このページのスレッド一覧(全2017スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 3 | 2011年2月22日 21:39 | |
| 2 | 5 | 2011年2月21日 20:00 | |
| 8 | 13 | 2011年2月18日 15:22 | |
| 0 | 4 | 2011年2月14日 17:08 | |
| 0 | 1 | 2011年2月13日 22:22 | |
| 0 | 8 | 2011年2月10日 03:49 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop Elements 9 日本語 乗換え・アップグレード版 [Windows版/Mac OS版]
はじめまして。ありゅ。と申します。
最近新しいパソコン(Windows 7)を買ったは良いのですが、以前のパソコン(Windows XP)で使っていたPhotoshop Elements 3が正常に作動してくれなかったので、今回このPhotoshop Elements 9の「アップグレード版」の購入を考えているのですが、この私が持っているPhotoshop Elements 3はWACOMさんのペンタブレットintuos3に付属していたものなのです。
メーカーのサイトで確認したところ、Photoshop Elementsはアップグレード対象製品に入っているのは確認したのですが、その下のほうに「ソフトウェアが単品として発売されている他社製品であり、バンドル製品やプラグイン、フリーウェアは対象外」という記述があり、私のはバンドル版というものに該当するのではないかと思い、心配になってしまったので、こちらに書き込みさせて頂きました。
パソコンを買い換えたりするのは初めてで、しかもパソコンやその関連についてはまだまだ分からないことだらけなので、どうか分かる方がいらっしゃいましたら教えて頂けませんでしょうか…!
どうぞよろしくお願いいたします。
0点
他製品に付いていたソフトであれば、単品では無く、バンドルに該当しますね。
Amazonの注意事項を見たところでは一応引っかかると思います。
あとはモラルに従って行動して欲しいとしかいえません。
書込番号:12688950
![]()
1点
こちらアップグレード版といいましても
他社ソフトからの乗り換え版でもあるので特別過去のソフトの認証を云々はなさそうですね
同じ会社の場合はシリアルなどの情報あるかもしれませんがさまざまな他社のものまで管理できないでしょう
ということで大雑把な把握の仕方では(乗り換え版とアップグレード版兼用)は気にしない
本来の意味の(アップグレード版)で過去のものが必要な場合今回のように注意して確認する必要あり
書込番号:12688982
![]()
1点
>甜さま
>気まぐれな猫さま
迅速なご回答誠に有難う御座います!
ちょっと急いでいたので大変助かりました!
おそらくはアップグレード出来るであろう、ということですが、ここは普通の方?を新しく買おうと思います。そうすれば今後新製品が出たその時はアップグレード版を買えるはずですし!^^
ご回答下さったお二方、本当に有難う御座いました!(´∀`*)
それでは失礼いたします。
ありゅ。
書込番号:12693471
0点
画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop CS5 日本語版
Adobe Photoshop CS5 の HDR と Lightroom3 の機能の差について教えてください。
質問の場がLightroom3の掲示板にすべきかもしれませんが、HDRについてお伺いしたかったのでこちらの掲示板に質問させていただきます。
私は現在PhotoshopCS3とLightroom2をVista32bitで併用しています。
使用フローのほとんどが、@RAW撮影→ALightroom2で現像→BCS3で微調整→Cプリントという流れになっています。
AとBの使用比率については、Aの段階でほとんど調整がついてしまうのでBはそれほど使用していない状況です。
昨今の巷のHDR記事紹介などからHDRにもとても興味があり、CS3をCS5にアップグレードしようか迷っているのですが、はたしてLightroom2で行っている現像処理とCS5でのHDR統合にどれほどの違いが出るのかよくわかりません。
CS5には及ばないものの、CS3にもHDR機能があるので試してみたのですが、Lightroom2での操作結果と見た目上の効果はあまり差がないような感じを受けました。
私がHDRに不慣れなだけなのか、そもそもCS3ではCS5ほどのHDR統合はできないからなのか、どなたかお教えいただきたく質問させていただきました。
Lightroomの現像プリセットをうまく活用すればCS5のHDRと同等になるのか、そもそも同じ土俵で考えるものではないのか素人ですみませんが、アドバイスをお願いします。
補足 Adobe Photoshop CS5 の HDR と Lightroom3 の機能の差 と記載しましたが、私が所有しているのはLightroom2になります。Lightroom3とLightroom2では現像処理そのものにはそれほど差がないと思われますので、Lightroomのバージョンの差は無視してご回答いただければと思います。すみません。
0点
どちらも体験版があります、一度自分の目で試して見てはどうでしょうか?
書込番号:12681538
1点
kety_yacさん、こんにちは。
私はLightroomを所持していないので良くわかりません。
Photoshop CS5を使用していますが、詳しいわけではありません。
ご存知かもしれませんが、以下に参考URLを貼り付けます。
Lightroom3とCS5の比較です。
http://kb2.adobe.com/jp/cps/786/7869.html
CS5のHANDBOOKをダウンロードできます。
さすが玄光社、見るのが楽しい解説です。
http://shuffle.genkosha.com/software/photoshop_navi/photoshop_news/7532.html
Learn Photoshop CS5でとても役立ちます。12番目に「HDRに統合」があります。
私はCS2からのUpですが、CS5では高機能になったとされています。
そのほかのビデオもとても役に立っています。
http://tv.adobe.com/jp/show/learn-photoshop-cs5/
HDRに統合は、複数の画像から作成しますが、CS5では1枚の画像で補正できるHDR トーン機能が追加されたそうです。
添付画像はCS5のHANDBOOKのものです。
書込番号:12682725
0点
kety_yacさん はじめまして
私はPhotoshop CS5 ExtendedとLightroom3をwin7:64bitで使用しています。
まずLightroomでの調整とPhotoshopでのHDRでは結果がかなり異なると思います。
高コントラスト写真1枚から明部を下げ、暗部を上げる形になると思いますが
kety_yacさんも経験されていると思いますが、Lightroomでの調整
ではノイズがかなり目立ちます。ただPhotoshop CS5のHDR機能も
あまり優れていないため、ちゃんと処理できない部分が出てきます。
そこでHDR専用ソフトNIKのHDR Efex PROとPhotomatix Pro4のどちらかを
お勧めします。この2つのソフトはLightroom2のプラグインとしても使用
できるので、(たぶんできると思います)非常に便利です。
HDRを作成した後にPhotoshopで微調整を行えばかなりのレベルまで
仕上げられると思いますので、HDRを行いたいだけであれば
Photoshop CS5にいかなくてもよろしいのでは?と思います。
私個人の使用した感想は、見た目に近く自然に仕上げられるのが
HDR Efex Proでゴーストに強いのがPhotomatix pro4といった感じです。
個人の好き嫌いがあるので一度デモ版を試されてはいかがでしょうか?
HDRの2ソフトとPhotoshopでHDRを行った写真とLightroomで
暗部持ち上げ、明部を下げた(補助光補正+60、白とび+16)の
写真をUPしますので参考にしてください。
ちなみにHDRはデフォルトのまま何もいじっていません。
他に何かあれば質問してください。
書込番号:12683856
1点
写真が4枚までしかUPできませんので再投稿です。
PhotoshopでのHDRで(上の写真)空の
階調がおかしくなった部分を拡大写真を貼り付けます。
書込番号:12683879
0点
冷やし中華始めました!さん
ありがとうございました。確かに体験版で実践するのもいいですね。検討してみます。
カボスで焼酎さん
いろいろなサイトを紹介してくださってありがとうございました。
とても勉強になります。こちらも読み込んでみたいと思います。
DLEDさん
いろいろなソフトを紹介してくださってありがとうございました。
実は「HDR Efex Pro」は気になっていたソフトです。拝見させていただいた画像では
確かに一番自然な感じがしました。こちらももう少し勉強してみたいと思います。
皆さん初心者の私にいろいろアドバイスしてくださってありがとうございました。
他のソフトも含め、今一度CS5を検討してみたいと思います。
書込番号:12688434
0点
画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop CS5 日本語版
皆さんはメモリをどれくらい積んでサクサクとエラー無く動いていますか?
体験をお聞かせお願いできればと。。
宜しくお願いします。
MastercollectionCS5使っており、PC買い替え検討中です。
-----------------------------------------------------------------
■現在SPEC
レッツCF−R5 core solo / 1.5GB
・イラレCS2、photoshopCS5,FLASHCS5、dreamweaverCS5使っています
■希望
イラレ、フォトショ、FLASH,dreamweaver、fireox の同時起動と進行
■購入予定
レッツ core i5(520M ) /6GB ← これじゃ「サクサク」まで動きませんか?
---------------------------------------------------------------
0点
扱うデータのサイズによります。
ノートPCで、メモリを増設しないと処理が困難なサイズのデータを扱うことに、まず無理があるかと。
…緊急の理由は?
単に目を引きたいだけなら、怒るよ。
書込番号:12594680
3点
ありがとう御座います。今日ヨドバシで購入決めてたんで。
特に扱うファイルは、
vector系でグラフィックがかなり細かいもので、重いファイルです。
同時機能させるには最低限どのくらいメモリ積めばOKでしょうか?
書込番号:12594702
0点
ありがとう御座います。
OSは現在32bitですが、買い替えのPCには64にする予定です
書込番号:12594706
0点
いくらノートの性能があがっても、やっぱりノートはノート。
adobeの製品は重いって評判が多いのはわかってると思うけど、デスクPCがいいと思うよ。今ので、15万以上のものなら、快適でしょう。
* インテル® Pentium® 4以上、またはAMD Athlon® 64以上のプロセッサー(インテルCore™ 2 Duo以上、またはAMD Phenom® II以上推奨);
* 2GB以上のRAM(4GB以上を推奨)
* 24.3GB以上の空き容量のあるハードディスク。ただし、インストール時には追加の空き容量が必要(取り外し可能なフラッシュメモリを利用したストレージデバイス上にはインストール不可)
* 1,280x900以上の画面解像度をサポートするディスプレイ(1,280x1,024以上を推奨)、256MB以上のVRAMを搭載した16-bitカラー表示が可能なハードウェアアクセラレーション対応のOpenGL®グラフィックカード
* Photoshop:GPUアクセラレーションを利用する一部の機能ではShader Model 3.0とOpenGL 2.0対応のグラフィックカードが必要
書込番号:12594711
0点
1.今の状態で、それぞれのアプリだけを立ち上げ、自分の所で扱っている最大サイズのデータを読み込ませて。タスクマネージャーでそのアプリの消費メモリを確認する。
2.同時に立ち上げたいアプリそれぞれで1を試し。消費メモリ量を合計する。
3.合計メモリ量+2G以上ほどを、必要メモリとして搭載する。
ついでに。
・再度、ノートは無謀。
・即決なんて考えずに、1週間悩みなさい。
書込番号:12594742
0点
ありがとう御座います。
現在、coresolo/1.5GBで
FLASHCS5とイラレ2を同時起動で使っていますが、フリーズまではいかなくてもちょっと動作がモッサリとなるので・・・。
イラレのオブジェクトをFLASHにドロップする時に時間がかかります。
実際にcorei5/6GBでスムーズな動作は難しいでしょうか?
書込番号:12594745
0点
kazuさん
ありがとう御座います。
なるほど、
タスクマネで度々確認していたのですが、フリーズしたときはさすがにメモリを+2GBほど積まないといけない感じですかね。
私の感覚では、1.5GBでなんとかCS系ソフトが2つ起動でき、
6GBほど積めば最低4ソフトくらいはイケると踏んだのですが。。
仕事で移動するので持ち運びノートじゃないと駄目なんです。。
「東芝 730の 8GB」でも迷っています
書込番号:12594757
0点
>1.5GB
仮想メモリの容量足してないでしょう?
書込番号:12594771
0点
i5積んで重いのならあきらめるしかないでしょう
メモリも6G積んで重いのならもうスペック的に何買っても重いと考えましょう
ノートしか選択できないのならこれ以上はやりようが無いと判断してつかうしかありません
回答でなくてごめんね
書込番号:12594801
3点
ノートの場合、CPUがと言うより、モニターサイズが問題です。
ノートのモニターサイズで困らない程度のデータなら、メモリはさほど要らないでしょうし。
メモリを心配するようなデータサイズなら、ノートのモニターでは不足するでしょう。
ノートですべて済まそうとするのではなく。デスクトップでする作業と、ノートでする作業は、区別した方がよろしいかと思います。
書込番号:12594823
0点
もうNewPCを購入してるのかも知れませんが、アッシの環境では4GBのメモリを積んでまして、そのうち512MBを2台のHDDのキャッシュに使ってます。CPUは微妙に旧型のCore2Quad6600で、OSはWin7_64Bitです。
PhotoShopを使っていて不自由を感じた事はありません。
書込番号:12672931
0点
画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop CS5 日本語版
こんにちは。
CS3使っていましたCS5にアップグレードしました。通常使用では問題ないのですが、トリミングとかの囲いを決めるときに、枠がワンテンポ遅いというかもっさり動きます。CS3のときはもっとキビキビ動いていました。
この動作以外は重いと感じませんのでCS5の仕様なのでしょうか?オンボードグラフィックを使っているから?とか思ったりしましたが、フォトショップではグラフィックボードいいの使っても体感するほど効果はないと聞いたことがあります。
画像はWeb用なのですごく軽いです。300k以下くらい。環境は、Windows7:64Bit CPUx2:3.7G ビデオオンボード:HD4200 メモリ6Gです。
0点
環境設定でopen GLを有効 無効を切り替えてみてトリミングをしてみて差があればグラッフィクカードに性能的に問題があるのかな?もしくは GPUZというアプリケーションを使って GPUメモリが動作中に不足してないか検証してみてはいかがですか
うちは 600kBの画像を切り抜き動作してももっさりしないです(GTX260)
書込番号:12653071
0点
連投失礼します
ヘルプ>GPUでアドビのページに飛びますのでそちらを参考に設定をしてみてはどうでしょう。ちなみに ウチのパフォーマンスの設定は 以下のようになってます。
OPENGL描画を有効にする ON
詳細設定 モード:基本 垂直同期ON アンチエイリアスのガイドとパスOFF
ヒストリー数20 キャッシュレベル 8 キャッシュタイルサイズ 128K
書込番号:12653169
0点
ねこぬこさんアドバイスありがとうございました。
教えて頂いたopen GLを有効 無効やってみました。無効でCS3と同じ使用感になりました!気になったのでopenGL調べてみたら、CS5はGPUの性能を使うような処理の仕方?なのですね。
有効では、もっさりというかタイムラグがあるような感じなのですが、なんかリアルに動くような感じで使いやすいです。そこで封印していたビデオカードを入れたところ、有効にしてもスムーズに動くようになりました!ここまでかわるとは、とっても使いやすいです。(パソコンの音がちょっと騒がしくなりますが、、)
photoshopにビデオカードを入れても体感で殆ど効果がないと聞いていたので、それももう昔のことなのですね。ソフトだけでなくハードのことも少しは勉強しておかないとって思いました。
書込番号:12654007
0点
グラッフィクカードのことは あまり詳しくないのですが、photoshopCS4以降のOPENGL支援についてはこう考えてます。
実際 作業中のグラッフィクカードは10%未満しか仕事をしてないため、性能さが100あってもその10分の1の10しか性能差がでない。よって、ミドルレンジのグラッフィクカードとハイエンドのそれとではコストに見合うだけの差が無い。(さらに、動作に必要な性能以上のものは体感として差を感じにくくなる)
なので、メモリのたくさん乗ったミドルレンジのグラッフィクカードで十分かつ、コストパフォーマンスがよいということになります。
…っていうことじゃないかなと 私は思います。
書込番号:12655086
0点
画像編集ソフト > Adobe > Adobe Illustrator CS5 日本語版
こんにちは。
WINユーザですが、このソフト導入にあたり、MACに乗り換えるべきか、検討しています。
相性のようなものがあるか、教えていただければ幸いです。
無いようでしたら、WINパソコンを新規購入しようと思ってます。
(WINの方が低予算で済みそう)
その場合、オンボードVGAで良いか、それなりのVGAが必要かも、教えていただければ幸いです。
宜しくお願いします。
0点
画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop CS5 日本語版
初めまして、先輩方に質問させて下さい。
この度、星空(日周運動)を撮影したくて、箱根に行ってきました。
しかし!フリーソフトを使っても、Adobe Photoshop CS5(体験版)を使っても星が繋がりません。
Adobe Photoshopは初心者です。
Adobe Photoshop CS5では、画像を重なるようにして、レイヤーで比較(明)にて重ねました。
ですが、星が繋がらない為に、「不透明度」を50%にすると繋がりますが、星の数が半減してしまいます。
RAWで扱ってみたり、jpgに変換したり、ピクチャースタイルを変えてみたりとネットで調べて色々やってみましたが、5日間経った今でも、成功していません。
2Lプリントぐらいまでなら、何とか綺麗に見えます。
A4まで伸ばしてしまうと、全く繋がっていません・・・
悩んだあげく、こちらに質問させて頂きました。
一応 Adobe Photoshop CS5 パーフェクトマスター と言う本も買って少し勉強しました。
しかし!分からないんです。
星をつなげる方法、参考になる本!ネットサイト!など教えて頂けたら幸いです。
こちらの環境とカメラ設定の問題も有るかもしれないので、載せておきます。
カメラ キヤノン 5D2
レンズ 24−105 F4
設定 マニュアル 絞り F4 SS 25秒
リモートスイッチで連写モードにて約100枚 (RAW)
PC環境
OS XP
CPU Core2 Quad Q6600
メモリ 4G(認識は3.5G?)
何かアドバイスを頂けたら宜しくお願いします。
0点
5D-MKIIのノイズ低減がONになっているとダークフレーム露光ですき間ができるかも。
書込番号:12349466
0点
Hippo-cratesさん 早速有り難うございます。
ノイズ低減はオフのままです。
書込番号:12349691
0点
1時間かけて100連写したものを重ねても、フラッシュモーションのようなもにしかならないんじゃないかな。
日周うんどうしてる恒星とそれ以外の惑星などを区別する。
地表を切り取り、星を円運動させる。
地表の光を不自然無く重ねる。
地表を重ねる。
惑星の軌跡を入れる。
1時間も解放してたら流星が入っていた方が自然だから、何処からか拾ってきたものを入れる。
てなことでいいんでないかな。
知らんけど。
書込番号:12349722
0点
何通りもやり方はあると思いますが、例で、、、
まずは画像の劣化を少なくする為に16Bitに変換してから作業しましょう。
1)調整レイヤーを使用の場合
・各レイヤーの新規調整レイヤー作成→トーンカーブ→ハイライト側の部分のゲインを上げる(画像アップの一枚目参照)
→各レイヤーの描画モードは比較(明)
2)レイヤースタイルでハイライト側を圧縮する場合
・各レイヤーのレイヤースタイル→描画モードを比較(明)→ブレンド条件の下になってるレイヤーのハイライト側を圧縮(画像アップの3枚目参照)
他にも各レイヤーに直接トーンカーブを掛ける方法とか、直接レベル補正を掛けるとかありますが
非破壊で一番微妙な調整をできるのは1)の方法と思いますのでお試しください。
書込番号:12350479
0点
私も過去に1度やってみたことがありますが、やっぱり隙間はできました^^;
完全に消すのは難しそうですね。
やれることは全てやられているように見受けられますが・・・
既に確認済みかもしれませんが、この辺は参考になるんじゃないでしょうか?
http://winning-limited.cocolog-nifty.com/itaime/cat6972731/index.html
http://www.hal-9000.org/other/digilong/index.html
シャッタースピードや撮影時の設定にも気を使う必要がありそうです。
書込番号:12354767
0点
きこりさん.wildnatureさん.rin_sanさん有り難うございます。
昨晩も色々と格闘していましたが、wildnatureさんのやり方は、初心者の僕には少々難しかったです。
もう少し勉強してこれからチャレンジします。
結局、現在はネットで探したやり方で、星だけのレイヤーを作り、それを元の画像に貼り付けて、ほんの少しだけ星をずらして貼り付け!これを何度か繰り返して、つなぎ目をなくす方法法です。
(レイヤーの境界線のぼかしを入れていると分からなくなりました)
Adobe Photoshopは色々出来る上に、使いこなすのが本当に大変です。
もっともっと勉強したいと思います。
この度は有り難うございました。
書込番号:12355202
0点
当方日常的に天体写真をとっているものです。
コマ毎の星が繋がらないのは、シャッターとシャッターの間隔に星が動いているからです。あの一瞬の間に星が動いているため、間隔ができるのです。
これをつなげるのはPhotoshopで出来るのかもしれませんが、小手先のテクニックに過ぎない気がします。ちゃんとした星のつながった画像を得たいならば、25s露出ではなく、20min露出等で撮影して、ダーク減算をすることをおすすめします。ただノイズの関係や比較明でしか出来ない表現を行いたいのでしたら、星に間隔が空いてしまうのはある程度は仕方ないかと思います。
書込番号:12632745
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)














