っても、黒に対しても、同様のことが言えますね。インクの黒がモニターの黒(というより、無発光時の液晶色)とは言いがたいです。
ですから。私は、印刷を目的とした調節に対して、色相/彩度以外の標準は求めていません。
DHMOさんの言われるキャリブレーションは、「他のモニターでも同じ色」が主体であって。
印刷の現場では、まだ考える要素はたくさんありますし。当然ながら、できた印刷物を見る場所によっても色は変わるわけで。
今回の件も、極論で言えば、キャリブレーションはむしろ無駄で、自分で妥協できる範囲のプリントアウトを添付した方がまし…というような実例でもあります。
印刷業者とつきあうのには、理論武装としてキャリブレーションは有用だと思いますので。自分のところは標準だ!と言い切れるようにすることは、悪いとは言いませんが。
自分のところ以外では、どうがんばっても破綻します…とまでは言いませんが、完璧にはほど遠いでしょう。
色柄物の色相と彩度が完璧!…かと思ったら。彩度0のはずのグレーが黄色っぽかったり。CYMKカラーとの変換問題も、また重要です。
ここにこだわり始めると、印刷所で妥協点を探して四苦八苦することになります。
DHMOさんでも、印刷結果がモニターと全く同じになるとは言い切らないと思いますが。
DHMOさんは、どの辺で妥協されていらっしゃるのか、是非伺いたいところです。
用紙による紙の色の違いとかは、どう考慮されているのですか?
私がいつも言っているのは、その妥協しない部分の努力が、それぞれの個人の価値観と、時間と費用の出費に見合うか?というところです。
書込番号:13089760
0点
意気込みとしては
印刷時に色が違うのは、インク等で表現できる色が違うのでしょうがない。
でも、元データが同じなら、どのモニタで見ても大体同じに見えるようにしておかないと駄目
したがって、最低でもモニタのキャリブ(不可能ならPC側のキャリブ)が必要
これを行った上で、極度に色が違うのは
印刷業者がカラーマネージメントを無視して仕事してるから
ですね
書込番号:13090132
0点
pkpkpkpkさん、
>青い写真の中にぽつんと赤い写真があるとおかしいわけです。
>背景の地色と写真の色が干渉して嫌な色に見えることもあります。
それを解決するのは「編集」の仕事であって、狭義の「印刷」の仕事ではない。
印刷業者が兼ねている場合もあるだろうが。
>自分の経験した実際にいた印刷屋さんは「Adobe RGBって何?」とか言ってました。
〜
>カメラのキ○ムラですが・・・
大手の印刷会社とは、カメラのキタムラのことだったのだろうか。
自分は、商業印刷物を印刷する会社の大手のことだと解釈していた。
零細印刷業者がAdobeRGBを知らなくても仕方がない。
その業者の客層は、カラーマネージメントなんて重視しないのだろう。
一般消費者向け写真プリントについても、カメラのキタムラのやり方を責められない。
この世の一般消費者の9割以上は、カラーマネージメントなんて全く知らないだろうから。
>当方はMacOSのモニタ補正機能を使って色合わせてるので
>さほど外れた色は出てないはずです。
「MacOSのモニタ補正機能」とは、ColorSyncのことを言っているのだろうか。
それとも、「モニタ調整アシスタント」によりディスプレイを目視調整したという意味だろうか。
後者だとすると、大きく外れている恐れがあるので、具体的にどのように設定しているのか、教えてほしい。
>印刷業者の方がカラマネを無視してるから
>うちのモニタと違う色で出力されたんでしょう
そういう可能性は高いと思う。
しかし、pkpkpkpkさん側にも何かおかしなところがあるのかもしれない。
NEC MultiSync LCD2690WUXi2は広色域ディスプレイなので、正しく設定しないと大きく外れる。
>印刷時に色が違うのは、インク等で表現できる色が違うのでしょうがない。
印刷用データは、AdobeRGBやsRGBなどの色空間の画像データを適切なCMYK色空間(Japan Color 2001など)に変換して表示し、仕上がりを推し量る。
例えばPhotoshopならば、「ビュー」メニューの「色の校正」を使う。
>でも、元データが同じなら、どのモニタで見ても大体同じに見えるようにしておかないと駄目
>したがって、最低でもモニタのキャリブ(不可能ならPC側のキャリブ)が必要
これは、単に、ディスプレイ本体の画質調整か、それが不可能なら例えばATIのCatalystなどで画質調整を行う必要があると言っているのだろうか。
それとも、画質調整後のデバイスプロファイリングとカラーマネージメント対応ソフトを用いた表示までを言っているのだろうか。
後者の場合、例えばMacOSの「モニタ調整アシスタント」などではデバイスプロファイリングは不可能であることを分かっているだろうか。
KAZU0002さん、
>モニターの白が、紙の白と同じとは限らないからです。
>用紙による紙の色の違いとかは、どう考慮されているのですか?
同じとは限らないが、なるべく近くなるように輝度や白色点やガンマを工夫することはできる。
>私は、印刷を目的とした調節に対して、色相/彩度以外の標準は求めていません。
金をかけないとしても、色相/彩度をなるべく正しく表示するには、sRGBモードを使うよりも、次のような調整法の方が有効。
http://wiki.nothing.sh/page/U2410#w47053ee
>DHMOさんの言われるキャリブレーションは、「他のモニターでも同じ色」が主体であって。
以前から薄々感じていたことなのだが、もしかしたらKAZU0002さんはカラーマネージメントツールを用いてキャリブレーションを行ったことがないのでは?
「キャリブレーションでは、基本的に輝度と白色点とガンマをユーザーが指定したとおりにするのだが。」と述べた。
KAZU0002さんがキャリブレーション経験者なら、輝度と白色点とガンマについて、どういう数値を設定したのだろうか。
また、ユーザーはどのようにしてこれらの数値を決定すべきだと思っているのだろうか。
>私がいつも言っているのは、その妥協しない部分の努力が、それぞれの個人の価値観と、時間と費用の出費に見合うか?というところです。
上述の調整法の手間が割に合わないと感じる人は、sRGBモードを使うことも一つの選択肢となるだろう。
KAZU0002さんの投稿で気になるのは、誰に対してもsRGBモードばかり推奨すること。
自分の場合、相手の価値観と時間と予算に応じて、安いディスプレイを薦めたり、高いディスプレイを薦めたり、目視調整を薦めたり、カラーマネージメントツールを薦めたりで、様々。
書込番号:13090902
0点
だろうか? だろうか?って
指摘に間違いが多すぎて
突っ込む気がまったくしませんよ・・・
すみませんが、もう少し読解力を養ってみてください
休日だから煽ってるのならやめてくださいね
書込番号:13091475
0点
仕方がないので、pkpkpkpkさん流のカラーマネージメントを勘で推測して話を進める。
pkpkpkpkさんは、NEC MultiSync LCD2690WUXi2を「モニタ調整アシスタント」により目視調整し、せっかくの、極めて正確なガンマ特性を狂わせてしまっている恐れがある。
また、実際のLCD2690WUXi2の発色特性とはかなり違った内容のカラープロファイルを設定してしまっている恐れがある。
これらの推測が当たっている場合、MacのColorSyncの前提が大きく崩れており、正しい発色とはかけ離れた発色になっている。
「印刷時に色が違うのは、インク等で表現できる色が違うのでしょうがない。」という投稿からすると、これまでソフトプルーフを用いずにディスプレイ表示と印刷物とを見比べ、印刷物の評価をしていた。仮にソフトプルーフを用いていたとしても、その前提となる正しいカラープロファイル設定が行われていなければ、使い物にならないのだが。
これらにより、pkpkpkpkさんが仮にきちんとカラーマネージメントを導入している印刷業者に印刷を依頼しても、思ったような仕上がりにはならないものと推測される。
現状は、もしかしたらカラーマネージメントをよく知らない印刷業者に依頼していて、pkpkpkpkさん側の要因と印刷業者側の要因とが合わさり、一層色調が狂ってしまっているのかもしれない。
書込番号:13092081
1点
価格コムの履歴を見るのはいいですが、勝手な憶測で事を語ると
ただの妄想者ですよ。
そもそも、画像処理に使ってるのは、液晶では無くCRTモニタですしね。
Macのソフトウェアキャリブは数段に渡って中間色も調整するので
生半可なウィンドウズOSのモニタ調整機能より遥かにまともなセッティングが可能
これは、自前のカメラの色=Macの色=予備で持ってるMacの色=DPEの色
になってる事からも証明されていますし、色調整等を行えるHP等で見ても
白から黒まで、中間色も含め、しっかり調整さている事が解かりますよ。
ハードウェアキャリブは最高ですが、だからといって
ソフトウェアキャリブは最悪という言い方は。おかしいですね。
まあ、液晶の出始め頃は、モニタの性能も悪かったので、
まともに階調出せないモニタとか、そういう事もあったでしょうが、
今頃は、中の上くらいのモニタでも出荷時の状態普通に正しい色出ますし。
参考までに貼っておきます(モニタの調整確認もできます)
http://miyahan.com/me/report/computer/070125_WUXGA_LCD/ColorManagement.html
一番しょっぱなの解説で焦らないで下さいねw
ブラウザが対応してないので、色おかいしい場合、フォトショップ等でひらけば使用可能です
書込番号:13094035
0点
「画面左端がピンクっぽい色になってきた。。。」に対して最初にレスをしているのは自分なのだが、まだ修理に出していないのだろうか。
>そもそも、画像処理に使ってるのは、液晶では無くCRTモニタですしね。
それは、LCD2690WUXi2よりも無難であったかもしれない。
で、LCD2690WUXi2の方については、どのように設定したのだろうか。
多義的に解釈できる文についてどちらの意味なのか尋ねたのに回答がなかったので、仕方なく推測で語ったが、LCD2690WUXi2の設定については、推測したとおりの問題があったのでは。
pkpkpkpkさんは目視調整のことを「ソフトウェア・キャリブレーション」と言っているが、違う。
モニターをキャリブレーションしましょう | EIZO 株式会社ナナオ
http://www.eizo.co.jp/products/ce/management/monitor/index.html
また、pkpkpkpkさん御紹介のmiyahan.comの中にも書いてある。
http://miyahan.com/me/report/computer/070125_WUXGA_LCD/ColorManagement2.html#CalibrationPre_Hardware
なお、自分は、miyahan.comを以前から知っていて、読んでいる。
>Macのソフトウェアキャリブは数段に渡って中間色も調整するので
>生半可なウィンドウズOSのモニタ調整機能より遥かにまともなセッティングが可能
目視調整では所詮五十歩百歩。ガンマは目視では正確に調整できない。
>これは、自前のカメラの色=Macの色=予備で持ってるMacの色=DPEの色
>になってる事からも証明されていますし、
それは、pkpkpkpkさんが要求するレベルのカラーマッチングが成立しているというだけで、正しいカラーマネージメントの証明にはならない。
>色調整等を行えるHP等で見ても白から黒まで、中間色も含め、しっかり調整さている事が解かりますよ。
そんなグレスケを見ても、ガンマの歪みは分からない。
http://miyahan.com/me/report/computer/070125_WUXGA_LCD/ColorManagement2.html#CalibrationPre_What
>ハードウェアキャリブは最高ですが、だからといって
>ソフトウェアキャリブは最悪という言い方は。おかしいですね。
目視調整を一切否定しているわけではない。
自分も目視調整法解説ページを2011/06/04 19:06 [13090902]で紹介している。
再掲:http://wiki.nothing.sh/page/U2410#w47053ee
目視調整でできることとできないこととがある。
輝度と白色点は目視でも結構いける。
ガンマの目視調整は、とんでもなく狂っているディスプレイであれば、若干マシにできるかもしれない程度。
マトモなディスプレイの場合、ガンマを目視で調整すると、むしろ狂いが大きくなる。
あと、目視調整ではデバイスプロファイリングができない。
デバイスプロファイリングは、御紹介のページのカラーマネージメントが正しく働く前提。
>まあ、液晶の出始め頃は、モニタの性能も悪かったので、
>まともに階調出せないモニタとか、そういう事もあったでしょうが、
>今頃は、中の上くらいのモニタでも出荷時の状態普通に正しい色出ますし。
確かに出荷時の状態で結構正しい。
出荷時においてガンマの歪みがそれなりに少ないディスプレイの中間色を目視で調整しようとしてはいけない。
目視でやっていくなら、輝度と白色点だけ定期的に再調整していくと良い。
>参考までに貼っておきます(モニタの調整確認もできます)
>http://miyahan.com/me/report/computer/070125_WUXGA_LCD/ColorManagement.html
>一番しょっぱなの解説で焦らないで下さいねw
>ブラウザが対応してないので、色おかいしい場合、フォトショップ等でひらけば使用可能です
上述のとおり、pkpkpkpkさんのやり方は、御紹介のページのカラーマネージメントが正しく働く前提を満たしていない。
目視では、ディスプレイの正しいカラープロファイルを作りようがない。
書込番号:13094235
0点
っていうか、いい加減止めませんか
レスするたびに、文章が長くなってるようですし、
結構間違ってる部分も多いですよ。
特に、ほぼ誤解と憶測に基づいて推測で長文書くのはいかがかと。
何にしろ、当方の色が正しいのは間違いないようですし。
書込番号:13094292
0点
>LCD2690WUXi2の設定については、推測したとおりの問題があったのでは
色問題以前に家では動画とHP画像程度しか見ないですね
そもそも、画面端だけ色が違うのはカラーマネージメントとは無関係
>目視調整のことを「ソフトウェア・キャリブレーション」と言っているが、違う。
OSの指示に基づいての調整を、目視調整とか言ってしまう辺りは・・・何とも
>ガンマは目視では正確に調整できない。
中間色を調整するのはガンマの曲線を調整するって事ですよ
ガンマ曲線の量端は黒と白、途中は中間色です。
こんなのはフォトショップ使ってたら常識です
>自前のカメラの色=Macの色=予備で持ってるMacの色=DPEの色
だから、さっき示したHPの第一番目で確認してみるんでしょ?
マネージメントできてないと3画像が別の色に見えますが?
>そんなグレスケを見ても、ガンマの歪みは分からない。
マックのモニタ調整は、ただのグレーだけを調整してませんよ
調整するグレーに何色がかかってるか?
例えば赤っぽい灰色だったら素の灰色に戻すわけです。
これもガンマカーブの意味が判ってないとそういう言い方になりますね
書込番号:13094402
0点
>何にしろ、当方の色が正しいのは間違いないようですし。
「それは、pkpkpkpkさんが要求するレベルのカラーマッチングが成立しているというだけで、正しいカラーマネージメントの証明にはならない。」のとおり。
「カラーマッチング」という用語と「カラーマネージメント」という用語の違いを理解されたい。
>色問題以前に家では動画とHP画像程度しか見ないですね
で、LCD2690WUXi2については、どういうOSでどういう設定をしているのだろうか。
>そもそも、画面端だけ色が違うのはカラーマネージメントとは無関係
確かに。それをカラーマネージメントの問題と言ったつもりはない。
>OSの指示に基づいての調整を、目視調整とか言ってしまう辺りは・・・何とも
miyahan.comでは「簡易キャリブレーション」と表現しているが、OSのオマケ程度のものに過ぎない。
>中間色を調整するのはガンマの曲線を調整するって事ですよ
>ガンマ曲線の量端は黒と白、途中は中間色です。
>こんなのはフォトショップ使ってたら常識です
目視でのガンマ補正は、精度が悪いという話。
カラーマネージメントツールを買い、何台かキャリブレーションをしてみると、目視でのガンマ補正がいかに当てにならないか分かる。
>マックのモニタ調整は、ただのグレーだけを調整してませんよ
>調整するグレーに何色がかかってるか?
>例えば赤っぽい灰色だったら素の灰色に戻すわけです。
>これもガンマカーブの意味が判ってないとそういう言い方になりますね
目視ではmiyahan.comの「ガンマカーブ図鑑」のガンマ補正曲線のような補正は無理という話をしている。
>だから、さっき示したHPの第一番目で確認してみるんでしょ?
>マネージメントできてないと3画像が別の色に見えますが?
ディスプレイに関連付けられているカラープロファイルが実際のディスプレイの特性と一致していなければ、プロファイルを変換して表示したところでカラーマネージメントができているとは言えない。
http://wiki.nothing.sh/page/U2410#yf98046d
実際のディスプレイの特性と合っているカラープロファイルは、目視では作れない。
カラーマネージメントツールでディスプレイのキャリブレーションを行うと、ディスプレイのデバイスプロファイリングもセットで行う。
>マックのモニタ調整は、ただのグレーだけを調整してませんよ
>調整するグレーに何色がかかってるか?
>例えば赤っぽい灰色だったら素の灰色に戻すわけです。
>これもガンマカーブの意味が判ってないとそういう言い方になりますね
RGB各色のガンマカーブにズレがあると、白色点を調整しても、グレーに色味が付く。
RGB各色のガンマカーブがほぼ一致していて、歪んでいる例もある。
書込番号:13096521
0点
いや〜、こんなやりとりを久しぶりに見ましたよw
まー、色ってかなりの所まで突き詰めると答えは案外簡単なんですが、
中々その域まで達するのに時間がめちゃんこかかりますね☆
で、色んな事書かれていますが、良くこの手の事を素人や中途半端なアマっぽいのが
色々書かれるんですが、かえって他の方で特に素人さんとかが下手に参考にして
しまったりする事があると思うので、出来るだけ慎重に書かれて下さいと思います。
まずpkpkpkpkさんの言い分は全くもって素人レベルの話。
もっと要点だけをかいつまんでの参考程度に書かれるのなら良いかもですが、
間違った見識をつらつらと並べるのはいくら自分の意見であっても他人の迷惑になる
可能性があるので下手な見解というか、自己流的なのは書かないでもらいたいのが正直。
それとDHMOさんはある程度わかってらっしゃるのかな?
しかし、難しく見えてしまう書き方なので、読むのが辛い。
また、良くあるプチ炎上もどきなやり取りっぽいけど、もう少し分かりやすく
書いてあげると相手にも伝わりやすいと思う。
まー、この手の話はかなり様々な経験をしないと分からないと思うので
あまり知らないなら下手に書かない方が良いかもしれない。
すれぬしにもかえって迷惑になるかもね。。。
書込番号:13757469
1点
画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop CS4 日本語版
ツールパネルから例えばコピースタンプツールを選びたいのですが、パターンスタンプツールしか選べません。他も同じでパッチツールが使いたくても修復ブラシツールしかありません。他の項目が消えてしまったのは、どうしてでしょう?
書込番号:13755801 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ボタンの右下角に三角マークがあるものは長押しで切り替えられる。
書込番号:13755985
![]()
1点
すべてのツールを初期化では、駄目ですか?
インストールをし直してみる?
>他の項目が消えてしまったのは、どうしてでしょう?
調べましたが、分からなかったです。ごめんなさい。
他の方の返答を参考にして下さい。
書込番号:13756413
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)




