Adobeすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

Adobe のクチコミ掲示板

(11230件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2017スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Adobe」のクチコミ掲示板に
Adobeを新規書き込みAdobeをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

silver efex pro2英語版の動作について

2013/02/05 10:56(1年以上前)


画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop Lightroom 4 日本語版

クチコミ投稿数:301件

みなさん
こんにちは。 Lightroom 4を使い始めたものです。
モノクロの撮影と印刷が好きで、前からこの Lightroom 4とSilver Efex Pro2の組み合わせを考えていましたが、残念ながらSilver Efex Pro2は昨年で日本語版の販売がなくなり、英語版の購入しか手がなくなりました。

Lightroom 4の日本語版にプラグインする形で、Silver Efex Pro2の英語版は動作しますでしょうか。使いにくいですが、Silver Efex Pro2の英語版でもちゃんと動作するのであれば、購入したいと思っています。

どうぞよろしくお願いいたします。

書込番号:15720183

ナイスクチコミ!0


返信する
Green5026さん
クチコミ投稿数:598件Goodアンサー獲得:78件

2013/02/05 14:17(1年以上前)

>やさしいパパさん

1年ほど前に購入したSILVER EFEX PRO 2をインストールしてLightroom4.3で使用しています。

日本語版といってもパッケージや簡単な説明書が日本語化されているだけで、ソフト上では設定から言語を選ぶ形式で日本語化するようになっています。

NIKをGoogleが買収したことで日本の販売代理店契約が切れ、日本語パッケージ版の販売は終了しましたが、ソフトからわざわざ日本語対応機能を削除することは考えにくいく、おそらく問題なく使えると思います。

ただし、私の場合はモノクロ写真の処理はLightroomの機能で間に合っていますので現在はSILVER EFEX PRO 2はほとんど使いません。(4時間ほどのセミナーを受講して基本操作を勉強しました)SILVER EFEX PRO 2にしかない機能=ギミックが必要な人には価値のあるソフトですが、よほど本格的な作品作りをする人以外は、使いこなせないのではと思います。

私のとって一番問題なのは、調整中は調整過程がLightroomのヒストリーと同じように表示されますが、完成後のファイルにはヒストリーが記録されないことです。つまり再調整する場合は同じ仕上げを再現しにくいという点です。

15日間の試用期間があるようですからダウンロードして確認してみてはいかがでしょうか。

書込番号:15720769

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:301件

2013/02/05 17:37(1年以上前)

Green5026 さん

こんにちは。

>>日本語版といってもパッケージや簡単な説明書が日本語化されているだけで、ソフト上では
>>設定から言語を選ぶ形式で日本語化するようになっています。

なるほどソフト上の言語設定で変えられるんですね。

Lightroom4の機能とあわせて、どの程度活用できるか試用版で試してみたほうがよさそうですね。ヒストリ(編集過程)が消えてしまうのはちょっと残念な気がします。
モノクロ現像のフィルタの活用などがsilver efex pro2でもっと使えそうな気がしていました。
プリセットもいろいろと種類が豊富なようなので、これも便利なのかなと。

コントロールポイントの使い方が、Capture NX2と似ているので使いやすそうな気もしました。

でもLightroom4でもいろいろとできるんですね。調べてみます。

書込番号:15721325

ナイスクチコミ!0


Green5026さん
クチコミ投稿数:598件Goodアンサー獲得:78件

2013/02/05 19:22(1年以上前)

セミナーの講師は玉内公一さんというプロの方でしたが、
1.プリセットのことは忘れて良い。
2.作品の方向性(何を表現したいか)がはっきりしていればこのソフトを使わなくてもLightroomやCSなどでもほぼ同じ調整はできる。
3.画像フレームも多くのプリセットがあるが、忘れて良い。
  (写真自体で勝負しろ!という意図だと思います)
ということで、私はLightroomでモノクロ「修行」をすることにしました。

日本代理店のSilver Efex Pro2に関する製品情報やチュートリアルビデオなどを未だ見ることができますが、ご覧になっていますか。

http://www.swtoo.com/product/nik/

書込番号:15721729

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:301件

2013/02/06 00:21(1年以上前)

Green5026さん

チュートリアル拝見しました。
動画だとわかりやすいですね。これとほぼ同じことが、Lightoom4でもできるのでしょうか?
わたしはまだどちらも使えていないですが、ニコンの純正現像ソフトだけでできなかったことがいろいろ解決できそうで、両ソフトに注目して良かったとおもいます。

しかしながらいとも簡単に見栄え良く変わるものですね。いままで撮っても今ひとつかなと思ってディスクに眠らせておいた写真も復活できそうです。
モニターは今回ナナオのものに変えましたが、プリンターも良いのが欲しくなりますね。

書込番号:15723480 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


平釜さん
クチコミ投稿数:2件Goodアンサー獲得:1件

2013/02/10 01:57(1年以上前)

Silver Efex Pro 2のやっていることをLightroomで再現しようとすると、

・Silver Efexの"ストラクチャ" → Lightroomの"明瞭度"
ただこれは明部・中間・暗部でそれぞれ別にかけられるSilver Efexと、
グラデーションフィルタを用いてかけられるLightroomとでは少々異なる気がします。
・Silver Efexの"アンプリファイブラック/ホワイト" → Lightroomの"白/黒レベル"
・Silver Efexの"カラーフィルタ" → Lrの"白黒ミックス""白黒フィルタープリセット"
・Silver Efex"フィルムタイプ" → "粒子"

などあると思いますが、それぞれ手の届くところと届かないところがある気がします。
Photoshop CSならば、Silver EfexでできることもLightroomでできることも内包していると思いますが、画像処理に対する理解も必要もなるのではないかと。
PhotoshopではなくLightroomを使っている時点で、カジュアルに画像処理をする方向に向かっていると思うので、Silver Efexの利点も享受できると思います。

Lightroomのヒストリーとつながらないのは致命的な使い勝手の悪さなのですが、Silver Efexで調整を終えた時点でユーザープリセットを保存しておけば、やりなおしたり他のファイルと調子を揃えるのに役立ちます。
コントロールポイントを保存できないので、基本的な調整だけになりますが。

Silver Efexのコントロールポイント(U Point)はLightroomに無い、使い勝手の良い部分調整だと思います。Lightroomのブラシ&段階フィルタと同時に使えればなお良いのですが。

http://gallery.lfi-online.de/gallery/index.php?category=35&page=1&lang=english
↑LFIのギャラリーを見ると、処理ソフトが書いてあります。これを見るとSilver Efexの使い道のヒントが得られると思います。ライカはSilver Efexをバンドルしているから無意味に使っていると言われればそれまでですが。
自分では
Lightroom = 上品に淡泊に仕上げたいとき
Silver Efex = パンチの効いた仕上げにしたいとき
と使い分けています。Photoshopは正直使いこなせていません(その程度の理解度です)。

Googleに吸収されたことで、次期バージョンではLrとシームレスになることを期待したいです。
ただ、.SoftwareTooの日本語チュートリアルに助けられていたので、日本語サポートの今後に多少不安を感じますが。

書込番号:15741745

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:301件

2013/02/10 13:21(1年以上前)

平釜さん

Lightroomとの違いについて、詳細に教えていただいてありがとうございます。
私もプラグインではありますが、Lightroomとの使い分けについていろいろとあるのではないかと思っていました。

私もPhotoshopはelemtsしかつかっておらず、まだ使い方がわかっておりません。今年の目標です。
現在はニコンを使っているため、純正のソフト(CaptureNX2)をメインにつかっています。
U Pointは私もとても使いやすい操作性だと思っています。部分的にポイントを置いて活用しています。

>Lightroom = 上品に淡泊に仕上げたいとき
>>Silver Efex = パンチの効いた仕上げにしたいとき

確かにこのような使い分けができそうですね。

教えていただいたLFIのギャラリーのとても参考になりました。

ありがとうございました。

書込番号:15743441

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信3

お気に入りに追加

標準

書き出し後のサイズ

2013/01/28 00:06(1年以上前)


画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop Lightroom 4 日本語版

スレ主 makino0201さん
クチコミ投稿数:1件

念願の一眼レフを購入し、友人からのおすすめでLightroomを購入しました。初心者です。

印刷するにはRAWをJPEGにしなきゃいけないのですが
同じ設定で書き出しをすると10MBだったり、2MBだったりサイズが安定しません。解像度は100%です。
こんなにもサイズはばらばらになりますか?

ちょっと大きめに印刷したいのですが、あまりにサイズが小さいと荒くなってしまうような気がしますので
出来るだけ画質を落とさない設定を教えて下さい。

書込番号:15680827

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2013/01/28 00:45(1年以上前)

Jpegは圧縮保存形式だけど模様が細かくて色の変化が大きいものを撮った時は圧縮があまり効かずファイルサイズが大きくなる。逆に単純で単調なもの(例えば雲一つない青空に飛行機雲1本)は圧縮がよく効いてサイズは小さくなる。
試しに床にコピー用紙を置き、用紙全面が写るように上からカメラを三脚にセットして絞りをF16程度に絞っておく。その上に
・消しゴム1個
・色鉛筆10本
・文房具を大量にばらまく
この3種類をそれぞれ同一設定のJpegで撮影してファイルサイズを比べてみれば。

書込番号:15680992

ナイスクチコミ!1


y(T_S)yさん
クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:1件

2013/01/29 21:56(1年以上前)

>makino0201さん
確かに、背景等が単調な画像と、複雑な画像での容量の差は有りますが、
2Mと10Mといった差は生まれないと思います。

もしかして、トリムをかけてませんか?
例えば、3000×2000の画像をそのまま保存するのと
トリムをかけて、1500×1000で保存するのとでは、
全然大きさが違うので、データ容量も変わります。

トリムの選択のところに、
〜センチ×〜センチ とか、 〜dpi×〜dpi という設定があって
それを選択すれば、すべておなじ大きさで保存出来ます。
それを設定してないと、トリムかけた分だけデータ容量が減ります。

現像した画像の解像度を見てみて下さい
〜dpi×〜dpi がバラバラになってませんか?

書込番号:15689245

ナイスクチコミ!1


平釜さん
クチコミ投稿数:2件Goodアンサー獲得:1件

2013/02/10 01:16(1年以上前)

画質重視(サイズはバラバラ)

サイズを揃えることを重視(この画面だと2MBくらいに調整)

>同じ設定で書き出しをすると10MBだったり、2MBだったりサイズが安定しません。解像度は100%です。
>こんなにもサイズはばらばらになりますか?

なります。
ただそこまで違いが大きいと、画素数の異なるカメラや撮影設定が混じっているのではないかという気もします。それは別に問題ではないですが。

画像を載せましたが、書き出しの設定画面で、どちらを優先させるか指定します。

・「出来るだけ画質を落とさない設定を教えて下さい」
こちらを解決するには"ファイルサイズの制限"のチェックを外して、その上にある"画質"に「100」と入れます。キー入力が面倒ならマウスでスライダーを右に動かしても同じです。
100という数字は劣化しないという意味ではありませんが、JPEGで書き出す場合「できるだけ画質を落とさない」という意味です。

・「こんなにもサイズはばらばらになりますか?」
こちらを解決するには"ファイルサイズの制限"のチェックボックスにチェックを入れて、隣にKB単位で最大の大きさを入れます。
2MBに揃えたいならば2000と入れれば、最大で2MB弱で書き出されます。
(最大なのでケータイの画像のような元々小さい画像が混じっていたりすると小さなファイルが書き出されることはありえます)

これはどちらかを選ばなくてはならないのですが、プリントする際にファイルのサイズがバラバラであることは特に問題にならないと思いますので、画質を優先させた方が主旨にあっていると思います。

ブログにアップする時など、あまり大きいサイズでは困る時にはファイルサイズの上限を指定した方が良いと思いますが、その場合画像のサイズ(ピクセル数)も書き出し画面で指定することになると思います。

書込番号:15741625

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

光彩拡散

2013/02/01 13:10(1年以上前)


画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop Elements 11 日本語版 [Win/Mac版]

クチコミ投稿数:43件

ELEMENTS 9(パッケージ製品)の光彩拡散機能が突如おかしくなりました。
インストールし直しても回復しません。

こちらの体験版をインストールして試したところ正常に機能します。

ELEMENTS 9 は、回復不能でしょうか?
【そろそろ乗り換えたらいかが?】のタイマーでも働いているのかしら・・・。

書込番号:15700786

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:43件

2013/02/07 09:58(1年以上前)

自己解決しました、ELEMENTS 9 回復。

書込番号:15729093

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 LRとCamera Rawの関係について教えてください

2012/09/27 23:23(1年以上前)


画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop Lightroom 4 日本語 乗換え/特別提供版

クチコミ投稿数:42件

題記についてご教授願います。
諸兄、どうぞよろしくお願いします。

今般LR4.1をインストールしました。
Camera RawとLRの関係がわかりません。
Camera Raw7.1がプラグインされていると考えて良いのでしょうか?

今後Camera Rawのバージョンが上がった時は
アップデートをインストールすれば良いのでしょうがか?

アホな質問なのでしょうが、なにぶんコンピュータもソフトウェアも素人です。
どうぞよろしくお願いします。

書込番号:15130307

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10852件Goodアンサー獲得:994件

2012/09/27 23:31(1年以上前)

>RawとLR
LRって何でしょう、「LRP」じゃなくて??
省略しない表示でお願いします。

書込番号:15130354

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2553件Goodアンサー獲得:246件

2012/09/27 23:35(1年以上前)

Adobe PhotoShopLightroom4.1でしょう。
PhotoShopCSシリーズのRAW取り込み用のツールがCameraRAWだとお考え頂き、Lightroom
自体がRW現像ソフトですので、CameraRAWそのものの多機能版+ファイル管理などが強化
されているとお考えになった方が良いです。

CameraRawはカメラが出ると対応バージョンが上がりますが、Lightroomはソフト全体
(つまり、今後対応機種が増えると、4.2とか4.3)がアップしていきます。

書込番号:15130378

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:6144件Goodアンサー獲得:2001件 photohito.com 

2012/09/27 23:35(1年以上前)

Lightroom 4.1 とAdobe Photoshop Camera Raw の連携
http://www.adobe.com/special/photoshop/Lightroom_41_ReadMe.pdf
21ページを参照して下さい。

書込番号:15130384

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2553件Goodアンサー獲得:246件

2012/09/27 23:40(1年以上前)

PhotoShopCS5/6とLightroomを同居させている場合、対応が必要という事みたいですね。

書込番号:15130406

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10852件Goodアンサー獲得:994件

2012/09/27 23:40(1年以上前)

>今後Camera Rawのバージョンが上がった時はアップデートを
カメラRAWは上位バージョンになるとアップデートで対応できることもあれば、PhotoShopLightroom 4で対応できなくなることもありますね。
非対応だとしたら、次のバージョンが「5」だとすれば、アップバージョン(有料)しなければなりません。

書込番号:15130409

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10852件Goodアンサー獲得:994件

2012/09/27 23:43(1年以上前)

LRはそうかLightroomのことでしたか、あまり大文字が二つ並ぶ省略は見たことがないもので。

書込番号:15130429

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件

2012/09/28 17:42(1年以上前)

ご教授ありがとうございました。
理解できたような気がします。
なにぶんパソコンにもソフトにも弱い老人ですので。

写真愛好家の方々のブログや価格コムの書き込みに、
Lightroom4をLR4と書かれているのを散見しますので、
キヤノンのDPPと同じく一般的略称と思っておりました。
失礼をしました。

書込番号:15133166

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10852件Goodアンサー獲得:994件

2012/09/28 18:16(1年以上前)

「フォトショ」とか「イラレ」などと省略する方も散見します。
私は何故かこんな省略を見るとイライラするのですよ、打ち込みが面倒くさいのか?!ってね(笑)
PhotoShopElementsと元祖PhotoShopの区別をしなかったり、内容から判断はできるのですけど、正確に書いてほしいと思いますね。

書込番号:15133304

ナイスクチコミ!2


knoaさん
クチコミ投稿数:17件

2013/02/03 18:48(1年以上前)

正確には空白を開けて Photoshop Elements であり、Sを小文字にして Photoshop ですね( ´∀`)

書込番号:15712378

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

読み込み形式について

2013/02/02 20:33(1年以上前)


画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop Lightroom 4 日本語版

クチコミ投稿数:682件

皆さんこんばんわ!

皆さんはカタログに画像を読み込む際、読み込み形式として「DNG形式でコピー」「コピー」
「移動」「追加」とありますが、何で読み込んでいますか?
それぞれの利点、不利点をふまえ教えてください!
よろしくお願いします。

書込番号:15707486

ナイスクチコミ!0


返信する
Green5026さん
クチコミ投稿数:598件Goodアンサー獲得:78件

2013/02/02 20:59(1年以上前)

私のワークフロー(カメラはキヤノン)は、EOS UtilityでPCに取り込んだRAWデータを、Lightroomカタログに読み込みます。

Lightroomでも直接RAWデータをカメラからPCへ移動出来ますが、撮影時間によって日付フォルダーが変わるバグがあったので、この方法が習慣化しています。
従ってRAWデータはカメラで生成したまま(CR2ファイル)で保存しています。DNGに変換すると、キヤノンの純正現像ソフト(DPP)で読めなくなりますので、やりません。Lightroomでは確認できない項目の確認のためにDPPを利用することがあります。

Lightroomに対応していないRAWファイルの場合、DNG変換しないとLightroomに読み込めないのでテクニックとしては知っていますが、実際にやったことはありません。こうしたケース以外にDNG変換のメリットは考えつきません。

書込番号:15707625

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:682件

2013/02/02 21:08(1年以上前)

green5026さん
お返事ありがとうごいます。

いろんな取り込み方法があるんですね!
結局Lightroomではどの形式で読み込んでいるのでようか?

「追加」でしょうか?

書込番号:15707678

ナイスクチコミ!0


Green5026さん
クチコミ投稿数:598件Goodアンサー獲得:78件

2013/02/02 22:14(1年以上前)

元データの場所を変えない場合は「追加」です。

書込番号:15708136

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:682件

2013/02/03 10:32(1年以上前)

お返事遅くなりました!><

そうなんですね!
ちなみに私は画像データはPCの内臓ハードではなく、外付けハードに保存しているのですが、
読み込み形式はどれがお勧めでしょうか?

書込番号:15710311

ナイスクチコミ!0


Green5026さん
クチコミ投稿数:598件Goodアンサー獲得:78件

2013/02/03 14:29(1年以上前)

>>読み込み形式はどれがお勧めでしょうか?

基本的には、Lightroomのデフォルト通りの読込みで問題ないと思います。
Lightroomで読み込むときはコピー、他のソフトでカメラ内のデータをPC内にコピーした場合は追加で良いです。DNG形式でコピーは上で書いた理由からおすすめしません。

むしろLightroom運用上で大事なのはデータのバックアップです。

元データが大事なのは言うまでもありませんが、Lightroomでは、カタログファイルとプレビューデータもバックアップが必要な重要データです。Lightroomのファイル構造を簡単に説明しておきます。

@カタログファイル(LRを操作する際のデータベース部分になります)
Aプレビューデータ(LRのカタログ読み込み時に生成される画像データ。ライブラリ画面で見ているのはこの画像です)
Bちなみに現像画面で見ているのは、元データをその都度、調整パラメータに従って画像化したものです。

カタログファイルとプレビューデータは、デフォルトではCドライブのピクチャーフォルダに格納されます。格納位置は自分で変更できますので、出来ればシステムドライブとは別のドライブに移したほうが良いと思います。(OSが壊れたり、OSを変更する場合に面倒が減ります)

画像データは、デスクトップPCならデータ用に内蔵HDを増設してソコに格納します。
ラップトップの場合は直近のデータは内蔵HDに置き、空き容量が不足してきたら、古いものから外付けHDへ移動すると良いでしょう。外付けHDは転送スピードがネックになりますので、PC内で処理するほうが良いでしょう。
(なお、カタログに読み込んだ元データの移動は、必ずLightroomのライブラリ画面のフォルダー上で行なって下さい。エクスプローラで移動するとリンク切れを起こし、面倒です)

カタログのバックアップは、定期的に行うべきです。Lightroomの設定で「カタログの整合性チェックとカタログのバックアップ」が同時にできますので、できれば作業終了時にこの操作をするように習慣化したほうが良いと思います。
私自身は、Lightroom使用歴4年になりますが一度だけカタログが壊れましたがバックアップで復旧出来ました。知人はPCの状態もあるのでしょうが年数回カタログの不具合を経験しています。基本的にデジタルデータは壊れる前提で対処しておいくべきと考えています。

元データのバックアップは、外付けHDを増設して定期的に行いましょう(私は新しいデータをカタログに追加するたびに行なっています)。万全を期すならバックアップ時以外は、USBケーブルを抜いてPCと切り離しておきます。

書込番号:15711301

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

初心者 製品選び

2013/02/02 11:09(1年以上前)


画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop Lightroom 4 日本語版

はじめまして。
今一眼レフにはまっています。

画像編集ソフトと言うものを今まで使ったことがありません。
canonの7Dを使っています。

写真の編集におすすめのソフトを探していてここに来ました。
このソフトはおすすめですか?

あと、持っておいたほうがいいものとかありますか??

PCはwindows7 4GB NECのヴァリュースターです

マウスはロジクールのm900だっけ?950だったかな?です。

今からでもビックカメラに行こうかと思いますが、店員さんだけの意見で決めていいのかよくわからなかったので質問させていただきました。

書込番号:15705064

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:310件Goodアンサー獲得:40件

2013/02/02 11:16(1年以上前)

まずは無償体験版使ってみたらどうでしょうか?
面倒ですけどそれぐらいはやっておいて損はないと思いますが。

書込番号:15705104

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:53件Goodアンサー獲得:9件

2013/02/02 11:32(1年以上前)


 スレ主さん、初めまして。

 スレ主さんのやりたいことで、ソフトも変わってくると思いますが
 とりあえず、無料ソフトで試してみて
 物足りなければ、買ってみるというのはどうでしょう?
 
 写真の整理、加工なら、グーグルのPicasaや
 GIMPというソフトも無料の割に多機能です。
 GIMPはガイド本も出ていますので、見ながらやれば困ることもないと思います。
 どうしても有料ソフトでというのでしたら
 何をやるのか書かれるとレスが付きやすい思いますが
 多分色々出てくると思いますので、かえって混乱するかもしれないですね

書込番号:15705183

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件

2013/02/02 11:46(1年以上前)

早速のコメントありがとうございます。

実はピクスタというストックフォトサイトに登録していて、販売も始めて見たのですが、他のクリエイターさんの写真はとても完成度が高く、どうやっているのだろうと思い編集ソフトを使ってみようと思いました。

現在は今まで撮った写真そのままを載せていますが、写真を選んでいても、少し人が写り込んでいたり、電柱が入っていて台無しだったり、露出がもう少しだったりと、腕の無さを少しでもカバーできればと思っています。

かなり有名なソフトなので(私の中で)これがあれば問題ないだろうと思いこの製品を検討しました。

書込番号:15705245

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:472件Goodアンサー獲得:17件

2013/02/02 12:06(1年以上前)

>>腕の無さを少しでもカバーできればと思っています

であれば、このソフトで問題ないだろう。

書込番号:15705343

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:223件Goodアンサー獲得:1件

2013/02/02 13:50(1年以上前)

こんにちは

 CANONのカメラをお持ちなら無償で付属しているRAW現像ソフトDPPをまずは使ってみたらどうですか!

 コピースタンプツールという機能で画像修正も出来ます。

書込番号:15705793

ナイスクチコミ!0


Green5026さん
クチコミ投稿数:598件Goodアンサー獲得:78件

2013/02/02 13:55(1年以上前)

>物欲抑えるの大変さん

撮影はRAWですか。いままで編集を使ったことがないとのことですのでjpeg撮りでしょうね。RAWとjpegの違いをまず勉強して下さい。

その上でRAWで撮影して、カメラ購入時についていた編集ソフト(DPP=Digital Photo Professional)をインストールして試してみて下さい。

>>少し人が写り込んでいたり、電柱が入っていて台無しだったり、露出がもう少しだったり

この程度ならDPPでも十分に出来ます。DPPでRAW編集の基本(何ができて何ができないか)が理解でき、PC性能も問題がないのならLightroomの導入を検討しましょう。

Lightroomは多機能なソフトですから、使いこなしにある程度の勉強が必要です。本気で写真編集するならその期待に答えてくれるソフトですが、今の「物欲抑えるの大変」さんには荷が重いかもしれません。

書込番号:15705814

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Adobe」のクチコミ掲示板に
Adobeを新規書き込みAdobeをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング

画像編集ソフト
(最近10年以内の発売・登録)


ランキングを詳しく見る