このページのスレッド一覧(全2017スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 9 | 6 | 2010年11月14日 23:30 | |
| 4 | 6 | 2010年11月9日 00:03 | |
| 7 | 4 | 2010年11月7日 09:10 | |
| 3 | 3 | 2010年11月3日 22:53 | |
| 1 | 3 | 2010年10月30日 05:18 | |
| 0 | 3 | 2010年10月29日 23:49 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop Lightroom 3 日本語版
キャノンのEOSデジタルのデータ CR2を画像編集してプリントしたいのですが、カメラに付属のDigital Photo Professionalと比べ、使い勝手はかなり違うのでしょうか?
1点
Lightroom3、体験版があるので、試してみてはどうです?
http://www.adobe.com/jp/products/photoshoplightroom/
書込番号:12206754
1点
使い勝手はDPPと違いますね。
使う目的にもよるので、DPPとLr3のどちらがよい…という物ではありませんが。
Lr3は、撮影した写真の「読込→整理→現像→出力」というワークフローを意識した製品になります。
DPPと比べると、Lr3は整理方法の柔軟性、膨大な写真の管理、現像設定、出力処理など細かい部分まで設定できます。
カタログなど慣れるまで戸惑う部分もあるソフトですが、一度慣れると手放せないソフトになりますよ。
書込番号:12206887
![]()
4点
>あすさん
使い勝手は明らかに違います。DPPからLightroom2に乗り換え、現在Lightroom3.2を使っていますが、DPPにもどる気は全くありません。
Orange Juiceさんのおっしゃる通り、現像処理の使いやすさとワークフロー全体の一貫性は、比較にならないでしょう。
キヤノン独自のカメラ設定(オートライティングオプティマイザ、レンズ収差補正、ノイズリダクションなど)は使えませんが、Lightroom3の調整機能で代替出来ます。というよりLightroom3でのほうが的確な調整ができると感じています。またピクチャースタイルは、カメラキャリブレーションで同様なプロファイルが準備されています。
機能が多彩なので、使いこなしに少し時間がかかりますが、その努力は無駄にならないと思います。
書込番号:12207552
![]()
1点
ありがとうございます。
気に入った写真の画像処理(夕焼けの赤みを増すなど明るさやコントラスト等だけ変える)
したかったのですが
写真を撮る一方で勉強不足だったため、DPPもう少し勉強してみます。
ライトルーム結構お値段するので…
パソコン替えたら、移行しようか検討してみます。
書込番号:12209758
0点
気に入った写真を手軽に修正したい…というのであれば、DPPもおすすめですね。
DPPはビギナーの方でも手軽に触れるように、RAW現像をシンプルにしてあります。
DPPに慣れてきて、自分の作りたいイメージがDPPだと力不足…と感じ始めたらLightroomなどに乗り換えでもいいのではないでしょうか。
@ RAW現像に不慣れ。手軽に修正したい。→ DPP
A 写真の管理、RAW現像など細かい部分まで触りたい。→ Lr
B さらに写真のレタッチまで含めて行いたい。→ Lr + Photoshop
※Lightroom3のスクリーンショット載せておきます。
@ライブラリが写真の管理画面。
フォルダ単位、タグ付け、レーティングなど、一元的に写真を管理出来ます。
A写真の現像画面。
右側の現像パラメータで細かく設定出来ます。
画面を小さくしているので一部しか見えていませんが、多くの現像パラメータがあります。
書込番号:12210186
2点
あすさん
Adobe Photoshop Lightroom 3いいですよ。
とても使い易いソフトです。
好みに合わせた現像処理が出来ると思います。
JPEGもRAW同様に画像処理が出来ます。
DPPは、キヤノンのおまけの現像ソフトなので、満足(納得)いく現像が可能かは不可です。
>ライトルーム結構お値段するので…
確かに安いものではありませんが、長く使えるソフトなので、長い目で見れば高くもないと思えます。
パーシモン1wさんも書かれていますが、体験版を一度しようされてみてはいかがでしょうか?
一ヶ月間では慣れないかも知れませんが、購入して使っていけば慣れますよ。
ハイライト部の階調は、少しでも残っていれば再現出来ます。
真っ白は無理ですが。
ノイズ軽減ツールも素晴らしいです。
最近のデジタル一眼レフは、高感度に強いようですが、古い機種は高感度は厳しいです。
Adobe Photoshop Lightroom 3では、ノイズもナチュラルに軽減してくれます。
お奨めの現像ソフトです。
書込番号:12217756
0点
画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop CS5 日本語 アップグレード版
現在CS2を使用しているのですが、
今回それをCS5にアップグレードしようかと検討しています。
ところが、CS5の必要システム構成の中に
「1,024x768以上の画面解像度をサポートするディスプレイ(1,280x800以上を推奨)、
256MB以上のVRAMを搭載した16-bitカラー表示が可能なハードウェアアクセラレーション
対応のOpenGLグラフィックカード」
という行があり困っています。
どうしてかといいますと、
現在CS2を使っているパソコンは128MBのVRAM搭載タイプであるため、
VRAMが足りないと思われるからです。
ここで質問なのですが、必要システム構成に記載されている条件とは
「必須条件(最低条件)」なのでしょうかそれとも「推奨条件」なのでしょうか?
よろしくお願いします。
1点
>現在CS2を使っているパソコンは128MBのVRAM搭載タイプであるため、
グラボが何を使用してるか書いたほうが話が早いですy
検証済みディスプレイカード
必要な VRAM の最小容量は 128 MB です。VRAM の容量としては 256 MB 以上を推奨します。
http://kb2.adobe.com/jp/cps/843/cpsid_84382.html
書込番号:12176541
![]()
1点
こんにちは。
拡大や縮小機能を使う場合、QuadroやFire GLを使うと
滑らかに描写されますがオンボードVGAや古いグラボでも問題ないですよ。
Quicktimeが入っていればインストールできますし
Radeon9550 やX1000番台も動作OKです。
書込番号:12177069
1点
体験版はExtendedですが128MBのVRAMで十分動作すると思いますので
試してみてください。
http://tv.adobe.com/jp/watch/319/4713/
Win7では自動でVGAドライバがインストされますがこのドライバでは
機能が有効にならないことがあるのでメーカーから最新のを入れてください。
http://www.amd.com/jp/Pages/AMDHomePage.aspx
http://www.nvidia.co.jp/Download/index.aspx?lang=jp
書込番号:12177131
0点
こんばんは
パーシモン1wさん
ニコン富士太郎さん
ご意見ありがとうございます。
こちらが現使用グラボ環境になります(ノートパソコン)
ATI MOBILITY RADEON 9700
(VRAM 128MB 1680x1050px)
今考えていることとしましては、
パーシモン1wさん提供のリンク資料より
最小VRAM容量が128MBと記載があったことと
(残念ながら現使用グラボは記載なし...)、
ニコン富士太郎さんの意見を参考に
体験版をインストールしてみようかと思います。
ですが、
新たにお助けをお願いします。
Photoshop CS2環境を維持したまま
体験版Photoshop CS5はインストールして利用可能(共存可能)なのでしょうか?
度々ですが
よろしくお願いします。
書込番号:12181524
0点
>体験版Photoshop CS5はインストールして利用可能(共存可能)なのでしょうか?
別々のフォルダが作成されるので利用可能です。
>こちらが現使用グラボ環境になります(ノートパソコン)
私はデスクトップですが友人はノートでCS5を使ってます。
必要システム構成ですがそれ程気にしなくても大丈夫ですよ。
Quicktimeも現在は7.6だと思いますが7.1でもインストできました。
書込番号:12182556
![]()
1点
>別々のフォルダが作成されるので利用可能です。
共存できそうなので体験版をインストールしてみます。
>必要システム構成ですがそれ程気にしなくても大丈夫ですよ。
スペックも特段高くなくてもよさそうなので
体験版を試してみる価値はありそうです。
ありがとうございました。
書込番号:12186978
0点
画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop Lightroom 3 日本語版
すみません。。。どなたか教えて下さい。
PC内で「DNG」と「CR2」というデータが混在していた事にハッと気付きました、、、。
気付いたキッカケはDPPやズームブラウザ等で開けない画像が混在していたからです。
この2つの違いって何でしょうか?致命的なミスでないことを祈るのですが、、、、(ノω・、)
またコレはどこかのタイミングで選べるのでしょうか?選ぶならどちらに、、、?
スミマセン、、、。分からないことだらけで、、、
0点
「.CR2」…キャノンの一眼デジのRAW画像フォーマットの拡張子。RAWで撮影するとこの拡張子のファイルになる。
「.DNG」…デジカメのRAW画像フォーマットがメーカーごとにまったく違うことに目をつけたAdobeが「統一フォーマット」としてぶち上げたのがDNG。でも採用したメーカーはごく一部だけだったから仕方なく自社製品(Photoshop系ソフト)の保存フォーマットにしている。
別な書き方すれば
・キャノンの一眼デジでRAW撮影したもの(オリジナル画像)はCR2
・その画像をLightroomで編集して保存したものがDNG(キャノンのソフトでは開けない見られない)
書込番号:12174798
![]()
3点
写真の「読み込み」時に、どのように読み込むか指定出来ます。
読み込み画面の上部にある「DNG形式でコピー、コピー、移動、追加」という部分です。
・DNG形式でコピー → DNG形式に変換してPCに取り込まれます(コピー)
・コピー → オリジナル形式(たとえばCR2)のままPCに取り込まれます(コピー)
ファイル形式はCR2、DNGのどちらを使っても問題ありませんが、CR2を扱えないソフト、人とのファイルのやりとりを行う必要がなければ、CR2のままで問題ありません。
書込番号:12175948
![]()
3点
PCにコピー(移動)済の元データ(CR2)は更新されないのでその点は安心していいと思いますよ。
DNGは何かのタイミングで作成されたものだと思います。
DNGに変換するとファイルサイズが小さくなる傾向にあるので、保存用途には向いているかもしれません。
でも、DPP等では扱えないのでCR2のままでいいと思いますよ。
書込番号:12176095
![]()
1点
Hippo-crates さん
ありがとうございます!そうなんですか、、、。でも何だかホッとしました。
統一してくれればいいのに、、、と素人だと思ってしまうのですが。
Orange Juice さん
詳しい操作説明ありがとうございます。了解しました!次回から読み込み時に気をつけて見ます。とりあえずCR2でいきますね。
manamon さん
いつもお世話になります。お久しぶりです。この度もお手数かけます。私の場合残念ながらCR2はありませんでした、、、(T△T)。DNG変換のみだったようです。あとLR3にまだアップデートしてないんですがお勧めしますか?私レベルでは必要ないですかな〜とも思います。
書込番号:12177111
0点
画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop Lightroom 3 日本語版
今年の8月初めに、Adobe Photoshop Lightroom 1.0から Adobe Photoshop Lightroom 3.0のアップグレード版に昇格しました。
Adobe Photoshop Lightroom 1.0は、CAPA特別編集
「アドビ フォトショップライトルームの使い方 」が出ていますが、
Adobe Photoshop Lightroom 3の解説本は出ていないのでしょうか?
0点
解説本ではありませんが、Adobe TVなどおすすめです。
Lightroom2の解説も含まれていますが、ほとんどがLightroom3でも活用できます。
http://tv.adobe.com/jp/product/lightroom/
書込番号:12143443
0点
Orange Juiceさん
返信ありがとうございます。
Adobe Photoshop Lightroom 3のアドビテレビ一度見つけて見たのですが、英語で解説しているので意味不明です。
今見たら、Lightroom 3のテレビが見つけられません。
Adobe Photoshop Lightroom 3.0は、CAPA特別編集
は発売されないのでしょうか?
デジタル一眼レフカメラの本は、やたらと多く出ていますが..
フォトショップは、エレメンツ5.0を使用しています。
これで完璧
Photoshop Elements 5.0
市川政樹著
分かりやすく説明してあるものと思いを買ったのですが、ほとんど意味不明。
まったくといって使いこなせていません。
未だに合成写真の作り方が分かりません。
「レイヤーの使い方を知ろう」意味不明 難しすぎて
レイヤーパレットの機能..難しすぎる
デジタルものは便利になっていますが、非常に疲れます。
書込番号:12146267
0点
確かに、Lr3自体の解説書は少ないですね。
Lrの操作自体が大きく変わっていない事と、最終的にはLrの操作よりもRAW現像のテクニックに興味がシフトする…という点が大きいのかな…と思っています。
Lr3の使い方ですが、Lr2と大きく変わっていません。
基本的なLrの使い方は、以下のAdobe Podcastを見ると理解できると思います。
(Lr、Lr2の情報ですが、日本語ですし、Lr3でも活用できる内容です)
http://itunes.apple.com/podcast/id257406124
書込番号:12161128
![]()
3点
画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop Lightroom 2 日本語版
こんにちは。
catalogを整理してHDに移動したりしているうちに、60G程あったlrdataをmacから完全に消去してしまいました。。
編集→カタログ設定→メタデータの項目で【調整および設定に関するメタデータを XMP に書き込む場合は、「変更点を XMP に自動的に書き込む」を選択します。】にしてあったので、今まで各写真に加えた調整内容は、そのまま生きているようですが、lrdataが消えてしまった事の支障はないのでしょうか?
もし復元が必要であり、かつそれが可能な方法があれば教えて下さい。
LRを開く時に時々backupを取っています。
backupsのフォルダーの中に、バックアップした日付の名前のフォルダーが沢山出来ていますが、
これはどのような時に使うのでしょう?今回の失敗のバックアップにはならないでしょうか?
またフォルダー名の日付の後に4桁の数字が出てきますが、これはなんでしょうか?
バックアップは上書き保存ではなく、前回分から更新されている分がその日の日付のバックアップフォルダーに入っているのでしょうか?
LR、詳しくないままに使っているので、基本的な事が理解出来てないかもしれません。
バックアップフォルダーの意味、使い方も含めてどなたか教えていただけると有り難いです。
長くなりましたが、どうぞよろしくお願い致します。
0点
こんばんは。
lrdataを消去しても再起動後に復元されるようです。
A-2. アプリケーションファイルの削除の中段
※ 「Lightroom Previews.lrdata」ファイルには、、、、、、
http://kb2.adobe.com/jp/cps/230/230856.html
書込番号:12113560
1点
lrdataはプレビューファイルですね。Mac版だとちょっと挙動が違うかもしれませんけど
フォルダ毎消しても、Lightroomを(再)起動すれば自動的に再生成されると思います。
自動バックアップはカタログファイルだけで、プレビューデータは保存されません。
なので、無くても表示に時間が掛かる以外大きな問題はないかと思います
XMPに書き込むオプションをオンにしている場合は、カタログのバックアップは大きな意味を持たないかもしれませんね。
バックアップフォルダの中のフォルダー群は基本的に最新のもの意外消しても問題ないと思います。
4桁の数字は、バックアップされた時間だと思います。
バックアップファイルは上書き保存ではなく、
ファイル自体は、現在のカタログファイルそのものだと思います。
どれも気になるでしょうが、気にしなくても大丈夫だと思いますよ。
書込番号:12115561
0点
お礼が遅くなってしまいました。。!
丁寧なお返事、どうもありがとうございました。
とりあえず、消えた事は気にしなくていいようなので安心しました。
lrcatよりもlrdataの方が、容量がずっと大きいので、もしこれが特に必要ないのであれば容量がかさ張らなくていいですね。
単純に、このdataがないと、プレビューする時に時間がかかる、
でもまた同じファイルで作業すれば、自動的に新たなlrdataが保存されるという事でしょうか?
パソコン内に保存するとまた容量が大きくなってしまうので、
外付けハードドライブ内にフォルダーを作って、全て同じところに保存するようにしようと思ってます。
またわからない事があったら質問させて下さいね。
どうもありがとうございました。
書込番号:12135517
0点
画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop Elements 9 日本語版 [Windows版/Mac OS版]
すみません。どなたかご存じ方いらっしゃいましたら教えてください。
このソフトですがWindows7 64bitにも対応しているのでしょうか?
メーカーのHPを見ましたが特に32/64bitとは書いていなかったので不安になりました。
もし64bitでも動くのであれば買おうと思います。
メーカーの方に聞けば解決しますが平日20時までの電話対応なので私の仕事の都合上かけるのが難しいのが現状です。
申し訳ございませんが、ご教授よろしくお願いします。
0点
体験版を試してはどうでしょうか。
8ならMicrosoftが一応公式に対応してると言ってます。(が、パッチを当てないと落ちやすいそうな)
書込番号:11998330
0点
甜さん返信ありがとう御座います。
体験版では簡単な動作しかやっていませんが大丈夫そうでした。
もう少し様子を見てから購入しようと思います。
書込番号:12010865
0点
Elements のバージョン8を使ってますが、
Windows7の64bit版でも問題なく動いています。
バージョン9でも問題ないと思いますが。
書込番号:12134653
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)



