このページのスレッド一覧(全2017スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 5 | 2014年12月17日 18:12 | |
| 4 | 5 | 2014年12月14日 17:38 | |
| 1 | 5 | 2014年12月6日 16:45 | |
| 18 | 12 | 2014年12月4日 19:14 | |
| 0 | 2 | 2014年12月4日 10:26 | |
| 25 | 21 | 2014年11月28日 17:29 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop Lightroom 5 日本語 学生・教職員個人版
写真部として、自作PCでLrを導入を考えています。
現状として、corei5-4460とGTX750TIで考えているのですが、
バランスとしてはどうでしょうか。
また、ユーザーの方の、RAW現像の所要時間を教えて頂きたいです。(主にキヤノンです。)
書込番号:18276633 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
CPU。とりあえず性能とコストの兼ね合いと言うことで、4コアで一番安い4460は良い選択だと思います。
ビデオカードにより処理支援は、「効果がある場面がある」という程度なので。とりあえず後回しにして、CPU内蔵グラフィックでよろしいかと思います。
メモリは最低で4GBx2(8GB)で。写真の解像度や処理する内容によっては、8GBx2も視野に。
OS用としてでもですが、Photoshop側の作業領域にも使われると言うことで、SSDを入れたいところです。
RAW現像時間は、カメラのメーカーではなく、解像度に依存します。
ただ、4460で不満があるからと言って、他のCPUで劇的に改善するかは微妙です。
書込番号:18276718
0点
GPUは、ディスプレイ表示可能であれば十分。
RAW現像処理には、何の貢献もない。
CPU以外のパーツ、写真データを出力する機器(ディスプレイやプリンター)は、どのようにしようと考えているのだろうか。
予算は何円なのだろうか。
これまでは、どのようなパソコンを使ってきたのだろうか。
書込番号:18277471
![]()
0点
回答ありがとうございます。
予算はタワー本体で90,000を切らないと不味いです。
ディスプレイは27inchのFullHDで、普通の色数のやつで考えています。4KやAdobeRGBは現実的でなさそうなので。
SSD120GB(840EVO)とHDD1TB(TOSHIBA)で考えています。
これまで部としてのPCはありませんでした。
これから750TIを720程度にして、予算を4GB*2二箱目を探そうかと思います。
私欲としては、GTX750TIにi7-4790 が……と言うのがありますが、予算が足りませんねw
書込番号:18279356 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
部費で購入し、部員全員で使うと。
>ディスプレイは27inchのFullHDで、普通の色数のやつで考えています。4KやAdobeRGBは現実的でなさそうなので。
プリンターはどうするのだろうか。
プリント店に注文するのだろうか。
より良い作品を制作するためには、パソコン本体については低性能な物で済ませ、プリンターやディスプレイに金をかける方が良いと思うが。
パソコン本体の予算上限が90,000円とのことだが、プリンターやディスプレイなどの周辺機器を含めた全体の予算は何円なのだろうか。
>SSD120GB(840EVO)とHDD1TB(TOSHIBA)で考えています。
1GBで足りるのだろうか。
HDD故障への備えについては、どのように考えているのだろうか。
>これから750TIを720程度にして、予算を4GB*2二箱目を探そうかと思います。
GPUは内蔵で十分、720も無意味。
メモリーは、8GBで足りる可能性が高い。
書込番号:18279393
0点
27インチは、フルHDだと無駄にでかいかなとは思いますが。展示に流用なんて手もあると思いますので、その辺承知しているのなら問題なしです。
GT720程度の低性能カードを積むくらいなら、CPU内蔵グラフィックで十分です。
東芝の3.5インチは、ちと評判が悪いので避けましょう。HGSTが積めたら御の字。次点でWestanDigital。
自作の経験が無いのなら、個人PCならともかく、公用に自作は止めときましょう。失敗したときの責任はとれますか?
この辺のBTO当たりを参考に。
>TSUKUMO AeroStream RM5J-B61/E
http://www.tsukumo.co.jp/bto/pc/aerostream/2014/RM5J-B61E.html
これにカスタマイズで、メモリを4GBx2、SSD128GBを付けると、8.2万円ほどです。
残りは、バックアップ用のHDDにでも。
書込番号:18279555
0点
画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop Elements 13 日本語版
自分で確認してみれば?
Adobe Photoshop Elements 13の無償体験版ダウンロード
http://www.adobe.com/cfusion/tdrc/index.cfm?product=photoshop_elements&loc=jp
体験版について
http://www.adobe.com/jp/products/photoshop-elements/faq.html
Workarounds
http://helpx.adobe.com/photoshop-elements/kb/pse-stops-responding-yosemite.html
書込番号:18258417
1点
自分はまだYosemiteしていないので調べてみましたがこちらの方は動作okのようです。
http://blogs.yahoo.co.jp/tom_my_way/69395752.html
書込番号:18258663
2点
画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop Lightroom 5 日本語版
マイピクチャーにライトルームのバックアップなどのファイルに指定してたんですが、CFから読み込んで現像処理してバックアップファイルもこのマイピクチャーに保存されます。そのデーターを、HDDに移動して保存。
HDDの保存データを、再読み込みするとカタログがないので、画面はグレー表示になります。ならないときもあります。この場合の対処方法を教えて下さい。
0点
k0714526さん
Lightroomのライブラリーで左側にフォルダーが表示されていますが、そのフォルダーを操作して画像を移動することが出来ます。
その方法だと登録画像以外は移動できません。
移動してしまって、サムネイルがグレーになるような場合は、表示しているフォルダーを右クリックして、、移動先のフォルダーを指定して下さい。
過去ログにも同様の質問が有ります。
書込番号:18243237 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
それと、何故マイピクチャに読み込んでから移動するのか分かりませんが、
取り込み時に移動先のフォルダーを直接指定してみてはどうでしょうか?
読み込み時の設定で指定できます。
読み込みダイアログの右側に有ります。
書込番号:18243265 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
失礼しました。
バックアップの場合ですね。
バックアップの扱いは色々あると思いますが、
バックアップを移動して何がしたかったのでしょうか?
設定を引き継ぐならカタログ毎コピーするか、
カタログとして書き出してしまう方法が有ります。
書込番号:18243286 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
k0714526さん
申し訳ありませんが質問内容を確認させて頂けますか?
> HDDの保存データを、再読み込みするとカタログがないので、画面はグレー表示になります
移動したのはBackupフォルダー内のカタログでしょうか?
それともマイピクチャ内にある画像データでしょうか?
『再読み込みするとカタログがない』と言う状態があり得ません。
再読み込みすると言う事は既に何らかしらのカタログを開いた状態のはずです。
『画面はグレー表示になります』
画面全体でしょうか?それともサムネイルでしょうか?
> そのデーターを、HDDに移動して保存。
HDDに移動したデータが画像データなのか、Backupされたカタログデータ
なのかによってどうすればよいかが変わってきます。
書込番号:18243393
0点
画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop Lightroom 5 日本語版
こんにちは。パソコンに付属されていたこのソフトをインストールしたのですが使い方が1mmも分かりません。皆さんは、マニュアル本?を購入して勉強したのですか?
書込番号:18208685 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
まず、このソフトが必要なのでしょうか。
このソフトは写真を編集したりするソフトですが、この種のソフトをある程度使い慣れた人が購入するものです。
そうであれば大体の使い方がわかるし、ヘルプとかでも教えてくれます。
全くこの種のソフトを使ったことがないのなら、マニュアル本は必要ですね。
それとこの種のソフトは感性が必要です。要は経験が必要。
Officeのソフトを購入してもマニュアルなんて無いですよね。
使える人が買うのです。これから使おうとする人はマニュアルを買うか、教室もありますよね。
パソコンを購入してもWindowsのマニュアルなんてついてませんよね。
今までWindowsを使っていたのならバージョンを新しくしても直感的にわかりますよね。
わからないことはウェブで調べれば事足りるし。
わからないのならWindowsの本っていっぱい売ってるでしょう。
それと同じです。
書込番号:18208726
2点
何のために必要なソフトかわかってるの
書込番号:18208744 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
価格.com - 『現像初心者で全く分かりません。』 Adobe Adobe Photoshop Lightroom 5 日本語版 のクチコミ掲示板
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000519163/SortID=18188197/
書込番号:18208825
3点
製品紹介「Adobe」
http://www.adobe.com/jp/jos/photoshopmagazine/about/lightroom.html
何をするソフトか、紹介されてます。
必要なければアンインストールすればどうでしょう。
書込番号:18209027
1点
糸口をつかむとなんてことはなかったと振り返るのです。
書込番号:18209039
0点
たか0459さん
RAWデータを保存出来るカメラをお持ちなら、
使ってみても良いと思いますが、お持ちで
ないなら、あえて使う必要は無いと思います。
先ず、カメラに付属のソフトで始めてみてばどうでしょうか…
カメラをお持ちではなく、PCに付属してただけなら
インストールする必要も無いと思います。
書込番号:18209042 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
確か「キャノン5DV、7DU」に対応しているか質問した人ですね 。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000519163/SortID=18188197/#tab
書込番号:18209124
1点
自分も(Raw対応カメラを初めて買った勢いで)ついLightLoom買ってはみたもの
写真やカメラの知識もなく入門本を買ってみるもチンプンカンプン。
まずは何ができるのかをネットで色々みてるうちに(本を辞書的に使いながら)
次第に操作するように。今では手放せませんね。
このサイトとかいいかも??
http://photo-studio9.com/lightroom_magic/
書込番号:18209165
![]()
1点
私も買いましたが面倒で放置です。
キヤノンならEOS添付のDPP(Digital Photo Professional)の方が敷居が低いですね。
こちらはEOS学園で講習もやってますよ。
書込番号:18209178
1点
たか0459さん
> 皆さんは、マニュアル本?を購入して勉強したのですか?
私は製品化される前のパブリックβ版から使用してますが、マニュアル本は買った事がありません。
特に使い勝手が悪いと感じた事もありません。
私からすればプロ御用達のCaptureOneの方が使い勝手が悪く、使いにくいです。
Lightroomは起動後に右上に表示される、ライブラリ|現像|マップ|スライドショー|プリント|WEB の
7つの機能が一つのソフトに入っているとお考え下さい。
その中で 現像 のみが他のソフトと同じと思って良いと思います。
但し、現像する為には ライブラリ で画像を読み込んでおく必要が有り
その分、他の現像ソフトより1ステップ手順が多い為、使いにくいと感じる方が多いようです。
何れにせよ、1mmも分からない状態では解説する事も困難ですので、先ず、撮影をされて
メーカー付属のソフトを使ってみる事をお勧めします。
書込番号:18209735
3点
まだ使い始めて1年ですが、最初はAdobeのチュートリアル動画を見て使い方を覚えました。
「デジタル写真を整理する」 → 動画付で初心者向けの解説
https://helpx.adobe.com/jp/lightroom/how-to/manage-all-your-photos.html
「Adobe Photoshop Magazine / 入門編」
http://www.adobe.com/jp/jos/photoshopmagazine/about.html
書込番号:18220257
1点
「解決済み」になってますけど、どんなふうに解決されたのでしょう。
お返事を読んだ、それで納得されました?
他でもスレッドを立てられていますが、お返事とかお礼無しで締め切っておられますけど、ひと言でも何かコメントされたほうがいいですよ。
それもマナーです。
書込番号:18237130
2点
画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop Lightroom 5 日本語版
おはようございます。画像を読み込みましたが、最初の数枚は綺麗ですが途中からモザイクがかかったぐらいモヤッとしています。何故ですか?外付けHDを接続してそこから開くと綺麗に見えるんですが、HDを接続せずライトルームに読み込んだ画像を開こうとするとモヤッとしているんです。
書込番号:18235652 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
たか0459さん
カタログがPCの内蔵HDDに有り、画像が外付けHDDに有る場合で
画像読み込み時に“追加”を選択した場合は、画像の実体は
外付けHDDのままで、内蔵HDDにプレビューキャッシュと呼ばれる
低解像の画像が生成され、表示されます。
(低解像なのでもやっとする)
このプレビューキャッシュの設定は、メニューの編集から
カタログ設定のファイル管理で行う事が出来ます。
このプレビューキャッシュの画質を上げたり、RAW現像の場合は
スマートプレビューを使う事で回避できますが、その分
内蔵HDDの使用する事になりますので、内蔵HDDの空き容量に
注意する必要が有ります。
スマートプレビュー
http://www.adobe.com/jp/jos/photoshopmagazine/howto/lightroom/lr5-04.html
書込番号:18235821
![]()
0点
あるいは画像が読み込まれた直後でサムネイルが表示されていて、
まだプレビューキャッシュが生成されていない状態なのかもしれません。
書込番号:18235833
0点
画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop Lightroom 5 日本語版
最新バージョン!Adobe Photoshop Lightroom5-v
が1200円ででてますが!
こちらの商品って同じ物でしょうか?
書込番号:18141215 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ヤフオクの出品者にでも聞いてください
海賊版だったりしても自己責任てことをお忘れなく…
書込番号:18141251
3点
ソフト開発者に敬意を払う。「そんなの関係ない」と思うのなら買ってみたら。
どういう物か判って聞いてるんだろうけど。
書込番号:18141263
3点
購入するとダウンロードサイトのURLを通知するとなっていますが
CCではないAdobe製品は体験版に購入したコードを入力しても使えるようになっています。
ですので、送られてくるURLがAdobeのものなら正規に使えるものだと思いますが(使えれば…)
そうでない場合は海賊版の可能性が有るのではないでしょうか?
これって買ってみないと分からないんですかね〜
出品者の評価も落札時の評価は無いようだし、私なら安物買いの銭失いになりたくないので買いません。
書込番号:18141286
2点
m131126169(domachuuzou04)の出品物ですね。
ADOBE Photoshop Lightroom5日本語版
>>出品の内容 シリアルナンバーのみのダウンロード販売
>>すでに試用期限が切れてしまった方でもOK
>>落札後ダウンロードサイトをお知らせしますので、送料はいただきません。
海賊版か偽物です。
この方の他の出品物もほとんど海賊版か偽物だと思われます。
書込番号:18141337
2点
入札、いまのところ誰も手を出していないでしょう。
書込番号:18141560
1点
皆様、安物買いの何とかにならなくてすみました。色々な情報ありがとうございました。
書込番号:18152116
1点
cs2 のフォトショップは無料でソフトが使えるからアドビからダウンロードしてみても良いでしょう。
警告等もなく、win7では使えています。オクも送料無料で低料金で使える旨の物があるけど、実際使ったことのある人の言葉を聞いてみたい気はします。
あれは、法律には触れないものなのかと思いますが。体験版をなんかに変える様な気がするんだけどね。
書込番号:18209064
0点
CS2はライセンスを持っている人向けの物です。
警告が出る、出ないは関係有りません。
書込番号:18209089 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん、Photoshop CS2の正規ライセンスを所有していない人が使う場合、合法なのかどうかは微妙なので、自己責任で。
Adobe CS2 を使うとライセンス違反になるのか?:IT's my business:ITmedia オルタナティブ・ブログ
http://blogs.itmedia.co.jp/mohno/2013/01/adobe-cs2-7790.html
書込番号:18209101
1点
Creative Suite ヘルプ /
Acrobat 7 および CS2 製品のダウンロード
http://www.adobe.com/jp/downloads/cs2_downloads/index.html
|CS2製品をご購入になったお客様でインストレーションメディアをお持ちでない場合は、
|代わりのインストーラーをこのページからダウンロードできます。
上記ダウンロードページは現在、AdobeIDを入力しないと表示されないようになっています。
ですので『とくにサインインしなくてもすべてのファイルがダウンロートできます。』
と言う状況ではありませんので、ライセンスをお持ちでない方以外は
ダウンロードしない方が良いでしょう。
ちなみに、上記ページでは『同意する』にチェックを入れて先に進まないと
ダウンロードページは表示されません。
(私は持って無いので、先には進まず、ログアウトしました)
AdobeIDを入力しなければならない現在は、ライセンスをお持ちでない方が
ダウンロード、使用された場合には、違法使用になる、と判断するのが妥当と考えます。
書込番号:18209686
1点
>AdobeIDを入力しなければならない現在は、ライセンスをお持ちでない方がダウンロード、使用された場合には、違法使用になる、と判断するのが妥当と考えます。
Adobe IDは誰でも登録すれば取得できるもので、Photoshop CS2の正規ライセンスを所有している必要はない。
Adobe IDを入力しなければならないからという理由で違法使用になるというのは、どのような理屈なのか分からない。
なお、自分は、合法だと主張しているわけではない。
書込番号:18209994
1点
私は誰が違法行為をしているとか、そういう事を書いたつもりはありませんが…
先のITmediaの記事は1年以上も前の古い記事で、当時はID等の入力を必要とせず
ダウンロードできたものが、現在はIDの入力が必要である。
と言う事実を述べたまでです。
さらに付け加えるならば、誰でも所得出来るAdobeIDではありますが
正規にCS2のライセンスを取得された方が、取得したAdobeIDに製品登録をしない
と言う事は通常は考えられない事であると言う事。
つまりIDを入力してログイン後、同意の上でダウンロードされる方は
当然の事ですが
|CS2製品をご購入になったお客様でインストレーションメディアをお持ちでない場合
に該当するものと考えます。
上記条件に該当しない方がAdobeIDを入力、CS2製品の登録をしないまま、同意するにチェックをして
ダウンロードし、使用した場合にどうなるかは私には分かりません。
ただし、私は先にこの行為は以前と異なり違法使用であると示してますので
これからAdobeIDを取得してダウンロードを試みる事はやめた方が良いかと思います。
なお、この件に関して、これ以上議論等をするつもりはありませんので
不服、不満、その他不明点がある方は直接アドビへお問い合わせ下さい。
書込番号:18210217
1点
Adobe IDはPhotoshop CS2の正規ライセンスを所有している人も持っているだろうが、所有していない人も持っている。
「Adobe IDのログインが不要の時は合法か違法か微妙だったが、必須となったことで明白に違法となった。」というのは、どの法律のどの条文について抵触するようになったということなのか、540iaさんの説明がないままなので、「違法使用になる、と判断するのが妥当と考えます。」という理屈が分からない。
法的な観点からは上記ITmedia オルタナティブ・ブログ当時と変化がないように、自分には思われる。
繰り返しになるが、自分は、合法だと主張しているわけではない。
書込番号:18210577
1点
Creative Suite Help /
CS2 または旧バージョン製品、Acrobat 7、Audition 3 で「アクティベーションサーバーは使用できません」のメッセージについて
http://helpx.adobe.com/jp/x-productkb/policy-pricing/cq12200137.html
|ダウンロードの一環として提供されるシリアル番号は、CS2またはAcrobat 7を
|合法的に購入し、これらの製品を引き続き使用しなければならない場合にのみご利用下さい。
|
| 同意する 同意しない
提供されるシリアル番号の使用許諾条件が、合法的に購入し、継続使用しなければならない場合のみという事なので
合法的に購入していない人がこのシリアル番号を使う事は、使用許諾違反。
合法的に購入していない人が、この使用条件に同意する事は虚偽申告。
合法的に購入されていない方(使用する権利のない方)が、インストール時に
使用許諾契約に同意し、次のステップで、虚偽申告によって不正に入手したシリアル番号を
使ってソフトウェアを使用する事は、どの法律のどの条文に抵触するかは、
この様な不正行為を行う方がご自身で判断して下さい。
これらの行為が不正行為だと思う人は使わなければ良い。 ただそれだけの事。
書込番号:18211052
1点
540iaさんが述べたことについては、Adobe IDのログインとは関わりなく、ITmedia オルタナティブ・ブログ当時と変化がないように思われるが。
書込番号:18211152
1点
それならばAdobeIDの入力にかかわらず、ITmedia オルタナティブ・ブログ当時から不正行為だったと言う事だ。
書込番号:18211206
2点
いや、違うな…
ITmedia オルタナティブ・ブログ
|インストール中に [同意] ボタンを押すような仕組みを容易しない限り、一方的な表明では
|“契約”が成立しないのではないかと思います。「CS2 のライセンスを持ってない人に使うな」
|というのは「Adobe の希望」としては理解できますが、“法的な縛り”が生じる気がしません。
当時は不特定多数の人が見られる形でシリアル番号が開示されていて、アドビの一方的な表明
だけがされており、明確な契約が成立するような仕組みがなかった。
現在は[18211052]に書いたようにダウンロード前に、合法的に購入し、継続使用しなければ
ならない場合のみ、と言う条件に同意する仕組みが用意されている。
ITmedia オルタナティブ・ブログの言葉を借りるなら、同意ボタンが用意されている現在は
法的な縛りが生じると言う事になります。
書込番号:18211319
1点
540iaさん、解説ありがとう。
ITmedia オルタナティブ・ブログ当時は「同意する」ボタンがなく、その後「同意する」ボタンができたというのは、気づかなかった。
そういうことなら、「同意する」ボタンがない時にダウンロードした人はITmedia オルタナティブ・ブログのとおり合法か違法か微妙、その後の人は別の理論付けが必要だろう。
「ダウンロードの一環として提供されるシリアル番号は、CS2またはAcrobat 7を合法的に購入し、これらの製品を引き続き使用しなければならない場合にのみご利用下さい。」
この文言は、ソフトウェアそのものではなく、「シリアル番号」を対象としている。
「シリアル番号」とは、法的に見て何なのか。
著作権法で保護の対象となる著作物ではなさそうだ。
http://www.bunka.go.jp/chosakuken/gaiyou/chosakubutsu.html
となると、この同意に反して「シリアル番号」を使用した場合、何法で訴えることができるのか。
それが「ご利用下さい。」というお願い調の表現にした理由なのかもしれない。
書込番号:18211458
1点
何も必要ありません。ただ、アドビに会員登録すれば良いです。サイトを見つけるのがちょっと面倒ですが。プレミアcsの登録シリアルを持っていますがまったく関係ありませんでした。要は、登録する時のアクティベーションがコンピューターのシステム変更の関係で出来なくなってしまったからだそうです。イラストレーターも他も入手できました。まずは、ダウンロードできるかどうかはやってみてください。
特に期限はなかったと思いますがその後変更になっていたらごめんなさいです。
検索すれば無料の情報はヒットします。一時、話題になったようですね。なので、シリアルは全く必要ありません。ただし、ホームページにあるシリアルナンバーは控えておかないとインストールは出来ないので注意してください。
xpにしか使えませんがプレミアcs2とソニーのエディットコンポーネンッ6.6と組み合わせるとavchdフルハイビジョンの編集が出来るまでにアップグレードが出来ます。
書込番号:18213519
0点
普通に考えて著作権法違反でしょう。
シリアル番号が著作物である必要は有りません。
合法的に購入していない者が、継続使用目的ではない、新規インストールする事は、同意事項に反するので、シリアル番号の不正取得になります。
不正取得したシリアル番号を利用してソフトを使用するのは著作権法違反ですよね。
ですので、お祭り騒ぎで、同意する事無くシリアル番号を入手した人がどうなろうと知った事では有りませんが、
現在は、違法行為ですので、CS2製品を合法的に購入されていない方は使用出来ません。
書込番号:18215787
0点
改めて件の画面を確認してみたら、次のとおりだった。
文章は、「ダウンロードの一部として提供されているシリアル番号は、CS2 または Acrobat 7 を正式に購入し、これらの製品の最新の使用を維持する必要があるお客様のみご利用いただけます。」となっている。
で、「同意する」にチェックすると、次に進む。
540iaさんの御指摘どおり、「同意する」チェック制の後にダウンロードした人については、理論付けが難しそうだ。
>お祭り騒ぎで、同意する事無くシリアル番号を入手した人がどうなろうと知った事では有りませんが、
同意する。
そして、当時、同意する事なくシリアル番号を入手させたアドビについても、どうなろうと知ったことではないとも思う。
実際には、当時にシリアル番号を入手した人の側もアドビの側も、今更CS2でどうもこうもならなそうに思われるが。
書込番号:18216473
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)


