このページのスレッド一覧(全2017スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 4 | 2011年9月17日 23:40 | |
| 0 | 5 | 2011年9月16日 22:49 | |
| 0 | 7 | 2011年9月12日 12:25 | |
| 0 | 1 | 2011年9月11日 15:12 | |
| 2 | 4 | 2011年9月11日 11:41 | |
| 0 | 2 | 2011年9月7日 11:56 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop Lightroom 3 日本語版
Lightroomで現像してTIFFで書き出しフォトショップで開くと色味、コントラストが違います。
アドビRGBで出力しておりフォトショップのプロファイルもアドビRGBにはしているので開いた
時に変換もされていないはずです。
Ligtroomの現像プレビューを出して出力した画像を横並びにするとかなり差がある状態です。
原因がどこかわからず毎度フォトショップで再度いじってから保存している状態なので詳しい方
がおられましたらご伝授いただけると嬉しいです
宜しくお願いします
0点
参考になるかどうかわかりませんが…。僕も色の調整に関して少し不満をもっていまして…。
使用されているモニターのスペックがわからないので、仮にColorEdge CG221等のAdobe RGBの色域をサポートしていて、キャリブレーション済みであるモニターを使用していると仮定して話を進めます。
RAWデータには埋め込みカラープロファイルはありません。従ってLightroom 3の現像モジュールでは、本来カメラで撮影できる大半の色域を再現できるということから「ProPhoto RGB」というAdobe RGBよりかなり広い色域をカバーするカラースペースが適用されています。
現在、一般市場において「ProPhoto RGB」の色域を再現できるモニターは存在しませんので、今使用されているモニターでは正しい色を再現することは基本的に不可能です。
一方、TIFFなどに書き出した場合は、変換時に設定したAdobe RGBやsRGB等のカラープロファイルが埋め込まれますので、Photoshop等で表示した場合は、モニターで、ほぼ正しい色を再現することが可能です。
もうお分かりと思いますが、このカラースペースの違いが色の合わない原因の一つと考えています。現像モジュールの段階でAdobe RGBの色域でプレビューできる機能でもあればよいのですが、おそらく現時点では有効な対策はないと思われます。
僕の場合、確実に色を追い込みたい時は、16bitTIFFで書き出し、Photoshopで調整する方法がベストだと考えています。現像モジュールの時点で、モニターによる正しい色の追い込みができないというのは結構致命的だと思うんですが、Adobeはどう考えているのでしょうかね?
良いソフトだけに…。
書込番号:13505732
2点
T01さん、
>もうお分かりと思いますが、このカラースペースの違いが色の合わない原因の一つと考えています。
Lightroom 3からProPhoto RGBのTIFFで書き出し、それをPhotoshopで開いた場合、Lightroom 3とPhotoshopとで表示が一致したのだろうか。
>現像モジュールの段階でAdobe RGBの色域でプレビューできる機能でもあればよいのですが
Photoshopを使って、ProPhoto RGBの作業用スペースにして、(R80,G120,B80)で色を塗ってみた。
これを「編集」メニューのプロファイル変換でAdobeRGBへ変換し、更にディスプレイのプロファイルへ変換してみたところ、(R48,G147,B97)となった。
次に、間にAdobeRGBへの変換を挟まず、ProPhoto RGBからディスプレイのプロファイルへ変換してみたところ、同じく(R48,G147,B97)となった。
よって、無意味な機能と思われる。
書込番号:13506399
0点
DHMOさん
>Lightroom 3からProPhoto RGBのTIFFで書き出し、それをPhotoshopで開いた場合、Lightroom 3とPhotoshopとで表示が一致したのだろうか。
これに関しては、スレ主さんがAdobe RGBで書き出した場合の質問でしたので、なんでProPhoto RGBのTIFFに書き出しちゃったのか悩むところですが、あえて質問に答えると、Lightroom 3の作業色空間がProPhoto RGBを使用している以上、Photoshopの作業色空間をProPhoto RGBに統一した場合は、お互いの色は、ほぼ色は一致するでしょうし(モニターの色域の関係で正しい色を見ることはできませんが)、Photoshopの作業色空間をAdobe RGBにした場合は、色が飽和する形で表示され、一致しないでしょうね。
>よって、無意味な機能と思われる。
スレ主さんの悩みって、現像プレビューとAdobe RGBで書き出したTIFF画像の色があわない。故に、現像モジュールの中では、書き出してみるまでどんな色になるか判断できない、ということだと思うんですよね。ですから、ProPhoto RGBのプロファイルが埋め込まれた画像をAdobe RGBに変換するとどんな色になるのか?を確認しながら現像作業できれば、わざわざ後でPhotoshopで調整する必要はなくなるわけだし、Lightroomだけで完結できるんだけどなぁ…という僕の願望です。
DHMOさんにとっては無意味でも、他の人にとっては意味のあることなんて山ほどありますよ!
わざわざ実験していただきありがとうございました。スレ主さんにとってはProPhoto RGBとAdobe RGBの色域の広さの違いを数字で実感できると思います。こんな感じの実験をLightroomの現像モジュールでできるといいんですけどね。皆が皆、Photoshopを持っている訳ではではないだろうし…。
書込番号:13508431
2点
僕も再度いろいろと実験してみたのですが、一部情報に自信がなくなってきました。
知ったかぶりな以前の無責任な投稿に関して深くお詫びします。
大変申し訳ありませんでした。
特に指摘をしてくださったDHMOさんには大変失礼なことしたと深く反省しております。
大変ご迷惑をおかけしました。
書込番号:13513244
0点
画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop Lightroom 3 日本語版
只今、MacでLightroom 2を使っています。
Lightroom 3になって、スライドショーをMPEG-4ムービーで書き出せる様ですが
パン、ズームで写真に動きを加える事は可能でしょか?
iphotoのスライドショー書き出しでKen Burns エフェクトを使うと
面白いスライドショーが出来るのですが
パン、とズームをもう少し任意で動かせるソフトを探しています。
Lightroom 3でこの機能が使えれば2からのバージョンアップで丁度良いのですが
また。他にMacでこの様な動きが付けられミュージック付きで
高画質のスライドショーが書き出せるソフトはありますでしょか。
0点
こんにちは。
LR3で作ったことありますがパン、ズームはできません。
「Photo to Movie」ですと出来るようです。
http://www.lqgraphics.com/software/phototomovie.php
App Store
http://itunes.apple.com/jp/app/photo-to-movie/id414430328?mt=12
書込番号:13506620
0点
ニコン富士太郎さん
貴重な情報ありがとうございます。
こちらでも体験版があるのに気付き、試して見ましたが
動きは付けられませんね。
後、Photoshop Elements 9のwin版が希望の書き出しが出来るのが分かりました。
此れもBoot Campで体験版を使ってみましたが書き出しファイルwmvのみ
使い慣れたMacで使いたいのですが
Mac版はこのスライドショー書き出しが何故かありませんね。 残念です。
Photo to Movieは知りませんでした。
iphotoの様にフルHDで書き出せると良いんですが
少し調べて良さそうなら使ってみたいです。
イタリア旅行の写真もあとでゆっくり見せて貰います。
どうもありがとうございます。
書込番号:13507951
0点
Windowsが使えるのでしたらフリーの「フォトストーリー」か
「Windows Live ムービー メーカー」がいいですよ。
スライドショーというよりフォトムービーでパン、ズーム、色んなエフェクトが楽しめます。
一番のオススメは「デジカメde!!ムービーシアター」ですね。
http://ai2you.com/imaging/products/dcmt3/index.html
最初は簡単編集を試されたらどうですか、素敵なBGMも豊富で
自分好みの曲も選択できます。
書込番号:13508148
0点
>書き出しファイルwmvのみ
Any Video Converterフリー版でQtやMP4に変換してはどうですか。
http://jp.any-video-converter.com/any-video-converter-free.php
書込番号:13508177
0点
どうもです。
>Any Video Converterフリー版でQtやMP4に変換してはどうですか。
Photoshop Elements 9のwin版で書き出したムービーファイルも
Macの 古いMedia Player9で観覧出来ましたが、書き出しサイズが最大が1420x800まででした。
これでも、iMovieより良いですが。
winノートは手放して、普段Macオンリーなので出来ればMacで作業したいのですが
bootcampで切り替えて紹介のソフトも使ってみます。
しかしPhotoshop Elements 9 Mac版はなぜwin版と機能に差があるのでしょかね?
ソフトは良いのに残念です。
書込番号:13508517
0点
画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop Lightroom 3 日本語版
先日、ライトルーム3を購入しました。さっそく、インストールしました。
インストールは簡単にできたのですが、パソコンを切り、また、電源を入れて立ち上げるとライトルームが勝手に立ち上がります。インストールがうまく出来てないのですかね?それか設定がわるいのですか?
ライトルーム自体はちゃんと使えてます。
パソコンはWIN 7 64ビットです。
Photoshop Elements 9も使ってます。
書込番号:13489897 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
メモリーカード等が挿入されたままとか?
lightroomが正常にインストールされていると仮定しますが、動作的にメモリーカード等を読みにいっている感じがします。
メニューに自動起動する項目があるので、オフにしてみるとどうでしょう?
書込番号:13489948
0点
メモリーカードを挿しっぱなしにしているとか?
環境設定で変更できると思いますよ。
書込番号:13489952
0点
axlだよさんが言われているように、PCのなかにSDカードやコンパクトフラッシュなど、なんらかのメディアを入れっぱなしにしておくと、PCの立ち上げ時にLRが自動で立ち上がります。初期設定がそうなっているのですが、後で変更することも可能です。
「編集」>「一般」>「読み込みオプション」で
「メモリカードの検出時に読み込みダイアログを表示」のチェックマークを
外せば自動起動はしません。
書込番号:13490161
0点
ちょっといくつか欠けていましたので捕捉です。
メディアの件はmanamonさんも指摘されていましたね。
それから変更箇所ですが、
「編集」>「環境設定」>「一般」>「読み込みオプション」で
「メモリカードの検出時に読み込みダイアログを表示」のチェックマークを
外します。
書込番号:13490165
0点
メモリとか入ってたら、自動起動するようになってるんですね。環境設定で出来るようなので、やってみたいと思います。大変たすかります。ハードディスクも繋いだままだとダメなんですかね?
書込番号:13490212 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
HDDを外付けしている環境ではどうかということですよね?
試したわけではないですが、
とくに問題はない(自動起動しない)と思いますよ。
書込番号:13490328
0点
いろいろありがとうございます。助かりました。やってみたいと思います。
また、わからない事がありましたら教えてください。
書込番号:13490420 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop Elements 9 日本語版 [Windows版/Mac OS版]
Photoshop elements 8 を使っています
Photoshop elements には、トーンカーブがなく、Smartcurveを
インストールしました。
フリー・ソフトのうえ、使い勝手も良く、機能自体は満足ですが、
Photoshop elements の「文字入力」が動作出来なくなりました。
検索をかけてみたのですが情報が無く、どなたか、ご存じありま
せんか ?
0点
画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop Lightroom 3 日本語版
レンズ補正のことで質問です。
現在ニコンのD7000にシグマの10-20mm F3.5等で建築写真をちょいちょい撮ってますが
(本当はキャノンのTS-E17mmを使ってみたいものですがとても予算が合いませぬ。。。)、
フルサイズ対応のレンズをAPS-Cサイズセンサーのカメラで使用した場合、レンズ補正の
自動補正(プロファイル補正)は正しく補正してくれるのでしょうか(特に歪曲収差)。
なかなか答えが見つからないのですが既出でしたらスミマセン。
0点
>すぅぃん具さん
SIGMAは全てのレンズの設計情報をAdobeに提供していますので大丈夫です。10-20mm F3.5は対応レンズになっています。
Adobe Lens Profile Downloaderで探すことも出来ますし、
少し手間がかかりますが、Adobe Lens Profile Creator.exeを使えば自分で
プロファイルを作ることも出来ます。
書込番号:13475449
1点
Green5026さん
返信ありがとうございます。
>SIGMAは全てのレンズの設計情報をAdobeに提供していますので大丈夫です。10-20mm F3.5は対応レンズになっています。
すみません、質問の仕方が悪かったみたいですが、お尋ねしたかったのはAPS-Cサイズセンサーで画角が狭くなっていることを認識してプロファイル補正をかけてくれているかということです。
最初に書きそびれましたが私もLightroomで現像しています。ただ10-20mmの10mm端はレンズ補正をかけても歪曲収差が取れず(逆に不自然な歪みが出てしまう)結局トリミングですることになるので12mm以上で撮るようにしています。
Adobe Lens Profile Creatorは知りませんでした。
早速試してみます!
書込番号:13477813
0点
>すぅぃん具さん
確証はないのですが、Lightroomのレンズプロファイル補正は、撮像素子サイズも反映していると思われます。
TAMRON17-35F2.8-4.0という歪曲収差のきついレンズでの経験ですが、5D2(フルサイズ)と40D(APS-C)では幾分補正効果が違うように感じます。
Adobe Lens Profile Downloaderでみると、同じレンズでもカメラ機種ごとプロファイルが登録されていますから、厳密にはAdobe Lens Profile Creator.exeでオリジナルデータを作ったほうが良いのかもしれません。
私は面倒なのでAdobe提供のプロファイルを適用した後で、手動調整しています。三脚を使わない限り、完全に正対した写真は撮れませんので気になる写真毎に、手動調整したほうが手っ取り早いと思います。
ただし、手動補正すると画面が小さくなりますので、被写体を小さめに(周囲を空けて)撮る必要があります。
書込番号:13478165
![]()
1点
Green5026さん
>Adobe Lens Profile Downloaderでみると、同じレンズでもカメラ機種ごとプロファイルが登録されていますから、厳密にはAdobe Lens Profile Creator.exeでオリジナルデータを作ったほうが良いのかもしれません。
レンズとカメラ、一対一でプロファイルが作られているのならば大丈夫そうですね。
ありがとうございます。
書込番号:13486165
0点
画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop Elements 9 日本語 乗換え・アップグレード版 [Windows版/Mac OS版]
Windows XPで Photoshop Elements4.0を使用してました。
(5.0の乗換え・アップグレードのソフトも持ってます:無償で貰えましたがインストールしてませんでした)
このたび、パソコンをWindows7のものに買い替えたので、ソフトが使えるかアドビのページで調べたところ、 4.0も5.0も対象外でした。
ダメもとで5.0をインストールしてみましたが、できませんでした。(一切、進まず・・・)
そこで、9.0の体験版を使ってみてから、新しく購入しようと思うのですが、
私の場合、アップグレード版と通常版、どちらを購入すれば良いのでしょうか?
4.0購入時にユーザー登録はしています。
よろしくお願いします。
0点
メーカーサイトによるとアップグレード版で大丈夫そうですね
9.0を買われる前に試していただきたいのです
5.0のインストールファイル(SETUP.EXEみたいなやつ)が
あると思うのですが、それを右クリックしてプロパティーを出して
互換性ってタブでXPとか2000の互換モードで実行すれば
インストールできるかもしれません。
ご参考までに一度お試しあれ
書込番号:13466200
0点
ご返信ありがとうございます。
教えていただいたことはできなかったのですが、再度チャレンジしたところ、インストールすることができました。
ただ「ファイルが見つかりません」と起動できないことがあります。
しばらく様子をみてみます。ありがとうございました。
書込番号:13469645
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)

